屍人荘の殺人(小説・漫画・映画)のネタバレ解説・考察まとめ

『屍人荘の殺人』とは2017年に今村昌弘が執筆したミステリー小説、小説を原作としたミヨカワ将による漫画、および2019年公開の実写映画作品である。ミステリー小説好きの大学生・葉村譲(はむらゆずる)と明智恭介(あけちきょうすけ)は、探偵少女の剣崎比留子(けんざきひるこ)にロックフェス研究会の夏合宿に誘われる。しかしその先で衝撃の出来事に遭遇し、ペンションでも殺人事件に巻き込まれる。事件解決に奮闘する研究会のメンバーと葉村たちの様子が描かれている。剣崎と葉村のコミカルなやりとりが見所の作品。

『屍人荘の殺人』の概要

『屍人荘の殺人』とは、2017年に今村昌弘が執筆したミステリー小説、小説を原作としたミヨカワ将による漫画、および2019年公開された木村ひさし監督の実写映画作品である。
原作小説は2018年の「このミステリーがすごい!」、「週刊文春ミステリーベスト10」、 「本格ミステリ・ベスト10」の各賞で1位を獲得。そして第18回本格ミステリ大賞を受賞し、国内ミステリーランキング4冠を成し遂げた人気作品。ミヨカワ将によるコミカライズ版が2019年から2021年まで『少年ジャンプ+』に連載された。
また2019年に神木隆之介、中村倫也の主演により実写映画が公開されている。

『屍人荘の殺人』の配給は東宝で、興行収入は10.9億円を記録。主要キャストは神木隆之介、浜辺美波、中村倫也。紫湛荘(しじんそう)に訪れる宿泊者を演じた。
本作で監督を務めた木村ひさしは、1967年生まれの東京都出身である。主な映画監督作品は『仮面病棟』(2020年)、『99.9-刑事専門弁護士-THE MOVIE』(2021年)で、テレビドラマでは『トリック』シリーズの監督の1人として作品に携わった。

神紅大学の非公認サークル、ミステリー愛好会に所属する葉村譲(はむらゆずる)とミステリー愛好会の会長である明智恭介(あけちきょうすけ)は、探偵少女の剣崎比留子(けんざきひるこ)にロックフェス研究会の夏合宿に誘われる。3人が湖畔のペンション・紫湛荘に向かい、近辺で開催されているロックフェスに参加していると、観客たちが次々とゾンビ化して襲いかかってきた。そして紫湛荘に逃げ込まざるを得なくなった状況で新たに殺人事件が起こり、葉村と剣崎が事件の真相に迫る様子が描かれている。剣崎と葉村のコミカルなやりとりが見所の作品。

『屍人荘の殺人』のあらすじ・ストーリー

夏合宿の誘い

葉村譲(はむらゆずる)は神紅大学の非公認のサークルであるミステリー愛好会に所属しており、難事件とあればすぐに首を突っ込むミステリー愛好会会長の明智恭介(あけちきょうすけ)に振り回される日々を送っていた。ある時、葉村と明智が神紅大学の学生・秋山(あきやま)に呼び出されて食堂に向かうと、学食のおばちゃんが業者から賄賂を受け取っているとの情報を教えられた。今日現金の受け渡しが行われるため、その現場を押さえて欲しいと秋山は言う。葉村と明智は依頼の通りに食堂の席に座っておばちゃんを見張っていたが、その日は何も起こらなかった。

すると葉村と明智は理工学部で盗難事件があったことを知り、物理学の教授の部屋に向かう。廊下には人だかりができており、その中にいた秋山が「試験問題が盗まれた」と、葉村と明智に詳細を伝えた。教授の部屋に入った明智は、犯人は針金でドアの鍵を開けて教授の部屋に侵入したのだろうと推理を始める。そこに神紅大学文学部1年の剣崎比留子(けんざきひるこ)が現われ、学食の窓際の席からは教授の部屋がよく見えると指摘する。したがって、教授の部屋に侵入している姿を見られずに済むように、あらかじめ学食の席に誰かを座らせた人間が犯人だと推理した。この剣崎の推理で、秋山が犯人だと気付いた葉村と明智。明智が秋山に声を掛けると、犯行が発覚した秋山は「バーカ」と叫びながら逃げていった。

後日、剣崎は葉村と明智をロックフェス研究会の夏合宿に誘う。OBが所有する長野県のペンションに宿泊し、毎年ロックフェスに参加するのが恒例だという。そして一週間前、ロックフェス研究会宛に「今年の生け贄は誰だ?」と書かれた脅迫文が届いたことや、去年の合宿で女子部員が行方不明になったことなどを剣崎が話した。それを聞いた葉村と明智は、夏合宿に参加することを決めた。

紫湛荘(しじんそう)

ペンションにやって来たメンバー。左から葉村、剣崎、明智

葉村、明智、剣崎の3人が山奥でバスを降りると、ジョギング中のプロレスラー永田裕志とすれ違う。3人がペンションの「紫湛荘(しじんそう)」にたどり着くと、管理人の管野唯人(かんのゆいと)に迎え入れられ、ロビーにはロックフェス研究会・幹事長の進藤歩(しんどうあゆむ)と恋人の星川麗花(ほしかわれいか)がいた。3人はエレベーターを使って2階に行くと、六賢人(ソクラテス、ヴィクトル・ユーゴー、セネカ、ナポレオン、ホメロス、ヴォルテール)の彫像と多種多様な武器が壁に飾られているのを発見した。剣崎は屋上に鐘があるのを見つけ、鐘を鳴らした。

