ドラえもん のび太のワンニャン時空伝(映画)のネタバレ解説・考察まとめ

『ドラえもん のび太のワンニャン時空伝』とは、2004年3月6日から公開された、漫画・アニメ『ドラえもん』映画化作品である。
ドラえもんやのび太達は、川で拾ってきた子犬のイチや捨てられていた多くの犬や猫をどうにかできないか考えた末、生物が存在する以前の3億年前の世界へ連れて行こうとする。
劇場版第25作であると同時に、長年ドラえもん等のキャラクターを務めた、大山のぶ代ら声優陣が演じた最終作でもある。
『ドラえもん のび太のワンニャン時空伝』の概要

出典: pbs.twimg.com
コミックス版『ドラえもん』第22巻『のら犬「イチ」の国』の表紙
『ドラえもん のび太のワンニャン時空伝』とは、2004年3月6日から公開された、漫画・アニメ『ドラえもん』の映画化作品である。劇場版第25作(テレビアニメ版第一期シリーズ最終作)であり、小学館・てんとう虫コミックス『ドラえもん』第22巻に収録された短編作品『のら犬「イチ」の国』を原案として製作された。また、『月刊コロコロコミック』2004年2~3月号にて長編漫画版が掲載された。
物語の主人公である猫型ロボット・ドラえもんや小学5年生であるのび太達は、川で拾った子犬のイチや空き地で捨てられていた犬や猫達を引き取る。そして、犬や猫達の安全の為に、生物が存在する以前の3億年前の世界へ連れて行こうと試みる。
本作品にて、CGを用いたり登場キャラクターの動きや表情を豊かに表現する演出が高く評価された。その高評価もあり、商業成績は2001年に公開された『のび太と翼の勇者たち』以来、3年ぶりに30億円越えの大ヒット作となった。更に、本作品の製作委員会は、第22回ゴールデングロス賞特別大賞を受賞した。
『ドラえもん のび太のワンニャン時空伝』のあらすじ・ストーリー
突然の出会いと別れ

出典: trynext.com
現代から3億年前の世界にイチ(写真左から三番目)を連れて行き、別れを告げたのび太(写真右から二番目)
のび太は、彼と同じ小学校に通う同級生であるジャイアン、スネ夫(すねお)らと河原で野球をして遊んでいた。のび太がボールを受け損ねて川に落とし、ジャイアンとスネ夫が帰っていくなかでボールを探しに行く事となる。のび太は、川の中でボールをくわえた一匹の子犬と遭遇する。のび太はその子犬が溺れそうになったところを助けるが、それにより子犬に慕われて後をついてこられる。その子犬を放っておけなかったのび太は、子犬を連れて帰る事にした。そこでドラえもんとも遭遇し、母・玉子(たまこ)がペットを飼うのを嫌がる事を知っていたので、内緒で子犬を連れて二階へ向かう。ドラえもんが壁かけ犬小屋を出してそこで子犬を飼い始める。のび太はその子犬にイチと名付け、イチとはより親しくなっていった。そんななか、家の屋根に一匹の猫がいるのをのび太が発見し、その猫を窓から中へ連れてきてミルクを与える。雨でずぶぬれだったその猫に対し、ズブとのび太が名付けた。のび太と同じ小学校へ通う同級生のしずかちゃんが空き地の土管に捨てられていた子猫を見つけて、その子猫達も引き取ったのび太達だったが、家で飼う事に限界を感じていた。ドラえもんが犬や猫達の食料の為に未来から無料フード製造機を購入してきた矢先、犬や猫の鳴き声や冷蔵庫から食べ物が減っていた事に異変を覚えていた玉子が二階ののび太の部屋に上がって来る。やむなく犬や猫を連れて、どこでもドアで山奥へ向かったドラえもん達だった。しかしその山奥でも、ペットとして捨てられた多くの犬や猫達がいた。山奥では開拓工事が進められ、数台のブルドーザーを見て危険を感じてその犬達も連れて行き、一旦は空き地の壁に貼られた壁かけ犬小屋の中で住まわせる。そこへ、ジャイアンとスネ夫がゼンマイ仕掛けのおもちゃのネズミを使ってイタズラを仕掛けた事により、ドラえもんは逃げ出してしまう。けれどもジャイアンとスネ夫は事情を知ると、のび太に協力する事にした。そして、犬や猫達を生物が存在しない3億年前へ連れて行く事にして、タイムマシンで向かう。のび太は、ドラえもんが胸につけていて様々な道具を出せる四次元ポケットと同性能のものであるスペアポケットを拝借しており、そこから無料フード製造機を取り出す。これが操作できる様に、進化退化放射線源(しんかたいかほうしゃせんげん)を使う。この道具から発する光を浴びた生物は、進化または退化した姿となる。イチは二足歩行で知能が高くなり、簡単に無料フード製造機を使えるまでとなった。のび太達は、イチを含む他の犬や猫達が食料と住む場所が確保できた事に安心する。そして、また会いに来ると約束して帰って行く。
都市繫栄の光と影

