テイルズ オブ デスティニー(Tales of Destiny)のネタバレ解説・考察まとめ

『テイルズ オブ デスティニー』とは、ナムコから発売されたPlayStation用のRPGゲーム。
人気の高い作品で、後にリメイク版やディレクターズカット版がPlayStation 2用ソフトとして発売された。
主人公のスタンは故郷を飛び出し、大国セインガルドへ向かう飛行竜に密航していた。しかしその飛行竜にモンスターの大群が襲来。絶体絶命のスタンであったが飛行竜の倉庫で発見した知能のある剣「ディムロス」と出会い、ソーディアンマスターとなったことで彼の運命は大きく変わっていく。
『テイルズ オブ デスティニー』の概要
『テイルズ オブ デスティニー』とは、1997年12月23日にナムコから発売されたPlayStation用のRPG。テイルズオブシリーズのマザーシップタイトル第2作目で、シリーズ内のジャンル名は「運命のRPG」、キャッチコピーは「運命を解き放て」である。
2002年11月28日に本作から18年後が舞台続編となる『テイルズ オブ デスティニー2』が発売された。2006年11月30日には新しいシステムやグラフィックが採用されたリメイク版がPlayStation 2用ソフトして発売されジャンル名も「運命という名のRPG」に変更された。さらに2008年1月31日には『テイルズ オブ デスティニー ディレクターズカット』がリメイク版と同じくPlayStation 2用ソフトして発売された。こちらのジャンル名は「もうひとつの運命という名のRPG」となっており、作中に登場するキャラクターであるリオンを主人公とするストーリーの「リオンサイド」といった新要素が盛り込まれている。
リメイク版では本編シナリオの大部分はオリジナル版そのままに、グラフィックやシステムを一新させ、キャラクター設定の一部変更やそれに伴うストーリーや台詞は全て書き直されている。また、オリジナル版では戦闘やAPW(アクティブ・パーティー・ウィンドウ)によるキャラクターの会話ぐらいしかボイスは収録されていなかったが、リメイク版とディレクターズカット版はメインストーリーがフルボイスとなっており、新規アニメーションも追加されている。説明書等のキャラクターイラストもいのまたむつみによって描き直しがされ、エンディングにも描き下ろしのイラストが20枚使用されている。
ディレクターズカット版は豪華プレミアムBOXも発売され、ゲームソフトの他にいのまたむつみの描き下ろしイラストBOX、128ページにも及ぶメモリアルイラストブック、21曲収録されたオリジナルサウンドトラックがセットとなっている。
OP主題歌はDEENの「夢であるように」が起用されており、Production I.Gがアニメーションを制作している。オープニングで主題歌とアニメーションムービーが流れるというテイルズシリーズのスタイルを定着させた作品である。リメイクであるPlayStation 2版でも主題歌、アニメーションムービー共に変更はなくPlayStation版のまま使用されている。いのまたむつみがキャラクターデザインを務めている。ゲームの他にアンソロジードラマCDや小説、漫画の他、パチスロやパチンコにもなる等広くメディア展開されている作品である。
自然豊かな国フィッツガルドにあるリーネ村に住む主人公スタンは幼い頃に両親を亡くし、祖父と妹と穏やかに暮らしていた。そんな生活に飽き、刺激のある冒険を求めていたスタンは剣士として名声を上げる為王国の兵士を目指そうと単身村を飛び出し、大国セインガルド行きの飛行竜に密航する。しかし乗り込んだ飛行竜が突然モンスターに大群に襲われてしまい、絶体絶命の危機の中逃げ込んだ倉庫内でスタンは「ディムロス」と名乗る知能を持った「ソーディアン」という1本の剣と出会いこの危機を脱する。
ディムロスのマスターとなったスタンはこの先出会うことになる、自分と同じくソーディアンマスターとなった仲間達と共にこれから起こる「神の眼」を巡る大きな戦いに巻き込まれていく。
『テイルズ オブ デスティニー』のあらすじ・ストーリー
本編シナリオの大部分はオリジナル版リメイク版共に相違はないが、台詞は全て書き直されている。一部のキャラクターはオリジナル版とリメイク版で設定が異なる人物がおり、シナリオも改変されている部分がある。
記載しているシナリオは主にオリジナル版である。
第一部
スタンの旅立ちと仲間達との出会い

