ドラえもん のび太とふしぎ風使い(映画)のネタバレ解説・考察まとめ

『ドラえもん のび太とふしぎ風使い』とは、2003年に公開されたドラえもん映画作品である。のび太やドラえもん達はある日、風の子供フー子と遭遇する。フー子を広い場所へ連れて行こうとどこでもドアで行き着いた先は風の民の村という草原地帯だった。てんとう虫コミックス『ドラえもん』第6巻に収録された短編作品が原案であるものの、本作品の舞台設定等は完全なオリジナルとなっている。また本作品から、絵コンテにおいてデジタル化やCGの起用があり、登場キャラクターや背景の動きが滑らかとなっている。
『ドラえもん のび太とふしぎ風使い』の概要

てんとう虫コミックス『ドラえもん』第6巻に登場したフー子(右)
『ドラえもん のび太とふしぎ風使い』とは、2003年3月8日に公開されたドラえもん映画作品であり、キャッチコピーは「風のドラえもん、はじまる。」である。てんとう虫コミックス『ドラえもん』第6巻に収録された短編作品『台風のフー子』が原案とされており、漫画誌『月刊コロコロコミック』2003年2~3月号に長編漫画として掲載された。
台風一過の翌日、のび太は台風の子供フー子と遭遇し、ドラえもんと共に家で暮らし始める。フー子をもっと広い場所へ連れて行こうと考えたのび太達は、どこでもドアでとある大草原へ向かう。そこは風の民の村であり、そこに住む民であるテムジン達と親しくなる。一方、彼等のもとへ風の民と対立する嵐族の影が忍び寄っていた。
本作品の舞台は、『ドラえもん のび太の大魔境』(1982年)と同じく「地球上の秘境」とされており、ゲストキャラクターのテムジンらの名称や服装等もモンゴルやチベット辺りのものがモデルとされている。
『ドラえもん のび太とふしぎ風使い』のあらすじ・ストーリー
フー子との遭遇

出典: pbs.twimg.com
のび太(写真左)についてきたフー子(写真中央)
ある山奥で数人の部族らしき集団が、神が眠る聖地と言われている場所にある棺を開く。すると、その棺の中から黄色と青の光が遠くへ飛び出して行き、もう一つの霊魂らしきものも飛び出た後に近くにいたオオカミに乗り移る。
台風一過の晴れた日、小学5年生ののび太の同級生であるスネ夫が、自宅の庭でラジコンを操縦していた。その時、庭の隅で黄色い玉を見つける。スネ夫は台風で飛んできたボールだと思いラジコンでつつくが、その玉から竜巻の様な小さな生き物が出て来る。その風の子によりラジコンを壊されスネ夫は怒るが、自分のものにしようと虫網で捕まえようとする。風の子はその場から逃げて途中でのび太と遭遇、彼が買い食いしていたソフトクリームも取り上げる。風の子は直ぐにソフトクリームを投げ捨て、それがのび太の同級生ジャイアンの頭へ落下する。のび太は運悪くジャイアンとその場で遭遇し、自分がソフトクリームを落としたと疑われる。ジャイアンがのび太に詰め寄り殴ろうとしたところ、風の子がジャイアンを近くのゴミ捨て場へ吹き飛ばし、彼はその場で気を失う。のび太は風の子が助けてくれたものと思いきや、自分も飛ばされる等のイタズラをされる。その上のび太は風の子になつかれたのか、結局自宅まで追い回される。
のび太は風の子が、同居するネコ型ロボット・ドラえもんが出した道具だと考えるが、ドラえもんはそれを否定する。ドラえもんが物体の素性を分析するなんでも分析機で調べたところ、風の子が台風の子供である事が判明する。のび太は台風の子供という事から「フー子」と名付け、共に暮らす事にした。ただフー子が少し動いただけで周りの物が吹き飛んでしまうので、その場で撮ったもののぬいぐるみを作成できるフリーサイズぬいぐるみカメラでぬいぐるみを作り、フー子に着せた。
のび太は小学校の同級生しずかちゃんにフー子を紹介しに行き、彼女は部屋にあったコアラのぬいぐるみをフー子に見せる。のび太がそのぬいぐるみを気に入る様子を見せると、フー子はそれに嫉妬し風で部屋中を吹き荒らす。これに怒ったのび太がフー子を窓の外へ追い出す。フー子がその場からいなくなった事に不安を覚えたのび太が、しずかちゃんと別れた後に探しに行く。ようやく河川敷でフー子を見つけて、仲直りをする。その際にぬいぐるみから出たフー子だったが、その姿を偶然遠くからスネ夫が目撃していた。
風の民との出会い