出典: stat.ameba.jp
ワンニャン国の街中でハチ(写真中央)達と遭遇するドラえもん(写真前列左から二番目)
のび太達がスペアポケットを勝手に持ち出して3億年前へ向かった事に、ドラえもんは怒っていた。その怒りを宥めるのび太やしずかちゃん達と共に、結局そのまま彼等とイチ達のもとへ向かう事となったドラえもんである。しかしその際に、時空間のねじれゾーンが発生する。その影響で幼少化(のび太、ジャイアン)や成人化(しずかちゃん、スネ夫)といった現象が起き、ドラえもんが制御ボタンを押した事でねじれゾーンから逃れた。ねじれゾーンの余波により、3億年前から1000年後の世界へたどり着く。
着いた場所は、ワンニャン国という発展都市であり、街では服を着用し二足歩行している犬や猫達が生活をしていた。わずか1000年程でここまで発展するのかと動揺しつつも、のび太はイチらと別れる前に、生物の進化や退化を操作する光を放つ事ができる進化退化放射線源(しんかたいかほうしゃせんげん)を置いていった事を思い出した。それにより、犬や猫達も次々と進化していき、短い時間で街としても栄えていた。一方で、ドラえもん達がこの世界へ不時着した際、タイムマシンが故障していた。それでも、ここまで発展した都市でなら直ぐにでも修理できるだろうとドラえもんは前向きだった。タイムマシンが直る間、この街にいる事にしたドラえもん達はわんにゃんごっこつけ耳をつけ犬や猫に扮して、街中へ入る事にした。ドラえもん達が街のレストランに入ると、歌のショーが始まる。歌を披露する猫のシャミーにドラえもんが一目惚れをして、その場で花束や鈴等を取り出し、プレゼントしようとする。その時、犬のダクがドラえもんの鈴を盗み去っていく。のび太達は後を追うが、ダクには他にもチーコやブルタローら仲間がいて、彼等が連携をして鈴をパスする等をして逃亡を続ける。ドラえもんは、超能力の様に目の前のものを操れる念力目薬(ねんりきめぐすり)を使い鈴を持ち去ろうとしたチーコの動きを止め、ジャイアンとブルタローが力比べを行っていた。一方ののび太はダクの仲間の一人であるハチがイチに似ている事に気付き、思わず声を掛ける。盗んだ鈴がワンニャン国のエネルギー源・ノラジウムでなかったので、それをのび太に返したハチだったが、イチであるという事は否定した。またハチ達は、街の娯楽施設・ネコジャーランドへ遊びに行った時に親達が失踪してしまった事を話し、それ以降ハチ達は街の片隅で一緒に暮らしているとの事。ネコジャーランドを作った大富豪ネコジャラは大統領選挙に出る程の権力を持っており、警察も手が出ない。それでも、ハチ達は失踪した親やネコジャーランドの秘密を探ろうとしていた。ドラえもん達は力を貸すと話す。
ハチは街の警察に追われるなかノラジウムの原石を盗み、それを止めようとするのび太だったが、ハチを見失ってしまう。しかし、ハチ達がネコジャーランドへ向かったのではと考え、同施設へ向かったドラえもん達だった。のび太やジャイアン達はネコジャーランド内でアトラクションを楽しんだりしていた。またシャミーによる歌のショーも行われ、ドラえもんはまたも観客を押しのける如く、シャミーの目の前に向かっていた。その矢先に突如、隕石が落ちて来て、施設全体が破壊される。この際にシャミーをかばおうとしたドラえもん、近くにいたのび太達が地盤が崩れて地下に落ちる。ドラえもん達が落下すると、その地下でネコジャーランドについて探ろうと穴を掘っていたハチ達と遭遇する。地下で落盤が起こりそうになった直前で、のび太がハチをかばう。一同が、がれきの山をドラえもんの道具・もぐら手ぶくろで掘り進むと、地下にある研究施設まで辿り着く。そこで働かされていたダクやチーコらの両親を見つける。チーコが思わず親のもとへ歩み寄った事で警備員に見つかる。ドラえもんがポケットから即席落とし穴や暗くなる電球等の道具を出して、警備員達に対抗するもシャミーの事を思い出して、のび太達を置いて一人で駆け出す。取り残されたのび太達は、警備員に取り押さえられてしまう。ドラえもんはというと、ネコジャラの側近ニャーゴに連れて行かれているシャミーを見つける。ドラえもんがシャミーを助けようとした弾みで、ニャーゴからの攻撃を受けてその場で失神する。
地球滅亡の危機

出典: stat.ameba.jp
収監されたのび太(写真右から三番目)達のもとへ駆け寄るハチ(写真左端)
ドラえもんが気が付くと、ネコジャラの屋敷内で拘束されており、目の前にネコジャラ本人がいた。ネコジャラの祖先はのび太がイチらと共に拾ったネコのズブであり、イチと同じく進化退化光線銃で知能が発達していた。しかしイチとは違い、犬や猫達を捨てた人間達への恨みを持ち続け、それを闇の黙示録と呼ばれる書物に記していた。闇の黙示録の内容をネコジャラが受け継いでいた。そして、かつてイチが開発したタイムマシン・時の方舟を改良したうえで、未来へ向かい、現代社会の人間に復讐しようと企てていた。また闇の黙示録にはドラえもんの事も記載されており、ネコジャラはドラえもんを復讐の道具として利用しようとする。更にネコジャラは、現代の世界に向かい、進化退化光線銃で人間を退化させて自らのペットにしようとも考えていた。ただ時が経過して、進化退化光線銃は既に壊れていた。ネコジャラはドラえもんに進化退化光線銃を直す様に要求する。それを拒否したドラえもんだが、ネコジャラはシャミーを人質に取り彼女をネコジャーランドのジェットコースターで轢くと脅す。ドラえもんは仕方なく要求を受け入れ、被せた物を新しくしたり古くしたりできるタイムふろしきで進化退化光線銃を直すと、ジェットコースターが止まる。同時にネコジャラはシャミーも仲間である事を話す。その事実にドラえもんはショックを受けつつ、ネコジャラに抵抗しようとするも、逆にネコジャラから攻撃を受けて再び失神。
その頃、ワンニャン国国民に向けて大統領による演説があり、36時間後に地球上の生命体が死に絶える程の隕石が落下する、地球脱出用の宇宙船を用意してあると告げる。大統領の演説をスクリーンで見ていたのび太やダク達だったが、ニャーゴは警備員が取り押さえていたダク達の親や研究員達を檻で囲った。時の方舟が完成し用済みと考えたネコジャラが、彼等を地球で処分する様にニャーゴに指示していた。更にネコジャラは時の方舟を動かす為に、ニャーゴへエネルギー省の貯蔵庫を襲撃させ、地球脱出用の宇宙船に使うエネルギー源であるノラジウムを盗み出す。ノラジウムが盗まれた事を聞いた大統領は幹部達へ、直ぐにノラジウムを取り戻す様に指示する。
檻の中にて、スネ夫がおもちゃのネズミを取り出し警備員を追い払った時、唯一収監を逃れたハチがやって来て檻のカギを開ける。檻にいた一同が逃走した事をニャーゴから聞きつけたネコジャラだったが、どうせ助からないだろうと気にしない様子だった。檻から出た後、ハチはネコジャラの秘密を大統領に話す様に母親に言い、親や研究員達はその場を去って行く。その直後、ネコジャラの屋敷の屋根から時の方舟が出てくる。ネコジャラの悪行を止める方法はないかと考えた末、のび太とハチはネコジャーランドのジェットコースターと小型飛行機を使い時の方舟へ突っ込む。その弾みで意識を取り戻したドラえもんは名刀電光丸を取り出し手下達と戦い、ネコジャラのもとへ向かう。ネコジャラはその場にいたシャミーに時の方舟の発射レバーを押せと命令するも、シャミーはそれをためらう。するとネコジャラは自らの電動剣でシャミーに斬りかかった。その場で倒れ込んだシャミーを見たドラえもんは激怒し、名刀電光丸でネコジャラに連続して攻撃する。ネコジャラがその場で倒れ込んだ様子を見ながら、ドラえもんは進化退化光線銃を足で踏み壊す。のび太やハチ達も時の方舟のエンジンへ向かい、操作していたニャーゴを撃退、彼はその場で気を失う。
地球脱出に向けた試練