その後、紫湛荘を所有しているOBの七宮兼光(ななみやかねみつ)が同じくOBで友人の立浪波流也(たつなみはるや)を連れて紫湛荘にやってきて、外でバーベキューが始まった。他にロックフェス研究会のメンバーである名張純江(なばりすみえ)、下松孝子(くだまつたかこ)、重元充(しげもとみつる)も参加し、賑やかな昼食になる。一方、ロックフェス会場では注射器を持った男たちが来ていた。会場の救護室のテントには複数の観客が搬送され始めている。

ロックフェス会場の騒ぎ

その夜、ペンションの宿泊客たちはロックフェスに訪れる。七宮と立浪は会場で携帯電話を拾い、携帯電話の写真から落とし主が女性である事を知って、ナンパしようと目論む。そして七宮と立浪は捜し物をしている様子の静原美冬(しずはらみふゆ)に声を掛け、携帯電話を渡して「ペンションに泊まらないか」としつこく誘い始めた。

ロックフェス会場には複数のゾンビ化した人間が、他の観客たちを襲い始めていた。剣崎がゾンビに囲まれるも、葉村が鉄パイプを持って彼女を助ける。その時、ロックフェス研究会のメンバーの下松がゾンビ化した男に噛みつかれて悲鳴をあげた。倒れ込んだ下松の元に名張が駆け寄るが、下松はゾンビ化してしまい名張に襲いかかってくる。だが重元がスコップで下松を倒し、名張の手を引いて逃げ出すことに成功した。

この騒ぎの中、宿泊者たちはゾンビから逃れるためペンションに向かった。だがあと少しで入り口までたどり着くというところで、静原がゾンビに囲まれてしまう。咄嗟に明智が助けに入り静原をゾンビから引き離すことに成功したが、明智自身がゾンビの群れの中に消えてしまった。ペンションの周囲にはゾンビが溢れかえり、葉村たちはこの紫湛荘に立てこもらざるを得なくなった。

ゾンビ化

紫湛荘には、管野、葉村、剣崎、七宮、立浪、重元、進藤、名張だけでなく、出目飛雄(でめとびお)と高木凛(たかぎりん)という中年の男女二人も逃げ込んできた。幹事長の進藤は恋人の星川とはぐれたことで落ち込んだ様子を見せる。その後、管理人の菅野が助けを呼ぶために電話を掛けようとするが、通じなかったため古いラジオの電源を入れた。ニュースによるとロックフェスで体調不良者が出たといい、ゾンビについては触れられていなかった。そして七宮が部外者の出目と高木を追い出そうとしたため、葉村が「人数は多い方がいい」と述べた。その後、休憩をとるためにくじ引きで部屋割りを決め、各々が壁に掛かっている武器を持って部屋に戻った。

そしてその後、名張が水を飲みにロビーへ行くとゾンビ化した出目と出くわしてしまう。名張の悲鳴を聞いた葉村たちはすぐさまロビーに行き、七宮が出目の頭部を剣で突き刺した。この時剣崎は、部屋から出てこない進藤のことを不審に思い、進藤の部屋のドアを叩く。するとドアの隙間に「ごちそうさま」と書かれたメモを発見した。剣崎は不審に思い、菅野にマスターキーでドアを開けてもらうと、ベランダで進藤が倒れているのが見えた。進藤の顔には噛みつかれた跡があり、剣崎たちに襲いかかってくる。そこへ高木が槍を進藤の頭に突き刺した。

その後、葉村と剣崎は進藤の部屋で「いただきます」と書かれたメモを発見する。剣崎は、進藤はこの建物内にいる誰かによって殺されたのではないかと他の宿泊客に話し始めた。それを聞いた名張が、進藤の部屋に置かれたメモとロックフェス研究会に届いた脅迫状に何か関係があるのかと呟くと、七宮は「バカなこと言うな」と突き放した。そして七宮は自室に戻る前に、静原から目薬を借りた。

襲撃

その後、ペンションの入り口が破られ、ゾンビたちが侵入してきてしまう。葉村たちは2階に逃げ、1階と2階を繋ぐ階段にバリケードを置いた。

翌日、葉村は紫湛荘の図面を見て屋上に行くと、そこで立浪が煙草を吸っていた。立浪の部屋はずっと大音量のメタルロックが流れていて、重元が菅野に苦情を言う。苦情を受けた菅野は立浪に音楽を止めるようにお願いした。静原は名張と談話していて、出身が新潟であることを名張に告げると、名張はロックフェス研究会に新潟出身の先輩がいたことを話した。その先輩は去年の合宿中に行方不明になったという。

