ドラえもん のび太のねじ巻き都市冒険記(映画)のネタバレ解説・考察まとめ

『ドラえもん のび太のねじ巻き都市冒険記』とは、1997年に公開されたアニメ映画である。
ドラえもんが22世紀の福引で入手した小惑星引換券で、のび太は偶然にも広大な惑星を見つける。スネ夫やジャイアン達も呼び、惑星でねじ巻き都市開拓を試みるも思いも寄らぬトラブルが発生する。『ドラえもん』原作者である藤子・F・不二雄が手掛けた劇場版としては、最後の作品となる。また、のび太達と同じ地球に住む人間が悪役として登場したり、環境問題について取り上げるといった印象深い作品となっている。
『ドラえもん のび太のねじ巻き都市冒険記』の概要

ねじ巻き都市開発を目指すドラえもん(写真左から2番目)達
『ドラえもん のび太のねじ巻き都市冒険記』とは、1997年3月8日に公開されたアニメ映画である。本作品は、『月刊コロコロコミック』1996年9~10月号及び1996年12月号~1997年2月号に掲載された大長編『ドラえもん』シリーズの作品である。また、『ドラえもん』原作者である藤子・F・不二雄が本作品を執筆中に死去した為に遺作となった。
のび太は乗馬した事を自慢するスネ夫に対し、自分も牧場を持っているとウソをつく。本物を見せろとスネ夫から言われてしまい、慌ててドラえもんに助けを求める。その時ドラえもんは、たまたま22世紀の福引で手に入れた小惑星引換券を見せる。のび太はそれを使い、偶然にも牧場の土地に適した様な惑星が見つかった。スネ夫やジャイアン達も呼び、その惑星にて開拓を始めた「ねじ巻き都市」を作り出す。しかし、その開拓都市で思いも寄らぬトラブルが発生する。
同時上映は、ドラえもんや彼と似た数体のネコ型ロボット達により結成されたチームであるザ・ドラえもんズの活躍が描かれた『ザ☆ドラえもんズ 怪盗ドラパン謎の挑戦状!』である。
本作品について、藤子・F・不二雄の遺作だけに意義深いものがある一方、 環境破壊・汚染問題を取り上げていて考えさせられるというファンの声があった。
『ドラえもん のび太のねじ巻き都市冒険記』のあらすじ・ストーリー
惑星探検への旅

ドラえもん(写真左)に牧場を出して欲しいとお願いするのび太(写真右)
小学校5年生の野比のび太(のびのびた)は空き地にて、同級生の骨川スネ夫(ほねかわすねお)から広い牧場で馬に乗った事を自慢されていた。のび太が意地を張って自分も馬と牧場を持っていると言うと、スネ夫は同級生の剛田剛(ごうだたけし)らと今晩見に行くと言われる。のび太は既にドラえもんの四次元ポケットの道具で、ぬいぐるみや人形等に生命を与える事ができる生命のねじ(いのちのねじ)で馬のぬいぐるみに命を与え「パカポコ」と名付けて可愛がっていた。しかし、牧場までは持っていなかった。
帰宅したのび太は、同居するネコ型ロボットのドラえもんに牧場を作ってくれと助けを求める。地球に余っている土地は無いと、ドラえもんは耳を傾けなかった。そしてドラえもんは、22世紀にてどら焼き大売出しがあると言い、タイムマシンで帰って行く。しかし暫くして、ドラえもんはガッカリした表情で帰って来る。大売出しで行われた福引を行った際に当たったのは複数枚の小惑星引換券で、引換券の対象となるのはくず星ばかりとの事。それでものび太はどんな星か確認したいと言い出し、四次元ポケットの道具で、宇宙空間を移動できる様になるテキオー灯をドラえもんに当ててもらう。のび太は、様々な場所を行き来できるどこでもドアを使い、引換券の番号を頼りに星へ向かうが、小さすぎたり、穴だらけだったりと住める様な星は見つからなかった。しかし偶然、最後の最後で見つけた星は自然豊かな綺麗な星だった。そこへ、夏休みの宿題を行う目的でやって来たジャイアンやスネ夫、そして同じく同級生の源静香(みなもとしずか)も、のび太やドラえもんと共に星へ向かった。
ねじ巻きシティー設立

