【人気漫画】2007年~2018年の週刊少年ジャンプ打ち切り・終了マンガまとめ!

週刊少年ジャンプ連載作品で、2007年1号以降に終了した作品をすべて順に紹介します。『週刊少年ジャンプ』は、集英社が発行する日本の週刊少年漫画雑誌。略称は『ジャンプ』『WJ』 。1968年に『少年ジャンプ』として月2回刊誌として創刊し、翌1969年より週刊となり『週刊少年ジャンプ』に改名した。
週刊少年ジャンプ2007年1号以降に終了した作品を順に紹介します。下に行くほど過去作品になります。
コミックス画像は最終巻を、まだ最終巻まで発売されていない場合は1巻を載せています。
時々で良いから短命に終わったあの漫画のこと、思い出してあげてください。
(2018/10/2更新「銀魂」「キミを侵略せよ!」「紅葉の棋節」「ノアズノーツ」追加。随時更新予定。)
2018年・終了作品

出典: www.amazon.co.jp
銀魂
作・空知英秋
2004年2号~2018年42号・全698話
(※週刊連載分。ジャンプGIGAで完結篇連載予定)
単行本1~74巻(※以下続刊)
15年弱の長寿連載となった、お江戸SF人情ギャグ主に下ネタ・メタネタ時々シリアス漫画。
ギリギリの下ネタや風刺ネタをテンポの良い会話で読ませるボケ、腐女子やヲタクがこぞって使った「~~ですかァァァ!!」というツッコミ。
10年代ギャグ漫画の、いや10年代ヲタ文化の、1つのテンプレを作り上げた傑作です。
実写映画の大ヒットも記憶に新しく、ヲタ文化がエンタメのメインカルチャーとなったこの数年を語る上でも、重要な作品と言えるでしょう。

後半は長い長いシリアスパートでちょっとしんどかったですが、最後まで打率の良いギャグが最高でした。
個人的にはギャグ回こそ銀魂だと思ってます。ベストを挙げるなら「鍋は人生の縮図である」。
キャラクターでは、さっちゃんが好きでした。
空知先生、お疲れ様でした!あ、でも完結篇まだまだ頑張って!!

出典: www.amazon.co.jp
キミを侵略せよ!
作・稲岡和佐
2018年25号~2018年41号・全16話
単行本1~巻(※2巻は11月、完結3巻は12月発売予定)
ゆるふわ不思議系ギャグ、ちょっとラブコメ?
増刊「ジャンプGIGA」で話題となり、本誌連載となりましたが短期終了。
ギャグもゆるめ絵もゆるめで、なんとなく青年誌の4コマでありそうな作品でしたね。

出典: www.amazon.co.jp
紅葉の棋節
作・里庄真芳
2018年24号~2018年40号・全16話
単行本1~巻(※完結2巻は11月発売予定)
将棋もの。
こちらもジャンプでは鬼門ですね。
藤井聡太七段のブーム時期ながら、連載は続かず。

出典: www.amazon.co.jp
ノアズノーツ
作・池沢春人
2018年15号~2018年38号・全22話
単行本1~巻(※続刊中。完結3巻は10月発売予定)
「クロガネ」「ものの歩」の池沢先生新作。
考古学冒険モノでかなりワクワクしたんですが、残念ながら盛り上がりかけたところで終了。
ヒロインがギャルなところも良かったし、ループ設定も面白かったんだけどなあ……。
開始直後に上手く読者をつかめなかったか。

出典: www.amazon.co.jp
ジガ -ziga-
原作・佐野ロクロウ
漫画・肥田野健太郎
2018年16号~2018年30号・全14話
単行本全2巻
古き良き怪獣漫画路線で、画の迫力もあったんですが……話が全然入ってこなかったな……。

出典: www.amazon.co.jp
ROBOT×LASERBEAM
作・藤巻忠俊
2017年16号~2018年30号・全62話
単行本全7巻
『黒子のバスケ』藤巻先生、新作はゴルフ。
無表情系な既視感ある主人公、ド正確なショットでスリーポイントをどこからでも……じゃなくて、ゴルフボールをパットに沈めるという既視感ある必殺技。
1年以上連載していましたが、印象が薄くて作品自体がミスディレクションしてるうちにバニシングドライブでした。
次回は新機軸に期待したいですね。