その夜宿泊者たちが夕食を済ませると、みんな眠気に襲われ、早めに自室へと戻っていった。
翌朝、エレベーターの中で立浪が遺体となって発見された。葉村が遺体の近くに落ちていたメモを拾うと、「あとひとり、必ず喰いに行く」と書かれているのを確認した。そして剣崎が気絶してしまい、ベッドに横たわる剣崎に葉村が寄り添った。剣崎が目を覚ますと、彼女は葉村を合宿に誘った理由について「君を明智さんから奪い取りたかった」と述べ、相方のいる明智をうらやましがる。しかし葉村は明智の生存を信じ、「僕の相方は明智さんなんです」と剣崎に伝えた。そして葉村は推理が苦手なことを話し、周囲から「迷宮太郎」と呼ばれていることを剣崎に言った。

葉村と剣崎の調査

剣崎は葉村と共にエレベーターに行き、立浪の遺体を調べる。剣崎は遺体をエレベーターの外に移動してほしいと葉村に言った。葉村がためらいを見せると、「やってくれたらキスさせてあげる」と剣崎が言ったため、葉村は「やります」と即答した。

そして立浪はゾンビに噛まれた跡に加えて、頭に殴られた跡があることが剣崎によって確認された。また、エレベーターの内側には血が付着していないことから、立浪は殴られた後に何らかの方法でエレベーターで1階に運ばれてゾンビに噛まれた可能性があると剣崎は言う。その後、菅野が2階に飾られている六賢人の1人であるヴィクトル・ユーゴーの彫像の位置が微妙にずれていることを発見し、剣崎と葉村にそのことを伝えた。葉村が、彫像に付着した血を発見する。剣崎は進藤の部屋を調べると、ベッドの内側に血が付いており、進藤の恋人である星川のバッグを開けると中に血の付いた靴を見つけた。

剣崎は「すべての謎が解けた」と言い、説明しようとしたがゾンビが2階まで上がってきてしまう。さらに七宮がゾンビ化しており、剣崎たちに襲いかかってきたが静原によって槍で刺され七宮は殺された。

事件の真相

ゾンビが2階まで押し寄せてきたため、葉村たちは急いでバリケードを作った。そして剣崎の推理を聞くことになり、彼女はまず進藤について話し始める。進藤の部屋に血が付いていたことから、進藤はゾンビに噛まれた恋人の星川を自分の部屋に隠していたと説明する。そしてゾンビ化した星川によって殺され、星川はそのまま窓から落ちたというのだ。そして立浪はカードキーを入手した犯人によって部屋で寝ているところを殴られてから、2階にあったヴィクトル・ユーゴーの彫像と共にエレベーターに乗せられ1階まで運ばれ、ゾンビに噛まれたという。彫像と一緒だったのは、ゾンビをエレベーターに乗せないように積載量がギリギリになる必要があったからだと説明した。そして七宮はゾンビの血を混ぜた目薬を使用してしまったため、ゾンビ化したという。

そして剣崎は、静原を犯人だと指摘した。携帯電話を落としたのは、七宮と立浪に拾わせるためだったと剣崎は考えた。犯行を認めた静原は、遠藤美冬(えんどうみふゆ)が本当の名前であると告げた。そして去年のロックフェス研究会の合宿中に行方不明になった女性は自分の姉・沙知(さち)だと話す。姉の沙知は七宮と立浪にもてあそばれ妊娠し、それを苦に自殺したという。

事件の終わり

そしてゾンビがバリケードを破ってなだれ込んできたため、屋上に逃げ込む葉村たち。その時、静原がゾンビに襲われそうになり、葉村が手を引っ張って静原を助ける。しかし静原はゾンビに噛まれており、「巻き込んでしまってごめんなさい」と言って首にナイフを刺して屋上から飛び降りてしまった。そして救助のヘリコプターとトラックがやってきて、葉村、剣崎、名張、重元、菅野、高木が救出された。ゾンビの死体がトラックに運び込まれた後、草陰に明智の姿が見えた。葉村が駆け寄ると、明智はゾンビ化しており、葉村に襲いかかってくる。そこへ剣崎が槍で明智の目を突き刺し、「あげない。彼は私のワトソンだ」と呟くのだった。

『屍人荘の殺人』の登場人物・キャラクター

主要キャラクター

葉村譲(はむらゆずる/演:神木隆之介)

ysdysd
ysdysd
@ysdysd

Related Articles関連記事

Perfume(パフューム)の徹底解説まとめ

Perfume(パフューム)の徹底解説まとめ

「Perfume」とは日本を代表する女性の3人組テクノポップユニット。結成は2000年。当初は広島県のローカルアイドルとして活動、その後東京に進出。2007年5thシングル「ポリリズム」が環境・リサイクルキャンペーンCMに採用され、視聴者からの問い合わせが殺到し全国的に名が広まる。エフェクトがかけられたキュートなヴォーカルと均衡のとれたコケティッシュなダンスが魅力。

Read Article

賭ケグルイ(Kakegurui)のネタバレ解説・考察まとめ

賭ケグルイ(Kakegurui)のネタバレ解説・考察まとめ

『賭ケグルイ』とは2014年に原作河本ほむら、作画尚村透によって出版社スクエアエニックス『月刊ガンガンJOKER』で連載が開始されたギャンブル漫画である。名門、私立百花王学園に転校してきた蛇喰夢子(じゃばみ ゆめこ)は大きなリスクを負うことに興奮を感じる通称『賭ケグルイ』だった。 人間の心の闇、執着、醜さと言ったリアルで生々しい表現は、日本国内のみならず世界中から評価されている。2017年7月にアニメ1期『賭ケグルイ』の公開。2019年1月にはアニメ2期『賭ケグルイxx』が公開された。