ドラえもん(写真左端)達が作り上げたねじ巻き都市
ドラえもんやのび太、ジャイアン達が向かった星にて、生命のねじを使い各自持ち寄った人形やぬいぐるみに命を吹き込む。そして、店や工場といった街並みも取り揃えておもちゃの街を作り上げて、ねじ巻き都市と名付けた。またねじ巻き都市内には、エッグハウスという巨大な卵形の建物があった。その中では複数の卵が置かれていて、ドラえもんは命を持つおもちゃ達が孵る卵を四次元ポケットの道具であるタマゴコピーミラーで複製していた。
一方、のび太は人工衛星を打ち上げ、星全体の様子を写して写真に撮っていた。全体が森で囲まれているなか、金色に輝く火山の噴火口に似た湖を見つける。のび太達はその湖が金塊ではないかと関心を持ち、森を探検しようとする。その矢先に嵐に見舞われ、洪水に流されてしまう。どうにか難を逃れねじ巻き都市も無事だったが、嵐の影響でエッグハウスが落雷に見舞われる。その影響で卵から生まれたのは、知能が高く自らピーブと名乗るブタに似た生物だった。
同じ頃、地球では凶悪犯の熊虎鬼五郎(くまとらおにごろう)が脱獄し、のび太の部屋に窓から侵入する。鬼五郎は、部屋にあったどこでもドアからねじ巻きシティーへ逃げ込み、ドラえもん達がいない間にエッグハウスに立ち入る。そして、そこにあったタマゴコピーミラーを誤作動させ、自分のコピーを大量に作ってしまう。大勢の鬼五郎のコピーで唯一、1人だけ口元にほくろがある者がいて、彼に対して鬼五郎はホクロと呼んだ。鬼五郎は、ホクロ含む数人を子分とした。ドラえもん達は、鬼五郎がねじ巻き都市にやって来た事を知らずに地球に帰って行った。その翌日、ジャイアンはねじ巻き都市の開発の為に星の地図を作って来るが、途中で落としてしまう。鬼五郎や子分や達地図を拾い上げ大金塊があると書かれている湖へ向かおうと考え、山のふもとまで行きそこで1泊し次の日に山越えをする事にした。
ねじ巻き都市の新しい風

聴衆達の前で演説をするピーブ(写真前列左から2番目)
ねじ巻き都市では、ピーブが市長となり住民をリードする様になっていた。一方、ねじ巻き都市に住むサルのウッキーが生命のねじを持ち出し地球へ向かい、街にあるパンダの乗り物や学校の骨格標本、公園の小便小僧に命を吹き込み連れて帰る。その頃、鬼五郎達は山越えをして目的の湖に向かおうとするが、星から出て行かないと災いが降りかかるという声が聞こえた後に激しい嵐が発生する。同じ頃にドラえもん達がどこでもドアで星へ向かおうとするも、嵐の為に断念する。
嵐が収まり、改めて星へ向かったドラえもん達は、ねじ巻き都市に遊園地を作り楽しむ。しかし、都市開発を進めるドラえもん達へ、ピーブらねじ巻き都市の住民達から抗議があり話し合いの場が設けられる。ドラえもん達は、環境破壊を止める様にというピーブらの主張を受け入れる事となった。ジャイアンは自ら立ち上げた剛田建設としての活動ができなくなった事に落胆する。またジャイアンは、自ら命を吹き込んだ恐竜のティラを見かけなくなった事が気掛かりで、ドラえもん達と共にティラを探すが全く見つからなかった。そこで、スネ夫が用意したおもちゃのロケットに生命のねじを吹き込み、物質を大きくできるビッグライトでロケットを大きくして宇宙全体からティラを探す事にした。
鬼五郎達も山を越えて目的の湖に辿り着くが、湖から巨大な金色の怪物が現れる。その怪物は武者の姿に形を変え、鬼五郎達に襲い掛かってくる。鬼五郎達が洞窟に逃げ込むと、怪物はヘビに姿を変えて入り込んで来る。鬼五郎達が怪物から逃げ切った先に、ドラえもん達が用意していた宇宙ロケットと遭遇する。ドラえもん達はロケットで恐竜のティラを探そうとしていた矢先に、ティラと遭遇しジャイアンは再会を喜ぶ。ティラは星に残る意思を示し、ジャイアンが名残惜しそうにするなかドラえもん達はロケットに乗り込もうとする。しかし、ロケットの傍に鬼五郎達がいて、ドラえもん達は彼等に取り囲まれる。ドラえもん達は、頭頂部に付ける事で自由自在に飛行できるタケコプターで逃亡を図るも、ドラえもんやのび太、ジャイアンのタケコプターが不調で飛べなくなる。それでも、ドラえもん達は走って鬼五郎達から逃げるも、のび太が崖から落下してしまう。
生物誕生の根源