出典: www.amazon.co.jp
トマトイプーのリコピン
作・大石浩二
2017年45号~2018年26号・全31話(ジャンプ本誌連載分。連載自体はジャンプ+に移籍して続行)
単行本1~2巻(※続刊中)
『いぬまるだしっ』の大石先生の新作。
可愛いキャラ絵と時事風刺ネタや下ネタなどで攻める、安心して楽しめる(?)作風は健在。
磯兵衛の後を継ぐ巻末ギャグ漫画だったのですが、何と大石先生の腰痛悪化により、一旦休止することに。
7月頃からweb増刊ジャンプ+にて再開予定となっています。大石先生、お大事に……!

出典: www.amazon.co.jp
BOZEBEATS
作・平野稜二
2018年7号~2018年20号・全14話
単行本全2巻
僧侶バトル漫画。
カラーイラストなど一枚絵の画力は高かったんですが、それ以外は実力及ばずという印象でした。

出典: www.amazon.co.jp
青春兵器ナンバーワン
作・長谷川智広
2016年46号~2018年14号・全67話
単行本全7巻
可愛い見た目だけど中身は兵器(この説明『最終兵器彼女』みたいだな)なキャラたちがわちゃわちゃする学園ギャグ漫画。
前作『焼野原塵』よりもギャグのキレが増し、なによりキャラが魅力的で楽しかったです!
特にツーとハチが可愛かったな~。

出典: www.amazon.co.jp
斉木楠雄のψ難
作・麻生周一
2012年24号~2018年13号・全279話
単行本全26巻
6年間長期連載され、連載終了直前にアニメ化、そしてその後実写映画化も決定という超能力ギャグ漫画。
連載開始前になんと7回も読切が掲載され、1巻の前に短編集(0巻)として発売されていたり、連載終了後も毎週4コマ漫画と情報ページが掲載されるなど、気が付くとあれ?実際10年くらいやってなかった?なにこれ、マジック?ってなっちゃう斉木楠雄。さすが超能力者ですね。
6年間毎週安定した笑いを届けてくれた姿は、ジャンプ10年代永遠の2番打者という感じ。
『こち亀』『磯兵衛』『斉木楠雄』が揃ってた4年間は、絶対に毎週安心して笑えました。3つとも終わってしまって寂しい……。

出典: www.amazon.co.jp
ゴーレムハーツ
作・大須賀玄
2017年48号~2018年12号・全15話
単行本全2巻
ゴーレムを操る魔導ファンタジー。
読んでいても砂のように味がしなかったです……ゴーレムだけに。

出典: www.amazon.co.jp
フルドライブ
作・小野玄暉
2017年47号~2018年12号・全16話
単行本全3巻
ジャンプ鬼門ジャンルのひとつである卓球物。
しかし、この作品もジンクスを破れず短期終了。
最終巻表紙が主人公じゃないパターンですね。

出典: www.amazon.co.jp
クロスアカウント
作・伊達恒大
2017年29号~2018年7号・全28話
単行本全4巻
SNSで憧れのアイドルの裏アカと仲良くなる……という現代的なラブストーリー。
幼なじみが主人公のことを好きな動機がわからない、そもそも主人公の魅力が伝わってこないといった根本的なツッコミどころはあったものの、後半アイドルちゃんとリアルに会うあたりからはけっこう面白かった気がします。
アイドルちゃん可愛かったし。
ラブコメに強いサンデーなどで連載してたら、もっと的確にテコ入れされてヒットしてたのでは。

