ポケットモンスター サン・ムーン・ウルトラサン・ウルトラムーン(ポケモンSM・USUM)のネタバレ解説・考察まとめ

『ポケットモンスター サン・ムーン・ウルトラサン・ウルトラムーン』とは、ロールプレイングゲーム『ポケットモンスター』シリーズの一つで、『サン・ムーン』は第7作目であり、『ウルトラサン・ウルトラムーン』は『サン・ムーン』にストーリーやシステムを一部追加したバージョンになっている。プレイヤーはアローラ地方を冒険し、ポケモン図鑑の完成とポケモンリーグ制覇を目指す。ストーリー中、スカル団やエーテル財団といった組織と戦うことになる。
『ポケットモンスター サン・ムーン・ウルトラサン・ウルトラムーン』の概要

『ポケットモンスター サン・ムーン・ウルトラサン・ウルトラムーン 』とは、ロールプレイングゲーム『ポケットモンスター』シリーズの一つで、『サン・ムーン』は第7作目であり、『ウルトラサン・ウルトラムーン』は『サン・ムーン』にストーリーやシステムを一部追加したバージョンになっている。
『サン・ムーン・ウルトラサン・ウルトラムーン』はニンテンドー3DS対応ソフトであり、『サン・ムーン』は株式会社ポケモン・任天堂から2016年11月18日、『ウルトラサン・ウルトラムーン』は同じく株式会社ポケモン・任天堂から2017年11月17日発売された。
ゲームフリークが制作を担当。
海外では『サン・ムーン』がアメリカとオーストラリア、韓国で2016年11月18日(日本と同時発売)、イギリスとドイツで2016年11月23日に発売された。
また、『ウルトラサン・ウルトラムーン』がアメリカとオーストラリア、韓国、イギリス、ドイツで2017年11月17日に発売された(日本と同時発売)。
冒険の舞台は4つの島と1つの人工島からなるアローラ地方で、ポケモン図鑑の完成とポケモンリーグを制覇することが最終的なゲーム目標。
プレイヤーはポケモントレーナーとなり、ポケモンを捕まえたり、ポケモンと出会ったりして図鑑を完成させていき、各地のポケモントレーナーとバトルをして腕を磨く。
本作では『ポケットモンスター』シリーズに登場するジム戦がなく、代わりに4つの島の島巡りの試練や大試練を行う。
ポケモンリーグは最初は存在せず、冒険を進めると完成する。ポケモンリーグが完成した後、四天王を倒すと主人公が初代チャンピオンとなり、その後挑戦者と戦うチャンピオン防衛戦に臨む。
本作ではならず者集団であるスカル団やウルトラホールやウルトラビーストについて研究しているエーテル財団といった組織が登場し、作中で戦うことになる。
『サン・ムーン』に登場するポケモンは全部で802種類で、その内訳は前作『X・Y』までに登場した721種類と『サン・ムーン』初出の新ポケモン80種類。このうち、『サン・ムーン』で図鑑登録できるのは302種類。
『ウルトラサン・ウルトラムーン』に登場するポケモンは全部で807種類で、『サン・ムーン』からさらに5種類追加。このうち、『ウルトラサン・ウルトラムーン』で図鑑登録できるのは403種類。
本作にはぜんこく図鑑は登場しないが、代わりにポケモンバンク(後述)で『ポケットモンスター』シリーズ(『ポケットモンスター X・Y・オメガルビー・アルファサファイア・サン・ムーン・ウルトラサン・ウルトラムーン』)の図鑑説明文を見ることができる。
本作の最初のポケモンは、モクロー(くさ、ひこうタイプ)、ニャビー(ほのおタイプ)、アシマリ(みずタイプ)。
『サン・ムーン』では、カプ・コケコ、カプ・テテフ、カプ・ブルル、カプ・レヒレ、コスモッグ、コスモウム、ソルガレオ、ルナアーラ、ウツロイド、マッシブーン、フェローチェ、デンジュモク、テッカグヤ、カミツルギ、アクジキング、ネクロズマが伝説のポケモン、マギアナ、マーシャドーが幻のポケモン。
『ウルトラサン・ウルトラムーン』では上記のポケモンの他、伝説のポケモンはベベノム、アーゴヨン、ツンデツンデ、ズガドーン、幻のポケモンはゼラオラが追加。
カプ・コケコ、カプ・テテフ、カプ・ブルル、カプ・レヒレはアローラ地方の守り神で、ウツロイド、マッシブーン、フェローチェ、デンジュモク、テッカグヤ、カミツルギ、アクジキング、ベベノム、アーゴヨン、ツンデツンデ、ズガドーンはウルトラビースト(後述)と呼ばれる生き物。
この他、『ウルトラサン・ウルトラムーン』では、これまでのシリーズに登場した伝説のポケモンを捕まえることができ、『ウルトラサン』では、ライコウ、ホウオウ、ラティオス、グラードン、ヒードラン、ディアルガ、トルネロス、レシラム、ゼルネアスを捕まえることができ、『ウルトラムーン』では、エンテイ、ルギア、ラティアス、カイオーガ、レジギガス、パルキア、ボルトロス、ゼクロム、イベルタルを捕まえることができる。
また、『ウルトラサン・ウルトラムーン』共通して、フリーザー、サンダー、ファイヤー、ミュウツー、スイクン、レジロック、レジアイス、レジスチル、レックウザ、ユクシー、アグノム、エムリット、ギラティナ、クレセリア、コバルオン、テラキオン、ビリジオン、ランドロス、キュレム、ジガルデを捕まえられる。ジガルデは『サン・ムーン』でも入手可能。
本作のパッケージを飾るのは、『サン』がソルガレオ、『ムーン』がルナアーラ、『ウルトラサン』がネクロズマがソルガレオを取り込んだ姿「たそがれのたてがみ」、『ウルトラムーン』がネクロズマがルナアーラを取り込んだ姿「あかつきのつばさ」である。
『サン・ムーン・ウルトラサン・ウルトラムーン』初出の伝説のポケモンのうち、『サン・ウルトラサン』ではソルガレオ、マッシブーン、カミツルギ、『ウルトラサン』ではズガドーンを捕まえることができ、『ムーン・ウルトラムーン』ではルナアーラ、フェローチェ、テッカグヤ、『ウルトラムーン』ではツンデツンデを捕まえることができる。
それ以外のポケモン(ベベノム、アーゴヨンは除く)は『サン・ムーン・ウルトラサン・ウルトラムーン』共通して捕まえることができ、ベベノム、アーゴヨンは『ウルトラサン・ウルトラムーン』両方で入手できる。
『サン・ムーン』では、出現するポケモンの種類やポケモン図鑑の記載文章などが異なる。『ウルトラサン・ウルトラムーン』でも同様。
『ポケットモンスター サン・ムーン・ウルトラサン・ウルトラムーン』のあらすじ・ストーリー
メレメレ島