出典: mag.moe
ロボットに乗り込みドラえもんやのび太(写真右)達を襲撃するネコジャラ(写真中央)
隕石の落下は激しさを増し、それにより時の方舟が噴水へ落ちて浸水する。浸水によりハチとのび太が溺れる。水の中でのび太は、ハチの首にけん玉の玉の部分がネックレスの様にぶらさがっているのを目にする。一方のハチは、イチだった時の遠い記憶を徐々に取り戻して行く。
イチは1000年前、また必ず来ると告げられたのび太と再び顔を合わす事はなかった。その後、イチはワンニャン国を建国するまでとなる。一方で、のび太に会いたい思いは変わらなかった。体も老いていくなか、長年をかけてタイムマシン・時の方舟を完成させる。これに乗り込み、現代にいるのび太のもとへ向かうが、ねじれゾーンに巻き込まれてしまう。イチは体が若年化し、それまでの記憶も失い、自分がいた時代から1000年後のワンニャン国へ落下した。記憶を失くし子犬の状態となったイチは、その世界ではハチとして成長していった。
のび太がハチを連れて浸水から引き上げたと思いきや、その場で意識を失い水の中へ入って行ってしまう。薄れゆく意識の中でのび太は、かつてイチと過ごし彼にけん玉を教えていた時が脳裏をよぎっていた。のび太が気が付くと目の前にハチがいて、彼により地上へ引き上げられていた。ハチは自分がイチだった事を思い出したとのび太に話し、持っていたけん玉の玉を取り出す。のび太もけん玉の柄の部分を出して、互いにけん玉を合わせて、長い年月をかけて再会できた事を実感したのだった。その二人の様子を見たドラえもんやジャイアン達は思わず涙した。
そこへダクやチーコらもやって来て、ノラジウムが浸水し、水に触れると使えなくなってしまうと話す。一方でこの時、のび太のわんにゃんごっこつけ耳が既に取れており、その姿を見たダクやチーコらがのび太を「神様」と告げその場でひざまずく。するとハチはある事を思い出し、ダク達に先に地球脱出用の空港へ向かう様に言う。そしてのび太達はハチにより、普段使っている空き地とそっくりな神殿に連れて行かれる。そこにはのび太の顔をした巨大な像があり、ワンニャン国ではのび太が「神様」として崇められていた。この像は、ワンニャン国のエネルギー源であるノラジウムで作られており、これを宇宙船の燃料に利用する事をハチが提案する。
この像を大型車に積み、空港まで運んで行く途中で、巨大ロボットに搭乗したネコジャラの襲撃に遭う。ネコジャラとの激しいチェイスが繰り広げられるなか、のび太はハチと共にネコジャラに向けてけん玉を振り回す。同時にドラえもんが、ビッグライトでけん玉を大きくし、ネコジャラに当てる。ネコジャラはその場で悶絶し、彼が所持していた闇の黙示録も燃えて消失した。
エピローグ

出典: i.ytimg.com
ハチとの別れを惜しみ涙するのび太(写真右から三番目)
ネコジャラや手下達は結局、宇宙船内にある収容所に収監され、そこで働かされる事となった。
ノラジウムが無事に手に入り宇宙船出発の準備が整うも、のび太はハチと別れたくなかった。のび太は一緒に現代の世界に来ないかと誘うが、ハチはそれを断る。ハチは、新しい場所において国を作る使命がある事を話す。のび太のみならずジャイアンやスネ夫達も、共に過ごしたダクらに涙ながらの別れを告げるのだった。そして、ハチやワンニャン国の住民達は宇宙船に乗り、新しい星を目指して旅立って行った。彼等を見送ったドラえもん達がタイムマシンで帰って行った後、ワンニャン国があった地球に次々と隕石が落ちて行った。タイムマシンで現代へ帰りながらドラえもんは、地球では色々な生物が消えたり誕生を繰り返してきた事を告げた。現代に戻り、ドラえもんとのび太が家の前で、ジャイアン達と別れる場面で物語は幕を閉じる。
『ドラえもん のび太のワンニャン時空伝』の登場人物・キャラクター
メインキャラクター
ドラえもん

