ボボボーボ・ボーボボ(漫画・アニメ・舞台)のネタバレ解説・考察まとめ

『ボボボーボ・ボーボボ』とは2001年より澤井啓夫が『週刊少年ジャンプ』で連載していた漫画、およびそれを原作としたアニメ作品。西暦300X年の未来の地球を舞台に、人々の毛を刈るマルハーゲ帝国を倒すべくボーボボと個性的な仲間達が戦いを繰り広げていくバトル兼ギャグ漫画。ボーボボが味方を唐突に殴る、敵を謎の世界に引き込んで倒す等の理解不能なストーリー展開がされる。2007年まで連載し、連載終了後の2019年にゴールデンボンバーと共にMステにて出演、2024年には舞台化される等、大きな話題を呼んでいる。

目次 - Contents

CV:岡本寛志
旧Yブロック隊長で、小さな丸い身体と常にカンチョーの姿勢を取った手が付いている。顔には点の様な目があり、基本的に無表情。浣腸攻撃に全てを賭けており、たった一度の浣腸攻撃で力を使い果たし、壮絶な最期を遂げる。

一度目は、泡玉のルブバが放った血呼玉に応じてW3狩リアに参戦。天の助に浣腸攻撃を放ち死亡した。

ハイドレート戦で再登場を果たし、ラスボスであるハイドレードに2回も浣腸攻撃を繰り出して死亡した。

その後も闇皇帝編等、要所で再登場を果たす。更に真説の最終決戦において、ラスボスのツルリーナ3世へ浣腸攻撃を喰らわせて壮絶な最期を遂げた。この攻撃により、ツルリーナ3世は大きなダメージを負う。そこをボーボボに止めを刺されており、重要なアシストを行っていた。

最終話にてカンチョー君が複数体登場し、今までに死んで行ったカンチョー君達の墓参りをしていた。これにより同一個体が復活していたのでは無く、別個体が次々と登場していた事が発覚する。このカンチョー君達の内、数匹は首領パッチにビニール袋で捕獲されていた。アニメでは規制からか名前が「カンピョー君」となっている。

泡玉のルブバ(あわだまのルブバ)

CV:近藤孝行
旧Zブロック隊長でシャボン真拳を使う。ゴーグルを3つ頭にかけており、巨大なストローを武器にしている。

レム・ゴエモンと3狩リアを組み、ボーボボ達と戦った。その後、死生トリプルステージでW3狩リアを一方的に開催。血呼玉(けっこだま)で残り3人の参加者ランバダ、宇治金TOKIO、カンチョー君を呼び寄せた。その後、ボーボボ、首領パッチ、ライスの合体技に敗れる。

ニヒル

CV:金子英彦
旧毛狩り隊隊員で、ボーボボ達を最初に襲った旧毛狩り隊の1人。「音速ニヒル拳」を使い、両手から無数の衝撃波を飛ばす。常に前髪で目が隠れている男性。

裏マルハーゲ帝国

ハイドレート

CV:千葉繁
裏マルハーゲ帝国の皇帝で闇皇帝を名乗る。30歳の男性。足の裏真拳の使う。その正体はツル・ツルリーナ4世の弟であった。

産まれたその日から兄であるツルリーナ4世と区別されて育つ。帝王の兄と下僕の弟という関係になり、性格が歪んでいった。それでも兄である4世に認められようと努力し、地雷ダンディの修行を7歳の時から8年耐え抜いて足の裏真拳を会得する。その間にベベベーベ・ベーベベを洗脳して腹心にしていた。だが本編より10年前、4世に「皇帝に足の臭い弟はいらない」と言われ、一方的に闇の世界へと追放される。その後、闇の世界で裏マルハーゲ帝国を作り上げツルリーナ4世への復讐を誓った。そして裏マルハーゲ四天王により表世界へと帰還を果たし、ツル・ツルリーナ5世を名乗る。だが、ボーボボによって倒され、その野望は打ち砕かれた。