アローラ地方に母親と共に引っ越してきた主人公はククイ博士に出会い、最初のポケモンをもらうため一緒にハラの元に向かう。
カントー地方からアローラ地方のメレメレ島に引っ越してきた主人公は、アローラ地方のポケモン研究者・ククイ博士に出会う。メレメレ島のしまキング・ハラから最初のポケモンをもらえることをククイ博士から教えられ、ハラのいるメレメレ島のリリィタウンへ博士と一緒に向かう。
リリィタウンに到着したがハラは不在で、主人公はククイ博士と手分けしてハラを探すことに。町では荷物を持った少女を目撃し、その少女が向かったマハロ山道に向かう。
マハロ山道の吊り橋で、オニスズメに襲われた少女のポケモン・ほしぐもちゃん(コスモッグ)を救出するが吊り橋が壊れて落下してしまう。しかし、そこにメレメレ島の守り神のカプ・コケコが現れて主人公とほしぐもちゃんは救出される。主人公達を救出した後カプ・コケコは飛び立っていき、カプ・コケコが残したかがやくいしを入手する。
少女と一緒にリリィタウンに戻った主人公は、ククイ博士から少女が博士の助手・リーリエであることを紹介される。
その後町に戻ったハラから最初のポケモン(モクロー、ニャビー、アシマリのうち1匹)を託され、ククイ博士からはポケモン図鑑とトレーナーパスをもらう。それから、ハラの孫のハウとバトルをする。
バトルに勝利するとかがやくいしが光り輝き、主人公はハラにかがやくいしを預ける。ハラからトレーナーとしての才能を見込まれた主人公は、翌日町で開かれるお祭りに参加することになった。
次の日、ククイ博士が迎えに来て博士からポケモンの捕まえ方を教えてもらい、モンスターボールをもらう。その後主人公はリリィタウンのお祭りに参加し、お祭りではハウとバトルする。
ハウに勝利した後、主人公はハラからZリング(Zワザを使用するために必要なアイテムで、ハラの手でかがやくいしから作られた)を授けられる。
お祭りの翌日、リーリエが迎えに来て、主人公の母親からおこづかいをもらった後、リーリエと一緒にククイ博士の研究所に向かう。
研究所ではククイ博士が主人公のポケモン図鑑をロトム図鑑にパワーアップさせてくれる。ハウが研究所を訪れた後、主人公はククイ博士から島巡りについて説明を受け、島巡りに必要なしまめぐりのあかしをもらう。
その後、リーリエにポケモンセンターとトレーナーズスクールに案内される。トレーナーズスクールではレッスンとしてスクールの生徒4人とバトルをする。
生徒4人、そしてスクールの先生に勝利した後、ククイ博士とスクールの卒業生でメレメレ島キャプテンのイリマがやって来る。イリマは主人公にキャプテンについて説明し、自分の試練はメレメレ島の茂みの洞窟という場所で行うと伝える。
スクールでのレッスンを終え、主人公はリーリエの案内でメレメレ島のハウオリシティに向かう。主人公はリーリエ、ハウと一緒にハオウリシティを回り、町中で一度別れる。
ポートエリアではイリマに再会するが、そこにスカル団のしたっぱが現れる。スカル団のしたっぱはイリマのポケモンを狙ってくるが、主人公はイリマと協力してスカル団のしたっぱを倒し、彼らを退散させる。
その後、イリマは自分の試練に挑戦できるかどうかを見るために主人公にバトルを仕掛けてくるが、主人公はイリマに勝利してイリマの試練を受けられることになった。

島巡りの試練の最後ではぬしポケモンとバトル。画像は『サン・ウルトラサン』のぬしポケモン・デカグース。
イリマの試練の場所である茂みの洞窟を目指し、ハウオリシティを後にする。洞窟を目指す途中で、ハウオリシティで戦ったスカル団のしたっぱが絡んでくるがバトルで倒し、再び退散させる。
茂みの洞窟ではイリマが試練の内容を主人公に説明。試練の内容は野生のヤングース(アローラコラッタ)2匹とデカグース(アローララッタ)を倒し、その後洞窟の奥でぬしポケモンという特別なポケモンを倒すというもの。
試練中にスカル団のしたっぱと再び戦うことになるがこれを倒し、野生ポケモンも全て倒して、洞窟の奥ではぬしポケモンのデカグース(アローララッタ)を倒す。
イリマの試練を達成した主人公は、Zクリスタル(Zワザを出すために必要なアイテム)のノーマルZを入手する。
イリマからメレメレ島のキャプテンミニゲート(アローラ地方の各地にある、試練を達成すると通れるゲート)を開けてもらった後、ククイ博士からZワザについて教えてもらい、それからリーリエを探してほしいと頼まれる。
少し先にあるメレメレの花園に入るとリーリエがいて、奥に行ってしまったほしぐもちゃんを彼女の元に連れていく。花園を出ると、イリマの試練を達成したハウに再会しバトルをする。
キャプテンの試練を達成した主人公はしまキング・しまクイーンの大試練(ポケモンバトル)に挑戦できるようになり、メレメレ島のしまキング・ハラがいるリリィタウンへ向かう。
リリィタウンではしまキング・ハラの大試練に臨み、勝利して彼からカクトウZと試練達成の証を授けられる。また、主人公がポケモンに乗れるようライドギア(ケンタロスを登録してもらう)もハラから進呈される。
メレメレ島の試練・大試練を達成した後、主人公はリーリエのほしぐもちゃんを元の生息地に戻したいという願いを聞く。そして主人公はククイ博士やリーリエ、ハウと共に博士のヨットでハウオリシティから次の島・アーカラ島へと向かう。

