
『SOUL SACRIFICE』(ソウル・サクリファイス)とは、2013年にPlayStation Vitaで発売したアクションゲーム。発売元はソニー・コンピュータエンタテインメント。作品の略称は「ソルサク」。
本作は牢獄に囚われた主人公が、喋る魔術書リブロムと出会い、運命に抗うためにリブロムの中に記載されたある魔法使いの力を手に入れるまでの物語。
作品の魅力は派手なグラフィックで表現される魔法、プレイヤー同士の共闘といったシステム、グロテスクながらも熱い重厚なストーリーである。
経験値とレベル
本作にはレベルの概念が存在し、レベルを上げればプレイヤーキャラクターのパラメーター向上を図れる。ただしパラメーターの上がり方は、生贄や救済の選択量によって変化していく。その指標となるのが、戦闘画面左上に表示されている円形のゲージだ。
左半分の青いゲージと数値が、生命レベルとその経験値である。小型の魔物や人型の魔物を倒した際に現れた存在を救済することで蓄積し、一定量貯まるとレベルが1上昇。生命レベルは上昇していくと防御力が上がり、プレイヤーキャラクターは打たれ強くなっていく。
右半分の赤いゲージと数値が、魔力レベルとその経験値となっていた。小型の魔物や人型魔物の核となっていた存在を生贄にしていくと蓄積し、こちらも一定量貯まるとレベルが1上昇する。魔力レベルは上昇に応じて攻撃力を向上させ、プレイヤーキャラクターの火力がアップしていく。
この魔力レベルと生命レベルは合わせて100までしか上げられないため、自分にとって最も良いバランスを求めて生贄と救済を行うことが推奨される。
供物魔法(くもつまほう)と代償魔法(だいしょうまほう)

本作に登場するキャラクターは例外なく魔法使いとなっており、プレイヤーキャラクターも含めて全員が魔法で戦闘を行う。基本的に戦闘で使用する魔法は供物を消費して使用するという設定があり、供物魔法(くもつまほう)と呼ばれる。1回の戦闘において持ち込める供物は6つまで。つまり限られた6つの魔法だけを利用し、戦闘の終了条件を達成しなければならないのだ。
ただし、魔法には1戦闘におけるおおよその使用回数制限が存在し、魔法ごとに設定された使用回数を越えて発動させてしまうと、供物が壊れて使用不可能になってしまう。壊れた供物は戦闘後にリブロムの涙を使って修復するか、魔法を組み合わせて発動する魔法連携で、癒しの果実+精力花の果実の組み合わせを使用しない限り復活することはなく、使用不可に。ちなみに魔法の使用制限は戦闘中右下に表示されている、各種供物のアイコンで大まかにわかるようになっていた。使用回数が余裕の時はアイコンが普段通り、残り回数が半分に到達すると点滅、残り僅かな場合は赤く点滅する。
尚、供物が壊れる前ならば、戦闘フィールドにある特定のオブジェクトを生贄にすることで、回復可能。生贄にできるオブジェクトは近付けばアクセスボタンが表示される他、フィールド上で十字キーの下を押して心眼を発動させれば、どれが生贄にできるのかも判別できる。
1回の戦闘中に一度のみの発動ができ、大きな代償を負わなければならない魔法は代償魔法(だいしょうまほう)という名称で括られ、いわゆるピンチの時に使用できる必殺技のような存在となっていた。そのうち、味方の命を代償として利用するものは、特別に生贄魔法(いけにえまほう)という名称になる。
代償魔法はプレイヤーの目や骨、心臓を代償にするという設定上、発動すれば絶大な効果を発揮させるが、戦闘終了後にまで影響を及ぼすデバフを受けてしまう。例えば目を代償にする魔法を使えば視界が大幅に制限され、心臓を代償にする魔法を使えば、最大体力の減少や徐々に体力が減少するというバッドステータスが発生する。また、生贄魔法は味方の命を代償にするため、代償にされたキャラクターはプレイヤー・NPC問わず死亡し、戦線を完全に離脱するというデメリットを負う。
属性
『SOUL SACRIFICE』(ソウル・サクリファイス)及び『SOUL SACRIFICE DELTA』(ソウル・サクリファイス デルタ)に登場する大半の魔物や魔法には属性が備わっている。この属性には相関が存在し、魔物が苦手な属性が備わった魔法で攻撃を行うと、より多くのダメージを稼ぐことが可能。
