ボボボーボ・ボーボボ(漫画・アニメ・舞台)のネタバレ解説・考察まとめ

『ボボボーボ・ボーボボ』とは2001年より澤井啓夫が『週刊少年ジャンプ』で連載していた漫画、およびそれを原作としたアニメ作品。西暦300X年の未来の地球を舞台に、人々の毛を刈るマルハーゲ帝国を倒すべくボーボボと個性的な仲間達が戦いを繰り広げていくバトル兼ギャグ漫画。ボーボボが味方を唐突に殴る、敵を謎の世界に引き込んで倒す等の理解不能なストーリー展開がされる。2007年まで連載し、連載終了後の2019年にゴールデンボンバーと共にMステにて出演、2024年には舞台化される等、大きな話題を呼んでいる。

目次 - Contents

CV:小嶋一成
軍艦編にて、ボーボボのアフロの中から登場したインド人。ボーボボの仲間の誰かにカレーパンを食われたらしく、激怒していた。

ブサイクなネコ

CV:岡本寛志
チュー助戦において、ボーボボのアフロから出て来たブサイクなネコ。ボーボボと共にチューの助を捕えようとしたが、意思疎通が出来ず、一緒に斬られた。

ボーボボ司令室

ボーボボの体内に居る小さなボーボボ。司令室でオペレーターとして活躍している。数人体制で働いており、ボーボボ融合の際に司令を出していた。首領パッチが融合の際、彼らを気絶させている。

武藤遊戯

ハレクラニー戦で、追い詰められたボーボボがアフロから召喚した「すごい人」。高橋和希原作『遊☆戯☆王』の主人公である。原作者同士が新年会で意気投合した為、登場した。オシリスの天空竜を召喚し、ハレクラニーに大ダメージを与える。

澤井啓夫の書いたオシリスの天空竜

ハレクラニー戦において、ボーボボのアフロから登場した遊戯さん(本物)により召喚された、神の竜。『遊☆戯☆王』原作者高橋和希では無く、『ボーボボ』原作者澤井が描いた為、本家とは若干雰囲気が異なる。ビュティ達曰く「作者の画力が追いついてない」との事。だが、ハレクラニーに必殺技「超伝導波サンダーフォース」を喰らわせ、起死回生の一撃を与えた。

因みにニンテンドーDS専用ソフトの『ジャンプスーパースターズ』でも登場を果たしている。タッグ技で「澤井版オシリスの天空竜」という技名になっており、本家とは区別されていた。

トゲ

CV:太田真一郎
首領パッチのトゲが擬人化したもの。ボーボボの鼻毛真拳奥義「トゲ栽培」により、首領パッチから毟られた棘から誕生した。手足が筋肉質となっており、屈強な見た目をしている。

百合魔人との戦いで登場したが、呆気なく負けている。本人曰く、麻雀(アニメではトランプ)なら勝てるとの事。知的派であった。

『ボボボーボ・ボーボボ』の用語

基本用語

毛狩り(けがり)

毛狩り隊が髪の毛を掴んで引きちぎる行為(アニメでは手刀で刈り上げていた)。マルハーゲ帝国の支配を象徴する為、人類全員を対象に行われた。

作中では、ビービビが「自分が始めた」と言及している。だが彼よりも昔の世代である、ツルツルリーナ・3世の時代にも行われていた為、真偽は不明。ビービビが、かつて行われていた毛狩りを現代に復活させた説もある。

第2部では、TPR(ツルッパゲラーメン)、略してパゲメンにパワーアップした。これは毛狩りをした上に接着剤でラーメンを貼りつけるというもので、ラーメンには塩と味噌がある。

ツッコミ

ツッコミをするビュティー(画像左の人物)

ボケに対して行われる反応の事。主にビュティが周囲のボケに対して行っている。

kyousiga
kyousiga
@kyousiga

Related Articles関連記事

ウルフルズ(Ulfuls)の徹底解説まとめ

ウルフルズ(Ulfuls)の徹底解説まとめ

「ウルフルズ(Ulfuls)」とは、1988年に結成され、1992年にシングル『やぶれかぶれ』でデビューした、日本のロックバンドである。1996年にはNHK紅白歌合戦に初出場しているほどの人気ぶりだ。ウルフルズの魅力は何といってもボーカル、トータス松本の歌声である。圧倒されるほどのパワフルさに前向きな歌詞が見事にマッチし、聴く人に元気を与えてくれる。メンバーは4人だが、2024年時点で、ギター・コーラスのウルフルケイスケがウルフルズとしての活動を休止中であるため、3人で活動している。

Read Article

【人気漫画】2007年~2018年の週刊少年ジャンプ打ち切り・終了マンガまとめ!

【人気漫画】2007年~2018年の週刊少年ジャンプ打ち切り・終了マンガまとめ!

2007年~2018年の間に『週刊少年ジャンプ』で打ち切り・終了したマンガをまとめました。作品は2007年1号以降に終了したものです。『銀魂』『BLEACH』『NARUTO』『こちら葛飾区亀有公園前派出所』といったジャンプを代表するマンガはもちろん、残念ながら打ち切りになってしまった作品、内容は悪くなかったのに読者に響かなかった隠れた良作を紹介していきます。

Read Article

目次 - Contents