鬼五郎(写真左から2番目)に遭遇するドラえもん(写真右から2番目)達
ドラえもん達が鬼五郎や子分達に捕まろうとしていた矢先、彼等の前に金色の怪物が現れる。ドラえもんや鬼五郎達はロケットがある場所まで逃げるも、金色の怪物はそこまで追いかけて来る。スネ夫が用意していたラジコン戦車での対抗を試みるも、カブト虫や戦車に形を変える金色の怪物の力に及ばなかった。ドラえもんや鬼五郎達はロケットの中に逃げ込み、怪物に襲われるギリギリのところでロケットが発射した。しかし発射したロケットはおもちゃなうえ、大勢乗った故にいずれは直ぐに燃料が切れてしまう事にドラえもんは不安を覚える。そのうえで、勝手にエンジンをいじってロケットを発射させた鬼五郎に文句を言うドラえもんだった。
その頃、のび太は落下した崖の下の生い茂った木の葉の上で気を失っていた。のび太は、鬼五郎に似た悪役に対抗する西部劇の主人公になった夢を見ていた。悪役からしずかちゃんを助けたのび太だったが、しずかちゃんは金色に輝いた後、ギリシャ神話風の少年に変わる。彼は種まく者でこの星の創り主だと告げ、のび太の心の中に語り掛けていると話す。種まく者は、30億年程前に地球や火星に生物の種をまいたが、火星は小惑星が激突してしまったとの事。一方の地球は、オアシスの様に育ったものの、結果は努力次第だと告げる。今のび太達がいる星については、種をまいて植物の楽園にしようとした矢先にドラえもんやのび太達が踏み込んで来たと説明する。福引が当たってやって来た星だとのび太が訴えるが、福引券の番号を読み間違えたのだと種まく者が答える。種まく者は星にやって来た者を嵐を起こしたりして追い出そうとしたものの、のび太達が来てくれてよかったと告げる。のび太達が自然を大切にしてくれると判断し、この星を任せられるとして、種まく者は次なる星を目指して去って行った。
種まく者が星を出て行った際、ドラえもんや鬼五郎達がいた宇宙ステーションを通り過ぎて行った。もう襲われる事はないと安心した鬼五郎や子分らは、ドラえもんに星に戻る方法はないかと聞き出す。するとドラえもんは、危険だがあるにはあると答える。ロケットの後ろで何かを爆破させて、その衝撃かつ星の引力により戻るというものである。鬼五郎は今いる宇宙ステーションを爆破させる事を考え、子分にダイナマイトを用意させる。のび太は、ドラえもん達を助けに向かおうとするも、崖から登れずにいた。その時、葉っぱが雲の様に集まり、のび太を崖の上まで運んでくれた。種まく者が告げた様に、星の植物達がのび太を助ける様になっていた。無事に上まで上がれたのび太は、ドラえもん達を探しに向かう。
鬼五郎による都市襲撃

ねじ巻き都市住民を襲撃する鬼五郎(写真中央)達
鬼五郎や子分らは、ドラえもん達を縄で縛りダイナマイトをセットした宇宙ステーションに残し、自分達だけロケットで脱出しようとしていた。しかし鬼五郎の手下のホクロが、しずかちゃんの縄を緩く縛っていた為に簡単に縄が解ける。縄が解けたドラえもんは、しずかちゃん達にテキオー灯を当てて通り抜けフープで近くの小惑星に脱出させる。ドラえもんはダイナマイトの解除を試みるが間に合わず宇宙ステーションごと爆発、ギリギリのところで脱出した。鬼五郎達が乗ったロケットが、星へ不時着する様に戻った。それに驚いたピーブら住民達はロケットに乗っているのがドラえもん達だと思い、文句を言いに行く。しかしロケットに乗っていたのは鬼五郎で、彼によりピーブが人質に捕らえられ、ねじ巻き都市も占拠されてしまう。
のび太はドラえもん達を探して歩き続けていたものの、何も見つからず疲れていた。そこへ生命のねじで命を吹き込んだしずかちゃんのぬいぐるみの象と遭遇し、ねじ巻き都市まで乗せて行ってもらった。ねじ巻き都市でのび太が目にしたのは、鬼五郎や子分達により占拠されている街の状態だった。のび太のもとへピーブの妹分であるプピーが歩み寄り、ロケットに乗ってきた鬼五郎達により街が占拠された事を話す。プピーだけはどうにか逃げ出したものの、見張りが多く戻れないとの事。のび太とプピーの前に、猿のウッキーと彼が持っていた、生命のねじにより動かしたパンダや小便小僧達が現れる。ウッキーがどこでもドアで地球を行き来している事が分かったのび太は、自分の家にドラえもんのスペアポケットがあるのではと思いつき、地球へ帰ろうとする。しかし、地球にも鬼五郎達の子分が見張っているから、ウッキーに行かせた方が安全だとプピーは言う。鬼五郎の子分の目を盗んだうえで、ウッキーがどこでもドアからのび太の部屋へ行きスペアポケットを取り出してくる。のび太は、スペアポケットからドラえもん達がいる場所へ行こうとする。また、行き先が宇宙空間の可能性があるとして、最初にテキオー灯を取り出し自らの体に当てたのび太だった。
ドラえもんは宇宙ステーションの爆発からギリギリ脱出するも、近くの小惑星に体ごと突っ込んだ衝撃で気を失っていた。声を掛けても全く応答が無いドラえもんの状態にジャイアン達は嘆いていた。その時、ドラえもんがお腹の四次元ポケットをくすぐられた事で、突然笑い出す。スペアポケットを通じてきたのび太が四次元ポケットが顔を出し、ジャイアン達と再会を喜ぶ。そのまま皆で四次元ポケットを通じてねじ巻き都市へ戻るも、街が鬼五郎達により占拠されている事をのび太から告げられる。街の中心部近くまで戻ると、鬼五郎や子分から逃げて来た住民達がいて、ピーブは鬼五郎のもとで捕まっていた。
力を合わせる新たな戦い