属性は熱・冷・雷・石・毒が存在し、それぞれ熱<冷<雷<石<毒<熱という相性であった。ちなみに、魔物は単一の属性ばかりが得意・弱点というわけではなく、部位ごとに違う属性を苦手とする場合も存在。
属性地獄(ぞくせいじごく)と追撃(ついげき)
魔法で特定の属性を当て続けると、魔物が属性地獄という状態異常に陥る場合が存在。属性地獄になった魔物は動きが制限され、攻撃を当てやすくなる。
また、属性地獄になった魔物に対し、その魔物にとって苦手な属性の魔法を一撃当てると、爆発する追撃が発生した。ただし追撃を一度でも発動させる、吹っ飛ばすなどの行動を起こすと、即時属性地獄は解除され、魔物の動きは通常に戻ってしまう。
状態異常(じょうたいいじょう)

特定の魔物の攻撃には属性が付与されており、それを受けることでプレイヤーや同行者が状態異常にかかることも。状態異常が発生すると、キャラクターの頭の上に対応した状態の文字が表示され、状態異常ごとのエフェクトが体に現れる。
発生させられるマイナス効果の状態異常は以下の通り。
Flame:体が炎上してスリップダメージを受けるが、回避行動を行うと早く回復する。
Freeze:体が凍って行動不能になるが、時間経過で回復する。(レバガチャをすることで、回復を早められる。)
Paralysis:体が痺れて行動不能になるが、時間経過で回復する。(レバガチャをすることで、回復を早められる。)
Stone:体が石になって行動不能になるが、時間経過で回復する。(レバガチャをすることで、回復を早められる。)
Poison:体が毒に侵されてスリップダメージを受けるが、時間経過で回復する。
Bind:体が何かに拘束されて動けなくなるが、時間経過で回復する。(レバガチャをすることで、回復を早められる。)
Attention:敵の注目を集めて攻撃されやすくなるが、時間経過で回復する。
尚、これらの状態異常を他の同行者やプレイヤーが治してやることも可能で、治療を行った場合、Flameならば攻撃力アップなどの恩恵を得られる。
魔法連携(まほうれんけい)

魔法連携の魔装爆震(まそうばくしん)を利用した画像。
本作では、特定の持続効果魔法を使用した後に、指定された種類の魔法を使用することで、魔法連携という強力な効果を発揮させることが可能。組み合わせる魔法によって様々な特殊効果を示したり、魔法の効果が強化されるなどの恩恵が受けられる。ただし、特定の魔法連携は属性を揃えて使用しなければならない。(魔装天翔を使いたい場合、石属性の鎧と突進を揃えなければならない、など。)
また、供物同士のランクを合わせる必要がある魔法連携もあるため、使用したい場合は手持ちの供物を一度合わせ、試し撃ちを行うのが妥当。
発動させられる魔法の組み合わせは以下の通り。
回避変化(瞬間移動)+近接武器or剛腕or獣腕or槍=神速斬(しんそくざん)(瞬間移動で接近しての一撃。)
回避変化(地中潜り)+近接武器or剛腕or獣腕or槍=土竜拳(どりゅうけん)(地中に潜って接近し、飛び上がって攻撃。)
鎧装備+突撃=魔装天翔(まそうてんしょう)(防御力が高いほどに威力が増す突進攻撃。)
鎧装備+咆哮=魔装爆震(まそうばくしん)(防御力が高いほどに威力が増す範囲攻撃。)
爆弾変生+機雷変生=空中爆散(くうちゅうばくさん)(爆弾を設置した後に機雷を近くに置くと、拡散する爆弾を上空に発射する砲台ができる。)
爆弾変生+地形変生=魔生植物(ませいしょくぶつ)(地形を設置した上に爆弾を置くと、敵を狙って弾丸を放つ砲台を作り出せる。)
魔人召喚+咆哮=小型ゴーレム生成(召喚したゴーレムを分裂させ、小型の6体にする。)
魔人召喚+追尾弾=ゴーレム強化(追尾弾を3回当てるとゴーレムの能力が強化される。)
近接武器+機雷変生=魔導斬(まどうざん)(機雷の近くで武器生成or攻撃タメで機雷を吸収し、属性威力上昇。)
投擲or爆破弾+地形変生=錬魔弾(れんまだん)(地形を生成した上で当該魔法を発動させると、威力上昇。)
追尾弾+地形変生=溜め時間短縮(地形を生成した上で追尾弾を発動させると、溜めの時間が短縮される。)