出典: pbs.twimg.com
ウランダーに取りつかれたスネ夫(写真中央)
翌日、のび太はドラえもんやしずかちゃんと共にフー子をもっと広い場所へ連れて行こうとする。のび太達がどこでもドアでとある大草原へと向かうが、突然突風が吹き、その場にあった洞穴へブラックホールの様に吸い込まれる。着いた先でのび太達は、数人の男達に追われている少女を見かける。一方スネ夫はジャイアンに協力を求めつつ、フー子を捕まえてペットにしようと企てる。そして、フー子がいるであろうのび太の家に行き、彼等ものび太達の後を追い、どこでもドアから洞穴へ吸い込まれる。そしてのび太達がいるところへ着いた矢先、少女を襲撃していた男達の頭上へ落下する。
同時に少女の仲間らしき少年が何人かやって来るが、言葉が通じない。ドラえもんは互いの言葉を通じ合う為にほんやくこんにゃくを出す。追われていた少女の名前はスンであり、駆けつけて来た仲間の一人はスンの兄テムジンだった。テムジンら風の民は代々風を操り生活をしている。ドラえもん達が突風に巻き込まれたのは、風の域に吸い込まれたものではないかとテムジンは話す。またスンを追いかけていたのは、風の民と対立する嵐族であり、いつも乱暴をしているとの事。のび太達は直ぐにテムジン達とうちとけ、彼等が暮らす風の村で楽しい時を過ごした。フー子も風の村を気に入り、のび太達はテムジン達にフー子を預ける事にした。その夜、テムジンが見つけた青い卵からフー子に似た生物・ゴラドが出て来て、そこから遠くへ飛び出して行く。
風の村から帰りのび太達と別れた後も、スネ夫はフー子の事が諦められずにいた。その夜、スネ夫は空地で一匹のオオカミと遭遇する。それは嵐族の呪術師ウランダーの霊魂が取りついたオオカミであり、どこでもドアを通り抜けていた。スネ夫を見るなり格好の餌食だと思い、スネ夫の体に乗り移る。操られたスネ夫は顔つきが変わり目つきも鋭くなり、路上で出会ったジャイアンも妖気で川へ投げ飛ばす。そしてそのままのび太の家に向かい、夕食中ののび太達には忘れ物をしたと言いつつ、二階の部屋に向かいどこでもドアから風の村へ向かう。ウランダーが取りついたスネ夫は、ゴラドを見つけて捕まえる。
翌日、スネ夫がいない事に気づいたドラえもん達は、彼を探しに再び風の村を訪れる。風の村でフー子と再会し「スネ夫がどこに行ったか知らないか」と尋ねるも、フー子は知らない素振りを見せる。するとそこへ、嵐族と共にウランダーに取りつかれ風貌も変わったスネ夫がやってきて、風の村を襲い始める。ドラえもんたちは、吹くと竜巻を起こすたつまきストロー等で嵐族に対抗する。するとウランダーが取りついたスネ夫は妖術で霧を発生して周りの視野を奪い、そのスキにフー子をさらっていく。同時にネズミの幻覚を見せられたドラえもんはその場で気絶、スネ夫と共に行動する嵐族の長ストームにより四次元ポケットを盗まれてしまう。ドラえもん達はスペアポケットを取りに部屋へ戻ろうとするが、どこでもドアも壊されて帰れなくなっていた。
嵐族の洞窟へ