ねじ巻き都市住民と力を合わせて戦う決意を持つのび太(写真左端)
ドラえもん達は、鬼五郎や子分のもとへ向かい、スキを見て捕まっていたピーブを助け出す。鬼五郎や子分のもとから逃げ出したドラえもん達だが、直ぐに後を追われる。その時、恐竜のティラが現れ、鬼五郎達が驚き対抗しようとするも歯が立たなかった。またのび太が、撃たれた者は風船の様に膨らむフワフワ銃で鬼五郎の子分達数人を撃つ。鬼五郎の子分達がたちまち膨張した事に手が付けられなくなり、鬼五郎達は一旦その場を撤退する。ジャイアンとティラが再会を喜ぶなか、ドラえもん達は住民達と共にねじ巻き都市へ戻る事となった。
無事にねじ巻き都市へ戻ったものの、鬼五郎達はまだ隠れていて彼等から逃げていてはいけない、力を合わせて星を守って行こうとピーブは住民達に告げる。ピーブの言葉を聞いたのび太は、種まく者から同じ事を告げられたとドラえもん達に話す。金色に輝き様々な形に変える種まく者が地球や火星にも種をまき、今いる星にも種をまいた事をのび太は説明した。ドラえもん達は、鬼五郎らから星を守る決意を固めた。
ねじ巻き都市へ鬼五郎や子分達が再び襲撃してきたのに対し、ドラえもんや住民達は知恵を用いた策で鬼五郎らに対抗する。すると鬼五郎は森に火をつけて、素直に降伏する様にドラえもん達に指示する。ドラえもんはビッグライトを出して、近くにいた小便小僧を大きくして、彼によって火を消した。その間に鬼五郎が逃げ出すも、のび太が森で遭遇したパカポコに乗り後を追いかける。鬼五郎は自分と勝負しろと銃で威嚇してきたのに対し、のび太は周りの自然の助けを借りるなか、フワフワ銃で鬼五郎を撃ち抜く。風船の様に膨らんだ鬼五郎を紐でくくりつつ、のび太達は街まで連れて行く。その後、捕まった鬼五郎や子分達は卵逆転装置で元の1人に戻ってもらう事となった。装置により1人となったのは優しい性格のホクロであり、彼は地球に戻り自首すると告げて、どこでもドアで地球へ帰って行く。ドラえもんやのび太達も、ピーブら住民らにねじ巻き都市を任せつつ、元の世界へ帰って行った。
『ドラえもん のび太のねじ巻き都市冒険記』の登場人物・キャラクター
メインキャラクター
Related Articles関連記事

ザ・ドラえもんズ(ドラズ・ドラドラ7)のネタバレ解説・考察まとめ
『ザ・ドラえもんズ』は、永遠の友情を誓い合った、ドラえもんたちネコ型ロボット7人が繰り広げていく物語。それは時に感動を呼び、時にアクロバティックであり、時にドタバタコメディとなる。それらの冒険活劇は時にはメンバーの特殊能力で、時には機転で、そして何よりも、特別なひみつ道具「親友テレカ」に象徴される7人の友情によって解決されていく。
Read Article

ドラえもん(漫画・アニメ)のネタバレ解説・考察まとめ
1969年から藤子・F・不二雄が小学館の学習雑誌(『よいこ』『幼稚園』『小学一年生』から『小学四年生』)にて連載を開始したマンガ及びアニメ化、ゲーム化された作品。 悲惨な人生を送り、玄孫の代まで借金を残した野比のび太を助けるために22世紀の未来からやってきたロボット・ドラえもんと、ドラえもんが持ち出す未来の道具・ひみつ道具が起こす騒動を描く。 1996年、藤子・F・不二雄の死去に伴い絶筆。
Read Article

