龍が如く3(ゲーム)のネタバレ解説・考察まとめ

『龍が如く3』とは、セガが発売するアクションアドベンチャーゲーム「龍が如く」シリーズの第3作目に相当する作品である。キャッチコピーは「伝説の龍が帰ってきた」。本作は前作「龍が如く2」にて近江連合との戦いを終えた桐生一馬が、生まれ育った沖縄へと帰ってからの物語を描いており、その物語の舞台として東京と沖縄のふたつが選ばれているのが特徴となっている。

CV:咲野俊介
東城会直系二代目風間組組長。同時に東城会若頭でもあり、東城会におけるNo.2のポジションに立つ男である。
東城会の立役者である風間の右腕として活躍すると共に、東城会を影から支え続けた功労者で、風間はもちろん多くの東城会の人間からの信頼も厚い。
本作では大吾が銃撃されて現場を離れた後は彼に代わって東城会を仕切るが、幹部たちの動向に頭を悩ませ、幹部会で桐生を会長代理として呼び戻す案を出した。また、東城会若頭と風間組組長の活動の裏で、「堅生会」という組織を作って元極道たちを堅気にして社会復帰をさせる活動も行っている。
風間新太郎(かざま しんたろう)
桐生の育ての親である元東城会直系風間組組長。東城会の中でも立役者として知られる伝説の極道でもある。
天才的な二丁拳銃の使い手であるヒットマンであることから「東城会の殺し屋」との異名を裏社会に知らしめているが、一方で義理人情に溢れた一面もあり、桐生たちが暮らす孤児の養護施設「ヒマワリ」を私財で創設した人物でもある。
初作「龍が如く」での事件で遥をかばって命を落としたため、本作では会話中において名前でのみ登場する。
政治家
田宮隆造(たみや りゅうぞう)

CV:大塚明夫
最大与党民自党の政治家である防衛大臣。
次期総裁の座を国土交通大臣である鈴木善伸と争っており、彼が沖縄のリゾート開発を推奨する一方で、自らは沖縄の基地拡大法案を推奨している。
さらに国家防衛のため、沖縄に「新BMDシステム(弾道ミサイル防衛システム)」の導入を目論んでいる。
鈴木善伸(すずき よしのぶ)

CV:池水通洋
最大与党民事党の政治家である国土交通大臣。
次期総裁の座を防衛大臣である田宮隆造と争っており、彼が推進する沖縄の基地拡大法案に対抗して沖縄のリゾート開発を推進する法案を提出している。
そして、リゾート開発の法案を通すために土地買収も強行しており、白峯会や玉城組とも結託している。
當眞昌洋(とうま しょうよう)

CV:置鮎龍太郎
田宮の秘書を務める沖縄出身の男性。
故郷である沖縄を発展させるために田宮の基地拡大法案よりも鈴木のリゾート開発を支持しており、東城会と手を組んでいる。その後、大吾と共に沖縄を訪れ、桐生と名嘉原と会って話をしたが、大吾が土地買収を中断し、さらに1年後に田宮の真の目的を知ったため、秘書を辞めて峯と結託するようになった。
警察関係者
伊達真(だて まこと)

CV:山路和弘
桐生の協力者のひとりで、元警視庁組織犯罪対策第四課の刑事。
初代「龍が如く」の100億円事件で桐生と出会い、そこから始まった極道と刑事という相容れない関係ながらも奇妙な因縁から手を組むことになる。そして現在では桐生のかけがえのない友のひとりとなっている。
100億円事件終結後は自ら刑事を辞職して、一人娘の沙耶と静かに暮らすことを選んだが、前作「龍が如く2」ではかつての同僚である瓦と共に手を組んで近江連合と真拳派が起こす事件の捜査をすることになった。
そして本作で京浜新聞社の記者として活動しており、桐生に東城会幹部の情報を提供するなどのサポートをする。
狭山薫(さやま かおる)

CV:大輝ゆう
前作「龍が如く2」からの登場人物で、大阪府警第四課主任の警部補。
極道が相手でも決して怯まないほど気が強く男勝りな性格で、特に極道の取り締まりにおいては一切の容赦がないことから「ヤクザ狩りの女」という異名を持つ。しかし一方で遥に親身になって語りかけたり、桐生が無茶をするのを心配してなんだかんだ言いながらも助けに来るという優しい一面もある。そして正義感も強く、極道も含めた悪人や、その他犯罪を匂わせる不審人物を見かけたら警察手帳を見せて問答無用に罪状を突きつけるという刑事らしさを持ち合わせている。
前作の近江連合と真拳派の事件では桐生と手を組んで戦い、そして生き抜くと共に桐生に対して恋愛感情を抱くようになるが、本作ではプロローグに置いて警視庁に新設される部署の教育係としてアメリカに転勤することになる。その際、桐生にしばらくはそれぞれの道を進もうと約束を交わし、アメリカへと旅立っていった。
海外組織
風間譲二(かざま じょうじ)

Related Articles関連記事

『龍が如く』シリーズにおいて"堂島の龍"と呼ばれた伝説の極道・桐生一馬の人生
セガが送る人気作品「龍が如く」。この歴代主人公を務める極道・桐生一馬。不器用だが実直で、けっして曲がらない「信念」を持つ、作中屈指の「漢」。彼は圧倒的な強さとまっすぐな心で、極道や警察、犯罪組織を巻き込んだ数々の事件を解決に導いていく。「堂島の龍」と呼ばれた伝説の極道の人柄、人生について解説する。
Read Article

