SOUL SACRIFICE(ソウル・サクリファイス)のネタバレ解説・考察まとめ

『SOUL SACRIFICE』(ソウル・サクリファイス)とは、2013年にPlayStation Vitaで発売したアクションゲーム。発売元はソニー・コンピュータエンタテインメント。作品の略称は「ソルサク」。
本作は牢獄に囚われた主人公が、喋る魔術書リブロムと出会い、運命に抗うためにリブロムの中に記載されたある魔法使いの力を手に入れるまでの物語。
作品の魅力は派手なグラフィックで表現される魔法、プレイヤー同士の共闘といったシステム、グロテスクながらも熱い重厚なストーリーである。

目次 - Contents

魅惑の赤ずきん

物語はマーリンと出会う前。アヴァロンの魔法使いとして活動を行っていたある魔法使いは、とある人物を探して立ち寄った酒場で、赤い装束の女魔法使いと出会う。若い女魔法使いはレッドフードという通称で知られる、高度な幻惑魔法の使い手で、彼女はある情報を求めてある魔法使いに近づいた。ある魔法使いは、レッドフードの言動から、魔法使いたちの振興組織グリム教団の情報を集めているのかと考える。彼女の情報交換の案に乗り、ある魔法使いは自分が持っているグリム教団の情報を教えた。
グリム教団は予言者グリムと呼ばれる人物の言葉を教義としている組織。彼の予言は様々な人間の運命を言い当てていた。そして、グリム教団は世界が永劫回帰(えいごうかいき)というループに陥っていることを予言で知っており、神々の気まぐれによって引き起こされたそれに抵抗するために、活動を行っているという。彼女はそれらの情報を聞き出すと、魔物の襲撃に乗じる形で、ある魔法使いを煙に巻いて逃走してしまった。
しかしある魔法使いが探していた人物とは、当のレッドフードであり、逃走した彼女を追ってようやく追い詰める。ある魔法使いは腕に宿ったニミュエの魂の影響で、強い殺戮衝動と幻覚に悩まされており、高度な幻惑魔法の使い手であると知られるレッドフードならば、この呪いを解けるのではないかと考えたのだ。だがある魔法使いが出会ったレッドフードは、高度な幻覚魔法の使い手であると言われた存在の孫であり、いわゆる3代目。特別な供物・赤闇のリンゴ(あかやみのリンゴ)を利用しなければ高度な幻覚を使えないと語る3代目ことメイジーは、魔物となった初代レッドフードならばどうにかできるかもしれないと言う。
そうして初代レッドフードが転じた魔物・赤ずきんと対峙し、初代レッドフードを救済するものの、望んだ情報を得ることはできなかった。それでも、ある魔法使いの手引きを得て、初代レッドフードの残した悪名や悪評との精神的な決別を果たしたメイジーは、ある魔法使いに、グリム教団の一員として恩を返すことを誓う。そして、彼女の恩返しという言葉に応えるように、聖杯が現れ、右腕に宿る相棒に会いたければ、目の前の赤い相棒を犠牲にしろと迫る。
しかし、それはメイジーが見せた幻惑であり、ある魔法使いはそれに気づいて打ち破る。メイジーはその精神性を高く評価し、グリム教団に入団するには相応しいと言った。ある魔法使いはその誘いを断り、彼女と別れる。メイジーは自身の幻惑を強い心で打ち破り、自身に取引を持ち掛けた奇妙な魔法使いへと雪辱を誓いながら、どこか清々しい表情でその場から立ち去るのだった。

