ボボボーボ・ボーボボ(漫画・アニメ・舞台)のネタバレ解説・考察まとめ

『ボボボーボ・ボーボボ』とは2001年より澤井啓夫が『週刊少年ジャンプ』で連載していた漫画、およびそれを原作としたアニメ作品。西暦300X年の未来の地球を舞台に、人々の毛を刈るマルハーゲ帝国を倒すべくボーボボと個性的な仲間達が戦いを繰り広げていくバトル兼ギャグ漫画。ボーボボが味方を唐突に殴る、敵を謎の世界に引き込んで倒す等の理解不能なストーリー展開がされる。2007年まで連載し、連載終了後の2019年にゴールデンボンバーと共にMステにて出演、2024年には舞台化される等、大きな話題を呼んでいる。

目次 - Contents

発毛獅志13区総隊長で、謎の小妖精が飛び回るイエッサー真拳を使う。何故か両目に眼帯を付けており、帝国軍人の格好をしている男で語尾に「イエッサー」が付く。

ブーブブに敗れ去り、その後ファインの手によって毛玉化されて破壊されてしまう。

貧弱マン(ひんじゃくマン)

発毛獅志14区総隊長であり、束縛真拳を使う。とっても健康マン(とってもけんこうマン)として登場したものの、その正体は貧弱マンであった。体中が束縛され、珍妙な仮面をつけた小柄な男である。ワサビーフと共に、特に活躍せずに倒された。

尚、その正体は『ボーボボ』作者のデビュー前のボツ原稿の主人公貧弱マンである。連載初期に脈絡なく一コマでのみ登場したことがある。

ワサビーフ・カール

発毛獅志15区総隊長で、ブヒっとね真拳を使う。目と口が3の数字になっている、肥満体の人間。貧弱マンと共に、特に活躍せずに倒された。

チョイツヨ

発毛獅志16区総隊長で「十得ナイフ拳」を使う。鎧を着た強面の男であるものの、まぐろっ子ちゃんと共にツルリーナ3世に瞬殺されてしまう。

ディウス

ビービビ・ドッキュン決死隊のリーダーで、戦隊真拳を使う。配色はレッドで、頭に二対の角が生えた青年である。得意技は「レッド・ガンマスター」で、敬語で話す。

ダライアソ

ビービビ・ドッキュン決死隊の1人で戦隊真拳を使う。配色はブルーの黒髪の青年。得意技は「ブルーソード・ダイナソー」。

インビー

ビービビ・ドッキュン決死隊の1人で戦隊真拳を使う。配色はピンクの可愛い外見の少女。得意技は「ピンクリボン・エナジー」で、英語が苦手。

カモ崎ガル平(カモざき ガルへい)

ビービビ・ドッキュン決死隊の1人で戦隊真拳を使う。配色はグリーンで、得意技は「グリーンカモ鍋のふた」である。その名の通りカモの姿をしている。隊の中で二番目に弱く、ヒヨコに負けていた。背中に棘によって縛られた剣を携えているが、作中では使わずに終わっている。

ピグムック

ビービビ・ドッキュン決死隊の1人で、戦隊真拳を使う。落語が好き。毛むくじゃらでサングラスを掛けた謎の生物である。隊の中では最弱で、頭も悪い。首領パッチが付けていた「ドドドード・ドード首領パッチ」の名前から、彼をビービビの親戚と勘違いした。

またピグムックの姿は首領パッチのビービビ想像図に瓜二つである。そのため、首領パッチにビービビと勘違いされていた。

kyousiga
kyousiga
@kyousiga

Related Articles関連記事

ウルフルズ(Ulfuls)の徹底解説まとめ

ウルフルズ(Ulfuls)の徹底解説まとめ

「ウルフルズ(Ulfuls)」とは、1988年に結成され、1992年にシングル『やぶれかぶれ』でデビューした、日本のロックバンドである。1996年にはNHK紅白歌合戦に初出場しているほどの人気ぶりだ。ウルフルズの魅力は何といってもボーカル、トータス松本の歌声である。圧倒されるほどのパワフルさに前向きな歌詞が見事にマッチし、聴く人に元気を与えてくれる。メンバーは4人だが、2024年時点で、ギター・コーラスのウルフルケイスケがウルフルズとしての活動を休止中であるため、3人で活動している。

Read Article

【人気漫画】2007年~2018年の週刊少年ジャンプ打ち切り・終了マンガまとめ!

【人気漫画】2007年~2018年の週刊少年ジャンプ打ち切り・終了マンガまとめ!

2007年~2018年の間に『週刊少年ジャンプ』で打ち切り・終了したマンガをまとめました。作品は2007年1号以降に終了したものです。『銀魂』『BLEACH』『NARUTO』『こちら葛飾区亀有公園前派出所』といったジャンプを代表するマンガはもちろん、残念ながら打ち切りになってしまった作品、内容は悪くなかったのに読者に響かなかった隠れた良作を紹介していきます。

Read Article

目次 - Contents