四月は君の噓(君噓)のネタバレ解説・考察まとめ

『四月は君の嘘』とは『月刊少年マガジン』(講談社)で2011年から2015年まで連載されていた、新川直司原作の音楽をテーマにした漫画、およびそれを基にしたアニメ作品である。数々のピアノコンクールで優勝したが、ピアノの音が聞こえなくなった有馬公生は、同い年の女の子でヴァイオリニストの宮園かをりと知り合った。現代の日本で、中学生のピアニストとヴァイオリニストが互いの才能に共鳴し合い成長する姿を描いている。

『四月は君の嘘』の概要

『四月は君の嘘』とは新川直司が『月刊少年マガジン』で2011年から2015年まで連載していた漫画、およびそれを原作としたアニメ作品である。2013年講談社漫画賞少年部門を受賞。2014年10月から2015年3月までフジテレビ『ノイタミナ』枠にてアニメが放映され、2016年に第2回SUGOI JAPAN Awardでアニメ部門1位を獲得している。2016年には広瀬すずと山崎賢人が主演した実写映画が、2017年には舞台もそれぞれ公開された。またアニメの作中で使用されているクラシック音楽のコンピレーションCDやサウンドトラックなど4種類のオリジナルCDも発売されている。

かつて指導者であった母から厳しい指導を受け、正確無比な演奏で「ヒューマンメトロノーム」とも揶揄された主人公・有馬公生は、母の死をきっかけにピアノの音が聞こえなくなりコンクールからも遠ざかっていた。だが、同い年のヴァイオリニスト・宮園かをりと知り合い、公生は再び音楽の道に戻っていく。ライバルである相座武士や井川絵見との出会い、母親の親友で公生の師匠でもあるピアニスト瀬戸紘子たちとの関わり。そして、宮園かをりの伴奏者として翻弄されながらも成長していくうちに、モノトーンに見えていた公生の世界はカラフルに色付き始める。過去のトラウマやプレッシャー、ライバルとの友情や師匠からの愛情、そして演奏家としてのプライドが混ざり合いながら演奏家になる過程を丁寧に描いた青春群像劇である。

『四月は君の嘘』のあらすじ・ストーリー

宮園かをりとの出会い

画像左側の人物が有馬公生(ありまこうせい)

有馬公生(ありまこうせい)はピアノの指導者であった母から厳しい指導を受け、正確無比な演奏を「ヒューマンメトロノーム」と揶揄されていた。だが、母の死をきっかけに、ピアノの音が聞こえなくなってしまう。それから3年後の4月、14歳になった公生は満開の桜の下で宮園かをり(みやぞのかをり)と出会う。

公生が音楽の道に戻る

かをりが公生を伴奏者に任命するシーン

その後ヴァイオリンコンクールでかをりの圧倒的で個性的な演奏を聞いた公生は、母の死以来、モノトーンに見えていた世界が色付き始める。かをりは渡亮太(わたりりょうた)との仲を澤部椿(さわべつばき)に取り持ってもらい、渡と椿の幼なじみである公生とも一緒に行動するようになった。かをりは公生のことを友人Aと呼んでぞんざいに扱うも、自分の伴奏を命じるなど、公生を音楽の世界に連れ戻そうとする。そして公生はライバルだった相座武士(あいざたけし)や井川絵見(いがわえみ)にも背中を押され、母親の親友でピアニストの瀬戸紘子(せとひろこ)に師事し、再び音楽の道に戻っていく。

かをりの病気

かをりは倒れて病院に運ばれた

しかし、かをりは病に侵されており、学校を休んで入院生活が続くようになる。公生は東日本ピアノコンクールに出場して入賞し、ピアニストとして努力していた。そんな公生の影響を受け、かをりは手術を受け、また二人で演奏しようと決意する。しかしかをりの容態は急変し、公生はかつての母親のような少女を見て、再びトラウマが呼び起こされてしまう。そしてかをりを失うことへの恐怖でピアノが弾けなくなり、練習もろくにできないまま、コンクール本番を迎えた。コンクールの日は、かをりの手術日と同じだった。

東日本コンクール本番

公生とかをりの最後の二重奏

プレッシャーを抱える公生だが、かをりを想いながらかをりの幻と共に二重奏を奏で、すべての想いをぶつけるかのような渾身のピアノを弾いた。公生の演奏は会場の観客すべてを魅了し大絶賛を浴びたが、かをりにその演奏が届かず、手術中に帰らぬ人となってしまった。