出典: mag.moe
CV:大山のぶ代
のび太の世話をする為に22世紀からやって来たネコ型ロボットで、のび太や彼の家族と共に暮らしている。胸に付けているポケットから出す道具に、のび太が頼ってばかりいる。どら焼きが好物である一方で、ネズミが大の苦手である。本作品の序盤で、猫のミーちゃんと一緒にいたところへ、野球の帰りだったスネ夫とジャイアンがやって来る。スネ夫が背後からゼンマイ仕掛けのおもちゃのネズミを走らせ、おもちゃとはいえネズミが苦手な故に、ミーちゃんそっちのけでその場から逃げ去ってしまう。そのまま帰宅した際に、一匹の子犬を連れて来たのび太と遭遇する。のび太の母親・玉子がペットを飼う事を止めていたので、玉子には黙って子犬を家の二階まで連れて行く。ポケットから壁かけ犬小屋を出し部屋の壁に貼り、のび太がイチと名付けた子犬を飼い始める。しかしその後、家の屋根から拾った猫のズブやしずかちゃんが空き地の土管に捨てられていた子猫数匹も引き取る事となり、家で飼う事に限界を感じ始める。更に玉子が子犬達の鳴き声を聞きつけて、二階の部屋へやって来る直前に、のび太やしずかちゃんらと共に子犬を連れて、どこでもドアで山奥へ向かう。向かった先にもペットとして捨てられた犬や猫達が沢山いた。更にそこへ開拓工事のブルドーザーがやって来て、危険を感じて犬達をスモールライトで小さくして、一旦は空き地の壁に壁かけ犬小屋を貼り住まわせる事にする。そうした矢先、またもジャイアンとスネ夫がおもちゃのネズミで驚かしてきた事により逃げ出してしまう。ただ、ジャイアンとスネ夫は犬や猫達の事情を知ると、のび太に協力すると告げる。のび太達はタイムマシンで、子犬のイチを含む犬や猫達を生物が存在しない3億年前へ連れて行った。この際にドラえもんがいなかった為、のび太はスペアポケットを拝借していた。のび太はポケットから無料フード製造機や進化退化放射線源を出し、イチ達が彼等だけでも生活ができる様にする。のび太は、イチにまた会いに来ると約束してジャイアンと共にタイムマシンで帰って行く。
イチ達の行き場を確保したとはいえ、スペアポケットを勝手に持ち出したのび太の行為を怒る。しかし、のび太やしずかちゃんらにその怒りを流される如く、イチ達がいる3億年前へ向かう事となる。タイムマシンに乗っている時にねじれゾーンへ巻き込まれる。その影響で、のび太達の体が幼少化や成人化したりする。彼等の姿を見て、慌てて制御ボタンを押し、どうにかねじれゾーンから逃れる。ドラえもんはロボットだった故に、ねじれゾーンの影響は無かった。ねじれゾーンの影響で、タイムマシンはイチと別れた時から1000年後の世界へ着いていた。そこは進化退化光線銃の影響もあり、二足歩行する犬や猫達が生活をする発達した都市・ワンニャン国だった。着陸した際にタイムマシンは故障しており、焦るスネ夫達に対し、これだけ発展した都市なら直ぐに修理できるのではと前向きな意思を見せた。タイムマシンが直るまでの間、街にいる事にして、わんにゃんごっこつけ耳を付けて周りと馴染む事にした。街中にあるレストランに向かうと店内で歌のショーが行われており、歌を披露するシャミーに一目惚れする。一目散にシャミーの前に駆け寄り、ポケットから花束や鈴を取り出しプレゼントしようとする。そこへ犬のダクが現れ、鈴を盗み去って行く。直ぐにのび太達が後を追うが、その先にはダクの仲間チーコやブルタローらがいた。彼等は連携をして鈴をパスし合って逃げようとする。すると、ドラえもんは念力目薬を取り出し、チーコらの逃亡を止める。またのび太は、ダク達の仲間である犬のハチが、イチに似ている事に気づく。一息ついた後に、のび太達はダクやチーコらから、彼等の家族がいなくなってしまった事を聞く。科学者や数学者であるダク達の家族達の失踪は、街の娯楽施設ネコダーランドの発展に関与していたからではないかとハチはにらむ。
娯楽施設ネコジャーランドにてのび太達が遊具で楽しむなか、施設内で行われた歌のショーにてシャミーと再会する。そこでまたも観客を押しのける様に、シャミーの目の前にやって来る。その時、隕石が落ちて来る。施設内が崩れるなか、シャミーをかばおうとするが、近くにいたのび太達と地下へ落下する。落下した先で、ネコジャーランドを探ろうとしていたハチ達と遭遇する。彼等と共に地下にある研究施設まで辿り着くが、チーコが思わず親のもとへ歩み寄り、警備員に見つかる。警備員達に対し、即席落とし穴や暗くなる電球等の道具で対抗するが、その際にシャミーの事が脳裏に浮かんでのび太達を置いて一人で駆け出してしまう。取り残されたのび太達は、警備員に取り押さえられた。駆け出した先でネコジャラの側近ニャーゴに連れられているシャミーを見つけ、シャミーを助けようとするも、ニャーゴからの攻撃を受けてその場で失神する。気が付くとネコジャラの屋敷内で拘束され、そこにはネコジャラ本人がいた。ネコジャラは、犬や猫達を捨てた人間達に復讐する為に、タイムマシン・時の方舟で未来へ向かおうとしていた。人間を退化させる為の道具である進化退化光線銃が既に壊れていた為、直す様に要求される。それを拒否したところ、ネコジャラはシャミーを人質に取っており、彼女をネコジャーランドのジェットコースターで轢くと脅す。仕方なく要求を受け入れると答えた瞬間、ジェットコースターが止まると同時に、ネコジャラはシャミーも仲間である事を話す。シャミーの本性にショックを受ける間もなく、ネコジャラから攻撃を受け気を失う。その頃、捕まっていたのび太達がどうにか檻から脱出し、屋敷の屋根から時の方舟をどうにか止めようとする。そして、のび太とハチがネコジャーランドのジェットコースターを利用し、ネコジャラの屋敷へ突っ込む。これにより意識を取り戻し、名刀電光丸で手下達と戦う。再びネコジャラのもとへ向かうが、ネコジャラはシャミーに時の方舟の発射レバーを押す様に促すが、シャミーはそれをためらう。すると、ネコジャラが電動剣を取り出し、シャミーに斬りつける。その場で倒れ込み気を失ったシャミーを見て激怒し、名刀電光丸を使いネコジャラに容赦なく攻撃する。ネコジャラがその場で倒れ込む姿を見ながら、進化退化光線銃を足で踏み壊した。のび太やハチ達と遭遇し、彼等と共に地球から脱出する為の宇宙船がある場所へ向かおうとする。その矢先、ネコジャラが巨大ロボットに乗り襲撃して来る。彼からの逃亡を続けるなか、ビッグライトを取り出し、ハチが持っているケン玉を大きくする。大きくなったケン玉をのび太とハチが振り回しネコジャラに当て、ネコジャラはその場で悶絶した。ネコジャラや手下達は、宇宙船内にある収容所で囚人として働く事となった。宇宙船出発を前に、ハチと別れたくなかったのび太は現代の世界に来ないかと誘うも、ハチは断る。ドラえもんも、自分達が暮らす世界でハチ達が生活する事は無理だろうと話す。新しい国を作る使命を持ちつつ、ハチ達は宇宙船で旅立って行った。ハチ達を見送りタイムマシンで帰った直後、地球へ次々と隕石が落下する。タイムマシンでの帰路にて、地球で様々な生物が消えては誕生を繰り返すのだと話す。現代に戻り、のび太の家の前にて、ジャイアン達と別れを告げた。
ドラえもんを演じた大山のぶ代は、1960年代より声優としての活動を開始、テレビアニメ『ハッスルパンチ』(1965年)や『無敵超人ザンボット3』(1977年)等の主人公を務める。そして『ドラえもん』のドラえもん役は当たり役となり26年担当した。
Related Articles関連記事

