ボボボーボ・ボーボボ(漫画・アニメ・舞台)のネタバレ解説・考察まとめ

『ボボボーボ・ボーボボ』とは2001年より澤井啓夫が『週刊少年ジャンプ』で連載していた漫画、およびそれを原作としたアニメ作品。西暦300X年の未来の地球を舞台に、人々の毛を刈るマルハーゲ帝国を倒すべくボーボボと個性的な仲間達が戦いを繰り広げていくバトル兼ギャグ漫画。ボーボボが味方を唐突に殴る、敵を謎の世界に引き込んで倒す等の理解不能なストーリー展開がされる。2007年まで連載し、連載終了後の2019年にゴールデンボンバーと共にMステにて出演、2024年には舞台化される等、大きな話題を呼んでいる。

目次 - Contents

ハジケリスト

破天荒であったり、滅茶苦茶な行動をする人物や性質への総称。ハジケリスト達は互いにハジケ合い、ハジケ勝負をする習慣がある。

第2部で正式な説明が描写され、直訳すると「バカ」である事が明らかになった。

3バカ

ボーボボ、首領パッチ、天の助の代表的な登場人物3人を表す言葉。

ボケ殺し(ボケごろし)

あらゆるボケを封殺し、おふざけを絶対に許さない存在。かつてあらゆるボケやおふざけを封殺し、ボケる者達から恐れられている。現在は絶滅したとされるものの、生き残りとして魚雷ガールが登場した。

真拳(しんけん)

本来の「真拳」は拳法を表すが、本作ではその者固有の超能力の様に描かれる。各自にテーマの様なものがあり、例としてボーボボは鼻毛真拳という鼻毛を自在に操る事が出来る。だが鼻毛とは関係の無い技も使える為、カテゴリーに分類するのは難しい。

真拳の発動時に「〇〇真拳奥義〜」という様に叫ぶパターンが多い。

当初の真拳使いは少なかったが、物語後半では大半の登場人物が真拳使いとなった。

真拳狩り

ギガやツルツルリーナ・3世が行った行為。真拳使いを攫い、特定の場所へ強制連行する事を指す。

ギガの場合は、自身の「オブジェ真拳」のエネルギーにする為に行う。一方でツルツルリーナ・3世は洗脳して自身の手駒にする為に行った。

闇拳

裏マルハーゲ帝国の住人が使う真拳の総称。真拳の3倍の威力を持つ。

精神開放系

精神解放系奥義を使うボーボボ(画像右の人物)

真拳の奥義の一種で、発動者の真の力を解放できる異空間を生み出す奥義全般を指す。

特徴として、奥義名に「〜領域(『ワールド』と読む)」が付く。

ボーボボ曰く、「精神開放系の奥義が使えるのは毛の王国の生き残りのみ」との事。

領域支配系

真拳の奥義の一種。

前述の精神開放系の奥義に似ているが、こちらは「毛の王国の生き残り」以外でも習得可能。

覇轜袈(ハジケ)

強大な力を具現化させた能力の一種で、真拳とは異なる。真拳とは比べものにならないほど強力であるものの、弱点がある。具体的には時間制限がある、使い手と一心同体であり使用者がダメージを負うと消えてしまう、といったものがある。

自動で使用者を守る機能もあり、利便性も高い。

競技名・バトル方式

ハジケ勝負

ハジケリスト同士の間で行われる勝負方法。互いにハジケ合い、どれだけハジケられるかを競う。一見するとふざけ合っている様にしか見えない。

ハジケ勝負EXルール(エキスパートルール)

ハジケ勝負の玄人が行うバージョン。テーマを1つ決め、そのテーマに沿って互いにハジケ合う。

kyousiga
kyousiga
@kyousiga

Related Articles関連記事

ウルフルズ(Ulfuls)の徹底解説まとめ

ウルフルズ(Ulfuls)の徹底解説まとめ

「ウルフルズ(Ulfuls)」とは、1988年に結成され、1992年にシングル『やぶれかぶれ』でデビューした、日本のロックバンドである。1996年にはNHK紅白歌合戦に初出場しているほどの人気ぶりだ。ウルフルズの魅力は何といってもボーカル、トータス松本の歌声である。圧倒されるほどのパワフルさに前向きな歌詞が見事にマッチし、聴く人に元気を与えてくれる。メンバーは4人だが、2024年時点で、ギター・コーラスのウルフルケイスケがウルフルズとしての活動を休止中であるため、3人で活動している。

Read Article

【人気漫画】2007年~2018年の週刊少年ジャンプ打ち切り・終了マンガまとめ!

【人気漫画】2007年~2018年の週刊少年ジャンプ打ち切り・終了マンガまとめ!

2007年~2018年の間に『週刊少年ジャンプ』で打ち切り・終了したマンガをまとめました。作品は2007年1号以降に終了したものです。『銀魂』『BLEACH』『NARUTO』『こちら葛飾区亀有公園前派出所』といったジャンプを代表するマンガはもちろん、残念ながら打ち切りになってしまった作品、内容は悪くなかったのに読者に響かなかった隠れた良作を紹介していきます。

Read Article

目次 - Contents