飛行竜の倉庫でソーディアン・ディムロスと出会う
主人公のスタンは剣士としての名声を上げる為王国の兵士になるべく故郷のリーネ村から飛び出し、大国セインガルド行きの飛行竜ルミナ・ドラコニスに密航していた。しかし飛行竜のクルーに見つかってしまい、艦長らから厳しい尋問を受けてしまう。実はスタンが密航した飛行竜は極秘にソーディアンという特別な剣を護送する特命を帯びていたのであった。そのソーディアンを狙ってモンスターの大群が飛行竜に飛来しクルー達を襲い始める。スタンもモンスターに襲われるが武器がないので応戦できない。武器を探す為艦内を捜索すると倉庫の奥で光る物を発見する。近づいてみるとそれは厳重に鎖でつながれた1本の剣であった。モンスター達はこの剣を狙って襲ってきたのであった。
スタンが剣を手にするといきなり剣が喋り出し、自らを「ディムロス」と名乗りこの危機に力を貸すと言う。スタンは驚きながらもこの言葉を信じてソーディアンマスターとなり、ディムロスを手にモンスター達を撃退していきながら甲板まで行き脱出ポッドで脱出する。

スタンはセインガルドを目指す為国境の街ジェノスへ向かう
脱出ポッドは雪の降り積もる山奥の湖に落下しスタンは気を失ってしまうが、旅人のウッドロウという青年に助けられ山小屋へと運ばれる。目を覚ましたスタンはウッドロウにお礼を言うと、山小屋の主で弓の達人であるアルバという老人が現れ孫娘のチェルシーが裏山から戻らないことを心配してウッドロウに探しに行くよう依頼する。これにスタンも同行し山小屋から少し離れた裏山の奥でチェルシーを見つけ出す。チェルシーを連れて山小屋へ戻るとスタンは当初の目的地であるセインガルドを目指し出発すると言うのでウッドロウも同行してセインガルドとファンダリアの国境の街ジェノスへ向かうことになる。

マリーとの出会い
ジェノスに到着するとウッドロウと別れスタンは単身街を出ようとするが、セインガルドへ行くにもファンダリアへ行くにも通行証がないと街から出られないことが判明しどちらの通行証も持たないスタンは足止めされてしまう。街を出られず途方に暮れているとマリーという女剣士が現れ、こちらも何かに悩んでいる様子であった。マリーは仲間がダンジョンの罠にはまってしまい1人では助けられないので力を貸してほしいと言うのでスタンは快く引き受けマリーと共にそのダンジョンへと向かう。

マリーの仲間ルーティが神殿の罠にはまっている
マリーに導かれるまま山道から隠し通路を通って神殿と思われる場所までやってくると神殿の奥でマリーの仲間ルーティが罠に捕らわれて身動きが取れなくなっていた。スタンとマリーの2人で罠を解除しルーティを助けると謎の男達がやってきて取り囲まれてしまうが強引に切り抜け3人で神殿を脱出する。

ルーティはスタンと同じソーディアンマスターでアトワイトの持ち主だった
その後、ルーティの道案内でジェノスへ入ると門番から通行証がもらえセインガルドへの道が開ける。ジェノスの酒場へ向かい3人で話をする内にマリーは記憶喪失であり、ルーティがスタンと同じようにソーディアンマスターで「アトワイト」というソーディアンを持っている事が判明する。しばらく3人で旅をすることが決まり、早速翌日にはハーメンツという村へ向かうことになる。