出典: www.amazon.co.jp
シューダン!
作・横田卓馬
2017年28号~2018年6号・全28話
単行本全4巻
「背すじをピン!と~鹿高競技ダンス部へようこそ~」連載終了からわずか3ヶ月後に連載開始した、横田先生のサッカー漫画。
「すじピン」と同じく、ありがちなスポ根にせず、競技を仲間と楽しむことがテーマでしたが、ちょっと話自体がボンヤリして、そこまでカタルシスがなかったのが残念。
漫画『ダンゲロス1969』公式ページ « ヤングマガジン公式サイト|無料試し読みと作品情報満載!
yanmaga.jp
『戦闘破壊学園ダンゲロス』架神恭介&横田卓馬が描く あらたなDANGEROUS! “魔人”。それはトンデモナイ異能力を持つ存在。 一九六九年。 東京大学安田講堂をめぐる、 魔人学生と魔人公安との戦いが勃発する──!! ウンコを使って戦う魔人刑事! 股間から発射する粘着性の体液で戦う常時まるだ…
横田先生は、シューダン終了からわずか1カ月半後にヤングマガジンサードにて『ダンゲロス1969』(原作:架神恭介)の連載を開始!
シューダンの爽やかさとは打って変わっての超下劣異能力バトルです。
2017年・終了作品

出典: www.amazon.co.jp
磯部磯兵衛物語
作・仲間りょう
2013年47号~2017年46号・全256話(※2話掲載含む)
単行本全16巻
『ONE PIECE』の代原で掲載された読切が話題となり、まさかの連載獲得!
浮世絵風タッチのゆるゆるお江戸コメディ。
4年間にわたりジャンプの巻末でだらだら笑わせてくれました。『こち亀』みたいにいつまでもやっててほしかった気もしますが……、仲間先生お疲れ様でした!

「処す?処す?」はLINEスタンプでも使いたくなるやつ。
磯部磯兵衛物語~浮世はつらいよ~ - LINE スタンプ | LINE STORE
store.line.me
浮世絵ギャグ漫画「磯兵衛」のスタンプで候。浮世絵を活かしたような活かしてないような、磯兵衛世界をスタンプでもご堪能あれ。「処す?処す?」も標準装備で候。

出典: www.amazon.co.jp
腹ペコのマリー
作・田村隆平
2017年13号~2017年46号・全32話
単行本全4巻
『べるぜバブ』がヒットした田村先生の新作。
ラブコメ、バトル、ギャグ、TSものなど色々な要素が入るも、逆に散漫になった印象。
Related Articles関連記事

ジャンプの歴代ヒロインまとめ
日本でもっとも発行部数の多い漫画雑誌『週刊少年ジャンプ』は、人気でも知名度でも漫画という文化の頂点に位置する存在であり、幾多の傑作を生み出してきた。少年漫画であるだけにほとんどの作品の主人公は男性キャラクターだが、彼らを盛り立てるヒロインもまた魅力的な造形の人物ばかりである。 大人に子供、主人公に守られるだけの存在から共に戦う相棒、正規のヒロインを蹴散らして主人公と結ばれた者、“少年漫画”の常識を超えたヒロインかつ女性主人公というタイプ。ここでは、ジャンプ作品を彩ったヒロインたちを紹介する。
Read Article

BLEACH(ブリーチ)の鬼道(破道・縛道)と詠唱文まとめ
大人気漫画『BLEACH』で死神が使用する術・鬼道の総まとめ。 攻撃の破道、補助の縛道、それぞれ一番から九十番台まで、すべてを掲載。 オシャレでかっこいい詠唱呪文や、テレビオリジナルシリーズで使用された鬼道も完全網羅。
Read Article

BLEACH(ブリーチ)の斬魄刀と始解・卍解まとめ
「卍解」とは、久保帯人によって週刊少年ジャンプに連載されていたマンガ作品「BLEACH」(ブリーチ)に登場する戦闘技術のひとつである。死神が持つ斬魄刀は所持者が解号(特定のキーワードと斬魄刀の名)を唱えることで二段階の能力解放が可能であり、一段階目の解放が「始解」、二段階目の解放が「卍解」と呼ばれる。
Read Article

BLEACH(ブリーチ)の護廷十三隊隊長・副隊長まとめ
『護廷十三隊』とは、尸魂界の護衛や、魂魄の保護、虚の退治などを行う死神による実行部隊である。3000人ほどの死神が在籍しており、十三の部隊に分けられている。それらの部隊を率いる隊長と副隊長は選りすぐりの実力者である。隊長や副隊長は『BLEACH』における重要人物ばかりで、一護の仲間となって敵と戦っていく。
Read Article