Read Article

トリック(TRICK)のネタバレ解説・考察まとめ

トリック(TRICK)のネタバレ解説・考察まとめ

『TRICK』とは、テレビ朝日系列で放送されたミステリードラマ。2000年にシーズン1、2002年にシーズン2、2003年にシーズン3が制作・放送された。シーズン1と2は深夜帯の放送にも関わらず人気は絶大で、テレビドラマの放送が終わった後もスペシャルドラマや劇場版が制作され、実に14年も続いた。マジシャンと物理学者の男女バディが、インチキ霊能力者のトリックを暴き、事件を解決に導くストーリー。ゆるくコミカルな場面とシリアスな展開のギャップが魅力的なドラマである。

Read Article

映像研には手を出すな!(大童澄瞳)のネタバレ解説・考察まとめ

映像研には手を出すな!(大童澄瞳)のネタバレ解説・考察まとめ

『映像研には手を出すな!』とは、大童澄瞳による日本の漫画及び、それを原作としたアニメ、ドラマ、映画作品。アニメ好きの女子高生3人が、部活動で様々なアニメ制作を手掛けていくというストーリー。アニメ制作を通じての3人の成長が見られ、映像制作の場面はアニメファンの心をくすぐるような話になっている。また、映像も空想と現実が入り混じり、独特の世界観を醸し出している。本編では、女子高生と戦車の戦い、ロボットと怪獣の戦い、異星人と地球人との交流がアニメ作品として描かれており、独特なタッチの映像となっている。

Read Article

ゴールデンカムイ(実写映画版金カム)のネタバレ解説・考察まとめ

ゴールデンカムイ(実写映画版金カム)のネタバレ解説・考察まとめ

実写版『ゴールデンカムイ』とは、野田サトルの同名漫画を原作とする2024年公開の映画作品。山﨑賢人、山田杏奈、玉木宏、舘ひろしといった豪華俳優陣が出演し、監督は久保茂昭が務めた。キャッチコピーは「猛き者達よ、奪い合え」、「果たすべき、使命はあるか」。 明治末期の北海道。戦争帰りの兵士杉元佐一は、「アイヌがどこかに隠した莫大な金塊」の噂を耳にする。金塊を巡る陰謀の中で父を失ったアイヌの少女アシリパと出会った杉元は、彼女と組んで金塊探しに挑み、その情報を持つ脱獄囚たちや陸軍との争奪戦を繰り広げる。

Read Article

アイアムアヒーロー(I Am a Hero)のネタバレ解説・考察まとめ

アイアムアヒーロー(I Am a Hero)のネタバレ解説・考察まとめ

『アイアムアヒーロー』とは2009年から『ビッグコミックスピリッツ』で連載されていた、花沢健吾による日本のSFホラー漫画である。謎の感染症が世界中で流行り、ほとんどの人間がゾンビになっていく。そのゾンビと戦い、感染から逃れる数少ない人間は、引きこもりやニートといった社会に劣等感を抱いていた者たちが中心となっている。この漫画に出てくるヒーローたちは、人間臭いリアリティーのあるヒーローだというのも見所のひとつ。

Read Article

水曜日が消えた(映画)のネタバレ解説・考察まとめ

水曜日が消えた(映画)のネタバレ解説・考察まとめ

『水曜日が消えた』とは、1人の男が曜日ごとに異なる人格になり、その様子を火曜日の「僕」の視点を通して描いた映画である。主人公は幼い頃に事故にあい、7人の人格が日替わりで現れるようになったというストーリーだ。ある日、水曜日が消え火曜日の僕が水曜日も生きはじめるようになる。はじめは2日間生きられることにはしゃいでいたが、そこから徐々に異変が現れ問題が起きていくのだった。この映画の監督・脚本はCGアーティストとしても有名な吉野耕平が、主演は今注目の俳優である中村倫也が務めている。

Read Article

バクマン。(漫画・アニメ)のネタバレ解説・考察まとめ

バクマン。(漫画・アニメ)のネタバレ解説・考察まとめ

『バクマン。』とは、大場つぐみと小畑健による漫画を原作とするアニメ作品。 2010年よりNHK教育テレビにて第1シリーズ~第3シリーズ、全75話が放送された。 高い画力を持つ『真城最高』と文才と発想に長けた秀才の『高木秋人』を主人公とし、二人の少年がコンビを組んで漫画家を目指していく道のりを描いた作品である。 多くの漫画関係の固有名詞が実名で使用されるなど、リアル志向な作品。

Read Article

君の名は。(新海誠)のネタバレ解説・考察まとめ

君の名は。(新海誠)のネタバレ解説・考察まとめ

『君の名は。』とは、新海誠監督の6作品目となる長編アニメーション映画である。コミックス・ウェーブ・フィルム制作により2016年に公開された。飛騨の山奥の糸守町に住む女子高生・宮水三葉と東京に住む男子高生・立花瀧。2人はたびたび夢の中でお互いが入れ替わるという不思議な体験をしていた。そんなある日、1000年ぶりに彗星が地球を来訪する。しかしその美しい彗星は、彼らにとって悲しい運命をもたらすものであった。多くの人が涙した話題作である。