メレメレ島の大試練を達成した主人公は、ハウやリーリエと共にククイ博士のヨットで次の島・アーカラ島に向かう。
アーカラ島

アーカラ島に到着した主人公達は、しまクイーンのライチ(手前)とキャプテンのマオ(奥)に出会う。
アーカラ島のカンタイシティに到着した主人公達は、アーカラ島のしまクイーン・ライチとアーカラ島のキャプテンの一人・マオに出会う。2人が去った後、ククイ博士はアーカラ島には3つの試練があることを主人公達に説明。
その後、主人公はアーカラ島にある命の遺跡に一緒に行ってもらいたいというリーリエの頼みを承諾し、カンタイシティのホテルで待ち合わせの用事がある彼女と別れた。
ホテルの前ではカロス地方から観光にやって来たデクシオとジーナに出会い、デクシオ(『サン』)・ジーナ(『ムーン』)とバトルをする。バトルに勝利した後、彼らからジガルデキューブをもらう。
2人と別れた後、ホテルでリーリエからカンタイシティから一番近い試練の場所について教えてもらい、カンタイシティの北東にあるオハナタウン方面へと向かう。
そのオハナタウンではメレメレ島の大試練を達成したハウとバトル。オハナタウンの北にあるオハナ牧場ではマオに再会し、マオにライドギアにムーランド(「ムーランド サーチ」)を登録してもらい、そして牧場の先にアーカラ島のキャプテン・スイレンがいることを教えてもらう。
スイレンのいるせせらぎの丘に向かう途中でハウに会い、スカル団の用心棒を務めるグラジオに出会う。グラジオは主人公にバトルを仕掛けてくるが、主人公はグラジオに勝利。その後スカル団のしたっぱが現れてグラジオに言葉をぶつけた後、グラシオやしたっぱは去っていく。
ハウと別れた後せせらぎの丘に到着し、そこでキャプテンのスイレンに出会う。スイレンからせせらぎの丘にある湖に発生している水しぶきの原因を調べるように頼まれ、スイレンからライドギアにラプラス(「ラプラス スイム」)を登録してもらう。
ラプラスに乗って発生している2つの水しぶきを調べるとヨワシが出現してバトルになるが、バトル後、スイレンの試練を受ける。スイレンの試練はせせらぎの丘のぬしポケモン・ヨワシを倒すこと。
主人公はぬしポケモンのヨワシとバトルして勝利し、スイレンの試練は達成。スイレンからミズZをもらい、次の試練がアーカラ島のヴェラ火山公園で行われることを教えてもらう。

主人公はスイレンの試練を達成し、スイレンからミズZをもらう。
オハナ牧場から南方面に進んでいたところ、島巡り中のトレーナー・ハプウに出会う。そのハプウに頼まれてメレメレ島で戦ったスカル団のしたっぱと戦う。
スカル団のしたっぱを倒した後、ハプウからアーカラ島にあるバトルロイヤルに挑戦してみてはどうかと勧められ、ハプウと別れた後、バトルロイヤルが行われている会場のロイヤルドームに向かう。
ロイヤルドームではグラジオの姿を目撃し、その後現れたロイヤルマスクからバトルロイヤルについて教えてもらう。主人公はロイヤルマスク、ハウ、そしてグラジオと共にポケモンを1匹ずつ出し合って、バトルロイヤルに挑戦する。
バトル終了後、アーカラ島のキャプテン・カキが会場に現れて、自分の試練がヴェラ火山公園で行われることを主人公達に伝えて去っていく。
ロイヤルマスク達と別れ、主人公は次の試練の場であるヴェラ火山公園に到着。ぬしの間ではカキの試練を受ける。カキの試練はガラガラ(アローラガラガラ)達の踊りの間違い探し3題とポケモンバトル。
主人公はガラガラ達の踊りの間違い探しに全問正解し、ガラガラやトレーナーのやまおとこ、ぬしポケモンのエンニュートとバトル。ぬしポケモンも含め全員倒し、カキの試練を達成。
カキからホノオZをもらい、ライドギアにリザードン(「リザードン フライト」)を登録してもらう。

主人公はカキの試練を達成し、カキからホノオZをもらう。
アーカラ島の最後の試練であるマオの試練を受けるためシェードジャングルに向かい、その途中で科学者のアクロマに出会う。
シェードジャングルではマオの試練を受ける。マオの試練は特別料理を完成させるための食材集めと料理作り、及びぬしポケモンとのバトル。
材料を全て集めた後、カキやスイレンが持ってきた材料も合わせて、主人公はぬしポケモンを呼ぶための料理を作る。その後、ぬしポケモンのラランテスが出現してバトルになるが、主人公はラランテスを倒し、マオの試練を達成する。そして、マオからクサZをもらう。
その後ククイ博士がやって来て、島巡りの一環としてカンタイシティにある空間研究所を訪れるよう誘う。空間研究所ではククイ博士やリーリエ、ハウと合流し、研究所でウルトラホールについて研究しているバーネット博士に出会う。
バーネット博士は主人公にウルトラホールというアローラ地方上空にできる穴やそのウルトラホールからやって来る生き物「ウルトラビースト」について説明をする。
そして、バーネット博士からアーカラ島のしまクイーン・ライチの居場所について教えてもらう。研究所を出ると謎の裂け目を上空に目撃するが、ライチのいるコニコシティに向かう。

アーカラ島の試練を全て達成した主人公は、カンタイシティの空間研究所でバーネット博士に出会い、ウルトラホールやウルトラビーストについて教えてもらう。
コニコシティの経由地・ディグダトンネルではライチに再会して、コニコシティにある彼女が経営する店で待ち合わせに。その後、トンネルの中ではエーテル財団の職員からスカル団の話を聞き、トンネルの奥ではハウと一緒にスカル団のしたっぱとマルチバトルをする。
スカル団のしたっぱに勝利した後、トンネルを抜けてコニコシティに到着。ライチの店を訪れるとライチのポケモンから彼女の手紙を見せられる。手紙によるとライチはコニコシティの東にある命の遺跡にいるらしい。
命の遺跡の途中にあるメモリアルヒルでは、エーテル財団とスカル団が対峙しており、主人公はスカル団に奪われたエーテル財団のポケモンを取り返すためにスカル団のしたっぱと戦う。
スカル団のしたっぱを倒した後、エーテル財団の支部長はアーカラ島の大試練を達成した後に素晴らしい場所に案内してくれるということで、まずは命の遺跡を目指す。
その途中でスカル団幹部のプルメリに呼び止められ、彼女とバトルすることになるが、主人公は彼女に勝利する。
命の遺跡に到着すると、リーリエとバーネット博士がやって来る。リーリエは遺跡に用事があり、バーネット博士はリーリエを遺跡に送ってきてそのまま帰った。
その後、ライチが現れて彼女の大試練に臨む。そしてライチに勝利して、彼女からイワZと試練達成の証を授けられる。遺跡を出ると大試練に挑戦しに来たハウから、ハノハノリゾートに来るようにとエーテル財団の支部長の伝言を受ける。
そのハノハノリゾートに向かうと、リゾートホテルでエーテル財団の支部長・ザオボーに再会。ザオボーは主人公をエーテル財団の本部である人工島「エーテルパラダイス」に連れていくという。
そこにアーカラ島の大試練を達成したハウがやって来て、ククイ博士とライチも見送りに来る。ククイ博士とはウラウラ島のマリエ庭園で会うことを約束し、主人公とハウはザオボーと一緒に連絡船でエーテルパラダイスに向かう。