NARUTO(ナルト)の名言・名セリフ/名シーン・名場面まとめ
『NARUTO』とは、岸本斉史による大人気の忍者アクション漫画である。週刊少年ジャンプにて連載されていた。 主人公は木ノ葉隠れの里に住む少年のうずまきナルトで、ナルトの夢は木ノ葉隠れの里のトップである火影になることだ。孤独な幼少期を過ごしてきたナルトが、友達や先生との交流を通して愛を知っていく展開や、心に染みる熱いセリフは少年だけに留まらず、世界中の人々に評価されている。
Read Article

BLEACH(ブリーチ)のオサレすぎるポエムまとめ
ジャンプの大人気漫画・『BLEACH』。BLEACHは個性的なキャラクターの服や、キザなセリフなどが原因でファンからは『オサレ漫画』と評されている。 そんなBLEACHの単行本にはそれぞれに「オサレ」なポエムが記載され、魅力の一つとなっている。 そんなオサレポエムを単行本1巻から最終巻まで、まとめて掲載する。
Read Article

NARUTO(ナルト)の術・必殺技まとめ
『NARUTO(ナルト)』は、1999年から2014年まで、『週刊少年ジャンプ』にて15年もの間連載された、大人気忍者アクションバトル少年漫画である。作者は岸本斉史氏。友情、愛、復讐、戦争など多くのテーマを持つ大傑作漫画。作中では様々なキャラクターが多様な術を使用し、作品を盛り上げた。今回は作中で使用される術についてまとめてみた。
Read Article

BLEACH(ブリーチ)の名言・名セリフ/名シーン・名場面まとめ
『BLEACH』とは、漫画雑誌『週刊少年ジャンプ』で久保帯人によって2001年から2016年まで連載されていたバトルアクション漫画。愛称は『鰤』。 死神をテーマにした作品は現代において珍しく、また既存の死神のイメージを打破するようなキャラクター設定や世界観が多くの読者を魅了した。 多種多様な能力や奥深い設定、独特なセリフなどが本作の魅力となっており、連載が終了した今でもなお、根強い人気を誇っている。
Read Article

NARUTO(ナルト)のネタバレ解説・考察まとめ
『NARUTO』とは、日本の漫画家の岸本斉史による作品。1999年43号から『週刊少年ジャンプ』(集英社)で連載が開始され、2014年50号で完結した。全700話あり単行本は全72巻。落ちこぼれの忍者「うずまきナルト」が強敵との戦いの中で、成長していく姿や仲間たちとの友情などが描かれている。全世界累計発行部数2億冊以上。日本国内に留まらず世界中の人々から愛されている。
Read Article

BLEACH 獄頣鳴鳴篇(20周年記念読切)のネタバレ解説・考察まとめ
『BLEACH 獄頣鳴鳴篇(ごくいめいめいへん)』とは、久保帯人の人気作『BLEACH』20周年を記念して描かれた、同氏による読切漫画である。 『BLEACH』の物語が完結して10数年。黒崎一護は、阿散井恋次から死神たちの墓参りに参列するよう声を掛けられていた。かつての仲間たちとの再会に沸く一同だったが、そこに以前倒したはずのザエルアポロと、彼に率いられた謎の怪物たちが襲い掛かる。そのザエルアポロの口から、尸魂界の秘密に関する驚愕の真実がもたらされることとなる。
Read Article

NARUTO(ナルト)の尾獣と人柱力まとめ
『NARUTO』とは、岸本斉史の漫画、およびそれを原作とするアニメや映画などのメディアミックス作品である。 木の葉隠れの里に住む少年・うずまきナルトは、里に甚大な被害を与えた九尾を封じられていた。それ故、ナルトは里の人間から忌み嫌われて育った。ナルトは里の人間を見返すために、里の長である『火影』を目指す。 『人柱力』とは、強大な力を持つ尾獣を封じられた人間の事である。戦争の抑止力ともなる人柱力は、作中で非常に重要な存在である。
Read Article