ドラえもん のび太の南海大冒険(映画)のネタバレ解説・考察まとめ
『ドラえもん のび太の南海大冒険』とは、1998年に公開されたアニメ映画である。ドラえもんとのび太はジャイアン達も誘いつつ、宝島を目指す海の冒険に向かう。道中で時空間の変動により17世紀のカリブ海にタイムスリップする。その際にドラえもん達とのび太ははぐれてしまう。ドラえもん達は本物の海賊と出会い彼等と行動を共にする。のび太はある島へ漂着し、そこで一人の少年ジャックと出会う。映画シリーズ第19作であり、配給収入は前作『のび太のねじ巻き都市冒険記』を超え、1998年公開当時に歴代最高額を記録した。
Read Article

ドラえもん のび太とロボット王国(映画)のネタバレ解説・考察まとめ
『ドラえもん のび太とロボット王国』とは、2002年3月9日に公開されたアニメ映画作品である。ドラえもんやのび太達は少年ロボットのポコと遭遇する。ポコを助ける事となったドラえもん達は、ロボットが支配する星へ向かう。人間とロボットの共存や、ロボット視点での描写があり、人間とロボットの関係が作品のテーマになっている。また一部シーンでのデジタル加工や、セル画制作が最後である等、制作面における変化が見られる。
Read Article

ドラえもん のび太とふしぎ風使い(映画)のネタバレ解説・考察まとめ
『ドラえもん のび太とふしぎ風使い』とは、2003年に公開されたドラえもん映画作品である。のび太やドラえもん達はある日、風の子供フー子と遭遇する。フー子を広い場所へ連れて行こうとどこでもドアで行き着いた先は風の民の村という草原地帯だった。てんとう虫コミックス『ドラえもん』第6巻に収録された短編作品が原案であるものの、本作品の舞台設定等は完全なオリジナルとなっている。また本作品から、絵コンテにおいてデジタル化やCGの起用があり、登場キャラクターや背景の動きが滑らかとなっている。
Read Article

ドラえもん のび太と翼の勇者たち(映画)のネタバレ解説・考察まとめ
『ドラえもん のび太と翼の勇者たち』とは、2001年3月10日に公開されたアニメ映画作品である。 ドラえもんやのび太達は鳥人の少年グースケと出会い、彼が暮らすバードピアへ向かう。バードピアには大きな危険が迫っており、ドラえもん達はグースケや鳥人達を救う為に立ち上がる。 ギリシャ神話のイカロスの物語等、鳥人間に関する伝説から着想を得ており、鳥人に憧れたのび太が、ドラえもんの道具に頼らず自力で飛ぼうとする意欲な面を見せる。グースケ達との友情や心の痛みに向き合う事等、複雑な心理描写も描かれる。
Read Article

ドラえもん のび太の宇宙漂流記(映画)のネタバレ解説・考察まとめ
『ドラえもん のび太の宇宙漂流記』とは、1999年に公開されたアニメ映画である。ドラえもんのひみつ道具・宇宙探検ゲームを楽しむのび太達だが、スネ夫とジャイアンがゲーム世界に閉じ込められ、ゲームの箱も謎の宇宙船に持ち去られる。スネ夫達を救う為に宇宙に飛び出したのび太達は、地球を狙う侵略軍にも立ち向かっていく。本作品では、SFロボットアニメ「マクロス」シリーズのメカニックデザイナーの宮武一貴とスタジオぬえをスタッフに迎えた。また、ゲストキャラクターにタレント芸能人は起用せず、声優のみで固めている。
Read Article

ドラえもん のび太の太陽王伝説(映画)のネタバレ解説・考察まとめ
『ドラえもん のび太の太陽王伝説』とは、2000年3月11日に公開されたアニメ映画である。 ドラえもんの四次元ポケットの道具であるタイムホールが不具合を生じ、時空間の乱れが生じ古代王国のマヤナ国へ通じる。マヤナ国の王子ティオと出会ったドラえもん達は、ティオの母親である女王やマヤナ国国民を苦しめる魔女レディナの陰謀に立ち向かう。 本作品はドラえもんやのび太、そして彼と瓜二つの少年ティオとの出会いが展開するといった、もう一人の自分がテーマに描かれている。
Read Article

