ボボボーボ・ボーボボ(漫画・アニメ・舞台)のネタバレ解説・考察まとめ

『ボボボーボ・ボーボボ』とは2001年より澤井啓夫が『週刊少年ジャンプ』で連載していた漫画、およびそれを原作としたアニメ作品。西暦300X年の未来の地球を舞台に、人々の毛を刈るマルハーゲ帝国を倒すべくボーボボと個性的な仲間達が戦いを繰り広げていくバトル兼ギャグ漫画。ボーボボが味方を唐突に殴る、敵を謎の世界に引き込んで倒す等の理解不能なストーリー展開がされる。2007年まで連載し、連載終了後の2019年にゴールデンボンバーと共にMステにて出演、2024年には舞台化される等、大きな話題を呼んでいる。

目次 - Contents

3狩リア(サンガリア)

ツルツルリーナ・3世配下の隊長が好んで行う戦闘形式。互いに3人1組となり、交戦する。ツルツルリーナ・3世の他に、毛の王国等の一部地域で行われていた。

名前の元ネタは株式会社サンガリアから。アニメでは権利の関係で「3狩リヤ」と呼称している。

闇ルール『UP』

闇皇帝編にて登場した戦闘方式。「闇独自の3狩リア」とも呼ばれている。
闇四天王1名、闇皇帝の側近1名、裏マルハーゲ帝国隊長1人が3人1組となり、敵3人と戦う。通常の3狩リアと異なり、相手は闇側が勝手に決められる。ボーボボ達にとっては不利な戦闘となった。

決死・毛4消しバトル(ケッシー・ケシケシバトル)

毛の王国編にて登場した戦闘形式。

発毛獅志16区の番人が4人組みになって、敵4人と戦う戦闘形式。場所によってさまざまなルールが存在する。

地名・国名・組織名

マルハーゲ帝国

ボーボボ達の宿敵であり、全地球を支配する帝国。100年前は弱小国であったが、ツル・ツルリーナ3世の治世で急拡大を成し遂げる。彼の率いた毛狩り隊により4日で大帝国にのし上がった。以後100年の間、各地の反乱を抑え圧政を続けている。

物語の開始時点では3世は既にコールドスリープに入っており、ツル・ツルリーナ4世の治世となっていた。4世の配下は「4世世代」、3世の配下は「3世世代」と区別される。

毛狩り隊(けがりたい)

人類を丸坊主にする為、結成された帝国直属の特殊部隊。ツル・ツルリーナ4世は自身の力を誇示する為、全人類の髪の毛を狩らせた。

関東野菜連合(かんとうやさいれんごう)

ニンジンがリーダーを務める、関東地方の暴走族。野菜が構成員となっており、各々がサングラスと特攻服を着ている。

ボーボボの初登場時、彼がピーマンを食べ残した為、磔にしている。以降、ボーボボがピーマンを残す度に、彼を磔にしている。

『真説』最終回にてピーマンが裏切り、宇宙に大ピーマン帝国を築いたことが語られた。

ハジケ村

毛狩り隊Hブロック基地の近くにある村。全村民がハジケリストであり、性格がハジケている。祭りや学校等のイベントもある。

ハジケ組

首領パッチを中心に組織された団体。全員がハジケリストであり、ハジケ村周辺を縄張りとしている。

イナフ村

ボーボボとビュティーが初めて会った村。毛狩り隊により壊滅させられた。

トースター王国

母子しゃもじの出身国。詳細は不明。

鼻毛道場(はなげどうじょう)

kyousiga
kyousiga
@kyousiga

Related Articles関連記事

ウルフルズ(Ulfuls)の徹底解説まとめ

ウルフルズ(Ulfuls)の徹底解説まとめ

「ウルフルズ(Ulfuls)」とは、1988年に結成され、1992年にシングル『やぶれかぶれ』でデビューした、日本のロックバンドである。1996年にはNHK紅白歌合戦に初出場しているほどの人気ぶりだ。ウルフルズの魅力は何といってもボーカル、トータス松本の歌声である。圧倒されるほどのパワフルさに前向きな歌詞が見事にマッチし、聴く人に元気を与えてくれる。メンバーは4人だが、2024年時点で、ギター・コーラスのウルフルケイスケがウルフルズとしての活動を休止中であるため、3人で活動している。

Read Article

【人気漫画】2007年~2018年の週刊少年ジャンプ打ち切り・終了マンガまとめ!

【人気漫画】2007年~2018年の週刊少年ジャンプ打ち切り・終了マンガまとめ!

2007年~2018年の間に『週刊少年ジャンプ』で打ち切り・終了したマンガをまとめました。作品は2007年1号以降に終了したものです。『銀魂』『BLEACH』『NARUTO』『こちら葛飾区亀有公園前派出所』といったジャンプを代表するマンガはもちろん、残念ながら打ち切りになってしまった作品、内容は悪くなかったのに読者に響かなかった隠れた良作を紹介していきます。

Read Article

目次 - Contents