BLEACH(ブリーチ)のネタバレ解説・考察まとめ
『BLEACH(ブリーチ)』とは、久保帯人によって2001年から2016年まで週刊少年ジャンプに連載されたバトルアクション漫画。死者の魂を食らう怪物「虚(ホロウ)」と戦う「死神」となった少年・黒崎一護(くろさき いちご)の戦いと成長を描く。シリーズ累計発行部数が全世界で1億2000万部を超える、2000年代のジャンプをけん引した超人気漫画だ。テレビアニメ、アニメ映画、実写映画、ゲーム、ミュージカルなどメディアミックス作品も数多く発表されている。
Read Article

暗殺教室の名言・名セリフ/名シーン・名場面まとめ
「暗殺教室」は「週刊少年ジャンプ」に連載された松井優征による漫画作品。 椚ヶ丘中学校の底辺クラス3年E組の担任として謎の人外生物がやってくる。月の7割を破壊してきた上に「来年3月には地球を破壊する」と宣言するその超生物を殺してくれ、とE組は防衛省から依頼された。暗殺対象の先生と、暗殺者たる生徒達が織りなす、殺しと学びの物語。暗殺という非日常的側面がありながら、学校らしい教育的な名言が多い。
Read Article

めだかボックス(漫画・アニメ)のネタバレ解説・考察まとめ
原作:西尾維新、作画:暁月あきら。 週刊少年ジャンプに掲載、コミック全22巻。ジャンル「学園異能インフレ言語バトル漫画」。 ありとあらゆる事を完璧に出来る、黒神めだかが生徒会長となり学園の問題を仲間達と解決していく物語。超人を人為的に作り出す「フラスコ計画」編から「能力者」と呼ばれるキャラがめだかと戦う。原作者は「物語シリーズ」で有名、キャラの独特な名前、推理、言葉遊び、パロディが豊富。
Read Article

黒子のバスケ(黒バス)のネタバレ解説・考察まとめ
『黒子のバスケ』とは、藤巻忠俊によるバスケットボール漫画、およびそれを原作とした小説・アニメ・ゲーム・舞台などのメディアミックス作品。かつてバスケの名門校「帝光中学校」の「幻の6人目(シックスマン)」と呼ばれていた黒子テツヤが、バスケ部新設校の誠凛高校に進学する。そこでバスケにおいて天賦の才能を持つ火神大我という「光」に出会い、黒子は火神の「影」として「バスケで日本一になる」ことを目指す。
Read Article

BLEACH(ブリーチ)の星十字騎士団(シュテルンリッター)と聖文字(シュリフト)まとめ
星十字騎士団(シュテルンリッター)とは、久保帯人の漫画『BLEACH』に登場する滅却師(クインシー)の帝国「見えざる帝国(ヴァンデンライヒ)」の皇帝ユーハバッハ直属の精鋭部隊だ。所属している全員が滅却師で、ユーハバッハから与えられた「聖文字(シュリフト)」という特殊能力を持っている。彼らは最終章『千年血戦篇』の強力な敵陣営で、一護や護廷十三隊の隊長格が大苦戦を強いられることになる。
Read Article

テニスの王子様(テニプリ)の名言・名セリフ/名シーン・名場面まとめ
『テニスの王子様』とは、週刊少年ジャンプで連載されていた許斐剛によるスポーツ漫画である。中学テニスを題材とした漫画で、主人公が所属する青春学園こと青学のテニス部が全国大会での優勝を目指すお話だ。主人公のリョーマの決めセリフである「まだまだだね。」をはじめとした真似をしたくなるようなセリフや、試合や部活中のシーンなどで友情やテニスへの思いが現れた熱いセリフが登場し、大勢の読者たちに好評を博した。
Read Article

BLEACH(ブリーチ)の十刃(エスパーダ)まとめ
『十刃』とは、藍染によって作り出された死神と虚の力を持つ『破面』の中で、桁違いに殺傷能力が高い10体の事である。十刃はランク付けされており、身体のどこかに数字が刻印されている。その数字が小さい者ほど強い。 個性的なキャラクターの集まりで、一護や護廷十三隊の面々と熾烈な戦いを繰り広げていく。
Read Article