Read Article

透明なゆりかご 産婦人科医院 看護師見習い日記(漫画・ドラマ)のネタバレ解説・考察まとめ

透明なゆりかご 産婦人科医院 看護師見習い日記(漫画・ドラマ)のネタバレ解説・考察まとめ

『透明なゆりかご 産婦人科医院 看護師見習い日記』は、作者:沖田×華のアルバイト先での実体験に基づく、1997年頃の産婦人科医院を舞台とした医療漫画作品。漫画家として活躍している作者が、看護師を目指していた時から考えている“命とは何か”という永遠の課題に真剣に向き合い、様々な命の物語を描く。“輝く命”だけではなく“透明な命”もある。時には、“輝く命”として産まれても“透明な命”になることもある。どんな命でも同じ重さがあり、意味があるという“命の尊さ”を考えさせられる作品である。

Read Article

SPEC〜警視庁公安部公安第五課 未詳事件特別対策係事件簿〜(ドラマ・映画)のネタバレ解説・考察まとめ

SPEC〜警視庁公安部公安第五課 未詳事件特別対策係事件簿〜(ドラマ・映画)のネタバレ解説・考察まとめ

『SPEC〜警視庁公安部公安第五課 未詳事件特別対策係事件簿〜』とは、超能力などを使った特殊な事件を捜査するために設立された、未詳事件特別対策係を舞台にした刑事ドラマ及び原作をもとにした映画である。IQ201の天才刑事と警視庁特殊部隊 (SIT) 出身の捜査官が特殊能力(SPEC)を持つ犯人と対決する姿が描かれている。ドラマ初期にはミステリーなストーリーが繰り広げられ、後半になるとSPECに関わる陰謀劇が中心となっている。2人の刑事の個性的なキャラクターも見どころのひとつだ。

Read Article

メアリと魔女の花(アニメ映画)のネタバレ解説・考察まとめ

メアリと魔女の花(アニメ映画)のネタバレ解説・考察まとめ

『メアリと魔女の花』とは、2017年に公開されたスタジオポノック制作のアニメーション映画だ。監督はスタジオジブリで「借りぐらしのアリエッティ」と「思い出のマーニー」を手がけた米林宏昌。キャッチコピーは「魔女、ふたたび。」。主人公のメアリは縮れた赤毛の女の子。不器用で何をやっても上手くできず、人から期待されることがなかった。失敗が続いたある日、メアリは森で魔法の花「夜間飛行」を見つける。そして魔法の世界に迷い込み、彼女の大冒険が始まる。

Read Article

シグナル 長期未解決事件捜査班(ドラマ)のネタバレ解説・考察まとめ

シグナル 長期未解決事件捜査班(ドラマ)のネタバレ解説・考察まとめ

『シグナル 長期未解決事件捜査班』とは、過去と現在が無線機による通信で繋がり、その無線機を使ってそれぞれの時代の刑事が事件を解決していくという刑事ドラマである。2018年にフジテレビ系で放送された連続ドラマで、韓国で数々の賞を受賞したドラマ『シグナル』の日本版リメイクとなっている。過去と現在が同時進行で描かれ、未解決事件を解決する現在の長期未解決事件捜査班と、その事件が実際に起こっている過去が繋がり、事件解決だけでなく謎や秘密が明らかになっていく。

Read Article

すずめの戸締まり(アニメ映画)のネタバレ解説・考察まとめ

すずめの戸締まり(アニメ映画)のネタバレ解説・考察まとめ

『すずめの戸締まり』(すずめのとじまり)とは、災いを封じる旅を続ける少女の成長と再生を描いた、新海誠によるアニメ映画。 高校生の少女岩戸鈴芽は、ある日宗像草太という青年と出会い、彼が地震を起こすミミズという存在を封じて回っていることを知る。その封印に必要な要石を抜いてしまった鈴芽は、イスに姿を変えられた草太と共に、ネコの姿になって逃げ出した要石を追って日本中を旅していく。その旅の果てに待っていたのは、過去の巨大な災いと、鈴芽自身の再生の物語だった。

Read Article

LIFE!〜人生に捧げるコント〜(テレビ)のネタバレ解説・考察まとめ

LIFE!〜人生に捧げるコント〜(テレビ)のネタバレ解説・考察まとめ

LIFE!~人生に捧げるコント~とは、NHKが制作しているコントを中心としたバラエティ番組。『人生』をテーマにしており、ウッチャンナンチャンの内村光良が中心となっている。内村にとってはNHKでの初のレギュラー番組。一度見たら忘れられない個性的すぎるキャラクターたちや、多分野に渡る豪華ゲストが特徴。

Read Article

借りぐらしのアリエッティ(ジブリ映画)のネタバレ解説・考察まとめ

借りぐらしのアリエッティ(ジブリ映画)のネタバレ解説・考察まとめ

『借りぐらしのアリエッティ』とはメアリー・ノートン著書の『床下の小人たち』を原作として、米林宏昌が監督のスタジオジブリ制作アニメーション映画である。最終興行収入は92億5000万円で2011年に日本アカデミー賞最優秀アニメーション作品賞を受賞。とても美しい映像は劇中の音楽とよく合い、見ている人を夢中にさせた。人間に見られてはいけない小人が、人間の家で物を借りながらどのように隠れて暮らすのか、そして短い間に築かれていく小人であるアリエッティと少年の翔との友情と絆を描く。