エーテルパラダイスでは謎の生物(正体はウルトラビーストのウツロイド)に遭遇しバトル。
エーテルパラダイスに到着した主人公達はザオボーから施設について説明を受け、それから副支部長のビッケに出会い、彼女に施設を案内してもらう。施設2階のポケモン保護区では、どのようなポケモンが保護されているかなどの説明を受ける。
同じ保護区では、エーテル財団の代表・ルザミーネに出会う。ルザミーネは傷ついたポケモンに母親のように愛していると語るが、会話の途中、突然地震が発生。その後、保護区に巨大な穴が発生して中から触手を持った謎の生き物が現れる。
主人公はその生物とバトルすることになるが、バトル後その生き物はどこかへ姿を消す。ルザミーネは「あの子が必要だ」とつぶやいて、今の生き物がウルトラホールからやって来たウルトラビーストではないかと言う。
エーテルパラダイスの見学を終えた主人公とハウは、ビッケに見送られた後、エーテルパラダイスから船に乗ってウラウラ島に向かう。

エーテルパラダイスでウルトラビーストに遭遇した主人公(左)とハウ(右)は船でウラウラ島に向かう。
ウラウラ島

マリエ庭園で主人公はハウと共にククイ博士に再会。そこで博士から次の試練の場所を教えてもらう。
Related Articles関連記事

ポケットモンスター ウルトラサン・ウルトラムーンの魅力まとめ
前作、ポケットモンスターサン・ムーンに新要素を加えてバージョンアップとして登場したのが、ウルトラサン・ウルトラムーンである。前作と同じく島巡りと呼ばれる旅に出た主人公がいくつもの試練を乗り越えて、チャンピオンを目指すストーリーだが、前作から新たに追加された新要素もたくさんあるので、前作を遊んだからと言って飽きることはないだろう。 今回はポケットモンスターウルトラサン・ウルトラムーンの魅力に迫る。
Read Article

ポケットモンスター(ポケモン)のモンスターボールまとめ
『ポケットモンスター』は株式会社ポケモンから発売されているゲームソフトシリーズである。ポケットモンスター(ポケモン)と呼ばれる架空の生き物をパートナーとして、野生のポケモンやトレーナーのポケモンと勝負したりしながら冒険する。そのポケモンを捕まえるための道具がモンスターボールである。初代の『赤・緑・青』が発売された当初は「ボールを投げたあとにボタン連打すると捕獲率が上がる」という噂もあった。
Read Article

ポケットモンスターの伝説のポケモンまとめ
『ポケットモンスター』とは株式会社ポケモン(発売当初は任天堂)から発売されているゲームソフトシリーズの名称である。略称は『ポケモン』。自身がトレーナーになり、「ポケモン」と呼ばれる生物をパートナーとして旅をする。 伝説のポケモンは公式の説明文によると「各地方で滅多に見ることの出来ない貴重なポケモン」のことであり、基本的にゲーム中に1匹しか出現しないポケモンたちの総称である。各世代で複数の伝説のポケモンが登場している。
Read Article

ポケットモンスター(ポケモン)の都市伝説・豆知識・裏設定まとめ
『ポケットモンスター』は、ゲームフリークが開発しているゲームソフトシリーズの名称である。略称は『ポケモン』。「集める、育てる、戦う」のコンセプトに従い、ポケモンと呼ばれる生き物を収集、育成、そして対戦させるRPGである。『ポケモン』には稀に背筋に寒気を覚えるような設定が盛り込まれている。2016年で20周年を迎えた長寿シリーズなだけに、様々な裏設定や都市伝説が囁かれている。
Read Article

ポケットモンスター(ポケモン)の強さの変遷まとめ
20年を超える長寿シリーズの「ポケットモンスター(ポケモン、Pokémon)」。その歴史は長く、作品が出るごとにバトルには様々な要素が登場してきた。それにともない、ポケモンバトルを楽しむプレイヤーたちの対戦環境も変わってきた。ここではその移り変わりを解説していく。
Read Article

ポケットモンスター(ポケモン)のメガシンカ・ゲンシカイキまとめ
『ポケットモンスター』とは株式会社ポケモンより発売されているロールプレイングゲームのシリーズである。ポケットモンスター(ポケモン)と呼ばれる生き物を捕獲・育成してポケモンリーグという施設のチャンピオンを目指す。 メガシンカとは、『ポケットモンスターX・Y』で追加された新要素。「旧シリーズのポケモンを再びピックアップする」という理念のもと追加されたシステムである。メガシンカと似たものに、伝説のポケモンであるグラードンとカイオーガが太古の姿に戻るゲンシカイキというものも存在する。
Read Article

ポケットモンスター(ポケモン)のタイプまとめ
『ポケットモンスター』(ポケモン、Pokemon)とはゲームフリークが開発し、株式会社ポケモンより発売されるRPGシリーズである。通称「ポケモン」と呼ばれる架空の生き物と共に各地を旅し、ポケモン図鑑の完成やポケモンリーグのチャンピオンを目指す。 本作にはポケモンや技ごとに「タイプ」と呼ばれる属性のようなものが設定されている。このタイプによって、ポケモン同士の相性が決められている。初めは15タイプだったが『金・銀』から2つ、『X・Y』から1つ追加された。
Read Article

ポケットモンスター(ポケモン)のZワザ・Z技まとめ
「Zワザ(Z技)」とは、ポケットモンスターサン・ムーンから登場した要素。1戦闘中に1度しか使えないいわば必殺技のことである。インフレする対戦環境に適応できる一部以外のポケモンへの救済措置として登場した。 問題点や調整不足もみられるが、Zワザの登場によりあらゆるポケモンが活躍できる機会を得られるようになった。
Read Article

ポケットモンスター(ポケモン)の特性まとめ
ポケットモンスターは、ゲームフリークが開発しているゲームソフトシリーズの名称である。略称はポケモン。発売20周年を迎えた長寿シリーズであるが、その戦闘システムの基本は初代である「ポケットモンスター赤・緑」から変わっていない。この記事では、第三世代こと「ルビー・サファイア」から新たに加えられた要素である「とくせい(特性)」について解説する。
Read Article

ポケットモンスター 金・銀・クリスタル・ハートゴールド・ソウルシルバー(ポケモンGSC・HGSS)のネタバレ解説・考察まとめ
『ポケットモンスター 金・銀・クリスタル・ハートゴールド・ソウルシルバー』とは、ロールプレイングゲーム『ポケットモンスター』シリーズの一つで、『金・銀・クリスタル』は第2作目であり、『ハートゴールド・ソウルシルバー』は『金・銀・クリスタル』のリメイク作品に当たる。ジョウト地方とカントー地方を冒険し、プレイヤーはポケモン図鑑の完成とポケモンリーグ制覇を目指す。前作『ポケットモンスター 赤・緑・青・ピカチュウ』に登場した悪の組織・ロケット団と戦うことになる。
Read Article