かをりの死後

かをりの幻が公生の前に現れる

数日後、公生はかをりが生前に書いた手紙を父親から渡された。そこには、ひとつの「嘘」と、かをりから公生への沢山の想いが綴られていた。

『四月は君の嘘』の登場人物・キャラクター

市立墨谷中学校の生徒

有馬公生(ありまこうせい/演 :山﨑賢人/藤本哉汰(幼少期))

CV:花江夏樹
主人公。市立墨谷中学校3年生。3月28日生(14歳)。身長165cm。
11歳の秋、母の死をきっかけにピアノの演奏ができなくなった元天才少年。かをりとの出会いから再び音楽の道を進み始める。
世界的なピアニストに育てるという母の夢を叶えるため、幼い頃から厳しい指導を受け、数々のコンクールで優勝した。一方で、正確無比な演奏を「ヒューマンメトロノーム」「譜面の僕(しもべ)」「コンクール仕様」と揶揄される。11歳の時、母への想いを込めた演奏をするが、母からは叱責を受ける。それに対して公生は「お前なんか、死んじゃえばいいんだ」と言ってしまい、これが母との最後の会話になる。その後母の思い出がトラウマになり、演奏中ピアノの音が聞こえなくなり、ピアノを遠ざけるようになる。同年代の演奏家には多くの影響を与え、クラシック界では有名人である。
14歳の春に幼なじみの澤部椿から、ヴァイオリニストの宮園かをりを紹介される。そして、コンクールでの彼女の独創的な演奏に心を奪われた。その後、自由奔放なかをりに振り回されつつも、かをりに惹かれていく。ガラコンサートの直前にかをりが倒れ入院してしまうと、公生は何もできないことに悔しさを感じていた。かをりに胡桃ヶ丘中学学園祭(「くる学祭」)で自分の演奏を聴かせ、また一緒に弾きたいという想いを伝える。しかし東日本コンクールの前にかをりが再び倒れてしまい、大切な人を失う恐怖心でピアノを弾くことを恐れ、師匠である瀬戸紘子との練習も拒んだ。そんな最悪な精神状態だったが、「かをりとの約束を守る」ために東日本コンクールに臨み、「僕の人生に関わった人たちに応えるために演奏する」ことで大喝采を浴びた。コンクールが終わった数日後、かをりの葬式の後に彼女の両親から渡された自分宛の手紙にて彼女の想いを伝えられた。
高校は、県外の奥津音大附属高校に進学予定。

宮園かをり(みやぞのかをり/演:広瀬すず)

ira_51_nh0
ira_51_nh0
@ira_51_nh0

Related Articles関連記事

四月は君の嘘(君嘘)の名言・名セリフ/名シーン・名場面まとめ

四月は君の嘘(君嘘)の名言・名セリフ/名シーン・名場面まとめ

『四月は君の嘘』とは、新川直司のピアノを題材にした漫画作品。2011年から2015年まで『月間少年マガジン』にて連載された後、アニメ化、実写映画化、舞台化、ミュージカル化もされている人気作品だ。母の死をきっかけに、ピアノの音が聴こえなくなった元天才ピアニストの有馬公生。暗い日々を過ごす中、圧倒的な個性を持つヴァイオリニストの宮園かをりと出会い、再び音楽を通じて成長する物語である。音楽に情熱を注ぐ演奏家たちや彼らを支える周りの人の言葉は、心を動かされるものが多い。

Read Article

宮園かをり(四月は君の嘘)の徹底解説・考察まとめ

宮園かをり(四月は君の嘘)の徹底解説・考察まとめ

宮園かをり(みやぞの かをり)とは、新川直司のピアノを題材にした漫画作品『四月は君の嘘』の登場人物である。個性の強いヴァイオリニストで、楽譜に忠実に弾くことよりも自由に表現する演奏で聴衆を魅了する。普段は明るく天真爛漫な女の子。いつもパワフルで笑顔を絶やさないかをりだが、実は幼少期から重い病気を抱えている。自分の命がそう長くないことを知り、天国に未練を残さないために思う存分人生を謳歌している。本作品の主人公である有馬公生は、かをりに振り回されながらも彼女の魅力に惹かれていく。