ソーディアン・シャルティエの持ち主でセインガルド王国の客員剣士リオンに捕まり城へ連行される
ハーメンツでは村の権力者ウォルトにルーティが神殿で手に入れていた「ふるびたつえ」を渡し報酬を受け取ると宿屋で1泊することになる。翌朝3人が宿屋を出ようとすると神殿に現れた男達が再び現れ、彼らがセインガルドの兵士だと判明する。ルーティが神殿からふるびたつえを持ち出したことがばれて国宝荒らしの容疑で兵士達に襲いかけられる。兵士達を倒すとセインガルドの客員剣士リオンと戦うことになり、勝敗に関係なくセインガルドの首都ダリルシェイドへと連行されてしまう。

王は天地戦争時代の最終兵器とされる「神の眼」がストレイライズ神殿に安置されていると告白する
ダリルシェイドのセインガルド城地下牢へ幽閉されてしまったスタン達だったがセインガルド王に呼び出され王座の前まで連れてこられる。王から、最近セインガルドの国教である女神「アタモニ」が祀られているストレイライズ神殿への道にモンスターが出現し人々の往来ができなくなり、ストレイライズ神殿とも連絡がつかなくなっていると言う。王はこの事態を解決する為、ストレイライズ神殿への調査に人を向かわせようとする。すると、王の忠臣であるヒューゴという人物がストレイライズ神殿への調査をスタン達に任せてはどうかと王に進言する。ヒューゴは実はオベロン社の社長でもある人物である。スタン達だけでは心配なのでリオンを監視役に任命し、スタン、ルーティ、マリーには逃走防止の為に発信機と遠隔操作で電気ショックを与えることのできるティアラを取り付けられる。

旅立つ前に挨拶を交わすリオンとマリアン
ストレイライズ神殿へ向かう前にヒューゴの屋敷に寄り、ディムロスとアトワイトを返してもらってからストレイライズ神殿へ出発する。屋敷を出る直前にリオンは用事があるからと屋敷の奥に引き返す。リオンは屋敷のメイドでリオンの世話係であるマリアンという女性に会って挨拶をしておきたかったのだった。マリアンはリオンを「エミリオ」と呼び、彼の無事を祈って送り出した。

大司祭グレバムが「神の眼」を奪ったとフィリアは言う
ストレイライズの森を抜け、神殿の敷地内に入ると何者かによって神殿や教会が破壊されていた。神殿内の中央の扉には封印が施されており、何名かの神殿の関係者が閉じ込められていることが判明する。神殿内に5つ存在する結果石を全て破壊すると中央の扉の封印が解けて中に入ることができる。扉の中は「知識の塔」と呼ばれる神殿の資料庫となっており、司教のアイルツの話を聞き大聖堂を目指す。大聖堂には隠し入口があり、そこから通路を通って一番奥の部屋へ入ると司祭のフィリアが石にされていた。その石化を解くとフィリアは「大司祭グレバムが「神の眼」と呼ばれる巨大なレンズを奪っていった」と言う。神の眼が盗まれてしまったこととストレイライズ神殿の状況を王に報告する為、スタン達はフィリアを仲間に加えセインガルド城に戻った。王に一連の出来事を報告すると、スタン達は神の眼とそれを盗んだグレバムを追うこととなる。
Related Articles関連記事

テイルズ オブ デスティニー2(Tales of Destiny 2)のネタバレ解説・考察まとめ
『テイルズ オブ デスティニー2』とはナムコから発売されたPlayStation 2用のRPGゲームで、『テイルズ オブ デスティニー』の続編である。 ゲームの他にドラマCDやコミック等にメディア展開している。 今から18年前、巨大レンズ「神の眼」を巡る騒乱があった。主人公のカイルは神の眼の脅威から世界を救った四英雄の内の2人、スタンとルーティの間に生まれた息子で両親の様な英雄に憧れていた。ある日遺跡で「英雄を探している」と言う謎の少女リアラと出会い、カイルの英雄になる為の旅が始まる。
Read Article

テイルズ オブ グレイセス エフ(Tales of Graces f)のネタバレ解説・考察まとめ
『テイルズ オブ グレイセス エフ』とは、バンダイナムコゲームスからWii版に新エピソードや衣装が追加された移植版として発売されたPlayStation 3用のRPGゲーム。 ドラマCDやコミック等幅広くメディア展開されている作品である。 主人公であるアスベルと弟ヒューバートは幼年期に記憶喪失の少女ソフィと出会う。 ある事件でソフィは姿を消してしまうが、7年後に立派な騎士へと成長したアスベルが故郷に戻ると、事件で姿を消したソフィそっくりの少女が現れ、運命の変転に巻き込まれていく。
Read Article