ポケットモンスター ルビー・サファイア・エメラルド・オメガルビー・アルファサファイア(ポケモンRSE・ORAS)のネタバレ解説・考察まとめ
『ポケットモンスター ルビー・サファイア・エメラルド・オメガルビー・アルファサファイア(ポケモンRSE・ORAS)』とは、ロールプレイングゲーム『ポケットモンスター』シリーズの一つで、『ルビー・サファイア・エメラルド』は第3作目であり、『オメガルビー・アルファサファイア』は『ルビー・サファイア・エメラルド』のリメイク作品に当たる。ホウエン地方を冒険し、プレイヤーはポケモン図鑑の完成とポケモンリーグ制覇を目指す。ストーリー中、「マグマ団・アクア団」という組織と各地で戦うことになる。
Read Article

ポケットモンスター ブラック2・ホワイト2(ポケモンBW2)のネタバレ解説・考察まとめ
『ポケットモンスター ブラック2・ホワイト2』とは、『ポケットモンスター ブラック・ホワイト』の続編作品であり、前作から2年後のイッシュ地方を冒険の舞台として、ポケモン図鑑の完成及びポケモンリーグ制覇(殿堂入り)するのが主なゲーム目標である。本作では前作に登場したプラズマ団が復活し、ストーリー中に各地で戦うことになる。トレーナーの成長についても描かれ、前作でのライバルであったN(エヌ)や共に旅に出たベルやチェレンなどの成長した姿なども見ることができる。
Read Article

ポケットモンスター ブラック・ホワイト(ポケモンBW)のネタバレ解説・考察まとめ
『ポケットモンスター ブラック・ホワイト』とは、株式会社ポケモン(任天堂)から発売されたロールプレイングゲーム『ポケットモンスターシリーズ』の第5作目。イッシュ地方を冒険の舞台として、ポケモン図鑑の完成及びポケモンリーグ制覇(殿堂入り)するのが主なゲーム目標である。本作では「ポケモンを自由にするため、ポケモンの解放を訴える」プラズマ団という組織が登場し、ストーリー中に各地で戦うことになる。本作のテーマは「多様性」で、ゲーム中の登場人物やポケモン、ストーリーなどに反映されている。
Read Article

ポケットモンスター ダイヤモンド・パール・プラチナ(ポケモンDPt)のネタバレ解説・考察まとめ
『ポケットモンスター ダイヤモンド・パール・プラチナ』とは、株式会社ポケモン(任天堂)から発売されたロールプレイングゲーム『ポケットモンスター』シリーズの第4作目。『ポケットモンスター ダイヤモンド・パール』が発売され、後に新たな要素が追加された『ポケットモンスター プラチナ』が発売された。冒険の舞台はシンオウ地方で、ポケモン図鑑の完成とポケモンリーグを制覇することが主なゲーム目標となる。
Read Article

ポケットモンスター X・Y(ポケモンXY)のネタバレ解説・考察まとめ
『ポケットモンスター X・Y』とはロールプレイングゲーム『ポケットモンスター』シリーズの一つで、第6作目にあたる。プレイヤーはカロス地方を冒険し、ポケモン図鑑の完成とポケモンリーグ制覇を目指す。フレア団という悪の組織が登場し、ストーリー中に大きく関わってきて、各地で戦うことになる。メガシンカという通常の進化とは異なるポケモンのパワーアップ要素が初登場する。『ポケットモンスター』シリーズでは初のグラフィックが3Dの作品。
Read Article

ポケットモンスター 赤・緑・青・ピカチュウ・ファイアレッド・リーフグリーン(ポケモンRGBP・FRLG)のネタバレ解説・考察まとめ
『ポケットモンスター 赤・緑・青・ピカチュウ・ファイアレッド・リーフグリーン』とは、ロールプレイングゲーム『ポケットモンスター』シリーズの1つで、『赤・緑・青・ピカチュウ』は第1作目、『ファイアレッド・リーフグリーン』は『赤・緑』に様々な要素を追加したリメイク作品になっている。プレイヤーはカントー地方を冒険し、ポケモン図鑑の完成とポケモンリーグ制覇を目指す。ストーリー中、世界征服を目論む悪の組織・ロケット団と戦うことになる。
Read Article

ポケットモンスター ソード・シールド(ポケモン剣盾)のネタバレ解説・考察まとめ
『ポケットモンスター ソード・シールド』は、株式会社ポケモンから発売されたNintendo Switch用ロールプレイングゲーム。2019年11月15日に『ポケットモンスター ソード』と『ポケットモンスター シールド』の同時に二本発売され、ポケットモンスターシリーズの8作品目となる。公式略称は『ポケモン剣盾』。 今作の舞台であるガラル地方で、主人公はポケモンバトルの最高峰であるポケモンリーグへ挑み、チャンピオンを目指す。また、ポケモンが巨大になるダイマックス現象の謎へと挑む。
Read Article

ポケットモンスター サン&ムーン(Pokémon: Sun & Moon)のネタバレ解説・考察まとめ
『ポケットモンスター サン&ムーン』とは、ゲーム『ポケットモンスター』シリーズを原作とした、アニメ『ポケットモンスター』シリーズの第6作。キャラクターデザインが一新され、ややシンプルなゆるっとした線で描かれている。過去の作品で登場したカスミやタケシといったキャラクターが登場することでも話題となった。 『ポケットモンスター サン・ムーン』や『ポケットモンスター ウルトラサン・ウルトラムーン』の舞台となるアローラ地方で、主人公のサトシが仲間達と共にスクールライフを送りながら新たな冒険をする物語。
Read Article

ポケットモンスターSPECIAL(ポケSP・ポケスペ)のネタバレ解説・考察まとめ
『ポケットモンスター SPECIAL』とは、小学館から出版されている、ゲーム『ポケットモンスター』を題材にした、原作を日下秀憲、作画を山本サトシが手がける漫画である。ゲームと同じ世界、登場人物を用いながら、全く異なるシナリオを展開しているのが特徴で、ゲームで新たなシリーズが登場するたびに新章が執筆されている。1997年に『小学四年生』『小学五年生』『小学六年生』で連載開始し、その後は『コロコロイチバン!』や『クラブサンデー』と媒体を変えながらも連載を続け、2021年には連載25年目を迎えた。
Read Article