Read Article

衝撃の死を遂げ、読者や視聴者を驚かせたキャラクターまとめ

衝撃の死を遂げ、読者や視聴者を驚かせたキャラクターまとめ

アニメ、漫画の中でも安易な展開を避けたいがために死んでしまうキャラクターは星の数ほどいます。しかしそういう作品はキャラクターを殺すことで逆に安易な展開になってしまうものもあります。 そんな中でも、悲惨だったり、予想だにできない衝撃の死を遂げたキャラクターをまとめました。

Read Article

ハチミツとクローバー(ハチクロ)のネタバレ解説・考察まとめ

ハチミツとクローバー(ハチクロ)のネタバレ解説・考察まとめ

『ハチミツとクローバー』は羽海野チカにより宝島社、集英社に2000年から2006年にかけて連載された漫画作品。及びそこから派生するテレビアニメ、実写映画、テレビドラマである。「ハチクロ」という略称で親しまれる。 テレビアニメ第一期が2005年、第二期が2006年に放送された。 美術大学を舞台に、大学生達の報われない片思いや芸術への想いが描かれている。

Read Article

もやしもん(漫画・アニメ・ドラマ)のネタバレ解説・考察まとめ

もやしもん(漫画・アニメ・ドラマ)のネタバレ解説・考察まとめ

石川雅之によって『イブニング』と『月刊モーニングtwo』にて連載された日本の漫画作品。『もやしもん(第1期)』、『もやしもん リターンズ(第2期)』としてテレビアニメが放送された。 細菌やウィルスを肉眼で目視でき、なおかつ菌と意思疎通までできる主人公、沢木 惣右衛門 直保(さわき そうえもん ただやす)のその不思議な力ゆえに巻き起こるどたばた学園物語である。

Read Article

ハチミツとクローバー(ハチクロ)の名言・名セリフ/名シーン・名場面まとめ

ハチミツとクローバー(ハチクロ)の名言・名セリフ/名シーン・名場面まとめ

『ハチミツとクローバー』は羽海野チカにより宝島社、集英社に2000年から2006年にかけて連載された漫画作品、及びそこから派生するテレビアニメ、実写映画、テレビドラマである。「ハチクロ」という略称で親しまれる。 テレビアニメ第一期が2005年、第二期が2006年に放送された。 美術大学を舞台に、不器用な大学生達の報われない恋や自分の才能や生き方について迷う若者達の姿を描いた青春群像劇

Read Article

乱歩奇譚 Game of Laplace(アニメ)のネタバレ解説・考察まとめ

乱歩奇譚 Game of Laplace(アニメ)のネタバレ解説・考察まとめ

推理作家「江戸川乱歩」が書き上げた作品群の中から「人間椅子」、「影男」、「怪人二十面相」、「ラプラスの島」などを題材として、主人公のアケチ、コバヤシ少年を中心に現代の世界観で起こった怪事件を解決していくアニメオリジナル作品である。 2015年7月~9月までフジテレビ「ノイタミナ」枠で放送された。アニメーション制作はLerche(ラルケ)。

Read Article

うさぎドロップ(漫画・アニメ・映画)のネタバレ解説・考察まとめ

うさぎドロップ(漫画・アニメ・映画)のネタバレ解説・考察まとめ

うさぎドロップとは宇仁田ゆみによる日本の漫画作品。祥伝社「FEEL YOUNG」に2005年10月から2012年1月まで掲載。本編全9巻。番外編10巻。 2011年7月フジテレビ”ノイタミナ”にてアニメ放送。2011年8月に実写映画化。 祖父の葬儀で見知らぬ女の子に出会った独身30歳の男大吉と6歳の女の子りんの物語。

Read Article

図書館戦争(小説・漫画・アニメ・映画)のネタバレ解説・考察まとめ

図書館戦争(小説・漫画・アニメ・映画)のネタバレ解説・考察まとめ

2006年よりアスキー・メディアワークスより出版された有川浩の小説及びそれらを原作とする漫画、アニメ、実写化作品である。シリーズ作品であり、「図書館戦争」から始まる全4巻と外伝「別冊図書館戦争」全2巻で構成される。舞台は公序良俗を乱し人権を侵害する表現を規制する法律が制定された架空の日本。主人公笠原郁は不当な検閲から本を守るため、表現の自由を守るため図書隊員として戦う。

