SOUL SACRIFICE(ソウル・サクリファイス)のネタバレ解説・考察まとめ

『SOUL SACRIFICE』(ソウル・サクリファイス)とは、2013年にPlayStation Vitaで発売したアクションゲーム。発売元はソニー・コンピュータエンタテインメント。作品の略称は「ソルサク」。
本作は牢獄に囚われた主人公が、喋る魔術書リブロムと出会い、運命に抗うためにリブロムの中に記載されたある魔法使いの力を手に入れるまでの物語。
作品の魅力は派手なグラフィックで表現される魔法、プレイヤー同士の共闘といったシステム、グロテスクながらも熱い重厚なストーリーである。

目次 - Contents

組織

秘密結社アヴァロン(ひみつけっしゃアヴァロン)

魔物の討伐を使命としている魔法使いたちの活動を束ね、管理する組織。本部は巨大に成長した樹木の魔物・コボルトの背に作られた建造物キャメロット。
指導者はペンドラゴンという人物で、今まで作られてきた魔法のほぼ全てが記録されているという魔法大全なる代物と、名前を受け継ぐことで代替わりしてきた。本作に登場するペンドラゴンはその3代目。
魔物を狩り、必ず生贄として殺すことを掟として強いており、掟を破れば粛清専門の魔法使いが掟破りを始末しにやってくる。だが、それも絶対ではないようで、ある程度生贄を選択せずとも、目を瞑ってはくれるようだ。
尚、アヴァロンへの入団試験は必ず2人1組で行われるものの、最終試験の課題が、組んだ相棒を殺して生贄にせよ、というものであるため、試験の合格者は受験人数の半分になってしまう。

信仰組織サンクチュアリ(しんこうそしきサンクチュアリ)

魔物の救済を掲げる異端の魔法使いたちが所属する組織。指導者はゴルロイスという人物だが、その正体は謎に包まれている。
魔物や人々の救済を重視するという教義のためか、徐々に勢力を伸ばしており、アヴァロンからはその真逆の道を行くことからも、危険視されている。ある魔法使いはそれを理由に、指導者ゴルロイスの暗殺を命じられ、サンクチュアリの入団試験を受けることになった。
尚、サンクチュアリの入団試験もアヴァロンのものと同じルールが適用されているが、相棒の魔法使いを殺して生贄にするという最終課題は存在しない。

グリム教団(グリムきょうだん)

『SOUL SACRIFICE DELTA』(ソウル・サクリファイス デルタ)から登場する3つ目の魔法使いたちの組織で、神々への抵抗を掲げ、生贄も救済も選ばず、全てを運命に任せるというスタンスを取っている。
グリム教団の始祖と呼ばれる人物・予言者グリムが残した言葉から、世界は永遠にループしていることを知り、世界のループ脱却を目指して教義を広め、活動を行う。
作中近年勢力を伸ばしている組織となっており、その教義を危険視するアヴァロンとサンクチュアリ同組織と敵対している。

国と土地

ロムルス帝国

戦争に勝利したロムルス人が大陸を牛耳るために作り上げた国。
名前しか出てはこないが、大国である。

キャメロット

秘密結社アヴァロンの拠点。
千年以上生きた巨大な樹が魔物と化した、巨大なコボルトの背に作られている。コボルトは滅多に動くことはないが、魔法使いたちがそれを操り、拠点を移動させることは可能。
また、拠点ではあるが実際に生活をしているのは、一部の組織要職者と、指導者ペンドラゴンだけとなっている。

ヘリオス火山(ヘリオスかざん)

絶えず噴火を起こし、溶岩流をたれ流し続けている活火山。
かつては休火山であったのだが、村を襲った厳冬を凌ぐため、1人の若者が聖杯に願いを捧げながら身を投じたことで、彼の魂と一体化して活性化した。人々は感謝し、彼がヘリオス火山を活性化させた時期になると、彼の行動を称えるための祭りが開催されていたが、長い年月が経過する中で、人々は感謝を忘れ、青年のことすらも忘れ去ってしまう。自らの命がけの行動すらも全て忘却の彼方に葬られることに怒りを覚えた青年は、火山を噴火させ、自らが命を懸けて救った村を焼き払い、その名残で作中現在でも噴火を続ける土地が生まれた。

ヴァルハラ修道院(ヴァルハラしゅうどういん)

淡い光を放つ繭が点在する、荒れた修道院。
かつては献身的な修道女たちがおり、戦争で傷ついた兵士たちを治療するため、聖杯の力でその身を癒しの力を持つ糸に変化させ、兵士たちを癒しの繭で包んで治療をしていた。兵士たちの傷は彼女たちのおかげで治療されたものの、傷を負った心までは癒すことはできず、彼らは優しい繭の中で引きこもり、その中で命を終えることを選んでしまう。戦争が終わって傷ついた兵士たちは減ったものの、修道院は心身共に疲れ果てた人間が、繭の中で優しい死を求めて訪れる自殺の名所になってしまった。

イカロス牧場(イカロスぼくじょう)

ありとあらゆる場所から、蝋で作られた翼が生えている牧場。
かつて空飛ぶ馬が欲しいという無茶ぶりを領主より受けた牧場主が、聖杯に牧場自慢の白い駿馬を捧げた結果、他の生物に取り付ければ空を飛ぶようになるという蝋の翼を授かる。牧場主は蝋の翼を取り付けた馬を献上したものの、蝋でできた翼は空高く飛びすぎると太陽の熱で溶けてしまい、乗っていた領主の息子は空から落ちて死んでしまった。その結果牧場主は処刑され、扱う者がいなくなってしまった蝋の翼と、彼の牧場だけがそこに残ってしまったという。

sasa
sasa
@sasastation_33

目次 - Contents