斉木楠雄のΨ難(斉Ψ)のネタバレ解説・考察まとめ
『斉木楠雄のΨ難』は、「麻生周一」の漫画作品。「週刊少年ジャンプ」2018年13号で最終回を迎えた。2016年にアニメ第一期を放送。朝番組「おはスタ」の中と、深夜枠二つで放送。2017年には実写映画化。2018年に第二期が放送。主人公「斉木楠雄(さいきくすお)」は超能力者であった。楠雄はごく普通の平凡な日常を望むが、楠雄の周りには「燃堂力」や「照橋心美」などの個性豊かなキャラクター達が集まり、普通とは程遠い日常を過ごすことになる。
Read Article

SKET DANCE(スケットダンス)の名言・名セリフ/名シーン・名場面まとめ
「SKET DANCE」は、篠原健太によって「週刊少年ジャンプ」に連載された漫画作品。 学園生活支援部、通称「スケット団」は、生徒の楽しい学園生活を守る人助けの部活である。主人公であるリーダーの「ボッスン」は、「ヒメコ」と「スイッチ」の二人と共に、個性的な生徒達から舞い込む数々の相談事を解決していく。ギャグが軸でありながら、人助けにまつわる深い名言が数多く存在する。
Read Article

めだかボックスの名言・名セリフ/名シーン・名場面まとめ
「めだかボックス」は2009年より「週刊少年ジャンプ」に連載された漫画作品。 主人公の完璧超人「黒神めだか」は圧倒的支持で箱庭学園生徒会長となり、幼馴染の「人吉善吉」と共に生徒会活動をスタートする。その活動の一つが目安箱、通称「めだかボックス」に投書された案件の解決。次第に増える個性豊かな生徒会メンバーと共に、生徒間トラブルを通してめだか達の成長を描く。奥深く考えさせられる名言の数々が名高い。
Read Article

こちら葛飾区亀有公園前派出所(こち亀)のネタバレ解説・考察まとめ
『こちら葛飾区亀有公園前派出所(こち亀)』とは、秋本治による日本の漫画作品。『週刊少年ジャンプ』において1976年から2016年まで連載され、その後実写やアニメ、ゲームなどに展開されている。「最も発行巻数が多い単一漫画シリーズ」として、ギネス世界記録にも認定されている。東京都葛飾区にある亀有公園前派出所に勤務する警察官の両津勘吉を主人公とし、その周辺の人物が繰り広げるギャグ漫画。連載期間40年間で、一度も休載することなく連載され、2016年6月時点で累計発行部数は1億5650万部を記録している。
Read Article

NARUTO(ナルト)におけるサクラ VS ヒナタのカップリング論争・伏線まとめ
2014年に、主人公・うずまきナルトが夢をかなえるといった感動的な最終回を迎えた人気漫画「NARUTO」。ネット上の一部では完結後、ナルトがヒロインの春野サクラではなく日向ヒナタと結ばれたことに対して「メインヒロインのサクラと結ばれるべきだったのか、それともヒナタと結ばれたままでいいのか」という点での議論が行われているようである。サクラ派とヒナタ派双方の主張をまとめてみた。
Read Article

黒子のバスケ(黒バス)の名言・名セリフ/名シーン・名場面まとめ
『黒子のバスケ』とは、週刊少年ジャンプで連載されていた藤巻忠俊の作品である。高校のバスケットボール部を題材とした漫画で、主人公の黒子が所属する誠凛高校が高校バスケットボールの大会である『ウィンターカップ』の優勝を目指す物語。友情や努力を感じさせるアツい台詞の数々は読者の心に深く刻み込まれている。
Read Article

ぬらりひょんの孫(ぬら孫)のネタバレ解説・考察まとめ
『ぬらりひょんの孫』とは、椎橋寛によって、『週刊少年ジャンプ』(集英社)で2008年から2012年まで連載されていた、妖怪任侠漫画である。妖怪の総大将・ぬらりひょんの血を継ぐ奴良リクオは、一見普通の男の子だが、祖父のような立派な妖怪の首領(ドン)になることに憧れを抱いている。現代の日本を舞台に、各地の妖怪同士が死闘を繰り広げる妖怪任侠活劇となっている。
Read Article