Read Article

山﨑賢人の徹底解説まとめ

山﨑賢人の徹底解説まとめ

山﨑賢人とは、日本の俳優。スターダストプロモーション所属。原宿の竹下通りで中学3年生の時にスカウトされ芸能活動を始めた。2010年にドラマ『熱海の捜査官』で俳優デビューを飾り、011年には『管制塔』で映画初主演を果たした。漫画を原作とした実写映画で度々主演を務めている為、2.5次元イケメンと言われるようになった。ドラマ、映画、舞台と様々な場で活躍し、更なる飛躍を期待されている若手俳優の一人。

Read Article

いきものがかり(バンド)の徹底解説まとめ

いきものがかり(バンド)の徹底解説まとめ

いきものがかりとは、女性ボーカルとコーラス・ギターを担当する男性2名による日本の音楽グループで、所属事務所はキューブ。レコード会社はエピックレコードジャパン。1999年から活動を始め、2006年にメジャーデビューを果たした。親しみやすいポップなサウンド、クセのない伸びやかでまっすぐなボーカルが特徴的。

Read Article

SUNNY 強い気持ち・強い愛(映画)のネタバレ解説・考察まとめ

SUNNY 強い気持ち・強い愛(映画)のネタバレ解説・考察まとめ

『SUNNY 強い気持ち・強い愛』とは、韓国映画『サニー 永遠の仲間たち』を原作とした2018年公開の青春音楽映画。90年代、社会の中心にいた“コギャル”たち。コギャルとして青春を共に過ごした“SUNNY”の6人は、ある事件の後バラバラになってしまう。20年以上の時を経て、あるきっかけから一人、またひとりと再会していく。光と影、理想と現実をそれぞれ抱えて生きてきた6人の複雑な思いが、懐かしい90年代ヒットソングに乗せて、90年代と2018年の場面が交差しながら展開される愛と青春の音楽ストーリー。

Read Article

賭ケグルイ(Kakegurui)のネタバレ解説・考察まとめ

賭ケグルイ(Kakegurui)のネタバレ解説・考察まとめ

『賭ケグルイ』とは2014年に原作河本ほむら、作画尚村透によって出版社スクエアエニックス『月刊ガンガンJOKER』で連載が開始されたギャンブル漫画である。名門、私立百花王学園に転校してきた蛇喰夢子(じゃばみ ゆめこ)は大きなリスクを負うことに興奮を感じる通称『賭ケグルイ』だった。 人間の心の闇、執着、醜さと言ったリアルで生々しい表現は、日本国内のみならず世界中から評価されている。2017年7月にアニメ1期『賭ケグルイ』の公開。2019年1月にはアニメ2期『賭ケグルイxx』が公開された。

Read Article

わたしを離さないで(ドラマ)のネタバレ解説・考察まとめ

わたしを離さないで(ドラマ)のネタバレ解説・考察まとめ

『わたしを離さないで』とは、日系イギリス人のカズオ・イシグロが2005年に発表した長編小説で、日本ではTBS系列で放送された脚本・森下佳子によるテレビドラマである。「臓器提供」を目的としてこの世に誕生した「クローン人間」の子供時代から始まり、成長とともに人生を受け入れ、全うしていく姿がドラマの中で主人公の恭子、友彦、美和の姿を映しながら描いていく。見どころは、作品の中では、現実の人物に近いキャラの恭子が自分の人生を振り返りながらすべてを受け入れ「生きる」ことに前向きになるという作品になっている。

Read Article

怒り(映画)のネタバレ解説・考察まとめ

怒り(映画)のネタバレ解説・考察まとめ

2010年に国内の映画賞を総ナメにした大ヒット作「悪人」の原作者吉田修一と監督李相日が6年振りにタッグを組み、音楽に坂本龍一を加え、実力派のオールスターキャストで挑んだ感動のヒューマンミステリー。八王子の平静な住宅街で残忍な夫婦殺人事件が起こる。一年後のある日、千葉と東京と沖縄に素性の知れない3人の男が現れ、それぞれに重厚な人間ドラマが展開する。愛した人は、殺人犯なのか?2016年9月全国公開。

Read Article

陸王(ドラマ)のネタバレ解説・考察まとめ

陸王(ドラマ)のネタバレ解説・考察まとめ

『陸王』とは作家の池井戸潤が書いた小説『陸王』が原作のドラマで、脚本は八津弘幸、演出は福澤克雄と田中健太が担当。ドラマのストーリーは資金難に苦しむ老舗足袋屋の社長が、会社の未来を考え新規事業のランニングシューズ開発に乗り出し、たくさんの人の助けで苦難を乗り越え、マラソン足袋「陸王」を開発するまでの企業再生物語。ドラマの主人公である宮沢紘一を俳優の役所広司が演じ、たくさんのエキストラを使った駅伝シーンなどは臨場感のあるシーンに仕上がっている。大多数の人たちから感動したと大反響を呼んだ人気ドラマ。