鎧装備or獣腕+盾装備=巨塊衝撃波(きょかいしょうげきは)(鎧装備状態で盾を発動or構えた盾に獣腕のブレス使用で盾が巨大化し、衝撃波が強化される。)
回復魔法+寄生=吸命開花(きゅうめいかいか)(寄生状態の相手に回復魔法を当てると、種が成長し、最終的には爆発してダメージ+ダウン。)
回復魔法or樹木変生+咆哮=効力拡散(こうりょくかくさん)(回復を方向で拡散し、遠距離まで効果を及ぼせる。)
樹木変生+地形隆起=地効変動(ちこうへんどう)(樹木に成る果実の効果を持った地形を作り出す。)
樹木変生+樹木変生=樹木融合(じゅもくゆうごう)(樹木に成った果実を取り、別の果実が成った樹木へ投げると、強力な効果の果実を作り出せる。)
樹木変生+範囲回復=果実再収穫(かじつさいしゅうかく)(実の無くなった樹木に範囲回復を使うと、再び果実を収穫可能になる。)
剛腕+変身突進=突進威力上昇(変身突進中の味方を剛腕で殴ると、更に威力の上がった突進を使える。)
変身突進+獣腕=魔塊突進(まかいとっしん)(変身突進中の味方に獣腕のブレスを当て続けると、変身突進が巨大化する。)
魔人変身+咆哮=小型ゴーレム生成(魔人変身した味方に咆哮を当てると、変身が解除され、小型ゴーレムを6体生成する。)
魔人変身+追尾弾=ゴーレム強化(魔人変身した味方に追尾弾を3回当てると、能力値強化。)
尚、剛腕+変身突進以下の組み合わせは、1人では絶対に利用することはできず、他者の協力がなければ使うことはできない。
魔物の言葉

人型魔物と戦闘を行っている際に表示される、魔物の心の声が漏れ出たエフェクト。
魔物が魔物になってしまった原因や、その生きざまに対応した言葉が登場し、全魔物9種類ずつ存在。
それぞれ体力の減り具合によって次々表示されていくため、魔物の体力を計る指標である。
呪部破壊(じゅぶはかい)
人型魔物には象徴的なパーツがいくつか存在し、それぞれに体力が設定されている。パーツに攻撃を加えて体力を削り切ると、そのパーツは破損し、呪部破壊という扱いに。呪部を破壊することで特定の攻撃の使用を停止させ、戦闘後に獲得できる供物や報酬を上昇させるという効果が得られる。
尚、呪部である箇所は攻撃すると、よく見ると呪部ではない箇所よりも血の散り方が大きいため、わかりやすい。また十字キー下で発動できる心眼を利用すれば、どの箇所が呪部かを視覚的に確認することも可能。
ちなみに呪部の中には凶呪部という部位もあり、破壊するとレアな供物を手に入れやすくなる。
フィールドのオブジェクト

『SOUL SACRIFICE』(ソウル・サクリファイス)及び『SOUL SACRIFICE DELTA』(ソウル・サクリファイス デルタ)のステージには、時折アクセスすることができるオブジェクトが配置されている。これらのオブジェクトはステージでも目立つ象徴的なものであることが多い。例えば麗都(れいと)ラプンツェルの、街灯のように配置された女性の頭部などがそれに当たる。
これらのアクセス可能なオブジェクトは、戦闘中に使用することで体力回復や供物の使用回数回復などが可能。また、ヘリオス火山には武器が生成できるオブジェクト、イカロス牧場にはアクセスすると回避を高速移動型に変化させてくれるオブジェクトなども配置されていた。その他のステージにも、回復だけではない変わった効果を発揮させるオブジェクトの設置が見られる。
象徴的なオブジェクトを利用するのも、戦闘においては大事だ。
生贄
目次 - Contents
- 『SOUL SACRIFICE』(ソウル・サクリファイス)の概要
- 『SOUL SACRIFICE』(ソウル・サクリファイス)のあらすじ・ストーリー
- 『SOUL SACRIFICE』(ソウル・サクリファイス)
- プロローグ
- ニミュエ:魔法使いの試練
- マーリン:あれから数年後
- マーリン:過去の因縁
- マーリン:人としての残り時間
- マーリン:終わりの始まり
- マーリン:そして記憶が残った
- エピローグ:マーリンを生贄にする分岐
- エピローグ:マーリンを救済(きゅうさい)する分岐
- 『SOUL SACRIFICE DELTA』(ソウル・サクリファイス デルタ)