出典: www.siamzone.com
フー子(写真左)を助けようと奮闘するのび太(写真右)
嵐族にさらわれたフー子とジャイアンを助けに行こうとしたのび太達だったが、今行ったら捕まりに行く様なものだとテムジンに止められる。作戦を考えたうえで夜に向かう事となった。
その晩、嵐族が集まる洞窟では宴会が行われ、一同は酒を飲んで大いに盛り上がっていた。ドラえもん達はこっそり忍び込むが、のび太がくしゃみをした事で嵐族に見つかってしまう。彼等から逃げ出そうとした時、しずかちゃんが転んでしまう。彼女を助けようとしたのび太だったが、その場にあった仕掛け穴にはまり落下してしまう。動揺するドラえもん達だったが、「ここは前に進むしかない」と告げるテムジンだった。
向かった先で嵐族の一員に扮したジャイアンと遭遇する。彼はスネ夫をどうにかしようと嵐族に紛れ込んでいたのだ。ジャイアンはドラえもん達を出口へ案内し、「のび太の事も任せろ」と告げ、大風車のある風の村の長老のもとで会う事となった。
一方のび太は、穴から落ちた先でカプセルに閉じ込められていたフー子を見つける。ジャイアンの協力によりフー子を助け出したのび太だったが、道に迷ったうえ、外で吹雪に見舞われる。フー子を守ろうとしつつも、意識が朦朧とする。のび太が気が付くと、目の前に山神ヤークやその仲間達がいた。のび太とフー子は、ヤーク達の毛皮により体を温められ助かっていた。またのび太は、ヤークからマフーガの伝説を語られる。風の民と、風を使って支配を企む嵐族は何千年も前から対立してきた。嵐族の呪術師ウランダーはマフーガという強大な力を持つ化け物を生み出し、大洪水を起こしていた。そこへ風の民の長ノアジンが立ち上がり、ウランダーの横暴を止める。ノアジンは封印の剣で、マフーガを三つに分断し赤・青・黄色の玉に封印した。風の民は三つのうち二つの玉を墓へ納め、もう一つの玉を剣と共に封印した。しかしその後、嵐族により墓が暴かれ、二つの玉が蘇ってしまったとの事だった。それを聞いたのび太は、蘇った二つの玉のうち一つがフー子ではないかと考える。もう一つはどこに行ったかヤークに尋ねると、嵐族のもとに渡ったと答える。ヤークは、最も邪悪な赤い玉にフー子を近づけない様にのび太へ忠告し、のび太はヤークに風の谷まで送ってもらう。その矢先、青い玉から蘇ったゴラドを連れたスネ夫がやって来てフー子を連れ去ってしまう。
封印解除と波乱序章

出典: pbs.twimg.com
マフーガとの戦いを試みるドラえもん(写真右)
ドラえもん達は風の谷へ向かいのび太と合流、のび太はスネ夫にウランダーが取り憑いている事を話す。それを聞いたドラえもんは、聖書に書かれているノアの大洪水を起こそうとしているのではと話す。ノアの大洪水が実際に発生した痕跡も実在しており、マフーガが復活したら大洪水が起こるのではと推測する。
一連の内容を聞いた風の谷の長老は、風の民と協力して風の船を出発させ、スネ夫のいる南の島であるマフーガ島へ向かう。現地へ到着したドラえもんはジャイアンと共にスネ夫の行方を追う。するとスネ夫が、マフーガを封印していた剣を封印の玉から抜こうとしていた。ジャイアンは、スネ夫に元に戻って欲しいという思いで必死で止めにかかる。しかしその抵抗も空しく封印の剣が抜かれて、大きな竜の形をしたマフーガが復活してしまう。封印の剣を抜いた瞬間、スネ夫の体からウランダーの魂が抜けて、彼は我に返った。封印を解かれたウランダーはマフーガの力で世界征服を企てるが、その場にいたストームがスイッチを押すとどんなものでも吸い込む四次元ペットボトルでマフーガを吸い込んでしまう。ストームは22世紀から来た考古学者であり、古文書に記されていた予言の一つである大洪水を実現させるべく、嵐族になりすましていた。マフーガの影響で赤道付近に超大型の台風が発生し、それについてテレビのニュースで報道しており、のび太やスネ夫の母親が不安そうに観ていた。
一方、のび太は嵐族に捕まっていたフー子を助け出し、彼等のもとにあったドラえもんの四次元ポケットも取り戻す。四次元ポケットを取り戻したドラえもんは、空気の衝撃波が発射される空気砲とあらゆる物を大きくできるビッグライトを出す。ビッグライトにより大きくなったドラえもんは、空気砲を手にマフーガを撃つ。これによりマフーガが消えたと思われるも、再生する。その時のび太は、マフーガを剣で三つに分ける封印方法をヤークから聞いたことを思い出す。そこでのび太はテムジンと共にマフーガへ近づき、剣を用いてマフーガを断つ。剣によりマフーガの体が分断され、三つのうち一つであるフー子がのび太のもとへ落下する。しかし他の二つが合わさりまたもマフーガが再生し、一同に為す術が無かった。するとフー子が島の活火山へ向かいエネルギーを集め、上空のマフーガのもとへ突っ込む。フー子は自らと共に、マフーガを消滅させようとしていた。
エピローグ

