ボボボーボ・ボーボボ(漫画・アニメ・舞台)のネタバレ解説・考察まとめ

『ボボボーボ・ボーボボ』とは2001年より澤井啓夫が『週刊少年ジャンプ』で連載していた漫画、およびそれを原作としたアニメ作品。西暦300X年の未来の地球を舞台に、人々の毛を刈るマルハーゲ帝国を倒すべくボーボボと個性的な仲間達が戦いを繰り広げていくバトル兼ギャグ漫画。ボーボボが味方を唐突に殴る、敵を謎の世界に引き込んで倒す等の理解不能なストーリー展開がされる。2007年まで連載し、連載終了後の2019年にゴールデンボンバーと共にMステにて出演、2024年には舞台化される等、大きな話題を呼んでいる。

目次 - Contents

CV:不明
邪血館で登場した謎のキャラクター。雪男のようで、頭てっぺんが禿げた独特な風貌をしている。ボーボボの変身体として登場したものの、その後の場面で普通のボーボボが登場しており、正体が分からない。

「ギャルの鉄則」というものを信条とし、それに従った行動をする。

原田カオス

CV:平井啓二
バーコードハゲの眼鏡おじさん。妻の名はたえ子で、娘の名はよし江である。サラリーマンだったが転職して、忠のバトルアーマー、カオス・オブ・オデンの一部となる。

アーマーに就職してから、信のパワーに目覚め、首領パッチの変身した信のバトルアーマー、スターダスト・モス・ファイヤーを装備する。だがアーマー(首領パッチ)の裏切りにより、敵の攻撃を受けて死亡する。

死亡後、「生き返りたい」と強く願ったことにより小さな妖精に転生する。見た目はそのままに女装している為、変態に見える。そしてボーボボと首領パッチを励ますものの、ボーボボに食べられてしまった。これによりボーボボは、不死鳥フェニファルコに変身したが、何の役にも立たなかった為元に戻る。

ドラゴンになったボーボボ

Zブロック基地で、ラジオマンに取り込まれたボーボボがドラゴンに変身した姿。5年前に毛狩り隊のキバハゲを喰らっていた。卵を産み、中からキバハゲが孵化した。火を吹く。

リンリンモンキー

OVERの大砲から現れた猿。

頭に黒電話を乗せ、呼び鈴で相手の鼓膜を破って攻撃する。

微妙に首領パッチじゃない人

OVER城からボーボボ達が脱出した際に登場。この時スズのテレポートによって脱出したが、その際にボーボボは首領パッチを担いでいた。ワープ後、微妙に首領パッチではない別人だった事が判明している。

顔は太陽型で、首領パッチの面影がある。首から下は黒タイツの謎の人物。

バスケをやりたい動物

ナイトメアの悪夢により、子供ボーボボの悪夢として出現した。顔がおじさん風味で、身体はカンガルーみたいな動物。バスケをやりたがっている。

マグロの切り身

CV:青野武
聖地エターナルのスーパーで売られていたマグロの切り身。

ボーボボに修行をつけ、彼にスーパージャンパーを授ける。だがボーボボにお菓子コーナーに置かれ、生物故に腐って死亡した。

澤井啓夫

『ボーボボ』作者澤井啓夫本人。
物語終盤に登場。首領パッチ、ところ天の助に「俺を活躍させろ」と鞭を打たれマンガを書かされた。

「ヒヨコにならないとギャグが思いつかない」との事で、サングラスをかけたヒヨコの姿をしている。

またボーボボに、クリスマスにハガキを書いていた寂しい過去をボーボボに暴露されている。

鼻くそ

kyousiga
kyousiga
@kyousiga

Related Articles関連記事

ウルフルズ(Ulfuls)の徹底解説まとめ

ウルフルズ(Ulfuls)の徹底解説まとめ

「ウルフルズ(Ulfuls)」とは、1988年に結成され、1992年にシングル『やぶれかぶれ』でデビューした、日本のロックバンドである。1996年にはNHK紅白歌合戦に初出場しているほどの人気ぶりだ。ウルフルズの魅力は何といってもボーカル、トータス松本の歌声である。圧倒されるほどのパワフルさに前向きな歌詞が見事にマッチし、聴く人に元気を与えてくれる。メンバーは4人だが、2024年時点で、ギター・コーラスのウルフルケイスケがウルフルズとしての活動を休止中であるため、3人で活動している。

Read Article

【人気漫画】2007年~2018年の週刊少年ジャンプ打ち切り・終了マンガまとめ!

【人気漫画】2007年~2018年の週刊少年ジャンプ打ち切り・終了マンガまとめ!

2007年~2018年の間に『週刊少年ジャンプ』で打ち切り・終了したマンガをまとめました。作品は2007年1号以降に終了したものです。『銀魂』『BLEACH』『NARUTO』『こちら葛飾区亀有公園前派出所』といったジャンプを代表するマンガはもちろん、残念ながら打ち切りになってしまった作品、内容は悪くなかったのに読者に響かなかった隠れた良作を紹介していきます。

Read Article

目次 - Contents