尚、兄ツルリーナ4世はハイドレートの復活を知って逃亡し、事実上のマルハーゲ帝国崩壊となった。

白狂

CV:金子英彦
ハイドレートの右腕であり、手術真拳(オペしんけん)を使う。呪われた体「ドール・ガバック」を持ち、全身に人形が埋め込まれている。この人形を「手術」と称してメスで傷つけ、敵を攻撃する。この為、戦闘後には敵も自分も血塗れとなる。普段は無口だが、戦闘で手術モードになると、猟奇的な赤ちゃん言葉になる。幼少期にバビロン界で暴れた事があり、「殺戮のカタルシス白狂」という別名を持つ。

ボーボボ達と3狩リアで戦い、圧倒的な力で彼等を追い詰めた。更に無敗の融合戦士パッチボボを苦戦させ、融合解除まで乗り切った。だが、融合解除直前に自身のドール・ガバックを、パッチボボの物質ハジケ融合でやっくんと融合されて封じられてしまう。これにより怒りで我を失い、3狩リアを放棄して無差別攻撃を行った。最後はボーボボに敗北した。

尚、アニメ版では白凶と改名されている。

ハロンオニ

CV:阪口大助
裏マルハーゲ四天王の1人。でソード闇拳(ソードやみけん)を使う。姿は悪魔のような尻尾が生えた少年である。外見に反して仲間を道具のように扱う冷淡さを持っていた。

闇拳を扱うものは、その力を解放する闇継承の儀を行える。これを行うと、能力が強化され容姿が変化する。ハロンオニの場合はハロンオニ2(ハロンオニツー)となり、翼が生えた青年の姿となった。最終的に首領パッチに倒され、コパッチに転生する。その後ハジケ組に加わった。

3ぶくろ(さんぶくろ)

裏マルハーゲ四天王の一角。
その名の通り3つの袋で、3体で1組。
3体で3袋闇拳(さんぶくろやみけん)を使う。構成は以下の3体からなる。

おやじ袋(おやじぶくろ)

CV:平井啓二
3ぶくろの1人で、親父のようなヒゲ面の袋。ハイドレートを闇の世界から解放すべく、生贄を探してに地上に出た。だがボーボボの怒声により破裂し、活躍せずに終わった。後に闇継承の儀で3ぶくろ2に変身する為、合体要員となる。

ぶりっこ袋(ぶりっこぶくろ)

kyousiga
kyousiga
@kyousiga

Related Articles関連記事

ウルフルズ(Ulfuls)の徹底解説まとめ

ウルフルズ(Ulfuls)の徹底解説まとめ

「ウルフルズ(Ulfuls)」とは、1988年に結成され、1992年にシングル『やぶれかぶれ』でデビューした、日本のロックバンドである。1996年にはNHK紅白歌合戦に初出場しているほどの人気ぶりだ。ウルフルズの魅力は何といってもボーカル、トータス松本の歌声である。圧倒されるほどのパワフルさに前向きな歌詞が見事にマッチし、聴く人に元気を与えてくれる。メンバーは4人だが、2024年時点で、ギター・コーラスのウルフルケイスケがウルフルズとしての活動を休止中であるため、3人で活動している。

Read Article

【人気漫画】2007年~2018年の週刊少年ジャンプ打ち切り・終了マンガまとめ!

【人気漫画】2007年~2018年の週刊少年ジャンプ打ち切り・終了マンガまとめ!

2007年~2018年の間に『週刊少年ジャンプ』で打ち切り・終了したマンガをまとめました。作品は2007年1号以降に終了したものです。『銀魂』『BLEACH』『NARUTO』『こちら葛飾区亀有公園前派出所』といったジャンプを代表するマンガはもちろん、残念ながら打ち切りになってしまった作品、内容は悪くなかったのに読者に響かなかった隠れた良作を紹介していきます。

Read Article

目次 - Contents