出典: stat.ameba.jp
ビッグライトで大きくなったドラえもん(写真中央)
フー子はマフーガと共に消滅し、これにより巨大台風も消え去る。同時に、空からフー子が着用していたぬいぐるみがのび太のもとへ落下する。ぬいぐるみを抱えたのび太は、もうフー子はいないと悟り、その場で号泣する。
マフーガが消滅し、目的を失ったストームはタイムマシンで逃亡しようとする。するとテムジンと後を追ったジャイアンが、空気砲を撃ち込みタイムマシンを墜落させる。ストームは未来を変えようとした罪で、駆け付けたタイムパトロール隊により逮捕された。
その後ドラえもん達は、テムジンら風の民と別れを告げ帰って行く。日常の生活へ戻ったのび太は、フー子はいつも自分のそばにいるのだと思いつつ、笑顔を取り戻していた。そして、いつもの空地でドラえもん達と変わらぬ生活を送る場面で、物語は幕を閉じる。
『ドラえもん のび太とふしぎ風使い』の登場人物・キャラクター
メインキャラクター
ドラえもん
CV:大山のぶ代
のび太の世話をする為に22世紀からやって来たネコ型ロボットで、のび太や彼の家族と共に暮らしている。お腹の四次元ポケットから出す道具に、のび太は頼ってばかりいる。どら焼きが好物である一方、ネズミが大の苦手である。
のび太が連れて来たフー子に手を焼くも、四次元ポケットの道具を出して提供するといった協力的な一面を見せる。しかし、風の民と対立する嵐族により四次元ポケットを奪われる危機的状況にも見舞われる。嵐族によりマフーガが復活したなかで、のび太が四次元ポケットを取り戻す。そのお陰もあり、ドラえもんは四次元ポケットの空気砲を用いてマフーガへ対抗した。
ドラえもんを演じた大山のぶ代は、1960年代より声優としての活動を開始、テレビアニメ『ハッスルパンチ』(1965年)や『無敵超人ザンボット3』(1977年)等の主人公を務める。そして『ドラえもん』のドラえもん役は当たり役となり26年担当した。
Related Articles関連記事

ドラえもん(漫画・アニメ)のネタバレ解説・考察まとめ
1969年から藤子・F・不二雄が小学館の学習雑誌(『よいこ』『幼稚園』『小学一年生』から『小学四年生』)にて連載を開始したマンガ及びアニメ化、ゲーム化された作品。 悲惨な人生を送り、玄孫の代まで借金を残した野比のび太を助けるために22世紀の未来からやってきたロボット・ドラえもんと、ドラえもんが持ち出す未来の道具・ひみつ道具が起こす騒動を描く。 1996年、藤子・F・不二雄の死去に伴い絶筆。
Read Article

ドラえもん のび太の南海大冒険(映画)のネタバレ解説・考察まとめ
『ドラえもん のび太の南海大冒険』とは、1998年に公開されたアニメ映画である。ドラえもんとのび太はジャイアン達も誘いつつ、宝島を目指す海の冒険に向かう。道中で時空間の変動により17世紀のカリブ海にタイムスリップする。その際にドラえもん達とのび太ははぐれてしまう。ドラえもん達は本物の海賊と出会い彼等と行動を共にする。のび太はある島へ漂着し、そこで一人の少年ジャックと出会う。映画シリーズ第19作であり、配給収入は前作『のび太のねじ巻き都市冒険記』を超え、1998年公開当時に歴代最高額を記録した。
Read Article

ドラえもん のび太とロボット王国(映画)のネタバレ解説・考察まとめ
『ドラえもん のび太とロボット王国』とは、2002年3月9日に公開されたアニメ映画作品である。ドラえもんやのび太達は少年ロボットのポコと遭遇する。ポコを助ける事となったドラえもん達は、ロボットが支配する星へ向かう。人間とロボットの共存や、ロボット視点での描写があり、人間とロボットの関係が作品のテーマになっている。また一部シーンでのデジタル加工や、セル画制作が最後である等、制作面における変化が見られる。
Read Article
.jpg)
ドラえもんのひみつ道具まとめ
『ドラえもん』とは、藤子・F・不二雄による漫画、及びそれを原作とするアニメ作品である。22世紀で作られたネコ型ロボットのドラえもんが、持ち主の少年セワシの先祖である野比のび太(のび のびた)を不思議な道具で手助けする。1979年のTVアニメ化以降、国民的作品として親しまれてきた。「ひみつ道具」とは、主にのび太を助けるためにドラえもんが四次元ポケットから出すアイテムで、作品の目玉でもある。毎年公開される劇場作品『大長編ドラえもん』でも、ひみつ道具は大いに活躍する。
Read Article