動き出す世界

日記を読み進めていくうちに、今まで読めなかった新たなページが開かれる。リブロムの言葉を受け、主人公は突如開けるようになったそれを読み進めていくことにした。
物語は唐突に回り始める。突然アヴァロンの最高指導者である、第13代ペンドラゴンが、彼の持つという魔法大全(まほうたいぜん)なる代物を目当てに、強力な幻惑魔法を使う赤い装束の女魔法使いに拉致されたという。その人物にあてがあったある魔法使いは、その人物と初めて出会った酒場へと赴き、メイジーと対面した。ペンドラゴンを拉致した張本人であるメイジーは、ある魔法使いに彼の居場所を教える。彼女の示した方角へ向かうと、ペンドラゴンを移送する馬車があったものの、突如その馬車が魔物に襲われ、馬車に乗り合わせていたグリム教団の教主・ターリアと共に対応することになった。その結果魔物の討伐に成功はしたものの、馬車は大破し、中に囚われていたペンドラゴンが姿を現すが、その印象は、酷く健忘の進んだ老人のような人物、というものであった。
そんな中で、アヴァロンの刺客が来襲し、ターリアに対して人質の交換を申し出る。ペンドラゴンと、ある魔法使いと接触した後に捕らえられていたメイジーの交換だったのだが、ターリアはその交渉には応じられないとして、目的のためにメイジーを見殺しにすることを決めた。だが、ある魔法使いはメイジーを助ける決意をし、ペンドラゴンを奪還しようとした瞬間、ペンドラゴンは強力な魔法を発動すると、ある魔法使いと共にその場から逃走を行う。いつでも逃げることはできたのだが、そうしないのはグリム教団の真意や様子を伺うためだったのだ。ある魔法使いは無事ペンドラゴンをアヴァロンへ送り届け、代わりにメイジーを解放すると、彼女をグリム教団の拠点まで送り届けるという役目を賜る。
その道中、メイジーは何気なくある魔法使いの名を問い、ある魔法使いはそれに応えた。しかし、名を聞いたメイジーは、まるで世界の終わりを告げられたかのような、深刻な表情を見せたのだ。ある魔法使いの名は、メイジーがその言葉に救われたという人物のそれと同じものであったからだった。

改訂そして記憶が残った:揺らぎ始めた結末

物語は進行し、ある魔法使いとマーリンはとうとう対峙することとなる。それは、メイジーがある魔法使いに予言であると教えられたとおりに進んでいた。予言がこのまま正しく進めば、ある魔法使いとマーリンは永遠の殺し合いを演じることとなり、その末に世界は繰り返すことになる。メイジーと出会っていなければ、何も疑問に思わず、その終末に続いていたのだが、ある魔法使いはメイジーと出会ったことで、世界のカラクリに気づいてしまった。
ある魔法使いは考える。マーリンと殺し合う運命に抗うことは可能なのか、不可能なのか。そんなことを考えながら正気を失ったマーリンのもとへ向かう最中、彼の禍々しい気配が消えていることに気づいた。そして、ある魔法使いの眼前に現れたのは、アヴァロンの最高指導者ペンドラゴン。ペンドラゴンはグリムが永劫回帰の打破のための計画を強引に進めており、そのために自分が持つ魔法大全を欲していると告げる。
永劫回帰の打破のためにグリムが行おうとしているのは、世界の時間を止めるということ。メイジーの持つ赤闇のリンゴは、人々に夢を見ているような幻惑を見せる上、幻惑の対象にある人物たちの意識を繋ぐことが可能。また、幻惑の世界は時間の経過が早く、幻惑の世界で数年生きたとしても、現実世界では僅かな時間経過しかない。そうして人類の全てを幻惑の世界に移住させることができれば、世界の終わりに怯えることはなく、世界の時間を止めることができるというのだ。ただし、赤闇のリンゴの効果範囲は狭く、人類全てに拡散することは不可能。そのために用いるのが、魔法大全に記されている、魔法を広範囲に拡散させるという魔法であった。ペンドラゴンはこの計画に強く反対し、幻に逃げることは、即ち人間の敗北であると語る。しかし、グリムの計画は既に進行しており、ある魔法使いとペンドラゴンは、幻惑の世界の中に囚われてしまった。
幻惑の世界では、誰かの右腕に宿っていれば、死んだ人間の魂も現れるという。実はそこにいたと思われるペンドラゴンも、マーリンに挑み蹂躙された後、現れたターリアに生贄にされ、死んだ者であった。その最中、突如メイジーの後悔のような声が、ある魔法使いの意識の中に響く。その声を聞いたある魔法使いに、死を自覚したペンドラゴンが残された魂を託す。自らの意思を継ぐため、誰かに希望を繋ぐため、彼は自らある魔法使いの右腕に宿るのであった。