テイルズ オブ エクシリア(Tales of Xillia)のネタバレ解説・考察まとめ
『テイルズ オブ エクシリア』とは、2011年にPlayStation3用タイトルとしてバンダイナムコゲームスから発売されたRPG。同シリーズの15周年記念作品である本作は、シリーズ初のダブル主人公を採用し、同シリーズのキャラクターデザインでお馴染みの藤島康介、いのまたむつみが本作のキャラクターデザインを担当。精霊マクスウェルが創造し、人間と精霊が共生する世界リーゼ・マクシアを舞台に、創造主と同じ姓を名乗る謎の女性ミラ=マクスウェルと、医師を志す青年ジュード・マティスの世界を救う物語が描かれる。
Read Article

テイルズ オブ エクシリア2(Tales Of Xillia2)のネタバレ解説・考察まとめ
リーゼ・マクシアとエレンピオスを隔てる断界殻が消えて約1年後。 エレンピオスの首都トリグラフに住む青年ルドガー・ウィル・クルスニク。 就職先へ初日出社日、見知らぬ少女エルと列車テロに巻き込まれる。 事件解決のため奔走する彼だったが多額な借金と分史世界の破壊という使命を背負うこととなってしまう。 「テイルズ オブ」シリーズの本編作品、第14作目。
Read Article

テイルズ オブ ファンタジア(Tales of Phantasia)のネタバレ解説・考察まとめ
『テイルズ オブ ファンタジア』とはナムコから発売されたスーパーファミコン用RPGゲーム。 後にPlayStation版を始め様々な機種で移植やリメイクがされた。 トーティス村に住む主人公クレスは親友のチェスターと共に近くの森まで狩りに出掛けるが、村の非常事態を知らせる半鐘の音が鳴り響くのを聞き、異変を感じた2人が村に戻ると壊滅状態となっていた。 村が襲われた原因がクレスが父からもらったペンダントにあると知り、村人達を弔う為村に残る親友と別れ、クレスは謎を探る為に1人旅立った。
Read Article

テイルズ オブ シンフォニア -ラタトスクの騎士-(TOS-R)のネタバレ解説・考察まとめ
『テイルズ オブ シンフォニア -ラタトスクの騎士-』とはバンダイナムコゲームスから『テイルズ オブ シンフォニア』の続編として発売されたWii用のRPG。ゲームの他に小説や漫画も出版された。 2つの世界が1つになり平和を取り戻した再生の神子達。しかし世界が1つになったことで自然環境の変化や文明レベルの違いからくる衝突等が後を絶たなくなった。 世界再生から2年後、「血の粛清」と呼ばれる事件をきっかけに物語は幕を開ける。
Read Article

テイルズ オブ リバース(Tales of Rebirth)のネタバレ解説・考察まとめ
『テイルズ オブ リバース』はバンダイナムコゲームス発売のRPGであり、『テイルズ オブ シリーズ』の第6作目のマザーシップタイトル。ジャンル名は「君が生まれ変わるRPG」。 主人公のヴェイグ・リュングベルが、さらわれた幼馴染の少女クレア・ベネットを救うべく、仲間たちと共に旅に出る中、「ヒューマ」と「ガジュマ」二つの種族の共存と対立の問題に直面していく物語である。
Read Article

テイルズ オブ ジ アビス(Tales of the Abyss)のネタバレ解説・考察まとめ
RPG『テイルズオブ』シリーズの本編作品8作目で、シリーズ10周年記念作品。 キャラクターデザインは藤島康介。 キムラスカ公爵家の一人息子・ルークが、屋敷に不法侵入してきた謎の刺客・ティアと共に突如、見知らぬ場所に飛ばされてしまう。屋敷に戻るためにティアと行動したルークは、その長い旅路の果てに多くの人々と出会い、様々な経験をし、自分の『生まれた意味』を知ることになる。
Read Article