Read Article

美しい隣人(ドラマ)のネタバレ解説・考察まとめ

美しい隣人(ドラマ)のネタバレ解説・考察まとめ

『美しい隣人』とは、2011年1月から3月まで放送された、隣家に引っ越してきた異常な女性をテーマにしたサスペンスドラマ。主演は主人公の沙希を演じた仲間由紀恵。郊外の住宅地、美空野町に暮らす平凡な専業主婦矢野絵里子は、夫と息子の3人家族で平穏な日々を過ごしていた。ところがある日、絵里子の家の隣に引越して来た謎の美女・マイヤー沙希によって、彼女の平穏な生活は崩れ去っていくというストーリー。仲間由紀恵演じる沙希が、檀れい演じる絵里子の幸せな生活を崩壊させていく姿と、そこに潜んだ謎が見どころである。

Read Article

心が叫びたがってるんだ。(ここさけ)のネタバレ解説・考察まとめ

心が叫びたがってるんだ。(ここさけ)のネタバレ解説・考察まとめ

『心が叫びたがってるんだ。』とは、2015年公開のアニメ映画。社会的ヒット作『あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない』のスタッフにより作成され、様々なメディアに展開していった青春群青劇。幼い頃のトラウマでしゃべれなくなった高校生・順。地域交流会でミュージカルを披露することとなり、「歌なら言いたいことが言えるかも」とやる気になった彼女は、仲間たちとの様々な交流の中で成長していく。青春の爽快感と切なさが詰まった物語と、ミュージカルとして生まれ変わる懐かしいメロディーの数々を楽しめる映画作品である。

Read Article

家政婦のミタ(ドラマ)のネタバレ解説・考察まとめ

家政婦のミタ(ドラマ)のネタバレ解説・考察まとめ

『家政婦のミタ』とは、2011年10月から12月まで日本テレビ系で放送された、訳ありな過去を持つ完璧な家政婦を題材としたテレビドラマ。タイトルの由来は市原悦子主演で有名な『家政婦は見た!』のパロディ。頼まれたことは何でもやるが、常に無表情でミステリアスな家政婦・三田 灯が、一家離散の危機にある阿須田家に派遣される。命令されれば犯罪行為でもやってしまう三田だが、その行動によって家族は絆を取り戻していくというストーリー。最終回は40.0%を記録した。

Read Article

夜行観覧車(小説・ドラマ)のネタバレ解説・考察まとめ

夜行観覧車(小説・ドラマ)のネタバレ解説・考察まとめ

『夜行観覧車』とは、2010年6月に単行本が発行された原作者・湊かなえによる小説で、2013年にテレビドラマ化されている。主演は平凡な主婦・遠藤真弓を演じた鈴木京香。憧れの高級住宅街であるひばりヶ丘に一軒家を建てて引っ越してきた遠藤一家と、向かいに住む高橋一家。家族ぐるみで親しくなっていく内に起こった事件をきっかけに崩壊していく家族の様子を描いた主婦の愛憎劇。読み終わったあとにイヤな気分になるミステリー「イヤミス」の女王と称される湊かなえの代表作の一つである。

Read Article

ひるなかの流星(漫画・映画)のネタバレ解説・考察まとめ

ひるなかの流星(漫画・映画)のネタバレ解説・考察まとめ

『ひるなかの流星』とは「やまもり美香」による漫画作品。 2017年には、永野芽郁・三浦翔平・白濱亜嵐らによって実写映画化された。 主人公の与謝野すずめは、転校先の担任である獅子尾五月と関わっていくうちに、獅子尾に惹かれるようになる。 一方で、転校先のクラスメイトであり、すずめの初めての友達である馬村大輝はすずめに惹かれるようになる。 かわいいイラストで甘酸っぱい三角関係が描かれている。