改訂そして記憶が残った:静止した時の中で

幻惑の世界にはマーリンは存在せず、この世界の時間を止めるという行為の狙いには、マーリンを現実に置き去りにする、という目的もあったように伺える。ある魔法使いの一部となったペンドラゴンは、世界に何を残せるのか、と問いをかけた。ある魔法使いはそれに対して、苦楽を共にした相棒の絆こそが残せる物、彼との絆が自分の生きた証となると答え、幻惑の世界からの脱出を試みる。その鍵となるだろうターリアを見つけたある魔法使いは、幻惑の世界からの打破のため、ターリアに戦いを挑むが、ターリアは幻惑の中で魔物を作り出し、延々とある魔法使いの前に立ち塞がらせた。
ある魔法使いとの戦いの最中、ターリアは自らの過去の境遇を語り出す。セルト人とロムルス人の間に生まれた混血のターリアと、完全なセルト人の間に生まれた腹違いの弟ウィルモア。そんな2人はある日無名の魔法使いと出会い、ターリアは彼の語る言葉や、予言者グリムの話に夢中になる反面、ウィルモアはその男に強い嫉妬を抱いていた。無名の魔法使いは2人の姉弟に対し、いずれ自分は正気を失うと言い残し、グリムの予言通りに記憶と正気を失ったマーリンとなってしまう。ウィルモアはこれを好機と見、彼から姉を取り戻すために、無名の魔法使いを殺そうとした末、魔物化。ターリアはやむを得ずウィルモアを生贄にし、そこでやっと彼が姉に対して、兄弟愛以上の深い愛情を抱いていたことを知った。実の姉弟であるが故の苦しみを知ったターリアは、運命や不条理を憎むようになり、世界の不条理である永劫回帰に特に強い憎しみを抱き、それを打ち砕こうとしていたのだ。
ある魔法使いはそこでターリアに問うのだ、幻惑の世界を生み出した理由は、魂となった弟の再会であるのか、と。その言葉に激昂したターリアは魔物に豹変し、ある魔法使いに襲い掛かる。己も共感できる感情によって打ち砕かれ、膝をついたある魔法使いを奮い立たせたのは、右腕に魂として宿ったニミュエ。ニミュエは、ある魔法使いが幻惑の世界から出る為に、共に戦うことを選んでくれたのだった。しかし、ターリアを倒して幻惑を打ち砕くことは、ニミュエと二度と再会することのない世界に帰るということ。ある魔法使いは己の使命を果たすため、決意を行う。ニミュエはまだ迷うある魔法使いの手に己の手を重ね、幻惑の世界を形作った女を、共にその魂を生贄にし、幻惑の世界をとうとう打破するのであった。