ドラえもん(漫画・アニメ)のネタバレ解説・考察まとめ
1969年から藤子・F・不二雄が小学館の学習雑誌(『よいこ』『幼稚園』『小学一年生』から『小学四年生』)にて連載を開始したマンガ及びアニメ化、ゲーム化された作品。 悲惨な人生を送り、玄孫の代まで借金を残した野比のび太を助けるために22世紀の未来からやってきたロボット・ドラえもんと、ドラえもんが持ち出す未来の道具・ひみつ道具が起こす騒動を描く。 1996年、藤子・F・不二雄の死去に伴い絶筆。
Read Article
.jpg)
ドラえもんのひみつ道具まとめ
『ドラえもん』とは、藤子・F・不二雄による漫画、及びそれを原作とするアニメ作品である。22世紀で作られたネコ型ロボットのドラえもんが、持ち主の少年セワシの先祖である野比のび太(のび のびた)を不思議な道具で手助けする。1979年のTVアニメ化以降、国民的作品として親しまれてきた。「ひみつ道具」とは、主にのび太を助けるためにドラえもんが四次元ポケットから出すアイテムで、作品の目玉でもある。毎年公開される劇場作品『大長編ドラえもん』でも、ひみつ道具は大いに活躍する。
Read Article

映画ドラえもん のび太と空の理想郷(ユートピア)のネタバレ解説・考察まとめ
『映画ドラえもん のび太と空の理想郷(ユートピア)』とは、藤子・F・不二雄の漫画『ドラえもん』を原作とした劇場版映画作品の一つ。2023年3月に公開された。「映画ドラえもん」シリーズ通算第42作目。ユートピア(理想郷)に憧れを抱いた主人公ののび太は、空に浮かぶ三日月型の島を目撃する。しかしその島はすぐに消えてしまった。のび太はその島こそがユートピアだと信じ、ドラえもん達と共にユートピアを探しに、飛行艇「タイムツェッペリン」で時空移動の旅に出るのだった。
Read Article

ドラえもん のび太とロボット王国(映画)のネタバレ解説・考察まとめ
『ドラえもん のび太とロボット王国』とは、2002年3月9日に公開されたアニメ映画作品である。ドラえもんやのび太達は少年ロボットのポコと遭遇する。ポコを助ける事となったドラえもん達は、ロボットが支配する星へ向かう。人間とロボットの共存や、ロボット視点での描写があり、人間とロボットの関係が作品のテーマになっている。また一部シーンでのデジタル加工や、セル画制作が最後である等、制作面における変化が見られる。
Read Article

ドラえもん のび太の南海大冒険(映画)のネタバレ解説・考察まとめ
『ドラえもん のび太の南海大冒険』とは、1998年に公開されたアニメ映画である。ドラえもんとのび太はジャイアン達も誘いつつ、宝島を目指す海の冒険に向かう。道中で時空間の変動により17世紀のカリブ海にタイムスリップする。その際にドラえもん達とのび太ははぐれてしまう。ドラえもん達は本物の海賊と出会い彼等と行動を共にする。のび太はある島へ漂着し、そこで一人の少年ジャックと出会う。映画シリーズ第19作であり、配給収入は前作『のび太のねじ巻き都市冒険記』を超え、1998年公開当時に歴代最高額を記録した。
Read Article

ドラえもん のび太の創世日記(映画)のネタバレ解説・考察まとめ
『ドラえもん のび太の創世日記』とは、1995年に公開されたシリーズ第16作目となるアニメ映画である。 小学5年生の野比のび太は、ネコ型ロボットのドラえもんが22世紀の未来デパートで購入した創世セットを用いて新しい宇宙を作り、夏休みの自由研究として観察絵日記を書き始める。その宇宙に存在する新地球内では、新たな生物や人類が生まれていた。 『ドラえもん』原作者の藤子・F・不二雄が手掛けた「創世」がテーマの作品の決定版。興行収入13億円を記録し、宇宙や生命誕生に触れたと高評価を獲得した。
Read Article