テイルズ オブ ベルセリア(Tales of Berseria)のネタバレ解説・考察まとめ
『テイルズ オブ ベルセリア』はバンダイナムコエンターテインメント発売のRPGであり、『テイルズ オブ』シリーズの第16作目のマザーシップタイトル。ジャンル名は「君が君らしく生きるためのRPG」。 マザーシップタイトル初の単独女性主人公が話題となった。 信頼していた義兄に目の前で弟を殺されたベルベッド。左手を業魔にされた彼女は世界を救う救世主となった義兄を殺す復讐の旅にでる。
Read Article

テイルズ オブ ヴェスペリア(Tales of Vesperia)のネタバレ解説・考察まとめ
XBOX、PS3用ゲームテイルズ オブ ヴェスペリア(Tales of Vesperia、TOV)について。本作は人気テイルズシリーズの10作目にあたる作品である。漫画、映画、ドラマCDなどに発展している。下町の平和のために旅に出たユーリが旅の途中で様々な仲間と出会い、ギルド「ブレイブヴェスペリア」を結成する。そして仲間とともに世界の存続をかける陰謀に立ち向かっていくストーリーである。
Read Article

テイルズ オブ エターニア(Tales of Eternia)のネタバレ解説・考察まとめ
テイルズ オブ エターニア(Tales of Eternia、TOE)とは2000年11月30日にナムコから発売されたPlayStation用RPG。キャッチコピーは「変われる強さ、変わらぬ想い」。猟師のリッドはある少女に出会い、旅に出ることになる。その日一日生きられればいいと考えていた少年が、大事な人を守りたいと願うようになり、仲間とともに世界を救うことを決意する。
Read Article

大乱闘スマッシュブラザーズ for Nintendo 3DS / Wii Uのネタバレ解説・考察まとめ
『大乱闘スマッシュブラザーズ for Nintendo 3DS / Wii U』とは、株式会社ソラとバンダイナムコが開発、任天堂が販売したニンテンドー3DS用及びニンテンドーWiiU用ソフト。相手を画面の外にふっとばすというシンプルルールのメインゲームの他、多数のミニゲームやキャラクターのカスタマイズも楽しめる。3DS版とWiiU版のそれぞれにしかないステージやゲームモードもあり、双方への互換性もある1人でも大人数でも遊べるゲームである。
Read Article

テイルズ オブ ゼスティリア(Tales of Zestiria)のネタバレ解説・考察まとめ
『テイルズオブゼスティリア』とはバンダイナムコエンターテイメントが開発したロールプレイングゲームである。テイルズシリーズの15作目にして、20周年記念作品であり、キャッチフレーズは「伝承はいつしか『希望』になる」。壮大な世界観で、自由にフィールドを駆け巡ることができる上、新しいシステムを使用し、おなじみのスキットも楽しめる作品だ。天族に育てられた人間スレイは、純粋かつ大きな夢を抱いた少年だった。少女との出会いをきっかけに彼は災厄に見舞われる世界を救う導師になることを決意する。
Read Article

テイルズ オブ レジェンディア(Tales of Legendia)のネタバレ解説・考察まとめ
『テイルズ オブ レジェンディア』はバンダイナムコゲームス発売のPS2用専用RPGであり、『テイルズ オブ シリーズ』の第7作目のマザーシップタイトルである。ジャンル名は「絆が伝説を生み出すRPG」。遺跡船と呼ばれる巨大な船に流れ着いたセネルとシャーリィの兄妹が、世界の命運をかけた戦いに巻き込まれていくストーリーである。
Read Article