改訂そして記憶が残った:生の痕跡

ある魔法使いが幻惑の世界から目覚めると、その傍にいたのはメイジーであった。メイジーはまだマーリンを止めに行こうとするある魔法使いを制止し、これ以上進めば予言の通りに酷い目に遭うと告げる。それでも進もうとするある魔法使いに、メイジーは不意に、この世界が本当に予言通りに進んでいるのか、という疑問を投げかけた。予言書には様々な人々の運命が記されていたのだが、人類が幻惑の世界に逃げようとしたことなどは記載されていない。故に、メイジーとある魔法使いは、永劫回帰に何らかのほころびや狂いが生じてきているのではないかと推測した。そんな中で、突如メイジーは聖杯を壊せば何らかの変化が現れるのではないかと口走る。なんと、メイジーの目の前に、聖杯が現れたのだ。しかし聖杯を破壊しようと考えたメイジーとある魔法使いの前に、突如双子の神の片割れ、セルト神が舞い降りる。
セルト神の圧倒的な力に蹂躙されるある魔法使いとメイジー。メイジーの身体は無残にも神の欠片に引き裂かれ、ある魔法使いも同じ運命を辿ると思われた瞬間、突如正気を失っている筈のマーリンが現れる。マーリンはセルト神に襲い掛かり、ある魔法使いとメイジーから引き離していったのだ。息を引き取ったメイジーと別れ、ある魔法使いはマーリンを追いかける。マーリンも世界の不条理を打破しようと、彼の眼前に見えるだろう聖杯を破壊するために戦っていた。
そんな戦いの様子を嘲笑うかのように、双子の神のもう1体、ロムルス神も現れる。ある魔法使いはマーリンへと手を貸し、戦うのだが、神を相手にして勝ち目は薄い。マーリンもある魔法使いも力尽き、マーリンの不老不死の肉体は神に乗っ取られてしまった。神の思念に操られたマーリンはある魔法使いを葬ろうとしてくるものの、マーリンが不老不死の力が宿る血を注ぐせいで、死ぬことはできない。既に崩壊し、再生する前の世界の如く戦い続けるある魔法使いとマーリン。ある魔法使いの身体は本のようになり、そこで理解する。魔導書はグリモアと呼ばれることもあり、それが予言者グリムの語源であり、理由であったことを。ある魔法使いこと、ジェフリー・リブロムは諦めていない。絶望的な世界にも希望があること、人が語り継ぐ限りは希望が存在することを。

神に挑む

リブロムを読み終えた主人公は、リブロムを生贄にしてその最後の力と意思を受け継ぐ。マーリンと共に、その中に宿った神の意思を殺してくれという願いを受けた主人公の身体は光に包まれ、日記に記されたある魔法使いのそれと同じになる。主人公は、気まぐれな神々の手から世界を人間の手に取り戻すため、戦いに赴くのだった。
神をその身に抑え込んでいたマーリンの力は強大ではあったものの、ある魔法使いことジェフリー・リブロムの力を得た主人公は、死闘の末にそれを打ち倒す。倒した巨大なドラゴンのような魔物は、黒く溶けて、縮んでいく。その体内から現れたのは、白く輝く聖杯であったが、聖杯は何をするでも、何を語るでもなく、砕け散った。最後に残ったのは、主人公もリブロムも良く知るマーリンの肉体。一時的に弱まった神の力ごと、今なら彼を葬ることができるかもしれない。世界を人間の手に取り戻すならば、犠牲が必要。その選択は、主人公に託されたのだった。

エピローグ:マーリンを生贄にする分岐

マーリンが望む通り、主人公はその肉体を生贄に捧げる。その魂の記憶で、主人公は今まで戦ってきた存在が、双子の神々のほんの一部に過ぎないことを知ってしまう。
世界に生きる限り、戦いは終わらない。主人公は、自分の右腕に宿った力は、そうした戦いや、世界の不条理に抗うために使うべきであると考える。右腕を挙げると、そこにはマーリンのそれのように、奇妙な文様や目が浮かんでいた。神の力の残滓が、その右腕に残っているのだ。
主人公は未来に希望を託すため、願えば未来は変えられるということを体現するため、神の奇跡に頼らない世界の構築を目指し、戦い続けることを決めたのだった。

エピローグ:マーリンを救済する分岐

マーリンの望みに反して、主人公は彼を救済してしまう。疑問を呈すマーリンに対して、誰かを犠牲にして続く世界などろくなものではない、とリブロムと主人公は返す。
しかし、不死の魔法使いから、神の支配から免れたように見えたマーリンは、ほどなくして主人公らの前から姿を消してしまう。マーリンは姿を消す前に、主人公とリブロムに語っていた。戦ってきた神の思念はほんの一部であったこと、神の支配に抗うためには、誰かが神の代わりにならなければならないことを。マーリンは自らに宿った神の力の残滓を利用して、神の代わりをしようとしたのだろうと、主人公とリブロムは考える。
残された自分たちにできることは、マーリンが神の代わりに人間たちを見守ってくれていると信じ、人間の世界を築くこと。そう決意して、主人公は右手を握りしめるのだった。