STAND BY ME ドラえもん(スタンド バイ ミー ドラえもん)のネタバレ解説・考察まとめ
国民的アニメのドラえもん。漫画家の藤子・F・不二雄の作品で、1969年に漫画の連載が始まり、1973年に初のテレビアニメが放送される。1980年に初めて映画化され、これまでに37作品が公開されている。映画「STAND BY ME ドラえもん」は初めての3D映像で作成され2014年に映画公開されており、ストーリーは、ドラえもんとのび太の出会いや幻の最終話などの7種類の原作エピソードが描かれている。
Read Article

ドラえもん のび太のワンニャン時空伝(映画)のネタバレ解説・考察まとめ
『ドラえもん のび太のワンニャン時空伝』とは、2004年3月6日から公開された、漫画・アニメ『ドラえもん』映画化作品である。 ドラえもんやのび太達は、川で拾ってきた子犬のイチや捨てられていた多くの犬や猫をどうにかできないか考えた末、生物が存在する以前の3億年前の世界へ連れて行こうとする。 劇場版第25作であると同時に、長年ドラえもん等のキャラクターを務めた、大山のぶ代ら声優陣が演じた最終作でもある。
Read Article

映画ドラえもん のび太の月面探査記のネタバレ解説・考察まとめ
映画ドラえもん『のび太の月面探査記』とは、2019年公開のアニメ映画。日本の国民的人気アニメ映画ドラえもんは今作で第39作品目。物語の舞台は月とカグヤ星。のび太はジャイアンたちクラスメイトを見返すために、月のクレーターにウサギ王国を建設する。そこで偶然月の地下に住む人工生命体エスパルのルカと出会う。ルカと交流を深めていたドラえもん達の前に、エスパルを狙うカグヤ軍が突如現れ、ルカたちをさらってしまう。のび太たちはエスパルたちを救うため、カグヤ星を目指してドラえもんが改造した宇宙船に乗り込む。
Read Article

キテレツ大百科(漫画・アニメ)のネタバレ解説・考察まとめ
『キテレツ大百科』とは、発明好きの小学生が先祖が残した書物『奇天烈大百科』を基に発明道具を作り騒動を起こす、藤子・F・不二雄原作のSFコメディー漫画作品。1988年からフジテレビ系列でテレビアニメ化版(1987年にも特番アニメとして放送)が、2002年にはNHK総合・教育(現・Eテレ)にて実写ドラマ版が放送された。テレビアニメ版は日曜夜18~19時枠(現在は18時枠のみ)のアニメ放送時間枠を盛り上げ、本編やエンディングテーマを楽しみながらも、日曜日が終わる寂しさを感じた視聴者も多い。
Read Article

えっ!?こんなほのぼのした話にも!?最恐のアニメ都市伝説まとめ【もはや閲覧禁止】
『クレヨンしんちゃん』『名探偵コナン』『アンパンマン』など、誰もが知っているような有名なアニメから、知る人ぞ知る隠れた名作アニメまで、アニメにまつわる恐怖の都市伝説をまとめてご紹介する。
Read Article

閲覧注意!『STAND BY MEドラえもん』みたいに泣けない!ドラえもん「bokete」秀逸ボケまとめ
藤子・F・不二雄によって1970年から『よいこ』(小学館)への連載が開始された『ドラえもん』は、猫型ロボット「ドラえもん」と小学生の男の子「のび太」との交流を描いたSF漫画作品である。藤子・F・不二雄の逝去後も「泣ける」と毎回話題になる映画が創られ続ける『ドラえもん』だが、そんなドラえもんの世界観を打ち破るような衝撃の「bokete」をまとめた。
Read Article

【都市伝説】閲覧注意!ちょい怖いドラえもん【トリビア】
子どもから大人まで大人気のドラえもん。そのドラえもんの有名な都市伝説を集めました。ちょっと怖いドラえもんをお楽しみください。
Read Article

意外と恋多きネコ型ロボット、ドラえもんの恋のお相手まとめ(ネタバレあり)
ドラえもんと言えば頼れるのび太の保護者役。かと思いきや結構毒は吐く、のび太と一緒にいたずらもする、「ネコ」で「ロボット」なのに人間の女性アイドルに入れあげたりもします。もっとも聖人君子じゃありませんし、四六時中のび太のことを考えたりもしていられません。むしろのび太のお守りで苦労しているし恋くらいしたって許される、うん。ただお相手が多すぎる気もしますが。
Read Article

大長編『ドラえもん』主役級ゲストキャラまとめ(声優交代前・ネタバレあり)
毎年放送されている映画『ドラえもん』ですが、ゲストキャラの中からその中心というか、のび太やメインキャラの友人的な意味合いで「主役」のような扱いと思われるキャラをまとめました。
Read Article