ドラえもん のび太とふしぎ風使い(映画)のネタバレ解説・考察まとめ
『ドラえもん のび太とふしぎ風使い』とは、2003年に公開されたドラえもん映画作品である。のび太やドラえもん達はある日、風の子供フー子と遭遇する。フー子を広い場所へ連れて行こうとどこでもドアで行き着いた先は風の民の村という草原地帯だった。てんとう虫コミックス『ドラえもん』第6巻に収録された短編作品が原案であるものの、本作品の舞台設定等は完全なオリジナルとなっている。また本作品から、絵コンテにおいてデジタル化やCGの起用があり、登場キャラクターや背景の動きが滑らかとなっている。
Read Article

ドラえもん のび太と翼の勇者たち(映画)のネタバレ解説・考察まとめ
『ドラえもん のび太と翼の勇者たち』とは、2001年3月10日に公開されたアニメ映画作品である。 ドラえもんやのび太達は鳥人の少年グースケと出会い、彼が暮らすバードピアへ向かう。バードピアには大きな危険が迫っており、ドラえもん達はグースケや鳥人達を救う為に立ち上がる。 ギリシャ神話のイカロスの物語等、鳥人間に関する伝説から着想を得ており、鳥人に憧れたのび太が、ドラえもんの道具に頼らず自力で飛ぼうとする意欲な面を見せる。グースケ達との友情や心の痛みに向き合う事等、複雑な心理描写も描かれる。
Read Article

ドラえもん のび太のねじ巻き都市冒険記(映画)のネタバレ解説・考察まとめ
『ドラえもん のび太のねじ巻き都市冒険記』とは、1997年に公開されたアニメ映画である。 ドラえもんが22世紀の福引で入手した小惑星引換券で、のび太は偶然にも広大な惑星を見つける。スネ夫やジャイアン達も呼び、惑星でねじ巻き都市開拓を試みるも思いも寄らぬトラブルが発生する。『ドラえもん』原作者である藤子・F・不二雄が手掛けた劇場版としては、最後の作品となる。また、のび太達と同じ地球に住む人間が悪役として登場したり、環境問題について取り上げるといった印象深い作品となっている。
Read Article

ドラえもん のび太の太陽王伝説(映画)のネタバレ解説・考察まとめ
『ドラえもん のび太の太陽王伝説』とは、2000年3月11日に公開されたアニメ映画である。 ドラえもんの四次元ポケットの道具であるタイムホールが不具合を生じ、時空間の乱れが生じ古代王国のマヤナ国へ通じる。マヤナ国の王子ティオと出会ったドラえもん達は、ティオの母親である女王やマヤナ国国民を苦しめる魔女レディナの陰謀に立ち向かう。 本作品はドラえもんやのび太、そして彼と瓜二つの少年ティオとの出会いが展開するといった、もう一人の自分がテーマに描かれている。
Read Article

ドラえもん のび太の宇宙漂流記(映画)のネタバレ解説・考察まとめ
『ドラえもん のび太の宇宙漂流記』とは、1999年に公開されたアニメ映画である。ドラえもんのひみつ道具・宇宙探検ゲームを楽しむのび太達だが、スネ夫とジャイアンがゲーム世界に閉じ込められ、ゲームの箱も謎の宇宙船に持ち去られる。スネ夫達を救う為に宇宙に飛び出したのび太達は、地球を狙う侵略軍にも立ち向かっていく。本作品では、SFロボットアニメ「マクロス」シリーズのメカニックデザイナーの宮武一貴とスタジオぬえをスタッフに迎えた。また、ゲストキャラクターにタレント芸能人は起用せず、声優のみで固めている。
Read Article

ドラえもん のび太と銀河超特急(映画)のネタバレ解説・考察まとめ
『ドラえもん のび太と銀河超特急』とは、1996年に公開されたシリーズ第17作目となるアニメ映画である。22世紀からやって来たネコ型ロボットのドラえもんが宇宙の空を走る銀河超特急のチケットを購入し、小学5年生の野比のび太(のびのびた)は同級生の剛田武(ごうだたけし)達も誘い宇宙の旅に出る。しかし、その宇宙旅行にて思わぬハプニングが発生し、謎の生命体にも襲撃される。『ドラえもん』原作者である藤子・F・不二雄が原作執筆、及び本作品上映まで見届けた最後の作品となった。
Read Article

ドラえもん のび太と夢幻三剣士(映画)のネタバレ解説・考察まとめ
『ドラえもん のび太と夢幻三剣士』とは、1994年に公開されたシリーズ第15作目となるアニメ映画である。小学5年生野比のび太は、ネコ型ロボットのドラえもんが22世紀から取り寄せた気ままに夢見る機で様々な夢を経験する。やがて、妖霊大帝オドロームが支配する「夢幻三剣士」の夢世界に挑む。ドラえもんやのび太以外の登場キャラクターがゲスト扱いとなる異色作品である。
Read Article

映画ドラえもん のび太の月面探査記のネタバレ解説・考察まとめ
映画ドラえもん『のび太の月面探査記』とは、2019年公開のアニメ映画。日本の国民的人気アニメ映画ドラえもんは今作で第39作品目。物語の舞台は月とカグヤ星。のび太はジャイアンたちクラスメイトを見返すために、月のクレーターにウサギ王国を建設する。そこで偶然月の地下に住む人工生命体エスパルのルカと出会う。ルカと交流を深めていたドラえもん達の前に、エスパルを狙うカグヤ軍が突如現れ、ルカたちをさらってしまう。のび太たちはエスパルたちを救うため、カグヤ星を目指してドラえもんが改造した宇宙船に乗り込む。
Read Article