ドラえもん のび太と翼の勇者たち(映画)のネタバレ解説・考察まとめ
『ドラえもん のび太と翼の勇者たち』とは、2001年3月10日に公開されたアニメ映画作品である。 ドラえもんやのび太達は鳥人の少年グースケと出会い、彼が暮らすバードピアへ向かう。バードピアには大きな危険が迫っており、ドラえもん達はグースケや鳥人達を救う為に立ち上がる。 ギリシャ神話のイカロスの物語等、鳥人間に関する伝説から着想を得ており、鳥人に憧れたのび太が、ドラえもんの道具に頼らず自力で飛ぼうとする意欲な面を見せる。グースケ達との友情や心の痛みに向き合う事等、複雑な心理描写も描かれる。
Read Article

ドラえもん のび太のねじ巻き都市冒険記(映画)のネタバレ解説・考察まとめ
『ドラえもん のび太のねじ巻き都市冒険記』とは、1997年に公開されたアニメ映画である。 ドラえもんが22世紀の福引で入手した小惑星引換券で、のび太は偶然にも広大な惑星を見つける。スネ夫やジャイアン達も呼び、惑星でねじ巻き都市開拓を試みるも思いも寄らぬトラブルが発生する。『ドラえもん』原作者である藤子・F・不二雄が手掛けた劇場版としては、最後の作品となる。また、のび太達と同じ地球に住む人間が悪役として登場したり、環境問題について取り上げるといった印象深い作品となっている。
Read Article

映画ドラえもん のび太と空の理想郷(ユートピア)のネタバレ解説・考察まとめ
『映画ドラえもん のび太と空の理想郷(ユートピア)』とは、藤子・F・不二雄の漫画『ドラえもん』を原作とした劇場版映画作品の一つ。2023年3月に公開された。「映画ドラえもん」シリーズ通算第42作目。ユートピア(理想郷)に憧れを抱いた主人公ののび太は、空に浮かぶ三日月型の島を目撃する。しかしその島はすぐに消えてしまった。のび太はその島こそがユートピアだと信じ、ドラえもん達と共にユートピアを探しに、飛行艇「タイムツェッペリン」で時空移動の旅に出るのだった。
Read Article

ドラえもん のび太の太陽王伝説(映画)のネタバレ解説・考察まとめ
『ドラえもん のび太の太陽王伝説』とは、2000年3月11日に公開されたアニメ映画である。 ドラえもんの四次元ポケットの道具であるタイムホールが不具合を生じ、時空間の乱れが生じ古代王国のマヤナ国へ通じる。マヤナ国の王子ティオと出会ったドラえもん達は、ティオの母親である女王やマヤナ国国民を苦しめる魔女レディナの陰謀に立ち向かう。 本作品はドラえもんやのび太、そして彼と瓜二つの少年ティオとの出会いが展開するといった、もう一人の自分がテーマに描かれている。
Read Article

ドラえもん のび太の宇宙漂流記(映画)のネタバレ解説・考察まとめ
『ドラえもん のび太の宇宙漂流記』とは、1999年に公開されたアニメ映画である。ドラえもんのひみつ道具・宇宙探検ゲームを楽しむのび太達だが、スネ夫とジャイアンがゲーム世界に閉じ込められ、ゲームの箱も謎の宇宙船に持ち去られる。スネ夫達を救う為に宇宙に飛び出したのび太達は、地球を狙う侵略軍にも立ち向かっていく。本作品では、SFロボットアニメ「マクロス」シリーズのメカニックデザイナーの宮武一貴とスタジオぬえをスタッフに迎えた。また、ゲストキャラクターにタレント芸能人は起用せず、声優のみで固めている。
Read Article

ドラえもん のび太と銀河超特急(映画)のネタバレ解説・考察まとめ
『ドラえもん のび太と銀河超特急』とは、1996年に公開されたシリーズ第17作目となるアニメ映画である。22世紀からやって来たネコ型ロボットのドラえもんが宇宙の空を走る銀河超特急のチケットを購入し、小学5年生の野比のび太(のびのびた)は同級生の剛田武(ごうだたけし)達も誘い宇宙の旅に出る。しかし、その宇宙旅行にて思わぬハプニングが発生し、謎の生命体にも襲撃される。『ドラえもん』原作者である藤子・F・不二雄が原作執筆、及び本作品上映まで見届けた最後の作品となった。
Read Article