鉄拳6(ゲーム)のネタバレ解説・考察まとめ
『鉄拳6』とは、バンダイナムコゲームスが開発を手掛け販売した、3D対戦型格闘ゲームである。2007年11月26日にアーケード版(ゲームセンターで遊ぶ筐体)が稼働を開始した。本作品は、『鉄拳』のシリーズとしては7作目にあたる(鉄拳の過去作は1,2,3,TAG,4,5となるため6は7作品目)。全世界で約299万本を売り上げた世界的に人気な3D格闘ゲームであり、全世界から絶大な支持を受けている。この頃から世界大会なども活発に開かれるようになり、世界各国で強豪プレイヤー達がしのぎを削った。
Read Article

7〜モールモースの騎兵隊〜(ゲーム)のネタバレ解説・考察まとめ
『7〜モールモースの騎兵隊〜』とはナムコから発売されたPlayStation2用RPGゲームである。 ローテーションバトルシステムという戦闘システムで戦い、独特な世界観が魅力的な作品である。 アルメセラ王国の騎士見習いである主人公は軍の演習の為に訪れた「モールモース」という辺境の村で不思議な事件に巻き込まれてしまう。 主人公は事件をきっかけに知り合った戦士の少年バルと神官の少女フィルと共に凶悪な魔物から世界を救う旅に出るのであった。
Read Article

テイルズ オブ シンフォニア(Tales of Symphonia)のネタバレ解説・考察まとめ
『テイルズ オブ シンフォニア』とはナムコから発売されたニンテンドーゲームキューブ用RPGゲーム。 人気の高い作品で、後に他機種へ移植されたり、OVAやドラマCD等幅広くメディア展開している。 戦乱の元凶である邪悪な種族ディザイアンを勇者ミトスが封印した古代大戦から四千年後、復活したディザイアンによって再び世界は衰退の道を辿ろうとしていた。 世界を救済する神子である少女コレットと共に、主人公ロイドはディザイアンを封印して世界を平和に戻す世界再生の旅に出る。
Read Article

テイルズ オブ アライズ(Tales of Arise)のネタバレ解説・考察まとめ
『テイルズ オブ アライズ(Tales of Arise)』とはバンダイナムコエンターテインメントから発売されたロールプレイングゲームである。テイルズシリーズ25周年として2020年に発売予定だったが、発売が翌年の9月9日に延期になった。公式ジャンル名は「心の黎明を告げるRPG」。 ダナとレナの二つの世界を舞台に、痛みを感じない青年、アルフェンと触れた人間に激痛を与える少女、シオンが出会うことで、世界を揺るがす旅が始まる。
Read Article

ヴィーナス&ブレイブス〜魔女と女神と滅びの予言〜(ゲーム)のネタバレ解説・考察まとめ
『ヴィーナス&ブレイブス~魔女と女神と滅びの予言~』とは、ナムコから発売されたPlayStation2用RPGゲームである。 2000年に発売された『7〜モールモースの騎兵隊〜』の基本システムや設定の一部を継承している作品。 バルクウェイという鉱山都市に住んでいる主人公ブラッドの下に女神アリアが現れ、100年後に世界が破滅してしまう「大災厄」が起こると告げられる。精霊の血を受けて不老不死の体を持つブラッドは騎士団を結成し、多くの出会いと別れを繰り返しながら100年間の戦いへと挑むことになる。
Read Article

THE IDOLM@STER 2(アイマス2)のネタバレ解説・考察まとめ
『THE IDOLM@STER 2(アイマス2)』とは、2011年にバンダイナムコゲームスから発売された、「アイドル育成シミュレーションゲーム」。ハードは「PlayStation 3」と「Xbox 360」。 アイドルたちが、プロデューサーとユニットメンバーと手を組み、一年間で、様々な営業を重ねて人気を集め、トップアイドルの証とも言える「アイドルアカデミー大賞」を目指して奮闘していくストーリーである。 アイドルとの触れ合いや、コミュニケーションが豊富なのがこのゲーム最大の魅力。
Read Article