Pokémon GO(ポケモンGO)のネタバレ解説・考察まとめ
「Pokémon GO(ポケモンGO)」とは2016年に配信開始をした、ナイアンティックと株式会社ポケモンが共同開発したスマホゲーム。実際の世界の地図とゲームが連動しており、プレイヤーは歩いていると出現するポケモンを捕まえ、図鑑完成を目指したり対戦を楽しむゲーム。配信開始から大人気アプリとなり、5つのギネス記録を作り、世界的な社会現象となった。
Read Article

Pokémon LEGENDS アルセウス(ポケモンレジェンズ)のネタバレ解説・考察まとめ
『Pokémon LEGENDS アルセウス(ポケモンレジェンズ )』とは2022年1月28日にNintendo Switch用ソフトとして販売された『ポケットモンスター』シリーズ初のアクションロールプレイングゲームである。物語は「ヒスイ地方」を舞台に、ヒスイ地方に迷い込んだ主人公がギンガ団に所属し、ポケモン図鑑を完成させるというものである。 従来の作品とは異なり、ポケモンではなく主人公を操作しポケモンを捕まえたり、襲ってくるポケモンの攻撃を回避したりと様々なアクションを楽しむことができる。
Read Article

New ポケモンスナップ(ゲーム)のネタバレ解説・考察まとめ
『Newポケモンスナップ』とは、『ポケットモンスター』シリーズのスピンオフ作品であるNINTENDO 64用ソフト『ポケモンスナップ』の完全新作および続編である。主人公は未開の地・レンティル地方を舞台に、ポケモンの生態や「イルミナ現象」の謎を調査していく。『ポケットモンスター ソード・シールド』までに登場した約200匹のポケモンを、美麗なグラフィックで観察、撮影できることが魅力である。売り上げは全世界で200万本を超え、ファンにとっても22年ぶりの新作ということで大いに喜ばれた。
Read Article

ポケットモンスター スカーレット・バイオレット(ポケモンSV)のネタバレ解説・考察まとめ
『ポケットモンスター スカーレット・バイオレット(ポケモンSV)』とはNintendo Switch用ロールプレイングゲームであり、『ポケットモンスターシリーズ』の完全新作としては9作目となる。シリーズ初のオープンワールドを採用しており、物語に順番はなく自由に冒険を楽しむことができる。本作では3つのルートがあり、様々な戦闘の仕方があるなど従来の作品とは仕様が異なる。 パルデア地方にやってきた主人公はアカデミーでの学生生活を楽しみながら、謎のポケモンと共に自分だけの宝探しの旅に出ることになる。
Read Article

劇場版ポケットモンスター ココのネタバレ解説・考察まとめ
『劇場版ポケットモンスター ココ』は、2020年12月25日に公開のテレビアニメ『ポケットモンスター』の劇場版映画第23作目の作品。TVシリーズとは繋がりのないオリジナルストーリーとなっており、人里離れた森を舞台に、ポケモンに育てられた少年・ココと幻のポケモン・ザルードの絆を描く。本当の親子とは何か、育てるとは何かをテーマにした本作は幅広い年代から高い評価を得た。監督は前作『劇場版ポケットモンスター みんなの物語』から続投となる矢嶋哲生で、主題歌と劇中楽曲は岡崎体育がプロデュースした。
Read Article

劇場版ポケットモンスター キミにきめた!のネタバレ解説・考察まとめ
『劇場版ポケットモンスター キミにきめた!』は、2017年に公開されたテレビアニメ『ポケットモンスター』の劇場版映画第20作目の作品。テレビアニメ第1話のラストで登場した幻のポケモン・ホウオウを見て主人公サトシが交わした「いつか、あいつに会いに行こう」という約束の続きを描く完全オリジナルストーリーとなっている。サトシとその相棒・ピカチュウの成長が大きなテーマ。ポケモン映画20作記念特別企画として制作され、興行収入も3年ぶりに年間トップ10入りを果たすなど人気を博した。
Read Article

劇場版ポケットモンスター みんなの物語のネタバレ解説・考察まとめ
『劇場版ポケットモンスター みんなの物語』は、2018年7月13日に公開されたテレビアニメ『ポケットモンスター』シリーズの劇場版映画第21作目の作品。 人とポケモンが風とともに暮らす街「フウラシティ」を舞台に、主人公サトシやそれぞれの想いを持って風祭りに参加してきた人物たちが、ポケモンとの絆で街の危機を乗り越えていく。 監督が湯山邦彦から矢嶋哲生に交代し、WIT STUDIOなどポケモン映画に初参加するクリエイター達の影響もあって、歴代のポケモン映画でも異色の雰囲気を放つ作品となった。
Read Article

劇場版ポケットモンスター ミュウツーの逆襲(EVOLUTION)のネタバレ解説・考察まとめ
『ミュウツーの逆襲 EVOLUTION』は、2019年7月12日公開の『ポケットモンスター』の劇場版映画第22作目。第1作目『劇場版ポケットモンスター ミュウツーの逆襲』を全編フル3DCGで描いたリメイク作品。人間に造られたポケモンであるミュウツーが、自身を生み出した人間への憎悪に駆られ、主人公サトシやポケモンたちと対立を繰り広げる。”命”や”自己の存在意義”をテーマにしたストーリーは『ポケモン』映画の中でも評価が高く、市村正親や小林幸子など旧版に登場したキャストも再登壇したことで話題を集めた。
Read Article

【ポケモンSM&USUM】ウルトラビースト図鑑(UBまとめ一覧) 正体と考察 種族値・タイプ・技などネタバレ【ポケットモンスター サン・ムーン&ウルトラサン・ウルトラムーン】
『ポケットモンスター サン・ムーン&ウルトラサン・ウルトラムーン』で登場するUB(ウルトラビースト)は人にもポケモンにも害をなす脅威とされ、ポケモンであることさえ怪しいと言われるような存在だ。ウルトラホールよりやってきた謎の生命体と言われる彼らと伝説のポケモンネクロズマやソルガレオ・ルナアーラとの関係とは。その正体と真相をまとめた。また全UBのタイプ・種族値・特性なども記述する。
Read Article

ポケモンSM・USUMマイナー型・変態型紹介【ポケモンサン・ムーン&ウルトラサン・ウルトラムーン】
「人とは違った戦いをしたい」 そんな方におすすめするのがマイナーポケモンそしてマイナー戦術。ロマン戦法で勝ちたいという方向けに、いくつか構築例を提案していますので参考にしてください。努力値は極振りがほとんどです。楽な気持ちで見てください。
Read Article