【bokete】厳選!シュールすぎる「ドラえもん」傑作ボケまとめ【エロなし】
大喜利サイト「bokete」に上げられた多くの回答の中で厳選した傑作の数々をまとめました。思わず笑ってしまうドラえもんの爆笑ネタを取り揃えています。あなたのお気に入りの回答はどれですか?
Read Article

【ドラえもん】トラウマになった劇場版『ドラえもん』作品まとめ
藤子・F・不二雄によって1969年から執筆された『ドラえもん』は、コミックス、アニメ、映画作品が創られる人気作品である。『ドラえもん』は22世紀の未来の世界からやってきた「ドラえもん」と小学生の男の子「のび太」の交流を中心に描かれているが、映画版『ドラえもん』の中にはトラウマになってしまうほどの恐怖シーンが描かれた場面が多く存在する。そんな映画版『ドラえもん』の恐怖シーンをまとめた。
Read Article

『ケロロ軍曹』ケロロ小隊とアクが強くて愉快な関係者たち
地球侵略者との友情をコミカルに、鋭い突込みやパロディ、お色気を交えて描き人気を博した『ケロロ軍曹』。一時期は専門雑誌まで作られたこの作品を彩ったアクの強い主要人物をまとめました。
Read Article

漫画「ドラえもん」の失言&暴言&その他爆笑発言まとめ
お馴染み「ドラえもん」ですが、テレビアニメの「ドラえもん」と漫画の「ドラえもん」は、実は全く異なる発言をしているってご存知でしたか(我らがBPO様による厳正なる監修故)?今回はそんな漫画「ドラえもん」で描かれている、ありのままの「ドラえもん」のコマシーンを抜粋しまとめてみました。
Read Article

漫画「ドラえもん」の名言から悟れる大事な事
漫画「ドラえもん」では、アニメとは違い失言や暴言がかなり目立ちますが、いいこともたくさん言っているのです。今回はそんな漫画「ドラえもん」に出てくる、心にじ〜んと来る名言をまとめてみました。非常に奥深く、なにかを考えさせられますよ。
Read Article

『ドラえもん』の「ほしくない」道具
「どらえもんで、ほしい道具は?」たまに耳にする言葉ですが、逆に「これだけは絶対いらない!ポケットごと作品に出た道具全部もらえるとしても、これだけは絶対に捨てる!」というような道具も多々あります。程度の差こそあれそんな「いらない」道具の数々、ご覧下さい。
Read Article

リメイク版『ドラえもんのび太の大魔境』サベール隊長について
今更感満載ですが、敢えて。『おそ松さん』人気もありますし、トキワ荘出身の巨匠作品のリメイクという意味合いで選びました。原作準拠ということで、旧作アニメのように「犬種違うんじゃね?」と思うようなゴツイ犬ではなく、といって完全なコピーと言うわけでもない。しかもキャラが掘り下げられています。これも、制作側の方針だったようです。(ネタバレあり)
Read Article

「ドラえもん」もはやふざけている!?「ひみつ道具」たち
大人気国民的アニメ・漫画「ドラえもん」に出てくる「ひみつ道具」たちは、どれも魅力的なものが多いですよね。「どこでもドア」や「タケコプター」など、人間なら誰しもが欲しい!と思うものばかりです。しかしながら、そんな中にもやっぱりあったのが「ふざけてるひみつ道具」です。これが蓋を開けてみると酷く、そして大量にあったので、まとめてみました。
Read Article

タイムパトロールさんこっちです!『ドラえもん』の歴史に関する違反行為
ドラえもんがのび太の所に来たって時点で既に違反ではないか、との声がよく聞かれますが、それ以外にも結構「歴史改変してないか、おい」と言いたくなる行為が見受けられます、ドラさん。
Read Article

平凡な子がヒーローに。『パーマン』
藤子・F・不二雄(以下F先生)作品と言えば『ドラえもん』を含む「異色の存在が居候をする」パターンの他、『世にも奇妙な物語』をほうふつとさせる『異色短編集』が有名。F先生曰く「すこしふしぎ」な「SF」が主流なわけです。その中にあって、パーマンはちょっと特殊かもしれません。
Read Article

ドラえもんズとも共演!ドラミちゃんの違った面が見られます!
声優交代の前に、『ドラえもんズ』という作品があったのを覚えておられる方も多いと思います。ドラえもんを食うほどキャラが濃いせいか、「もともと原作にはないから」と消されてしまった彼らですが、同時上映やスペシャルアニメ等で主役を張ったり、ドラミちゃんと共演していました。「頼れる」お姉さん的なドラミちゃんが、なんだか違ったキャラに見えます。いい意味で。
Read Article