エースコンバット・ゼロ ザ・ベルカン・ウォー(ZERO)のネタバレ解説・考察まとめ
『エースコンバット・ゼロ ザ・ベルカン・ウォー』(ACE COMBAT ZERO THE BELKAN WAR)とは、ナムコ(現バンダイナムコエンターテインメント)の開発によるフライトシューティングゲーム。PlayStation 2専用ソフトとして発売。旧ナムコ社が発売した『エースコンバット』シリーズPS2三部作の最終作であり、同社が開発した最後のゲームソフトとなった。かつて世界を巻き込んだ「ベルカ戦争」と歴史の闇に葬られた戦いを主人公である傭兵サイファーとして駆け抜ける物語。
Read Article

秋月涼(アイドルマスター)の徹底解説・考察まとめ
秋月涼(あきづきりょう)とは『アイドルマスター』シリーズに登場する元女装アイドル。男であるにもかかわらず男性から告白されてしまうような自分を男らしいイケメンに変えるためにアイドルを目指す。当初は876プロに所属し、女装アイドルとして活動していたが、『アイドルマスター SideM』からは315プロダクションに所属し、3人ユニット「F-LAGS」のメンバーとして活動している。
Read Article

リメイクも多し! 時を超えて「テイルズ オブ ファンタジア」
テイルズシリーズも二十周年を超え、最新作テイルズ オブ ゼスティリアもアニメ化を果たし勢い益々隆盛。 というわけで、ここで、その原点といえる作品、テイルズ オブ ファンタジアを振り返ってみたいと思います。 合わせて、そのリメイクやメディア展開にも触れてみたいと思います。
Read Article

テイルズオブシリーズのマスコットキャラ+グッズまとめ
我らがバンナム様の大人気ゲーム、テイルズオブシリーズですが、その壮大でリアルな世界観はRPGとして最高峰です。そんな中、いくつかのシリーズに登場するマスコットキャラクターがいます。それは今ではマスコットの範疇で収まる事無く、数多くのグッズとして制作・販売され、そのかわいさも抜群なのです。今回は、そんなテイルズオブシリーズのマスコットキャラの紹介とグッズをまとめてみました。
Read Article

【テイルズシリーズ】ファン以外が見たら意味不明な画像まとめ
『テイルズシリーズ』とは、バンダイナムコエンターテイメントが製作する、1995年の『テイルズ オブ ファンタジア』を1作目とするRPGの総称である。 ほぼ全ての作品が完全に独立した世界観を持ち、ゲームごとにまったく異なる場所での冒険をすることになるという特徴があるため、個別の設定や専門知識が無いと「何これ?」と首をかしげたくなるような光景も時に見られる。またシリーズの歴史と人気から、様々なファンアートも作られている。ここではその一部を紹介する。
Read Article