ザ・ドラえもんズ(ドラズ・ドラドラ7)のネタバレ解説・考察まとめ
『ザ・ドラえもんズ』は、永遠の友情を誓い合った、ドラえもんたちネコ型ロボット7人が繰り広げていく物語。それは時に感動を呼び、時にアクロバティックであり、時にドタバタコメディとなる。それらの冒険活劇は時にはメンバーの特殊能力で、時には機転で、そして何よりも、特別なひみつ道具「親友テレカ」に象徴される7人の友情によって解決されていく。
Read Article

STAND BY ME ドラえもん(スタンド バイ ミー ドラえもん)のネタバレ解説・考察まとめ
国民的アニメのドラえもん。漫画家の藤子・F・不二雄の作品で、1969年に漫画の連載が始まり、1973年に初のテレビアニメが放送される。1980年に初めて映画化され、これまでに37作品が公開されている。映画「STAND BY ME ドラえもん」は初めての3D映像で作成され2014年に映画公開されており、ストーリーは、ドラえもんとのび太の出会いや幻の最終話などの7種類の原作エピソードが描かれている。
Read Article

キテレツ大百科(漫画・アニメ)のネタバレ解説・考察まとめ
『キテレツ大百科』とは、発明好きの小学生が先祖が残した書物『奇天烈大百科』を基に発明道具を作り騒動を起こす、藤子・F・不二雄原作のSFコメディー漫画作品。1988年からフジテレビ系列でテレビアニメ化版(1987年にも特番アニメとして放送)が、2002年にはNHK総合・教育(現・Eテレ)にて実写ドラマ版が放送された。テレビアニメ版は日曜夜18~19時枠(現在は18時枠のみ)のアニメ放送時間枠を盛り上げ、本編やエンディングテーマを楽しみながらも、日曜日が終わる寂しさを感じた視聴者も多い。
Read Article

漫画「ドラえもん」の失言&暴言&その他爆笑発言まとめ
お馴染み「ドラえもん」ですが、テレビアニメの「ドラえもん」と漫画の「ドラえもん」は、実は全く異なる発言をしているってご存知でしたか(我らがBPO様による厳正なる監修故)?今回はそんな漫画「ドラえもん」で描かれている、ありのままの「ドラえもん」のコマシーンを抜粋しまとめてみました。
Read Article

『ドラえもん』の「ほしくない」道具
「どらえもんで、ほしい道具は?」たまに耳にする言葉ですが、逆に「これだけは絶対いらない!ポケットごと作品に出た道具全部もらえるとしても、これだけは絶対に捨てる!」というような道具も多々あります。程度の差こそあれそんな「いらない」道具の数々、ご覧下さい。
Read Article

「ドラえもん」もはやふざけている!?「ひみつ道具」たち
大人気国民的アニメ・漫画「ドラえもん」に出てくる「ひみつ道具」たちは、どれも魅力的なものが多いですよね。「どこでもドア」や「タケコプター」など、人間なら誰しもが欲しい!と思うものばかりです。しかしながら、そんな中にもやっぱりあったのが「ふざけてるひみつ道具」です。これが蓋を開けてみると酷く、そして大量にあったので、まとめてみました。
Read Article

タイムパトロールさんこっちです!『ドラえもん』の歴史に関する違反行為
ドラえもんがのび太の所に来たって時点で既に違反ではないか、との声がよく聞かれますが、それ以外にも結構「歴史改変してないか、おい」と言いたくなる行為が見受けられます、ドラさん。
Read Article

平凡な子がヒーローに。『パーマン』
藤子・F・不二雄(以下F先生)作品と言えば『ドラえもん』を含む「異色の存在が居候をする」パターンの他、『世にも奇妙な物語』をほうふつとさせる『異色短編集』が有名。F先生曰く「すこしふしぎ」な「SF」が主流なわけです。その中にあって、パーマンはちょっと特殊かもしれません。
Read Article

【藤子・F・不二雄】ネタバレ注意!全部見せます、川崎市のミュージアム
神奈川県川崎市にある藤子・F・不二雄ミュージアムは、毎年たくさんの人が訪れる場所として知られています。そんな藤子・F・不二雄ミュージアムを遊び尽くすためのガイドとして、当記事を役立ててください。ネタバレを含みますので、現地に行くまで楽しみを取られたくない方は要注意!
Read Article

えっ!?こんなほのぼのした話にも!?最恐のアニメ都市伝説まとめ【もはや閲覧禁止】
『クレヨンしんちゃん』『名探偵コナン』『アンパンマン』など、誰もが知っているような有名なアニメから、知る人ぞ知る隠れた名作アニメまで、アニメにまつわる恐怖の都市伝説をまとめてご紹介する。
Read Article

閲覧注意!『STAND BY MEドラえもん』みたいに泣けない!ドラえもん「bokete」秀逸ボケまとめ
藤子・F・不二雄によって1970年から『よいこ』(小学館)への連載が開始された『ドラえもん』は、猫型ロボット「ドラえもん」と小学生の男の子「のび太」との交流を描いたSF漫画作品である。藤子・F・不二雄の逝去後も「泣ける」と毎回話題になる映画が創られ続ける『ドラえもん』だが、そんなドラえもんの世界観を打ち破るような衝撃の「bokete」をまとめた。
Read Article

【都市伝説】閲覧注意!ちょい怖いドラえもん【トリビア】
子どもから大人まで大人気のドラえもん。そのドラえもんの有名な都市伝説を集めました。ちょっと怖いドラえもんをお楽しみください。
Read Article