ザ・ドラえもんズ(ドラズ・ドラドラ7)のネタバレ解説・考察まとめ
『ザ・ドラえもんズ』は、永遠の友情を誓い合った、ドラえもんたちネコ型ロボット7人が繰り広げていく物語。それは時に感動を呼び、時にアクロバティックであり、時にドタバタコメディとなる。それらの冒険活劇は時にはメンバーの特殊能力で、時には機転で、そして何よりも、特別なひみつ道具「親友テレカ」に象徴される7人の友情によって解決されていく。
Read Article

STAND BY ME ドラえもん(スタンド バイ ミー ドラえもん)のネタバレ解説・考察まとめ
国民的アニメのドラえもん。漫画家の藤子・F・不二雄の作品で、1969年に漫画の連載が始まり、1973年に初のテレビアニメが放送される。1980年に初めて映画化され、これまでに37作品が公開されている。映画「STAND BY ME ドラえもん」は初めての3D映像で作成され2014年に映画公開されており、ストーリーは、ドラえもんとのび太の出会いや幻の最終話などの7種類の原作エピソードが描かれている。
Read Article

ドラえもん のび太のワンニャン時空伝(映画)のネタバレ解説・考察まとめ
『ドラえもん のび太のワンニャン時空伝』とは、2004年3月6日から公開された、漫画・アニメ『ドラえもん』映画化作品である。 ドラえもんやのび太達は、川で拾ってきた子犬のイチや捨てられていた多くの犬や猫をどうにかできないか考えた末、生物が存在する以前の3億年前の世界へ連れて行こうとする。 劇場版第25作であると同時に、長年ドラえもん等のキャラクターを務めた、大山のぶ代ら声優陣が演じた最終作でもある。
Read Article

映画ドラえもん のび太の月面探査記のネタバレ解説・考察まとめ
映画ドラえもん『のび太の月面探査記』とは、2019年公開のアニメ映画。日本の国民的人気アニメ映画ドラえもんは今作で第39作品目。物語の舞台は月とカグヤ星。のび太はジャイアンたちクラスメイトを見返すために、月のクレーターにウサギ王国を建設する。そこで偶然月の地下に住む人工生命体エスパルのルカと出会う。ルカと交流を深めていたドラえもん達の前に、エスパルを狙うカグヤ軍が突如現れ、ルカたちをさらってしまう。のび太たちはエスパルたちを救うため、カグヤ星を目指してドラえもんが改造した宇宙船に乗り込む。
Read Article

キテレツ大百科(漫画・アニメ)のネタバレ解説・考察まとめ
『キテレツ大百科』とは、発明好きの小学生が先祖が残した書物『奇天烈大百科』を基に発明道具を作り騒動を起こす、藤子・F・不二雄原作のSFコメディー漫画作品。1988年からフジテレビ系列でテレビアニメ化版(1987年にも特番アニメとして放送)が、2002年にはNHK総合・教育(現・Eテレ)にて実写ドラマ版が放送された。テレビアニメ版は日曜夜18~19時枠(現在は18時枠のみ)のアニメ放送時間枠を盛り上げ、本編やエンディングテーマを楽しみながらも、日曜日が終わる寂しさを感じた視聴者も多い。
Read Article

えっ!?こんなほのぼのした話にも!?最恐のアニメ都市伝説まとめ【もはや閲覧禁止】
『クレヨンしんちゃん』『名探偵コナン』『アンパンマン』など、誰もが知っているような有名なアニメから、知る人ぞ知る隠れた名作アニメまで、アニメにまつわる恐怖の都市伝説をまとめてご紹介する。
Read Article

閲覧注意!『STAND BY MEドラえもん』みたいに泣けない!ドラえもん「bokete」秀逸ボケまとめ
藤子・F・不二雄によって1970年から『よいこ』(小学館)への連載が開始された『ドラえもん』は、猫型ロボット「ドラえもん」と小学生の男の子「のび太」との交流を描いたSF漫画作品である。藤子・F・不二雄の逝去後も「泣ける」と毎回話題になる映画が創られ続ける『ドラえもん』だが、そんなドラえもんの世界観を打ち破るような衝撃の「bokete」をまとめた。
Read Article

【都市伝説】閲覧注意!ちょい怖いドラえもん【トリビア】
子どもから大人まで大人気のドラえもん。そのドラえもんの有名な都市伝説を集めました。ちょっと怖いドラえもんをお楽しみください。
Read Article