【ポケモンSM】幻のポケモン「マーシャドー」の徹底考察・ネタバレ解説まとめ【ポケットモンスター サン・ムーン】
大人気ロールプレイングゲームの『ポケモン』の第7世代『ポケットモンスター サン・ムーン』に登場する幻のポケモン「マーシャドー」。 ポケモン サン・ムーンとポケモン映画『キミにきめた!』に登場する「マーシャドー」について、タイプ・種族値・特性、特徴や考察をまとめた。専用のZ技【七星奪魂腿】の意味は? ホウオウ、コスモッグ――ソルガレオ、ルナアーラ、そしてネクロズマたち伝説のポケモンとの関係に迫る。
Read Article

【ポケットモンスターサン・ムーン】最強パーティに必須!育成すべき激強ポケモン選定【ポケモンSM】
ポケモンバトルは戦略・バランス・育て方が大事になってきます。ただし最強パーティをつくるには、エースとなる強いポケモンがかかせません。対戦考察も記載しています。このまとめを参考にして、レート上位のポケモンマスターを目指してください!!
Read Article

【ポケモンUSUM】伝説・幻のポケモンの網羅!全新ポケモン『色違い』画像と種族値まとめ一覧(inアローラ地方)【ポケットモンスター ウルトラサン ウルトラムーン】
大人気ロールプレイングゲームの『ポケモン』の第7世代『ポケットモンスター ウルトラサン』と『ポケットモンスター ウルトラムーン』に登場する新ポケモンの色違いと元の色(原色)のゲーム上のグラフィックをすべてまとめた。かっこいいポケモンやかわいいポケモン、美しいポケモンなど、他人におすすめしたくなるようなポケモンたちが数多く存在。UB(ウルトラビースト)や伝説のポケモンも。色違いの確率は1/4096だが、国際孵化やひかるおまもりを駆使すると厳選が楽になる。
Read Article

【ポケットモンスターサン・ムーン】最強パーティーを作るために育成するべきポケモンと対策【ポケモンSM】
ポケットモンスターサン・ムーン(ポケモンSM)における対戦で使うべきおすすめポケモンを紹介していきます。新たな要素「リージョンフォーム」や「Zワザ」などが加わり対戦環境はどう変化したのでしょうか?対戦で勝ちたい方・強くなりたい方は是非参考にしてください。
Read Article

【ポケモンSM】ゲッコウガのフォルムチェンジ!サトシゲッコウガとは? 入手方法・種族値・強さ 解説まとめ【ポケットモンスター サン・ムーン】
大人気ロールプレイングゲームの『ポケモン』の第7世代『ポケットモンスター サン・ムーン』の体験版で登場したサトシゲッコウガ。 このゲッコウガはアニメに登場したサトシのゲッコウガがゲームに逆輸入されたポケモンだ。ゲームではサトシゲッコウガが敵を倒すことで専用の特性が発動しフォルムチェンジをすることが分かっている。そのサトシゲッコウガの入手方法・種族値・強さ、アニメにおけるサトシゲッコウガの活躍を解説する。
Read Article

続々公開!ポケットモンスター サン・ムーンの新ポケモンたち!
ポケットモンスター最新作、サン・ムーンの情報が続々公開されてきました。 今回はそんな新ポケモンたちの姿と、判明している特性を紹介したいと思います。
Read Article

