SOUL SACRIFICE(ソウル・サクリファイス)のネタバレ解説・考察まとめ

『SOUL SACRIFICE』(ソウル・サクリファイス)とは、2013年にPlayStation Vitaで発売したアクションゲーム。発売元はソニー・コンピュータエンタテインメント。作品の略称は「ソルサク」。
本作は牢獄に囚われた主人公が、喋る魔術書リブロムと出会い、運命に抗うためにリブロムの中に記載されたある魔法使いの力を手に入れるまでの物語。
作品の魅力は派手なグラフィックで表現される魔法、プレイヤー同士の共闘といったシステム、グロテスクながらも熱い重厚なストーリーである。

目次 - Contents

人間だった頃は、美しい姿を持った娼婦だったが、ある感染症に罹ったことで、その美しさが損なわれることを恐れていた。
醜く死に至るのかと絶望する最中に現れた聖杯に願いを捧げたことで、永遠に揺るがない美しさを手に入れるが、それは肉体という概念からの脱却であった。朽ちることのない身体を手に入れたものの、その身は光り輝くだけの魂だけになってしまい、誰にも己であると認知されることがなくなってしまう。しかしそれでも諦めず、自らの姿を見せびらかすためにステンドグラスをベールのように加工して纏った姿の魔物として現世を漂っている。
透明になって攪乱する行動や、視界を奪う霧を出す技、追尾する飛び道具を操るため、惑わされずに戦うことが必要不可欠。

バジリスク

人間だった頃は盲目の青年であり、自らを介抱してくれていた女性の献身的な性格に、恋心を抱いていた。
女性の介抱の甲斐があってか、青年は僅かながらに視力を取り戻しそうになるのだが、実は容姿に自身がなかった女性は自らの姿を見て青年が幻滅するのではないかと恐れ、青年の食事に毒を盛る。そのせいで完全に視力を失ってしまった青年は、彼女のその真意を知って、容姿などどうでもよかったと慟哭しつつ、絶望と復讐心から、現れた聖杯に願いを捧げてしまう。女性を生贄に捧げた結果、青年の身体は、巨大な目玉がついた翼から毒の涙を流す化け物へと変化し、手に入れた視力を用いて世界を見るために、飛び去って行った。
素早い動きと、物語に起因した毒付与攻撃が特徴で、体力が減ってくると全ての攻撃に毒を付与してくる。

トロル

人間だった頃はほら吹きの騎士で、若い頃は誠実で勇敢な性格を持つ、武勇に優れた高名な騎士だったのだが、年齢を重ねて退役をしてからは傲慢な性格に成り下がった。
立場や性格の変化から、次第に彼は誰にも見向きもされない哀れな存在になっていき、それに耐えられなくなった傲慢な騎士はかつて自分が誇った武勇を語ることで、再び他人の目を自らに集めようとする。一時は華麗な武勇伝に人々は魅了されていたのだが、それすらも飽きられて再び見向きもされなくなってしまい、焦った騎士はついに嘘の武勇伝を語ったものの、ほらを見抜かれて追い詰められてしまう。自分の話が嘘ではないと証明するために、聖杯へ嘘の武勇伝に登場した醜い巨人の出現を願ったが、その巨人は騎士の背中から人面疽のような腫瘍として顕現し、騎士自身が醜い巨人に変貌してしまうのだった。
高い威力を持った炎攻撃が得意な魔物だが、実はその弱点が炎であるという、変わった特性が存在する。

ケットシー

人間だった頃はある国の王子で、恵まれた環境に置かれている代わりに、ありとあらゆる自由が奪われた生活に嫌気がさしていた。
王子としての重責に耐えかねているところで、国王であった王が突如病に倒れてしまい、とうとう彼が王位を継ぐことになってしまう。そんな最中に王子の目の前に聖杯が現れ、彼は自由を願いながら、自分が気にかけていた自由の象徴であり、数少ない友であった猫を涙ながらに生贄に捧げる。そうして彼は猫のような自由な体と心を手に入れたことで、王子であったことや友を生贄に捧げた現実を忘れ、捨て去り、自らの心の赴くがままに城を飛び出し、飛び回っているという。
プレイヤーを翻弄するようなテレポート能力に加え、高い攻撃力を誇るため、落ち着いて戦わなければ苦戦は必至である。