こんな可愛い子が女の子のはずがない!?可愛い男の娘5選!!(ネタバレ含む)
こんなに可愛いのに女の子じゃない? 最近になって、話題になってきた「男の娘」。 その存在はいろいろな作品に出てきて、視聴者を魅了します! 今までは知らなかった人も知ればきっと虜になるはず!可愛い男の娘をご紹介します!
Read Article
タグ - Tags
目次 - Contents
- 『テイルズ オブ デスティニー』の概要
- 『テイルズ オブ デスティニー』のあらすじ・ストーリー
- 第一部
- スタンの旅立ちと仲間達との出会い
- 神の眼とグレバムを追って各地を巡る
- グレバムとの最終決戦と神の眼の奪還
- 第二部
- 再びスタン達による神の眼捜索が始まる
- 空中都市の復活とベルクラントの脅威
- 天上の王ミクトランの復活
- 最終決戦
- 『テイルズ オブ デスティニー』のゲームシステム
- オリジナル版
- 戦闘システム
- ソーディアン
- マルチプレイ
- APW(アクティブ・パーティー・ウィンドウ)
- レンズ
- フードサック
- リメイク版
- 戦闘システム
- ブラストキャリバー
- サポートタレント
- ソーディアンデバイス
- レンズ
- リライズ
- フードサックとフードストラップ
- エモーショナルカード・チャット
- ディスカバリーポイント
- 『テイルズ オブ デスティニー』の登場人物・キャラクター
- パーティーメンバー(ソーディアンマスター)
- スタン・エルロン
- ルーティ・カトレット
- リオン・マグナス
- フィリア・フィリス
- ウッドロウ・ケルヴィン
- パーティーメンバー(その他)
- マリー・エージェント
- チェルシー・トーン
- ジョニー・シデン
- マイティ・コングマン
- リリス・エルロン
- ソーディアン
- ディムロス・ティンバー
- アトワイト・エックス
- ピエール・ド・シャルティエ
- ラヴィル・クレメンテ
- イクティノス・マイナード
- オベロン社
- ヒューゴ・ジルクリスト
- シャイン・レンブラント
- イレーヌ・レンブラント
- バルック・ソングラム
- グレバム勢力
- グレバム・バーンハルト
- バティスタ・ディエゴ
- ティベリウス・トウケイ
- ダリス・ビンセント
- 空中都市
- ミクトラン
- ベルセリオス
- セインガルド
- マリアン・フュステル
- クリス・カトレット
- セインガルド
- グスタフ・ドライデン
- フィンレイ・ダグ
- ニコラス・ルウェイン
- ロベルト・リーン
- アシュレイ・ダグ
- ブルーム・イスアード
- アスクス・エリオット
- ミライナ・シルレル
- レイノルズ
- フィッツガルド
- トーマス・エルロン
- マギー
- ボブ
- バッカス
- 村長の娘
- ファンダリア
- アルバ・トーン
- ダーゼン・ビーグラン
- アクアヴェイル
- フェイト・モリュウ
- エレノア・リンドウ
- リアーナ・モリュウ
- サクラバ
- グリッド、ジョン、ミリー
- クレス・アルベイン、アーチェ・クライン
- リメイク版にのみ登場するキャラクター
- ロロニ
- サイグローグ
- バルバトス・ゲーティア
- クラトス・アウリオン
- 『テイルズ オブ デスティニー』のアイテム
- 道具
- グミ
- ボトル
- オベロナミンC / オベロンEX・GOLD
- ハーブ
- おうぎしょ
- スコア
- スペクタクルズ
- アワーグラス
- エリクシール
- 魔人
- フード(食料品)
- 武器
- ソーディアン
- 防具
- 装飾品
- ソーサラーリング
- ダークシール / デモンズシール
- チャネリング
- コンボコマンド
- テクニカルリング
- ダッシュリング
- マジックポーチ
- ディスク
- 貴重品
- フードサック
- ワールドマップ
- 『テイルズ オブ デスティニー』の用語
- 国家
- セインガルド王国
- ファンダリア王国
- カルバレイス
- フィッツガルド
- アクアヴェイル公国
- 組織
- オベロン社
- アタモニ神団(ストレイライズ神殿)
- その他
- ソーディアン
- コアクリスタル
- ユニット
- 晶術
- レンズ
- レンズハンター
- モンスター
- 神の眼
- 飛行竜ルミナ・ドラコニス
- 海竜ベルナルド
- ベルセリウム
- 天地戦争
- 彗星
- 外殻
- 空中都市
- 天上人
- ベルクラント
- ラディスロウ
- 『テイルズ オブ デスティニー』の裏話・トリビア・小ネタ/エピソード・逸話
- 種を育ててアイテムを手に入れる
- クイズに挑戦して奥義や称号をもらうことができる
- グミ小僧の宝箱をもらうと無一文になるかもしれない
- なりきりアイテムをセットして戦闘するとセットしたキャラクターになりきれる
- ロロニの正体は実はテイルズオブデスティニー2のロニ・デュナミス
- 女神「アタモニ」の名前の由来はキャラクターデザイナー「いのまたむつみ」の苗字部分をローマ字にして逆に読んだもの
- リオンの人気は殿堂入り
- リメイク版の制作は何気ない台詞1つにも会議をして書き直される程こだわっている
- 北電子から「テイルズオブデスティニー」というタイトルでパチスロ化した
- エキサイトから「CRテイルズオブデスティニー-剣に導かれし最終決戦-」というタイトルでパチンコ化した
- 『テイルズ オブ デスティニー』の主題歌・挿入歌
- 主題歌:DEEN『夢であるように』