- 魅惑の赤ずきん
- 動き出す世界
- 改訂そして記憶が残った:揺らぎ始めた結末
- 改訂そして記憶が残った:静止した時の中で
- 改訂そして記憶が残った:生の痕跡
- 神に挑む
- エピローグ:マーリンを生贄にする分岐
- エピローグ:マーリンを救済する分岐
- 魔法使いたちの物語
- アヴァロンの仲間:悪徳魔法使い
- アヴァロンの仲間:魔物の子供
- アヴァロンの仲間:狼男の苦悩
- アヴァロンの仲間:復讐の騎士
- アヴァロンの仲間:汚れた血を持つ女
- アヴァロンの仲間:人と魔の狭間で
- アヴァロンの仲間:死神の憂鬱
- サンクチュアリの仲間:異端の救済者
- サンクチュアリの仲間:裏切りの殺し屋
- サンクチュアリの仲間:呪われた自己陶酔
- サンクチュアリの仲間:生き残った人間達
- グリムの仲間:失われた歌声
- 『SOUL SACRIFICE』(ソウル・サクリファイス)のゲームシステム
- 牢獄画面でのシステム
- リブロム
- マーリンに挑むor神に挑む
- 記録と設定
- リブロムの涙を拭う
- 改変前の世界に戻る
- 日記メニュー・狂人達の「放浪記」(きょうじんたちのほうろうき)
- 狂人達の「放浪記」ニミュエ
- 狂人達の「放浪記」マーリン
- 魔法使いの活動
- 日記メニュー・我が肖像(わがしょうぞう)
- 容姿
- 同行者
- 所属
- 称号・名前
- 魔法大全(まほうたいぜん)
- 供物(くもつ)
- 右腕の状態:レベル
- 右腕の状態:刻印(こくいん)
- 禁呪(きんじゅ)
- 日記メニュー・万屋の取引帳(よろずやのとりひきちょう)
- 怪商(かいしょう)ボーマン
- 手相屋(てそうや)リオネス
- 噂屋(うわさや)パーソレープ
- 雑用係(ざつようがかり)パーサント
- 日記メニュー・文献(ぶんけん)
- 神話と歴史
- 人型魔物(ひとがたまもの)について
- 下級魔物(かきゅうまもの)について
- 土地について
- 万屋(よろずや)について
- アヴァロンについて
- サンクチュアリについて
- グリムについて
- 魔法の逸話
- 魔法大全
- 戦術指南(せんじゅつしなん)
- 先人の教え(せんじんのおしえ)
- クエスト内でのシステム
- 体力ゲージ
- 経験値とレベル
- 供物魔法(くもつまほう)と代償魔法(だいしょうまほう)
- 属性
- 属性地獄(ぞくせいじごく)と追撃(ついげき)
- 状態異常(じょうたいいじょう)
- 魔法連携(まほうれんけい)
- 魔物の言葉
- 呪部破壊(じゅぶはかい)
- フィールドのオブジェクト
- 生贄
- 救済
- 運命(うんめい)
- 戦果
- 人魂モード(ひとだまモード)
- 戦闘における操作と特殊動作
- ロックオン
- カメラ操作とカメラリセット
- 移動・ダッシュ・回避
- 口笛(くちぶえ)
- 調べる
- メニュー表示
- 心眼(しんがん)
- 受け身
- 魔法の使用
- 生贄・救済・運命
- 『SOUL SACRIFICE』(ソウル・サクリファイス)の登場人物・キャラクター
- 主要人物
- 主人公
- リブロム
- ある魔法使い
- マーリン
- ニミュエ
- モルガン・ル・フェ
- エレイン
- メイジー
- ターリア
- ペンドラゴン
- 魔法使いの活動で仲間になる同行者たち
- ボーマン
- パーシヴァル
- ランスロット
- ガウェイン
- ディンドラン
- ガラハッド
- 死神(しにがみ)
- モルドレッド
- ガングラン
- ルンペル
- 万屋の取引帳に登場する人物
- リオネス
- パーソレープ
- パーサント
- その他の登場人物
- 隣の牢に囚われていた男
- ゴルロイス
- 予言者グリム
- レオデ王
- グウィネビア
- ラグネル
- マルク
- イゾルデ
- トリスタン
- シャルロット
- ピュセル
- エスメレ
- 初代レッドフード
- ウィルモア
- ウーゼル・カムラン
- ユーサー・カムラン
- アリス
- 魔物(まもの)
- ジャック・オ・ランタン
- ハーピー
- スライム
- ケルベロス
- グリフォン
- サイクロプス