ベルゼバブ

人間だった頃は高慢な貴族で、身の回りを全てを臣下に任せていたせいで、臣下がいないと生活もままならないほどの人物であった。
長く続いた不作のせいで家が没落し、周囲から人が離れてしまっても、彼の性質は一切変わらず、たとえゴミに囲まれハエに集られようとも、貴族はそのままであり続ける。貴族はとうとう不衛生から病に倒れ、死に際にようやくプライドを捨てて命乞いをすると、その願いを聖杯が聞き届け、貴族は新たな臣下であるハエの軍団を手に入れた。ハエの王となった貴族の顔は次第にハエと同じものとなり、彼はかつての栄光を取り戻すために、領地を広げんと羽音を響かせるのだ。
ノーモーションで繰り出すハエ攻撃が厄介で、無策に近づくと吹き飛ばされてダメージを追うため、遠距離攻撃を主として戦うのが推奨される。

インキュバス

人間だった頃は売れない画家で、絵に対するこだわりが強く、納得する絵しか描けないことから、家族にも愛想を尽かされていた。
そんなある日画家は今まで体験したことがないほどに極上の卑猥な夢を見、それを絵にしようと試みるが、自らのこだわりが強すぎてなかなか完成しない。とうとう画家は現れた聖杯に願いを捧げ、自らのイメージをそのまま描くための手段を手に入れたが、次はその絵に魅了された者たちから、実際に絵の快楽を体験したいと無理難題を言われるように。画家は自らの身体を叩き潰してキャンバスにすると、自らの中に鑑賞者たちを取り込んで、二度と外には出られない場所で快楽を体験させる魔物に成り下がってしまうのだった。
画家という特性からか、色とりどりの属性攻撃と、絵に描いた魔物を実体化させるという特殊な技を使いこなす。

レプラコーン

人間だった頃は高名な靴職人の三つ子の息子で、父に認められてその技術を継承する権利を獲得するために、常に腕を競い合っていた。
ある日、末の弟は知能の高い動物から取れる革が滑らかで美しいということを突き止め、最も知能の高い動物である人間の革を使って靴を作ることを画策する。そんな末弟の前に聖杯が現れ、彼は靴の材料として兄たちを生贄にしようとするが、他の兄2人も全く同じことを考えていたのだ。仲良く3つの靴の魔物になってしまった三つ子は父に勘当されてしまい、以降は父に認められるため、手を取り合って最も知能の高い動物の革を狩るために奔走しているという。
跳ねまわる攻撃が多く、比較的攻撃力が高いため、相手がどこに着地するのかをしっかりと見極めて戦うのが有効。

アイアンメイデン

人間だった頃は騎士に恋をした1人の女性であり、騎士の助けになりたいと聖杯に願った末に、生命力の宿る血を手に入れた。
騎士の傷を癒すために常に自らへ拷問を科し、血を提供していたのだが、ある日女性が騎士を助けようと姿を現した際、傷だらけの身体に取れかけた首という悍ましい姿を騎士は目の当たりにしてしまう。その姿があまりに恐ろしくショッキングだったせいで、騎士はそのまま死に至り、独り残された女性は生きる糧を失い、狂ったように嘆き悲しんだ。それこそ、皮一枚で繋がった首が落ち、魔物に転じてしまう程である。
デュラハン同様に距離を詰めてくる行動や、避けづらい攻撃が多い他、自らを傷つけて攻撃速度を高めてくるという強敵。

三匹の子豚

sasa
sasa
@sasastation_33

目次 - Contents