意外と恋多きネコ型ロボット、ドラえもんの恋のお相手まとめ(ネタバレあり)
ドラえもんと言えば頼れるのび太の保護者役。かと思いきや結構毒は吐く、のび太と一緒にいたずらもする、「ネコ」で「ロボット」なのに人間の女性アイドルに入れあげたりもします。もっとも聖人君子じゃありませんし、四六時中のび太のことを考えたりもしていられません。むしろのび太のお守りで苦労しているし恋くらいしたって許される、うん。ただお相手が多すぎる気もしますが。
Read Article

【bokete】厳選!シュールすぎる「ドラえもん」傑作ボケまとめ【エロなし】
大喜利サイト「bokete」に上げられた多くの回答の中で厳選した傑作の数々をまとめました。思わず笑ってしまうドラえもんの爆笑ネタを取り揃えています。あなたのお気に入りの回答はどれですか?
Read Article

大長編『ドラえもん』主役級ゲストキャラまとめ(声優交代前・ネタバレあり)
毎年放送されている映画『ドラえもん』ですが、ゲストキャラの中からその中心というか、のび太やメインキャラの友人的な意味合いで「主役」のような扱いと思われるキャラをまとめました。
Read Article

【ドラえもん】トラウマになった劇場版『ドラえもん』作品まとめ
藤子・F・不二雄によって1969年から執筆された『ドラえもん』は、コミックス、アニメ、映画作品が創られる人気作品である。『ドラえもん』は22世紀の未来の世界からやってきた「ドラえもん」と小学生の男の子「のび太」の交流を中心に描かれているが、映画版『ドラえもん』の中にはトラウマになってしまうほどの恐怖シーンが描かれた場面が多く存在する。そんな映画版『ドラえもん』の恐怖シーンをまとめた。
Read Article

『ケロロ軍曹』ケロロ小隊とアクが強くて愉快な関係者たち
地球侵略者との友情をコミカルに、鋭い突込みやパロディ、お色気を交えて描き人気を博した『ケロロ軍曹』。一時期は専門雑誌まで作られたこの作品を彩ったアクの強い主要人物をまとめました。
Read Article

漫画「ドラえもん」の名言から悟れる大事な事
漫画「ドラえもん」では、アニメとは違い失言や暴言がかなり目立ちますが、いいこともたくさん言っているのです。今回はそんな漫画「ドラえもん」に出てくる、心にじ〜んと来る名言をまとめてみました。非常に奥深く、なにかを考えさせられますよ。
Read Article

リメイク版『ドラえもんのび太の大魔境』サベール隊長について
今更感満載ですが、敢えて。『おそ松さん』人気もありますし、トキワ荘出身の巨匠作品のリメイクという意味合いで選びました。原作準拠ということで、旧作アニメのように「犬種違うんじゃね?」と思うようなゴツイ犬ではなく、といって完全なコピーと言うわけでもない。しかもキャラが掘り下げられています。これも、制作側の方針だったようです。(ネタバレあり)
Read Article

あまり知られていないドラえもんの裏設定・都市伝説集
誰もが知る藤子・F・不二雄の名作『ドラえもん』。今回はそんなあまり知られていないドラえもんの裏話や小ネタ、裏設定、都市伝説を集めてみました。あなたの知っているエピソードはあるでしょうか?
Read Article

ドラえもんズとも共演!ドラミちゃんの違った面が見られます!
声優交代の前に、『ドラえもんズ』という作品があったのを覚えておられる方も多いと思います。ドラえもんを食うほどキャラが濃いせいか、「もともと原作にはないから」と消されてしまった彼らですが、同時上映やスペシャルアニメ等で主役を張ったり、ドラミちゃんと共演していました。「頼れる」お姉さん的なドラミちゃんが、なんだか違ったキャラに見えます。いい意味で。
Read Article

【ドラえもん】アニメキャラクターの無料塗り絵特集!【アンパンマン】
子供の遊びとして定番の塗り絵。好き放題に色を塗り、できあがったものを前に様々な感慨に耽ったことは、誰しも経験があるはず。 ここでは、いろいろなアニメや漫画のキャラクターものの無料塗り絵をまとめてみた。プリントアウトして自分の子供に遊ばせるも良し、童心に帰って自分で色を塗るも良し、それぞれに楽しんでもらいたい。
Read Article
タグ - Tags
目次 - Contents
- 『ドラえもん のび太のワンニャン時空伝』の概要
- 『ドラえもん のび太のワンニャン時空伝』のあらすじ・ストーリー
- 突然の出会いと別れ
- 都市繫栄の光と影
- 地球滅亡の危機
- 地球脱出に向けた試練
- エピローグ
- 『ドラえもん のび太のワンニャン時空伝』の登場人物・キャラクター
- メインキャラクター
- ドラえもん
- 野比のび太
- しずかちゃん
- ジャイアン
- スネ夫
- メインキャラクターの家族
- のび太のママ
- のび太のおばあちゃん
- ジャイアンの母ちゃん
- ゲストキャラクター
- イチ
- ハチ
- チーコ
- ダク
- ブルタロー
- シャミー
- ネコジャラ
- ズブ
- ニャーゴ
- 大統領
- ハチの母
- 『ドラえもん のび太のワンニャン時空伝』の用語
- ワンニャン国
- ねじれゾーン
- ネコジャーランド
- けん玉
- 闇の黙示録
- 『ドラえもん のび太のワンニャン時空伝』の名言・名セリフ/名シーン・名場面
- のび太「約束する、明日必ず来るよ」
- ドラえもん「どうして僕はこう甘いんだ」
- ドラえもん「ネコジャラ、僕は本気で怒ったぞ!」
- 『ドラえもん のび太のワンニャン時空伝』の裏話・トリビア・小ネタ/エピソード・逸話
- 物語展開に対する特別な思い
- 最初で最後の新しい演出
- 過去とは一味違うデザイン
- 『ドラえもん のび太のワンニャン時空伝』の主題歌・挿入歌
- 劇場版オープニングテーマ:山野さと子『ドラえもんのうた』
- 劇場版エンディングテーマ:島谷ひとみ『YUME日和』