Read Article

いつかこの恋を思い出してきっと泣いてしまう(いつ恋)のネタバレ解説・考察まとめ

いつかこの恋を思い出してきっと泣いてしまう(いつ恋)のネタバレ解説・考察まとめ

『いつかこの恋を思い出してきっと泣いてしまう』(いつ恋)とは、東京という街で必死に生きる若者たちの恋愛を描いた日本のテレビドラマである。フジテレビ系列で2016年1月から3月まで放送された。坂元裕二によるオリジナル脚本作品。主演を有村架純と高良健吾がつとめた。東日本大震災が発生する2011年前後と、5年後の2016年からの2部構成で描かれている。第3回コンフィデンスアワード・ドラマ賞作品賞・脚本賞などを受賞した。

Read Article

映画 妖怪ウォッチ 空飛ぶクジラとダブル世界の大冒険だニャン!のネタバレ解説・考察まとめ

映画 妖怪ウォッチ 空飛ぶクジラとダブル世界の大冒険だニャン!のネタバレ解説・考察まとめ

『映画 妖怪ウォッチ 空飛ぶクジラとダブル世界の大冒険だニャン!』とは、人気テレビアニメ『妖怪ウォッチ』の劇場版3作品目として作成された、2016年に公開のファンタジーアニメ映画。さくらニュータウンで妖怪たちと楽しく過ごしていたケータは、気が付くとアニメーションの世界から毛穴世界と名付けられた実写の世界に迷い込んでいることに気が付く。アニメーションと実写映像を組み合わせたシリーズ初のハイブリット映画。

Read Article

ちょっと思い出しただけ(映画)のネタバレ解説・考察まとめ

ちょっと思い出しただけ(映画)のネタバレ解説・考察まとめ

『ちょっと思い出しただけ』とは、2022年2月に公開された松居大悟による監督・脚本の実写映画作品で、自身初の完全オリジナルラブストーリーである。池松壮亮演じる怪我で夢を諦めた元ダンサーの男と、伊藤沙莉演じるタクシードライバーの女の6年間に及ぶ恋愛模様を、7月26日の1日を通して描いている。クリープハイプの尾崎世界観が作曲した「ナイトオンザプラネット」に松居が触発され、脚本を執筆した。また、クリープハイプは主題歌を担当し、劇中バンドとしても出演している。第34回東京国際映画祭で観客賞を受賞した。

Read Article

この恋あたためますか(ドラマ)のネタバレ解説・考察まとめ

この恋あたためますか(ドラマ)のネタバレ解説・考察まとめ

『この恋あたためますか』は、コンビニスイーツ開発を通し恋愛に発展していく甘い恋模様を描いた恋愛ドラマだ。コンビニチェーンの新社長である浅羽拓実と、夢に破れたコンビニアルバイト井上樹木が、スイーツ開発をしていくというストーリーになっている。井上樹木はコンビニスイーツが大好きで、あらゆるコンビニスイーツを食べSNSに評価を投稿していた。その的確な評価を浅羽社長が認め、スイーツ開発メンバーとして選んだのだ。はじめは意見が合わず対立するが、徐々に相手を必要とし恋へと発展していく。

Read Article

祈りのカルテ(小説・ドラマ)のネタバレ解説・考察まとめ

祈りのカルテ(小説・ドラマ)のネタバレ解説・考察まとめ

『祈りのカルテ』とは、 2018年に刊行された知念実希人の医療ミステリ小説原作で、2022年に放送されたドラマ作品である。研修医の諏訪野良太(すわのりょうた)は医者としてはひよっこだが、顔色を伺うことが抜群にうまい。問題を抱えた患者達に向き合い、心の謎を解き明かしていく。医者として成長していく姿や、カルテを見て患者の問題を暴いていくミステリー要素、コミカルな演技などがみどころの一つとなっている。

Read Article

桐島、部活やめるってよ(映画)のネタバレ解説・考察まとめ

桐島、部活やめるってよ(映画)のネタバレ解説・考察まとめ

男子バレーボール部のキャプテンだった桐島が部活をやめた。その噂はあっという間に学校中に広まるが、肝心の桐島は恋人の前にも、親友の前にも姿を現さない。桐島はなぜ部活を辞めたのか、そしてどこへ行ってしまったのか。突然の出来事は、あらゆるところで小さな波を立てていき、やがて映画部の前田の所にもやってくる。第22回小説すばる新人賞を受賞した朝井リョウのデビュー作を、吉田大八が映画化した青春群像劇。

Read Article

バクマン。(実写映画)のネタバレ解説・考察まとめ

バクマン。(実写映画)のネタバレ解説・考察まとめ

『DEATH NOTE』のコンビ、原作・大場つぐみ、作画・小畑健によって、2008年から2012年まで「週刊少年ジャンプ」に連載された大ヒットコミックの実写映画化作品。監督は大根仁、音楽はサカナクションが担当。漫画家を志す二人の高校生、作画担当の最高(佐藤健)と原作担当の秋人(神木隆之介)がコンビを結成し、週刊少年ジャンプ連載の頂点を目指して悪戦苦闘する日々を描く。2015年10月東宝系公開。