魔法使いたちの物語

同行者である魔法使いたちとの出会いを描いた物語は全12話。以下、その内容を記載していく。

アヴァロンの仲間:悪徳魔法使い

ある魔法使いはとある街で偶然1人の男魔法使いボーマンと出会い、彼に差し出された果物を口にしたところ、法外な値段を要求されてしまう。払えなければ仕事を手伝えと言われ、仕方なくある魔法使いは、金にがめついと悪名高い、ボーマンの仕事を共に行うことになった。
ある日、ボーマンとある魔法使いは、借金にまみれた男が転じた魔物を狩り、核となった男を救済する。そして、その魔物の討伐依頼を出していたさびれた街の家族に会いに行くと、もうすぐ父は帰ると報告したのだ。ボーマンはある魔法使いと共に集めた金品を家族へ手渡し、去っていく。魔物に転ずることが多いのは、比較的貧しい地域や、恵まれない環境に置かれた人間。ボーマンはその貧しい人間さえいなくなれば、魔物化する人間はいなくなると考えていたのだ。未然に魔物が生まれるのを防ぐこと、それがボーマンなりの魔物退治であった。
ボーマンは、ある魔法使いと別れた後でも、世界中の人間が金持ちならば、魔物は生まれないという信念を胸に、魔物退治を続けている。

アヴァロンの仲間:魔物の子供

ある魔法使いは、同じ魔物を追っているという奇妙な男性魔法使い、パーシヴァルと出会う。たどたどしく、覚えたてのような言葉遣いで喋る彼は、他の魔法使いとは違う雰囲気を漂わせている。そんなパーシヴァルには、なぜか血が出るまで胸を掻きむしるという悪癖が存在。この悪癖を病気だと語る彼に対し、ある魔法使いはそれが病気ではないと薄々察するのだった。
彼の悪癖は、魔物であったという母親を生贄にした時から発生したという。パーシヴァルは元々捨て子で、とある森に置き去りにされていたところ、樹木が変じた魔物・コボルトに育てられたというのだ。しかし母親のコボルトは突如育てた彼に襲い掛かり、パーシヴァルはやむを得ず母親を殺して生贄に捧げる。そこからパーシヴァルは魔物と人間が敵対するということを理解し、罪悪感を始めとした人間らしい感情を芽生えさせた。
母親のコボルトは、パーシヴァルを幸せにするため、人間にするために犠牲になったということを、ある魔法使いは推測する。それを告げると、パーシヴァルは母も喜んでいるだろうかと、屈託のない笑みを浮かべて喜んだ。ある魔法使いは、また彼が成長した際に、こうして笑い合えればよいと考えるのだった。

アヴァロンの仲間:狼男の苦悩

ある時から、凶悪で手に負えないと専ら評判の魔物、ワーウルフが現れるという噂が流れだす。ある魔法使いは次なる討伐の標的をワーウルフに定めて行動を開始するが、そんな彼に1人の隻眼の男魔法使い、ガウェインが同行を申し出た。ワーウルフはなぜかガウェインの周囲にだけ現れるらしく、彼はその理由を知るために、片目を犠牲にし、最早10年以上もワーウルフを追いかけているという。
ガウェインと共にワーウルフを追う最中、ガウェインのことを良く知るという女性魔法使いラグネルが、ある魔法使いを訪ねてくる。彼女は、ガウェインとワーウルフの関係に、1つの仮説を立てており、それが、ガウェイン自身がワーウルフなのではないか、というもの。ガウェインは薄々それに気づいていたものの、目を逸らし、ワーウルフを追い続けていたが、ある時自分の願いが生み出した幻影のワーウルフと戦った際に、自分がワーウルフであると自覚して錯乱。
ある魔法使いが魔物を討伐して殺害しようとしたが、現れたラグネルがそれを制止する。ラグネルはかつてガウェインに魔物から受けた呪いを肩代わりしてもらい、命を救われたという。ラグネルは今度は自分がその呪いを再び受け取ればいいと告げ、ガウェインから呪いを受け取り、その場から立ち去った。数日後、負傷から立ち直ったガウェインは、今度こそ親友の妹であるラグネルを救うために戦い続けることを決意する。

sasa
sasa
@sasastation_33

目次 - Contents