Read Article

シグナル 長期未解決事件捜査班(ドラマ)のネタバレ解説・考察まとめ

シグナル 長期未解決事件捜査班(ドラマ)のネタバレ解説・考察まとめ

『シグナル 長期未解決事件捜査班』とは、過去と現在が無線機による通信で繋がり、その無線機を使ってそれぞれの時代の刑事が事件を解決していくという刑事ドラマである。2018年にフジテレビ系で放送された連続ドラマで、韓国で数々の賞を受賞したドラマ『シグナル』の日本版リメイクとなっている。過去と現在が同時進行で描かれ、未解決事件を解決する現在の長期未解決事件捜査班と、その事件が実際に起こっている過去が繋がり、事件解決だけでなく謎や秘密が明らかになっていく。

Read Article

鎌倉殿の13人(大河ドラマ)のネタバレ解説・考察まとめ

鎌倉殿の13人(大河ドラマ)のネタバレ解説・考察まとめ

『鎌倉殿の13人』とは2022年にNHKで放送された、平安時代〜鎌倉時代初期を舞台とした大河ドラマである。主演は小栗旬が務めた。 伊豆の地方豪族の次男坊であった北条義時(ほうじょうよしとき)は源頼朝(みなもとのよりとも)に仕え、源平の戦乱の中に巻き込まれていく。そして鎌倉幕府成立後は有力御家人たちとの権力闘争を勝ち抜き、次第に非情な権力者になっていく姿が描かれている。 脚本は今作が大河ドラマ3作目となる三谷幸喜が手掛けた。 同作品は2023年のエランドール賞特別賞を受賞している。

Read Article

ネメシス(ドラマ)のネタバレ解説・考察まとめ

ネメシス(ドラマ)のネタバレ解説・考察まとめ

『ネメシス』とは日本テレビ系列で2021年に放送された探偵事務所が舞台のミステリー・エンターテインメントドラマである。舞台は横浜にある小さな探偵事務所ネメシス。新たに看板探偵となった風真は、天才的な推理力を持つ助手アンナに助けられながら難事件を解決してゆく。2人の上司・栗田は行方不明になったアンナの父を探しながら、20年前の事件を追っていた。広瀬すず演じる”天才助手”美神アンナと、櫻井翔演じる”ポンコツ探偵”風真尚希の凸凹バディが、ネメシスに舞い込む難事件を次々と解決してゆく。

Read Article

坂道のアポロン(漫画・アニメ・映画)のネタバレ解説・考察まとめ

坂道のアポロン(漫画・アニメ・映画)のネタバレ解説・考察まとめ

『坂道のアポロン』とは、2007年から2012年まで小玉ユキが『月刊フラワーズ』(小学館)にて連載していたジャズと青春をテーマにした少女漫画、およびそれを原作としたアニメ、実写映画である。舞台は1966年の長崎県。主人公の薫が、横須賀から長崎の高校へ転入したところから始まる。父の仕事の都合で転校ばかりしていた薫にとって、学校は息苦しくストレスばかりの場所であった。しかし、そこで不良の千太郎と心優しい律子、そしてジャズに出会い薫の生活は一変する。美しい友情と交錯する恋心が魅力的に描かれている。

Read Article

99.9-刑事専門弁護士-(ドラマ)のネタバレ解説・考察まとめ

99.9-刑事専門弁護士-(ドラマ)のネタバレ解説・考察まとめ

『99.9-刑事専門弁護士-』とは嵐の松本潤が主演のTBSのテレビドラマである。『SEASON I』に引き続き、続編として『SEASON II』が放送された。物語は「99.9%有罪でも0.1%に真実が隠れているかもしれない」という考えを持つ弁護士の深山大翔が、事件の検証や調査をして真実を追求する。松本潤の他に香川照之、榮倉奈々、木村文乃などの俳優がドラマ出演している。IとIIの放送が終わった後にSPドラマの制作や映画化もされている。

Read Article

カムカムエヴリバディ(ドラマ)のネタバレ解説・考察まとめ

カムカムエヴリバディ(ドラマ)のネタバレ解説・考察まとめ

『カムカムエヴリバディ』とは、NHK連続テレビ小説の第105作目となるテレビドラマ。2021年11月1日から2022年4月8日まで放送された。 連続テレビ小説史上初となる3人のヒロイン、安子(やすこ)、娘のるい、孫のひなたの親子3世代にわたる家族の物語である。安子の生まれた1925年(大正14年)から物語はスタートし、ひなたがアメリカでキャスティングディレクターとして活躍する2025年までの100年を描いている。