Read Article

小さな巨人(ドラマ)のネタバレ解説・考察まとめ

小さな巨人(ドラマ)のネタバレ解説・考察まとめ

『小さな巨人』とは、警察組織と戦いながら事件解決をしていく、エンターテインメントドラマである。優秀な刑事・香坂真一郎(こうさかしんいちろう)が所轄に異動になり、警察の上層部と戦いながら、所轄の刑事と共に事件解決をしていくストーリー。主演の長谷川博己の他に、岡田将生、安田顕、芳根京子、香川照之らがドラマ出演している。プロデューサーは伊與田英徳たち、脚本は丑尾健太郎たちが担当した。キャッチコピーは「敵は味方のフリをする」であり、警視庁と所轄の確執や警察内部の裏切者など、警察同士の戦いが描かれている。

Read Article

超高速!参勤交代(映画)のネタバレ解説・考察まとめ

超高速!参勤交代(映画)のネタバレ解説・考察まとめ

『超高速!参勤交代』とは、土橋章宏が脚本を手がけ、2014年に映画化された時代劇映画である。監督は本木克英。湯長谷藩(ゆながやはん)藩主の内藤政醇(まさあつ)は、長い参勤交代を終えて国元に帰ってきていた。しかしすぐにまた参勤するようにと江戸から知らせが届く。湯長谷藩の面々は老中松平信祝(のぶとき)の無理難題を攻略するため、何度も窮地に陥りながらも知恵をめぐらせ江戸に向かう。この物語は個性豊かなキャラクターが織りなすコミカルな様子の中に、男たちの熱い思いを垣間見ることが出来る作品となっている。

Read Article

SUPER RICH(スーパーリッチ)のネタバレ解説・考察まとめ

SUPER RICH(スーパーリッチ)のネタバレ解説・考察まとめ

『SUPER RICH』とは2021年秋にフジテレビ系の木曜ドラマ枠で放送されていたテレビドラマ。主演は江口のりこである。主人公はベンチャー企業の破天荒な女性社長である氷河衛(ひょうがまもる)。お金には困ったことがないが家族の愛情をうけてこなかった衛。反対に愛情であふれた家庭で育ったがお金がない春野優(はるのゆう)とともに会社を経営していくなかで、山あり谷ありの経験をしていく。孤独だったキャリアウーマンが信頼している社員たちと共に、いばらの道を次々に乗り越えていく人生を描いた作品である。

Read Article

花咲舞が黙ってない(ドラマ・漫画・小説)のネタバレ解説・考察まとめ

花咲舞が黙ってない(ドラマ・漫画・小説)のネタバレ解説・考察まとめ

『花咲舞が黙ってない』とは、池井戸潤の小説『不祥事』、『銀行総務特命』を原作とするドラマ作品である。臨店先へ出向き、業務改善・指導する臨店班に所属する花咲舞と相馬健が、全国の支店で起こる数々の問題の解決に奮闘する痛快ストーリー。2014年にテレビドラマ第1シリーズの放送と講談社『Kiss』での漫画版が掲載。2015年に第2シリーズが放送された。銀行を舞台とし、女性銀行員が次々と行内の不正を暴いていくというストーリーであることから、女版『半沢直樹』と注目された。

Read Article

超高速!参勤交代 リターンズ(映画)のネタバレ解説・考察まとめ

超高速!参勤交代 リターンズ(映画)のネタバレ解説・考察まとめ

『超高速!参勤交代 リターンズ』とは、土橋章宏が脚本を手がけ、2016年に公開された時代劇映画である。監督は本木克英。湯長谷藩(ゆながやはん)藩主の内藤政醇(まさあつ)をはじめとする一行は、元遊女のお咲を側室に迎え湯長谷への帰途についていた。しかし再び老中松平信祝(のぶとき)の陰謀にまきこまれ、城を乗っ取られてしまう。民を傷つけられた政醇は信祝に対抗することを決める。この物語は個性豊かなキャラクターが見せるコミカルな様子の中に、理不尽に強く立ち向かう男たちの姿を見ることが出来る作品となっている。

Read Article

六本木クラス(ドラマ)のネタバレ解説・考察まとめ

六本木クラス(ドラマ)のネタバレ解説・考察まとめ

『六本木クラス』とは2022年に日韓共同プロジェクトによって製作された日本のドラマ。2020年に韓国で放送された『梨泰院クラス』のリメイク作品で、主演を竹内涼真が務めた。主人公の宮部新は交通事故によって父親を亡くす。しかし事故は大手外食チェーンの長屋ホールディングスの息子・長屋龍河が起こしたもので、その不祥事が明るみに出ないよう、父・長屋茂によって真実は隠蔽された。新は復讐を誓い、長屋ホールディングスを潰してのし上がる計画を立てる。数年後、飲食店の経営者となった新は下剋上に挑む。