意外と恋多きネコ型ロボット、ドラえもんの恋のお相手まとめ(ネタバレあり)
ドラえもんと言えば頼れるのび太の保護者役。かと思いきや結構毒は吐く、のび太と一緒にいたずらもする、「ネコ」で「ロボット」なのに人間の女性アイドルに入れあげたりもします。もっとも聖人君子じゃありませんし、四六時中のび太のことを考えたりもしていられません。むしろのび太のお守りで苦労しているし恋くらいしたって許される、うん。ただお相手が多すぎる気もしますが。
Read Article

大長編『ドラえもん』主役級ゲストキャラまとめ(声優交代前・ネタバレあり)
毎年放送されている映画『ドラえもん』ですが、ゲストキャラの中からその中心というか、のび太やメインキャラの友人的な意味合いで「主役」のような扱いと思われるキャラをまとめました。
Read Article

【bokete】厳選!シュールすぎる「ドラえもん」傑作ボケまとめ【エロなし】
大喜利サイト「bokete」に上げられた多くの回答の中で厳選した傑作の数々をまとめました。思わず笑ってしまうドラえもんの爆笑ネタを取り揃えています。あなたのお気に入りの回答はどれですか?
Read Article

【ドラえもん】トラウマになった劇場版『ドラえもん』作品まとめ
藤子・F・不二雄によって1969年から執筆された『ドラえもん』は、コミックス、アニメ、映画作品が創られる人気作品である。『ドラえもん』は22世紀の未来の世界からやってきた「ドラえもん」と小学生の男の子「のび太」の交流を中心に描かれているが、映画版『ドラえもん』の中にはトラウマになってしまうほどの恐怖シーンが描かれた場面が多く存在する。そんな映画版『ドラえもん』の恐怖シーンをまとめた。
Read Article

『ケロロ軍曹』ケロロ小隊とアクが強くて愉快な関係者たち
地球侵略者との友情をコミカルに、鋭い突込みやパロディ、お色気を交えて描き人気を博した『ケロロ軍曹』。一時期は専門雑誌まで作られたこの作品を彩ったアクの強い主要人物をまとめました。
Read Article

漫画「ドラえもん」の失言&暴言&その他爆笑発言まとめ
お馴染み「ドラえもん」ですが、テレビアニメの「ドラえもん」と漫画の「ドラえもん」は、実は全く異なる発言をしているってご存知でしたか(我らがBPO様による厳正なる監修故)?今回はそんな漫画「ドラえもん」で描かれている、ありのままの「ドラえもん」のコマシーンを抜粋しまとめてみました。
Read Article

漫画「ドラえもん」の名言から悟れる大事な事
漫画「ドラえもん」では、アニメとは違い失言や暴言がかなり目立ちますが、いいこともたくさん言っているのです。今回はそんな漫画「ドラえもん」に出てくる、心にじ〜んと来る名言をまとめてみました。非常に奥深く、なにかを考えさせられますよ。
Read Article

『ドラえもん』の「ほしくない」道具
「どらえもんで、ほしい道具は?」たまに耳にする言葉ですが、逆に「これだけは絶対いらない!ポケットごと作品に出た道具全部もらえるとしても、これだけは絶対に捨てる!」というような道具も多々あります。程度の差こそあれそんな「いらない」道具の数々、ご覧下さい。
Read Article

リメイク版『ドラえもんのび太の大魔境』サベール隊長について
今更感満載ですが、敢えて。『おそ松さん』人気もありますし、トキワ荘出身の巨匠作品のリメイクという意味合いで選びました。原作準拠ということで、旧作アニメのように「犬種違うんじゃね?」と思うようなゴツイ犬ではなく、といって完全なコピーと言うわけでもない。しかもキャラが掘り下げられています。これも、制作側の方針だったようです。(ネタバレあり)
Read Article

「ドラえもん」もはやふざけている!?「ひみつ道具」たち
大人気国民的アニメ・漫画「ドラえもん」に出てくる「ひみつ道具」たちは、どれも魅力的なものが多いですよね。「どこでもドア」や「タケコプター」など、人間なら誰しもが欲しい!と思うものばかりです。しかしながら、そんな中にもやっぱりあったのが「ふざけてるひみつ道具」です。これが蓋を開けてみると酷く、そして大量にあったので、まとめてみました。
Read Article