バクマン。(漫画・アニメ)のネタバレ解説・考察まとめ
『バクマン。』とは、大場つぐみと小畑健による漫画を原作とするアニメ作品。 2010年よりNHK教育テレビにて第1シリーズ~第3シリーズ、全75話が放送された。 高い画力を持つ『真城最高』と文才と発想に長けた秀才の『高木秋人』を主人公とし、二人の少年がコンビを組んで漫画家を目指していく道のりを描いた作品である。 多くの漫画関係の固有名詞が実名で使用されるなど、リアル志向な作品。
Read Article

銀魂(空知英秋)のネタバレ解説・考察まとめ
「なんちゃってSF人情喜劇」という、独自のジャンルを築いた「銀魂」。地球人、宇宙人が入り乱れてのスケールの大きなストーリー展開と、いずれ劣らぬ濃いキャラの登場人物たちが魅力です。空知英秋(そらちひであき)作画による、少年ジャンプ掲載10年を越す老舗漫画。原作の世界観が人気となり、テレビアニメ、劇場版アニメ、スピンオフ小説、実写映画化にまで広がっています。
Read Article

家庭教師ヒットマンREBORN!(リボーン)のネタバレ解説・考察まとめ
家庭教師ヒットマンREBORN!(かてきょーヒットマンリボーン)とは天野明の漫画、それを原作にしたアニメ作品。『週間少年ジャンプ』で2004年26号~2012年50号まで連載され、単行本は全42巻出版されている。中学生の沢田綱吉はイタリア最大のマフィア、ボンゴレファミリーの10代目に選ばれてしまう。そして家庭教師には赤ん坊で最強のヒットマンのリボーン。強引なリボーンによってマフィア同士の戦いに巻き込まれていくツナ。そんなツナと仲間たちの成長や、リボーンとツナの家庭教師と生徒の絆を描く。
Read Article

To LOVEる -とらぶる-(ダークネス)のネタバレ解説・考察まとめ
『To LOVEる -とらぶる-』とは、矢吹健太朗(作画)、長谷見沙貴(脚本)による日本の漫画およびそれを原作とするアニメ。男子高校生・結城リトを主人公とし、ララ・サタリン・デビルークと西連寺春菜の三角関係を軸に展開されたラブコメディ作品。 また、続編のスピンオフ作品「To LOVEる -とらぶる- ダークネス」では主人公はララの妹であるモモ・ベリア・デビルークやナナ・アスタ・デビルークがヒロインとして加わりお色気描写が過激になった。
Read Article

NARUTO(ナルト)の暁まとめ
『NARUTO』とは、岸本斉史の漫画、およびそれを原作とするアニメや映画などのメディアミックス作品である。 木の葉隠れの里の少年・うずまきナルトは、かつて里に大きな被害をもたらした九尾を封印され、里の者から忌み嫌われていた。ナルトは逆境に負けずに、里の長である火影を目指す。 『暁』とは、S級指名手配されている忍たちが中心になった過激派集団であり、ナルト達と敵対する事になる。
Read Article

テニスの王子様(テニプリ)のネタバレ解説・考察まとめ
許斐剛によって1999年から2008年まで週刊少年ジャンプにて連載された漫画及びアニメ、映画、ゲーム作品。ミュージカル化もされている。さらに2009年から第2シリーズとして『新テニスの王子様』としてジャンプスクエアにて連載再開された。中学校の部活動テニスを題材にした作品。テニスの名門校に入学した越前リョーマはテニス部に入部し様々なタイプの選手と対戦しながら団体戦での全国大会優勝を目指す。
Read Article

BLEACH 千年血戦篇(ブリーチ)のネタバレ解説・考察まとめ
『BLEACH 千年血戦篇』とは、久保帯人による漫画『BLEACH』の最終エピソードである。原作終了から6年が経過した2022年に本エピソードがアニメ化されることが発表され、ファンを驚かせた。 黒崎一護とその仲間たちの活躍により藍染惣右介の反乱は失敗に終わるも、この混乱を好機と捉えた新たな敵「見えざる帝国」が死神たちの世界である尸魂界に侵攻。多くの死神たちが命を落とす。より良き世界のために今を生きる者全てを否定する見えざる帝国を相手に、黒崎一護の最後の戦いが始まる。
Read Article