Read Article

最愛(ドラマ)のネタバレ解説・考察まとめ

最愛(ドラマ)のネタバレ解説・考察まとめ

『最愛』とは、2021年10月15日から12月17日まで放送された恋愛サスペンスドラマで、主演は吉高由里子。 2017年4月期に、同枠のTBSテレビ系「金曜ドラマ」枠で放送された『リバース』の制作陣が再集結して制作された。 連続殺人事件の重要参考人となった実業家の女性、彼女を取り調べる男性刑事、彼女を守ろうとする男性弁護士の3人を中心とした物語が展開し、謎が複雑に絡み合ったサスペンスドラマである。 数々のドラマ賞を受賞し、メディアなどでも高評価やランキング上位を獲得した。

Read Article

すずめといす(すずめの戸締まりスピンオフ絵本)のネタバレ解説・考察まとめ

すずめといす(すずめの戸締まりスピンオフ絵本)のネタバレ解説・考察まとめ

『すずめといす』とは、マクドナルドのハッピーセットのおまけとして期間限定で配布された、『すずめの戸締まり』を題材とする絵本。『すずめの戸締まり』の前日譚を描いている。 母子家庭で育つ少女すずめは、仕事や勉強で忙しいあまりに机に突っ伏して寝てしまった母のためにごちそうを作ってあげようと思い立つ。1人で料理を作れるだろうかとすずめが不安に思ったところで、母お手製の“すずめのいす”が動き出し、自分も手伝うと言い出す。

Read Article

るろうに剣心 伝説の最期編(実写映画)のネタバレ解説・考察まとめ

るろうに剣心 伝説の最期編(実写映画)のネタバレ解説・考察まとめ

『るろうに剣心 伝説の最期編』(るろうにけんしん でんせつのさいごへん)とは、和月伸宏の人気漫画『るろうに剣心 -明治剣客浪漫譚-』を原作とする実写映画。国家転覆を目論む武装組織との戦いを描いた「京都編」の後半を、オリジナルの展開を交えて映画化したもの。前作と合わせて100億近い興行収入を達成する大ヒットとなった。 明治政府打倒を目論む志々雄真実を倒すため、奥義を修得する緋村剣心。その志々雄は明治政府を脅し、剣心を処刑させることを画策。剣心は否応なく人斬りとして犯してきた罪との対峙を迫られる。

Read Article

アイネクライネナハトムジーク(小説・漫画・映画)のネタバレ解説・考察まとめ

アイネクライネナハトムジーク(小説・漫画・映画)のネタバレ解説・考察まとめ

『アイネクライネナハトムジーク』とは、2014年に発刊された伊坂幸太郎の連作短編集を原作とした、2019年に公開された日本映画である。監督は今泉力哉。会社員の佐藤(さとう)は、恋愛したいと思いつつも「出会いがないから」と理由をつけて恋愛に積極的になれずにいた。それを友人の織田一真(おだかずま)や妻の由美(ゆみ)らが見守る中、佐藤と本間紗季(ほんまさき)は劇的な出会いを果たす。この作品は、佐藤と紗季やその周りを取り巻く人々が10年にわたって織りなす物語を穏やかに描き出す作品である。

Read Article

るろうに剣心 最終章 The Beginning(実写映画)のネタバレ解説・考察まとめ

るろうに剣心 最終章 The Beginning(実写映画)のネタバレ解説・考察まとめ

『るろうに剣心 最終章 The Beginning』とは、和月伸宏の人気漫画『るろうに剣心 -明治剣客浪漫譚-』の“追憶編”と呼ばれる中編エピソードを原作とする実写映画。剣心の人斬り時代の苦悩と絶望と喪失が描かれている。2012年から始まった「実写版るろうに剣心」の最後を飾る作品。 時は幕末。維新志士の剣心は幕府要人を次々と暗殺し、最強の人斬りと称されるも、「自分の行いは本当に正義なのか」と悩み続けていた。そんな折、剣心は雪代巴という少女と出会い、彼女との交流の中で本来の己を取り戻していく。

Read Article

るろうに剣心 京都大火編(実写映画)のネタバレ解説・考察まとめ

るろうに剣心 京都大火編(実写映画)のネタバレ解説・考察まとめ

『るろうに剣心 京都大火編』(るろうにけんしん きょうとたいかへん)とは、和月伸宏の人気漫画『るろうに剣心 -明治剣客浪漫譚-』を原作とする実写映画。国家転覆を目論む武装組織との戦いを描いた長編エピソード「京都編」の前半を映画化したもの。人気悪役の志々雄真実を実力派の藤原竜也が演じることで話題となった。 伝説の人斬り緋村剣心が新たな道を踏み出した頃、京都では凄腕の剣客にして野心家の志々雄真実が明治政府打倒のために活動を開始していた。剣心と仲間たちは、志々雄の打倒を目指してそれぞれに動き出す。

Read Article

ドクターホワイト(小説・漫画・ドラマ)のネタバレ解説・考察まとめ

ドクターホワイト(小説・漫画・ドラマ)のネタバレ解説・考察まとめ

『ドクターホワイト』とは2015年に刊行された樹林伸の同名小説を原作とした医療マンガ、および2022年のドラマ作品である。主人公の雪村白夜(ゆきむらびゃくや)は記憶喪失の女の子だが、まるで医者だったかのように様々な病気の原因を当てたり、他の医者の診断を「それ、誤診です」と指摘する。記憶を取り戻そうとしていくが、何故白夜がその様な知識を持っているのか探る所も見どころの一つとなっている。

Read Article

目次 - Contents