Read Article

花咲舞が黙ってない(ドラマ・漫画・小説)のネタバレ解説・考察まとめ

花咲舞が黙ってない(ドラマ・漫画・小説)のネタバレ解説・考察まとめ

『花咲舞が黙ってない』とは、池井戸潤の小説『不祥事』、『銀行総務特命』を原作とするドラマ作品である。臨店先へ出向き、業務改善・指導する臨店班に所属する花咲舞と相馬健が、全国の支店で起こる数々の問題の解決に奮闘する痛快ストーリー。2014年にテレビドラマ第1シリーズの放送と講談社『Kiss』での漫画版が掲載。2015年に第2シリーズが放送された。銀行を舞台とし、女性銀行員が次々と行内の不正を暴いていくというストーリーであることから、女版『半沢直樹』と注目された。

Read Article

ゴシップ #彼女が知りたい本当の〇〇(ドラマ)のネタバレ解説・考察まとめ

ゴシップ #彼女が知りたい本当の〇〇(ドラマ)のネタバレ解説・考察まとめ

『ゴシップ #彼女が知りたい本当の〇〇』とは、2022年1月〜3月にフジテレビ系列で毎週木曜夜10時より放送していた連続ドラマである。大手出版会社であるクスノキ出版が運営するインターネットニュースサイト「カンフルNEWS」に閉鎖の危機が訪れる。そこに現れた黒木華演じる瀬古凛々子(せこりりこ)は、カンフルNEWS編集部員と共にサイト閉鎖の危機に立ち向かう。その中で巻き起こる“人と人とのつながり”を描く、社会派風完全オリジナルドラマである。

Read Article

PICU 小児集中治療室(ドラマ)のネタバレ解説・考察まとめ

PICU 小児集中治療室(ドラマ)のネタバレ解説・考察まとめ

『PICU 小児集中治療室』とは、フジテレビの「月9」枠で放送された、北海道の小児医療をテーマにしたテレビドラマ。丘珠病院に勤務する小児科医の志子田武四郎は、集中治療を必要とする小児患者に治療を行う PICUへの異動を命じられる。広大な北海道ならではの小児医療の難しさを乗り越えて、武四郎が医師として成長していく。第1話で美瑛町から女児の患者を大学病院に運ぶシーンが放送されたが、医療体制の誤解を招くとして美瑛町がフジテレビに抗議するという騒動があった。

Read Article

オールドルーキー(ドラマ)のネタバレ解説・考察まとめ

オールドルーキー(ドラマ)のネタバレ解説・考察まとめ

『オールドルーキー』とは、2022年6月から9月まで放送されたスポーツマネジメントをテーマにしたテレビドラマ。主演はサッカー選手の新町亮太郎を演じた綾野剛。サッカーしか取り柄のない元サッカー日本代表選手の新町亮太郎が引退後にスポーツマネジメントの世界に飛び込み、様々なアスリートの代理人としてマネジメントに奮闘していくストーリー。スポーツ選手のセカンドキャリアへの挑戦がテーマとなっている。Jリーグと公益財団法人日本サッカー協会が製作協力として関わっており、随所に実在のスポーツ選手が出演している。

Read Article

麒麟がくる(大河ドラマ)のネタバレ解説・考察まとめ

麒麟がくる(大河ドラマ)のネタバレ解説・考察まとめ

『麒麟がくる』とはNHK大河ドラマの59作目として、2020年1月19日から2021年2月7日まで放送された作品である。裏切り者や悪人として描かれてきたことの多い明智十兵衛光秀(あけちじゅうべえみつひで)を主人公にしている。平和な世の中になると現れる「麒麟(きりん)」を呼べる人物を探しつつ足利義昭(あしかがよしあき)や織田信長(おだのぶなが)に仕え、戦のない大きな国を作ろうとする十兵衛の一生が描かれている。定説とは全く正反対の側面から描かれた十兵衛や、戦国武将たちの姿が見どころの1つである。

Read Article

休みの日にお勧め!一気見したい2クールアニメまとめ【銀の匙ほか】

休みの日にお勧め!一気見したい2クールアニメまとめ【銀の匙ほか】

「せっかくの休日なのに何もやることが無くて困った」という経験がある人は多いのではないだろうか。そんな時にお勧めしたいのがアニメ鑑賞である。アニメは一話ごとの時間が約30分と短いため集中して見続けることができ、ジャンルも冒険や恋愛、近未来サスペンスなど幅広く楽しむことができる。本記事では2クールで楽しむことができるおすすめのアニメ作品を厳選して紹介する。

Read Article

目次 - Contents