バクマン。の名言・名セリフ/名シーン・名場面まとめ
『バクマン。(Bakuman.)』は週刊少年ジャンプで2008年から2012年まで連載していた漫画作品である。ジャンプで連載マンガ家を目指す中学3年生の真城最高と高木秋人は、ヒロインの亜豆美保と真城の「描いたマンガがアニメになり亜豆がそのヒロインの声優をやる」との約束をお互いの夢として努力を続ける。夢・友情・青春に関する数多くの名言が連載終了後も作品の魅力として語られ続けている。
Read Article

BLEACH(ブリーチ)の武器・必殺技まとめ
『BLEACH』とは久保帯人による漫画作品である。霊が見える高校生黒崎一護が死後の世界「尸魂界(ソウルソサエティ)」と現世の魂の量の均衡を保つことを役割とした存在「死神」の力を手にしたことで、様々な戦いに身を投じるストーリーが展開される。死神や悪霊「虚(ホロウ)」など魅力的なキャラクターが多数登場し、多くの読者を魅了している。独自の武器や必殺技が多数登場することも本作の魅力である。
Read Article

銀魂 THE FINAL(映画)のネタバレ解説・考察まとめ
『銀魂 THE FINAL』とは、空知英秋による漫画『銀魂』の最終盤のストーリーを原作としたアニメ映画作品。幾度にも渡りアニメ化、映画化を果たした『銀魂』の完結編である。 幕末から明治初期をモデルにしたSF世界。師・松陽を救うため、主人公・坂田 銀時と学友たちはターミナルタワーに突入する。そこには松陽の別人格にして不老不死の怪人・虚を利用せんとする天導衆が待ち構えていた。さらに新八や神楽ら銀時の仲間までもが応援に駆け付け、地球の運命と攘夷戦争の因縁を懸けた最後の決戦が幕を開ける。
Read Article

ニセコイの名言・名セリフ/名シーン・名場面まとめ
『ニセコイ』とは、ジャンプNEXT2011年WINTERに読切掲載後、週刊少年ジャンプで4年9ヵ月間連載された古味直志のラブコメ作品。2018年に実写映画が公開。幼い時に交わした約束が作品の軸で、『”10年前の約束の女の子”は私だ!』と偽物の彼女と恋の争いが展開される。最近では珍しく青春・思春期・初恋を描いた「王道のラブコメ作品」として人気を博し、若年層の恋愛に響くセリフが中高生を中心に評価を得ている。
Read Article
タグ - Tags
- Assassination Classroom
- Bakuman.
- BLEACH
- Eyeshield 21
- Gintama
- Inumarudashi
- KochiKame: Tokyo Beat Cops
- Kuroko's Basketball
- Medaka Box
- NARUTO
- Nisekoi: False Love
- Nura: Rise of the Yokai Clan
- Pyu to Fuku! Jaguar
- ROBOT×LASERBEAM
- SKET DANCE
- The Disastrous Life of Saiki K.
- The Prince of Tennis
- To Love-Ru
- To LOVEる -とらぶる-
- いぬまるだしっ
- こちら葛飾区亀有公園前派出所
- こち亀
- ぬらりひょんの孫
- ぬら孫
- べるぜバブ
- めだかボックス
- アイシールド21
- スケットダンス
- テニスの王子様
- テニプリ
- トマトイプーのリコピン
- トリコ(少年漫画)
- ナルト
- ニセコイ
- バクマン。
- ピューと吹く!ジャガー
- ブリーチ
- ボボボーボ・ボーボボ
- ムヒョとロージーの魔法律相談事務所
- 保健室の死神
- 家庭教師ヒットマンREBORN!
- 左門くんはサモナー
- 斉Ψ
- 斉木楠雄のΨ難
- 新テニスの王子様
- 暗殺教室
- 磯部磯兵衛物語
- 背すじをピン!と~鹿高競技ダンス部へようこそ~
- 銀魂
- 青春兵器ナンバーワン
- 魔人探偵脳噛ネウロ
- 黒バス
- 黒子のバスケ