タイムパトロールさんこっちです!『ドラえもん』の歴史に関する違反行為
ドラえもんがのび太の所に来たって時点で既に違反ではないか、との声がよく聞かれますが、それ以外にも結構「歴史改変してないか、おい」と言いたくなる行為が見受けられます、ドラさん。
Read Article

平凡な子がヒーローに。『パーマン』
藤子・F・不二雄(以下F先生)作品と言えば『ドラえもん』を含む「異色の存在が居候をする」パターンの他、『世にも奇妙な物語』をほうふつとさせる『異色短編集』が有名。F先生曰く「すこしふしぎ」な「SF」が主流なわけです。その中にあって、パーマンはちょっと特殊かもしれません。
Read Article

あまり知られていないドラえもんの裏設定・都市伝説集
誰もが知る藤子・F・不二雄の名作『ドラえもん』。今回はそんなあまり知られていないドラえもんの裏話や小ネタ、裏設定、都市伝説を集めてみました。あなたの知っているエピソードはあるでしょうか?
Read Article

ドラえもんズとも共演!ドラミちゃんの違った面が見られます!
声優交代の前に、『ドラえもんズ』という作品があったのを覚えておられる方も多いと思います。ドラえもんを食うほどキャラが濃いせいか、「もともと原作にはないから」と消されてしまった彼らですが、同時上映やスペシャルアニメ等で主役を張ったり、ドラミちゃんと共演していました。「頼れる」お姉さん的なドラミちゃんが、なんだか違ったキャラに見えます。いい意味で。
Read Article

これぞプロの仕事!アニメにおける、声優さんの職人技!
どの道にもいる、プロ。またの名を「職人」。妥協を許さないその仕事っぷりには、時に声が出なくなるほど感心させられます。声優さんたちの職人技を、いくつかご紹介。
Read Article

漫画「ドラえもん」のび太(へ)の失言・爆笑発言等まとめ
先日はドラえもんの面白発言をまとめてみましたが、のび太の発言も見逃すわけにはいきません!なので、今回はのび太の思わず笑ってしまうセリフやとんでもない失言、またのび太に対する周りの人の発言などを集めてみました。のび太といえど、侮る事なかれーーです!
Read Article

ドラちゃんその他どーしたの!『ドラえもん』映画の迷シーンまとめ
感動と笑いとトラウマを提供してくれる『ドラえもん』映画ですが、名シーンではなく迷シーンを集めてみました。物凄い私見ですが。
Read Article

どうなる?『ドラえもんのび太の日本誕生』リメイク
2016年の『ドラえもん』映画は『日本誕生』のリメイクだそうです。ドラえもん映画屈指のトラウマシーンや、精霊大王ドラゾンビなど見どころ満載のこの映画、どんな風になるのやら?変更点も込みです。
Read Article
目次 - Contents
- 『ドラえもん のび太とふしぎ風使い』の概要
- 『ドラえもん のび太とふしぎ風使い』のあらすじ・ストーリー
- フー子との遭遇
- 風の民との出会い
- 嵐族の洞窟へ
- 封印解除と波乱序章
- エピローグ
- 『ドラえもん のび太とふしぎ風使い』の登場人物・キャラクター
- メインキャラクター
- ドラえもん
- 野比のび太
- しずかちゃん
- ジャイアン
- スネ夫
- メインキャラクターの家族
- のび太のママ
- スネ夫のママ
- ゲストキャラクター
- フー子
- テムジン
- スン
- トムジン、ヤムジン、クンジン
- 長老
- テムジンとスンの母
- 嵐族
- ストーム
- ウランダー
- ヤーク
- タイムパトロール隊長
- 『ドラえもん のび太とふしぎ風使い』の用語
- 風の民の村
- マフーガ島
- ブンブン
- カゼスビー
- 風弾ダーツ
- 『ドラえもん のび太とふしぎ風使い』の名言・名セリフ/名シーン・名場面
- スネ夫「手を離せ、ブタゴリラ」
- スネ夫「もとに戻れスネ夫、もとに戻ってくれよ」
- のび太「フー子は消えてしまった、でも寂しくなんかない、僕のそばにはいつもフー子がいるんだから」
- 『ドラえもん のび太とふしぎ風使い』の裏話・トリビア・小ネタ/エピソード・逸話
- 時代と共に変わる作画タッチ
- 演技を越えた号泣
- 『ドラえもん のび太とふしぎ風使い』の主題歌・挿入歌
- 劇場版オープニングテーマ:山野さと子『ドラえもんのうた』
- 劇場版エンディングテーマ:ゆず『またあえる日まで』