あまり知られていないドラえもんの裏設定・都市伝説集
誰もが知る藤子・F・不二雄の名作『ドラえもん』。今回はそんなあまり知られていないドラえもんの裏話や小ネタ、裏設定、都市伝説を集めてみました。あなたの知っているエピソードはあるでしょうか?
Read Article

これぞプロの仕事!アニメにおける、声優さんの職人技!
どの道にもいる、プロ。またの名を「職人」。妥協を許さないその仕事っぷりには、時に声が出なくなるほど感心させられます。声優さんたちの職人技を、いくつかご紹介。
Read Article

漫画「ドラえもん」のび太(へ)の失言・爆笑発言等まとめ
先日はドラえもんの面白発言をまとめてみましたが、のび太の発言も見逃すわけにはいきません!なので、今回はのび太の思わず笑ってしまうセリフやとんでもない失言、またのび太に対する周りの人の発言などを集めてみました。のび太といえど、侮る事なかれーーです!
Read Article

ドラちゃんその他どーしたの!『ドラえもん』映画の迷シーンまとめ
感動と笑いとトラウマを提供してくれる『ドラえもん』映画ですが、名シーンではなく迷シーンを集めてみました。物凄い私見ですが。
Read Article

どうなる?『ドラえもんのび太の日本誕生』リメイク
2016年の『ドラえもん』映画は『日本誕生』のリメイクだそうです。ドラえもん映画屈指のトラウマシーンや、精霊大王ドラゾンビなど見どころ満載のこの映画、どんな風になるのやら?変更点も込みです。
Read Article

誕生日のたび何かあるネコ型ロボット、ドラえもん
2112年9月3日。それはドラえもんの誕生日。そして2016年、ドラえもんは、何と年男!しかし、ここ数年誕生日の度いろんな目にあっているような…。
Read Article

いかにして便利さを封じるか?『ドラえもん映画』における「道具が使えない」状況まとめ
大長編『ドラえもん』の持ち味の一つとして、「道具が使えない」という事態に陥ることがありますね。「どうしてそうなった」のか、まとめました。
Read Article

シチュエーション別!ぐっとくる漫画の名言【前向きになりたい時】
大人から子どもまで、みんな大好きな漫画。漫画を読むことでいろんなものを吸収したり、人生に影響を受けた人も多いのではないでしょうか?今回は、「前向きになりたい時に背中を押してくれる名台詞」を集めてみました。ここにあなたの背中を押してくれる、素敵なことばがあるかもしれません!
Read Article
目次 - Contents
- 『ドラえもん のび太のねじ巻き都市冒険記』の概要
- 『ドラえもん のび太のねじ巻き都市冒険記』のあらすじ・ストーリー
- 惑星探検への旅
- ねじ巻きシティー設立
- ねじ巻き都市の新しい風
- 生物誕生の根源
- 鬼五郎による都市襲撃
- 力を合わせる新たな戦い
- 『ドラえもん のび太のねじ巻き都市冒険記』の登場人物・キャラクター
- メインキャラクター
- ドラえもん
- 野比のび太(のびのびた)
- 源静香(みなもとしずか)
- 剛田武(ごうだたけし)
- 骨川スネ夫(ほねかわすねお)
- ねじ巻き都市の住民
- ピーブ
- プピー
- アイン・モタイン
- トーマス・メエージソン
- ウッキー
- ティラ
- 脱獄囚
- 熊虎鬼五郎(くまとらおにごろう)
- ホクロ
- その他
- 種まく者
- パカポコ
- 野比玉子(のびたまこ)
- 野比のび助(のびのびすけ)
- 『ドラえもん のび太のねじ巻き都市冒険記』の用語
- 小惑星
- ねじ巻き都市(ねじまきシティー)
- 生命のねじ(いのちのねじ)
- テキオー灯
- エッグハウス
- タマゴコピーミラー
- 『ドラえもん のび太のねじ巻き都市冒険記』の名言・名セリフ/名シーン・名場面
- 種まく者「君たちの力で解決するのだ、これは試練だ。」
- ホクロ「しょうがないだろ、俺も鬼五郎なんだよ」
- ジャイアン「弟ティラ、兄ちゃんは遥か地球よりお前の幸せを祈っている」
- 『ドラえもん のび太のねじ巻き都市冒険記』の裏話・トリビア・小ネタ/エピソード・逸話
- 原作者による細かい作画指示
- 小便小僧のモデルは『ガリヴァー旅行記』のガリヴァー
- 本編と予告編との違い
- 『ドラえもん のび太のねじ巻き都市冒険記』の主題歌・挿入歌
- OP(オープニング):山野さと子「ドラえもんのうた」
- ED(エンディング):矢沢永吉「Love is you」
- 挿入歌:大山のぶ代「ぼくドラえもん2112」