- ケンタウロス
- ワイバーン
- クラーケン
- ワルキューレ
- ミノタウロス
- エルフ女王
- ガーゴイル
- ジャックフロスト
- ユニコーン
- 蛇使い女
- フェニックス
- ヒュドラ
- セイレーン
- ペガサス
- リヴァイアサン
- デュラハン
- ベヒモス
- オーガ
- ドワーフ
- ウロボロス
- ゴースト
- バジリスク
- トロル
- ケットシー
- ベルゼバブ
- インキュバス
- レプラコーン
- アイアンメイデン
- 三匹の子豚
- 白雪姫(しらゆきひめ)
- 赤ずきん
- シンデレラ
- カエルの王様
- ブレーメンの音楽隊
- ウサギとカメ
- リザードマン
- キメラ
- ヘンゼルとグレーテル
- 裸の王様
- ハーメルンの笛吹き男
- 眠り姫(ねむりひめ)
- サキュバス
- ギガース
- バハムート
- ドラゴン
- ゴッドドラゴン
- アリス
- ワーウルフ
- オーディン
- 小型の魔物
- ワーム
- エルフ
- コラボ魔物
- ゴウエンマ
- ダイテンマ
- ディオーネ
- マルドゥーク
- 神
- ロムルス神
- セルト神
- 『SOUL SACRIFICE』(ソウル・サクリファイス)のアイテム
- 魔法関連
- 供物(くもつ)
- リブロム
- リブロムの涙
- 聖杯(せいはい)
- 赤闇のリンゴ(あかやみのリンゴ)
- 魔法大全(まほうたいぜん)
- 魂(たましい)
- 気(き)
- 運(うん)
- その他
- ソーマ
- イカロス牧場(イカロスぼくじょう)の翼
- 魔法の媚薬(まほうのびやく)
- 噂の紙片(うわさのしへん)
- 『SOUL SACRIFICE』(ソウル・サクリファイス)の用語
- 人間
- 魔法使い
- 右腕
- 魔物(まもの)
- 醜人(しゅうじん)
- ムニンとフギン
- 魔法
- 生贄(いけにえ)・救済(きゅうさい)・運命(うんめい)
- 代償魔法(だいしょうまほう)
- 禁呪グリモア(きんじゅグリモア)
- 禁呪エリクサー(きんじゅエリクサー)
- 追体験(ついたいけん)
- 要請(ようせい)
- 歴史と神話
- 神話
- オリンピア戦争
- 永劫回帰(えいごうかいき)
- 組織
- 秘密結社アヴァロン(ひみつけっしゃアヴァロン)
- 信仰組織サンクチュアリ(しんこうそしきサンクチュアリ)
- グリム教団(グリムきょうだん)
- 国と土地
- ロムルス帝国
- キャメロット
- ヘリオス火山(ヘリオスかざん)
- ヴァルハラ修道院(ヴァルハラしゅうどういん)
- イカロス牧場(イカロスぼくじょう)
- 麗都ラプンツェル(れいとラプンツェル)
- リヴァイアサン
- パンドラの洞窟(パンドラのどうくつ)
- 迷宮ゴリアテ(めいきゅうゴリアテ)
- 蟲車ワーム(むしぐるまワーム)
- オリンピア平原
- タルタロスの廃墟(タルタロスのはいきょ)
- バビロンの森(バビロンのもり)
- 水都アクエリアス(すいとアクエリアス)
- アンドロメダ湖畔(アンドロメダこはん)
- 砂漠の箱舟ノア(さばくのはこぶねノア)
- 高級宿屋ポセイドン(こうきゅうやどやポセイドン)
- ルナ荒野(ルナこうや)
- ネクロポリス
- エルフの谷(エルフのたに)
- お菓子の村(おかしのむら)
- アリスの迷宮(アリスのめいきゅう)
- 決断の土地(けつだんのとち)
- ワンダーランド
- 『SOUL SACRIFICE』(ソウル・サクリファイス)の裏話・トリビア・小ネタ/エピソード・逸話
- リブロムにタップでちょっかいをかけるとトロフィー獲得
- 独房の虫をタップで潰すとトロフィーを獲得
- 『SOUL SACRIFICE』(ソウル・サクリファイス)シナリオでマーリンを救済すると本が増加
- 文献内の赤文字タップで閲覧できる魔物の攻略法
- 魔物の攻撃を特殊なモーションで回避する方法が存在
- 小型魔物が瀕死の獲物を喰らうと強化
- 属性相関を覚えやすくするための語呂合わせは「猫街道(ねこかいど)」
- 一部マップには特殊効果が存在
- コラボ衣装作品は『GRAVITY DAZE』『どこでもいっしょ』『WILD ARMS』