ボボボーボ・ボーボボ(漫画・アニメ・舞台)のネタバレ解説・考察まとめ

『ボボボーボ・ボーボボ』とは2001年より澤井啓夫が『週刊少年ジャンプ』で連載していた漫画、およびそれを原作としたアニメ作品。西暦300X年の未来の地球を舞台に、人々の毛を刈るマルハーゲ帝国を倒すべくボーボボと個性的な仲間達が戦いを繰り広げていくバトル兼ギャグ漫画。ボーボボが味方を唐突に殴る、敵を謎の世界に引き込んで倒す等の理解不能なストーリー展開がされる。2007年まで連載し、連載終了後の2019年にゴールデンボンバーと共にMステにて出演、2024年には舞台化される等、大きな話題を呼んでいる。

目次 - Contents

紫龍炎かまらの「3重MIXかまら4神獣機兵団」で生み出されたMIXアニマルの1体。組み合わせはマッサージチェア×カワウソ×おばあちゃん想い。首領パッチをマッサージで戦意喪失させるが、ヘッポコ丸に電車ごと吹き飛ばされる。

ケガリーメン

ネオマルハーゲ帝国が生み出した毛狩り隊に代わる新たな毛狩り部隊。

制服はスーツに変更されており、毛狩りの代わりにTPR(ツルッパゲラーメン)を行う。TPR(ツルッパゲラーメン)とは、毛狩りによって頭を坊主にし、接着剤でラーメンを永久に貼り付ける行為である。略してパゲメン。

東京マルハーゲ23区編からは、ケガリーメンに代わりネオ毛狩り隊が登場している。

食パンちゃん

聖スパゲッティ学園の生徒。私立聖スパゲッティ学園は、マルハーゲ帝国有数のエリート校である。その実態はバブウの薬物実験施設であり、「善滅丸」の開発が行われている。
B3(バブウスリー)のリーダーでもある。B3は聖スパゲッティ学園を支配する超大金持ちの3人組の総称である。この3人は、権力を持った大富豪の息子で、逆らったら確実に自殺に追いやられる。
ネオAブロック基地隊長であるヘッポコ丸のことは「ヘッポコ丸様」と呼ぶ。
食パンの頭をしている。パン真拳を操り、強力な力で相手を追い詰める。
自分を勝ち組と豪語し、庶民を負け組と見下していた。だがその正体は使用済みの使い捨てカイロを体に貼り、ボロボロのトランクスを穿き、見せびらかしていた札束もニセ札という貧乏人である。
ボーボボに敗北し、最終的にバブウに人形に変えられて首をもがれ、死亡した。

統堂院(とうどういん)

B3(バブウスリー)の1人。金と権力を愛し、他所者を貧乏者と見下す。卑劣漢であったが、ボーボボに倒された。

シュバルツ・ベッケンバウアー

B3(バブウスリー)の1人で、箱を組み合わせたような外見のロボット。語尾に「っス」をつける。

ペペペビッチ

表向きは私立ラーメン高校の理事長をしている。その正体はネオCブロック基地隊長である。ネオCブロック基地は、渋谷にある普通の高等学校を装っているが実はケガリーメン養成学校である。

「9時だヨ!」と書かれた覆面を被り、靴底に時計がついた謎のブーツを着用している。
ラーメン高校がボーボボに潰され、居場所を失う。それでも諦めずにナメ郎を利用してボーボボを倒させるべく、彼を聖スパゲッティ学園へ送り込んだ。
その後、真Cブロック基地総隊長ポルストロイが目覚め立場が危うくなる。自らの立場を守るべく、彼に戦いを挑むも返り討ちにされ死亡。

タンス

ネオCブロック基地の副隊長。辮髪で語尾が「ザンス」。である。ガ王に倒された。

校長

私立ラーメン高校で校長を務めている男性。

いちごぷりん

kyousiga
kyousiga
@kyousiga

Related Articles関連記事

ウルフルズ(Ulfuls)の徹底解説まとめ

ウルフルズ(Ulfuls)の徹底解説まとめ

「ウルフルズ(Ulfuls)」とは、1988年に結成され、1992年にシングル『やぶれかぶれ』でデビューした、日本のロックバンドである。1996年にはNHK紅白歌合戦に初出場しているほどの人気ぶりだ。ウルフルズの魅力は何といってもボーカル、トータス松本の歌声である。圧倒されるほどのパワフルさに前向きな歌詞が見事にマッチし、聴く人に元気を与えてくれる。メンバーは4人だが、2024年時点で、ギター・コーラスのウルフルケイスケがウルフルズとしての活動を休止中であるため、3人で活動している。

Read Article

【人気漫画】2007年~2018年の週刊少年ジャンプ打ち切り・終了マンガまとめ!

【人気漫画】2007年~2018年の週刊少年ジャンプ打ち切り・終了マンガまとめ!

2007年~2018年の間に『週刊少年ジャンプ』で打ち切り・終了したマンガをまとめました。作品は2007年1号以降に終了したものです。『銀魂』『BLEACH』『NARUTO』『こちら葛飾区亀有公園前派出所』といったジャンプを代表するマンガはもちろん、残念ながら打ち切りになってしまった作品、内容は悪くなかったのに読者に響かなかった隠れた良作を紹介していきます。

Read Article

目次 - Contents