【ポケモンSM】ソルガレオ・ルナアーラは2進化ポケモンと判明!進化する伝説のポケモンは史上初!色違いの情報も!【ポケットモンスター サン・ムーン】
『ポケットモンスター サン・ムーン』に登場する、物語のカギとなるポケモン「コスモッグ」の最終進化系が伝説のポケモンソルガレオとルナアーラと確定した。サンバージョンではソルガレオ、ムーンバージョンではルナアーラに進化する。しかもコスモッグは一つのROMで2体入手出現する。片方は作中で進化をするが、片方はコスモッグのままゲットすることができ、ソルガレオに進化させるかルナアーラに進化させるか進化先を選ぶことができるのだ。
Read Article
タグ - Tags
目次 - Contents
- 『ポケットモンスター サン・ムーン・ウルトラサン・ウルトラムーン』の概要
- 『ポケットモンスター サン・ムーン・ウルトラサン・ウルトラムーン』のあらすじ・ストーリー
- メレメレ島
- アーカラ島
- ウラウラ島
- ポニ島・ポケモンリーグ挑戦
- それからの冒険(『サン・ムーン』)
- それからの冒険・エピソードRR(『ウルトラサン・ウルトラムーン』)
- 『ポケットモンスター サン・ムーン・ウルトラサン・ウルトラムーン』のゲームシステム
- 初期設定
- ゲーム内の時間
- おこづかい
- ID
- ポケモンライド
- タイプ
- 能力
- HP
- こうげき
- ぼうぎょ
- とくこう
- とくぼう
- すばやさ
- 特性
- 状態異常
- どく/もうどく
- まひ
- やけど
- ねむり
- こおり
- ひんし
- 状態変化
- こんらん
- メロメロ
- ひるみ
- バインド
- とくせいなし
- やどりぎのタネ
- バトル形式
- バトルロイヤル
- 乱入バトル
- コンビネーション技
- Zワザ
- メガシンカ
- ゲンシカイキ
- すごいとっくん
- ポケモン図鑑完成
- 野生ポケモンを捕まえる
- 進化させる
- タマゴをかえす
- カセキを復元する
- ゲーム中の人物からもらう
- 他のプレイヤーと通信交換する
- ポケムーバー/ポケモンバンクを利用する
- 殿堂入りを目指す
- ポケモンを育てる
- ポケモン預かり屋
- ポケモントレーナーと勝負する
- 島巡り(試練・大試練)
- ポケモンリーグ
- バトルツリー
- シングルバトル/スーパーシングルバトル
- ダブルバトル/スーパーダブルバトル
- マルチバトル/スーパーマルチバトル
- バトルロイヤル
- バトルバイキング
- ジムオブカントー
- フェスサークル
- お店
- アトラクション/グローバルアトラクション
- 通信交換
- ミラクル交換
- グローバルトレードステーション(GTS)
- 通信対戦
- バトルスポット
- バトルビデオ
- バトルエージェント
- ポケリゾート
- のびのびリゾート
- すくすくリゾート
- どきどきリゾート
- わいわいリゾート
- ぽかぽかリゾート
- ポケリフレ
- ステータス
- ポケモンをなでる
- お手入れをする
- ポケマメやマラサダをあげる
- QRスキャン・しまスキャン
- ポケファインダー
- アローラフォトクラブ
- マンタインサーフ
- ファッション
- ポケモングローバルリンク(PGL)
- マイページ
- グローバルレポート/グローバルアトラクション
- レーティングバトル(トレーナーランキング/ポケモンランキング)
- 仲間大会
- QRレンタルチーム
- 『ポケットモンスター サン・ムーン・ウルトラサン・ウルトラムーン』の登場人物・キャラクター
- メインキャラクターとその関係者
- 主人公
- ククイ博士/ロイヤルマスク
- ハウ
- リーリエ
- コスモッグ
- バーネット博士
- ナリヤ・オーキド
- モーン
- キャプテン
- イリマ
- スイレン
- カキ
- マオ
- マーマネ
- アセロラ
- マツリカ
- マーレイン
- しまキング・しまクイーン
- ハラ
- ライチ
- クチナシ
- ハプウ
- 四天王
- カヒリ
- ポケモンリーグ挑戦者
- リュウキ
- タロウ
- スカル団
- グラジオ
- プルメリ
- グズマ
- エーテル財団
- ビッケ
- ザオボー
- ルザミーネ
- 国際警察
- ハンサム
- リラ
- ウルトラ調査隊
- ダルス
- アマモ
- ミリン
- シオニラ
- レインボーロケット団
- マツブサ
- アオギリ
- アカギ
- ゲーチス
- フラダリ
- サカキ
- その他の人物
- レッド
- グリーン
- ミツル
- シロナ
- ギーマ
- アクロマ
- デクシオ・ジーナ
- 『ポケットモンスター サン・ムーン・ウルトラサン・ウルトラムーン』のアイテム
- ロトム図鑑(ロトポン)
- ボール
- HP回復アイテム
- 状態異常回復アイテム
- ひんし状態回復アイテム
- PP(パワーポイント)回復アイテム
- バトルサポートアイテム
- ポイントアップアイテム
- ハネ
- きのみ
- 能力・技の威力アップアイテム(ポケモンに持たせるアイテム)
- バトル補助アイテム(ポケモンに持たせるアイテム)
- 回復・状態異常発動アイテム(ポケモンに持たせるアイテム)
- Zリング(Zパワーリング)・Zクリスタル
- キーストーン・メガストーン
- たま
- プレート
- メモリ
- カセット
- おこう
- しんかのいし
- しんかのどうぐ
- ミツ
- スプレー
- ポケモン育成アイテム
- カセキ
- わざマシン
- たいせつなもの
- つりざお
- がくしゅうそうち
- レンズケース
- コスメポーチ
- かがやくいし
- たいようのふえ
- つきのふえ
- ジカルデキューブ
- ネクロプラスソル
- ネクロプラスルナ
- いでんしのくさび
- グラシデアのはな
- うつしかがみ
- いましめのツボ
- まるいおまもり
- ひかるおまもり
- その他のアイテム
- 『ポケットモンスター サン・ムーン・ウルトラサン・ウルトラムーン』の用語
- 性格
- 個性
- なつき度
- フォルムチェンジ
- ポワルン
- デオキシス
- ミノムッチ・ミノマダム
- チェリム
- ロトム
- ギラティナ
- シェイミ
- アルセウス
- ヒヒダルマ
- シキジカ・メブキジカ
- トルネロス・ボルトロス・ランドロス
- キュレム
- ケルディオ
- メロエッタ
- ゲノセクト
- トリミアン
- ギルガルド
- ゼルネアス
- ジガルデ
- フーパ
- オドリドリ
- ヨワシ
- シルヴァディ
- メテノ
- ミミッキュ
- ソルガレオ・ルナアーラ
- ネクロズマ
- リージョンフォーム
- コラッタ・ラッタ
- ライチュウ
- サンド・サンドパン
- ロコン・キュウコン
- ディグダ・ダグトリオ
- ニャース・ペルシアン
- イシツブテ・ゴローン・ゴローニャ
- ベトベター・ベトベトン
- ナッシー
- ガラガラ
- ぬしポケモン
- ウルトラビースト
- タマゴグループ
- 基礎ポイント
- ポケルス
- リボン
- 色違い
- 技
- 命中率・回避率
- 急所
- 優先度
- 場の状態
- おいかぜ
- まきびし・どくびし・ステルスロック
- リフレクター・ひかりのかべ・しんぴのまもり
- 天気
- エレキフィールド・グラスフィールド・ミストフィールド・サイコフィールド
- トリックルーム・マジックルーム・ワンダールーム
- 地方
- アローラ地方
- メレメレ島
- リリィタウン
- ハウオリシティ
- マハロ山道/戦の遺跡
- ハウオリ霊園
- 茂みの洞窟
- メレメレの花園
- 海繋ぎの洞穴
- カーラエ湾
- テンカラットヒル
- メレメレ海
- ビッグウェーブビーチ
- 浜辺の洞穴
- アーカラ島
- カンタイシティ
- オハナタウン
- ロイヤルアベニュー
- コニコシティ
- オハナ牧場
- せせらぎの丘
- ヴェラ火山公園
- シェードジャングル
- ディグダトンネル
- メモリアルヒル/アーカラ島はずれ
- 命の遺跡
- ハノハノリゾート/ハノハノビーチ
- カンタイビーチ
- ピカチュウの谷
- エーテルパラダイス
- ウラウラ島
- マリエシティ
- カプの村
- ポータウン
- マリエ庭園
- ホクラニ岳
- ホテリ山
- ウラウラ裏海岸/ウラウラビーチ
- スーパー・メガやす跡地
- ハイナ砂漠
- 実りの遺跡
- ウラウラの花園
- 月輪の湖/日輪の湖
- ラナキラマウンテン/ポケモンリーグ
- ポニ島
- 海の民の村
- ポニの原野(ポニのビーチ)・ポニの古道・ポニの荒磯
- 彼岸の遺跡
- ナッシー・アイランド
- ポニの大峡谷
- 日輪の祭壇/月輪の祭壇
- ポニの樹林・ポニの広野
- ポニの花園
- エンドケイブ
- ポニの海岸・ポニの険路
- バトルツリー
- ウルトラスペース
- ウルトラメガロポリス
- ウルトラディープシー
- ウルトラジャングル/ウルトラデザート
- ウルトラプラント
- ウルトラフォレスト/ウルトラバレー
- ウルトラビルディング
- ウルトラスペースゼロ
- 施設
- ポケモンセンター
- フレンドリィショップ(ショップ)
- カフェスペース
- 『ポケットモンスター サン・ムーン・ウルトラサン・ウルトラムーン』の裏話・トリビア・小ネタ/エピソード・逸話
- タイトル『サン・ムーン』とアローラ地方
- バトルスタイルを変えられる
- 珍しいトレーナー
- ベッドの寝心地を確かめられる
- ガンテツボールの入手方法
- ゲームフリークがゲームに登場