龍が如くシリーズの刺青・入れ墨まとめ
『龍が如く』とは、任侠の世界に生きる男たちの生き様を描いたゲームである。 作品には、多くの魅力的な男達が登場し、セガゲームスを代表する作品となった。その後、多くの続編が制作された。 桐生や真島などのメインキャラクターからモブキャラクターまで、『龍が如く』に登場する刺青をまとめた。
Read Article

龍が如くシリーズの代紋まとめ
『龍が如く』とは、任侠の世界に生きる男たちの生き様を描く大人気ゲームである。 魅力的な男達が登場する『龍が如くシリーズ』では、様々な組や組織が登場する。主人公である桐生一馬が所属していた堂島組、桐生のライバルである真島吾朗が組長を務める真島組など、『龍が如く』の主要組織の代紋をまとめた。
Read Article

龍が如く0 誓いの場所(ZERO)のネタバレ解説・考察まとめ
『龍が如く0 誓いの場所』とは、セガが発売するアクションアドベンチャーゲーム「龍が如く」シリーズの第6作目に相当する作品である。キャッチコピーは「日本中が狂喜乱舞していた時代。「龍」の伝説はここから始まった」。本作は初代「龍が如く」より過去の時系列の物語となっており、主人公の桐生一馬と、シリーズの顔役のひとりである真島吾朗がそれぞれ「堂島の龍」と「嶋野の狂犬」の異名で知られる極道になるまでの姿を描いている。
Read Article

龍が如く5 夢、叶えし者(ゲーム)のネタバレ解説・考察まとめ
『龍が如く5 夢、叶えし者』とは、セガゲームスが発売するアクションアドベンチャーゲーム『龍が如く』シリーズの第5作目に相当する作品である。キャッチコピーは「その生き様に 男たちの血が騒ぐ」。本作は前作『龍が如く4』で桐生一馬と仲間たちが東城会と上野誠和会の抗争事件を解決した後、日本各地を舞台に起きる極道たちの動乱の物語を描いており、新たな主人公に品田辰雄と澤村遥、さらに物語の舞台に大阪、福岡、名古屋、北海道が追加されているのが特徴となっている。
Read Article

龍が如く4 伝説を継ぐもの(ゲーム)のネタバレ解説・考察まとめ
『龍が如く4 伝説を継ぐもの』とは、セガが発売するアクションアドベンチャーゲーム「龍が如く」のシリーズの第4作目に相当する作品である。キャッチコピーは「それは熱き男達の、奇跡の記録」。主人公の桐生一馬が東城会で起きた内乱を収めた後からの物語を描いており、従来の主人公である桐生一馬に加え、秋山駿、冴島大河、谷村正義と3人の主人公とその物語が追加されているのが特徴となっている。
Read Article

龍が如く7 光と闇の行方(ゲーム)のネタバレ解説・考察まとめ
『龍が如く7 光と闇の行方』とは、セガが発売するアクションアドベンチャーゲーム『龍が如くシリーズ』の第7作目に当たる作品である。キャッチコピーは「ゲームに飽いた人たちへ」。本作は、『龍が如く』の主人公であった桐生一馬に代わり春日一番が主人公となり、彼が刑務所というどん底に突き落とされてから本物の龍になるまでの姿を描いている。重くハードなストーリー展開はそのままに、これまでの喧嘩アクションに新しくライブコマンドRPGバトルが加わり、これまでのシリーズとは全く異なったRPG作品となっている。
Read Article

龍が如く6 命の詩。(ゲーム)のネタバレ解説・考察まとめ
アクションアドベンチャーゲーム「龍が如く」シリーズの第7作目。 今作は、「龍が如く5」における東城会と近江連合の一大抗争から1年が経った後、失踪した少女・遥の行方を追い、主人公の桐生一馬が東京の神室町から広島の尾道仁涯町へと旅に出る姿を描いている。
Read Article

龍が如く 維新!(ISHIN)のネタバレ解説・考察まとめ
PS3・PS4対応のアクションアドベンチャーゲーム「龍が如く」シリーズのスピンオフ作品。 今作は、主人公の桐生一馬を坂本龍馬(斉藤一)としてキャラ設定を変え、坂本龍馬が生きた幕末の時代を舞台にしたアクションアドベンチャーとなっている。 キャッチコピーは「かつて日本には、英雄がいた。」。
Read Article

龍が如く1(初代・極)のネタバレ解説・考察まとめ
セガの大ヒットシリーズ初作品にして、累計販売本数100万本を記録したキラータイトル、『龍が如く(Yakuza)』のポイント解説。キャッチコピーは「伝説の男と100億の少女」。ゲームでスポットを当てられる事がほとんどなかった「日本の裏社会」「極道の世界」をテーマにした硬派なストーリー、爽快なアクション、笑いありの豊富なお遊び要素で注目されているシリーズの第1作です。
Read Article

龍が如く OF THE END(オブ ジ エンド)のネタバレ解説・考察まとめ
『龍が如く OF THE END』とはアクションアドベンチャーゲーム「龍が如く」シリーズのスピンオフ作品で、2011年6月9日に発売されたPlayStation3用ゲームソフト。キャッチコピーは「伝説の男達、最後のケジメ」。本作は「龍が如く4 伝説を継ぐもの」後の神室町を舞台にしており、バイオハザードが発生した神室町を舞台に桐生一馬ら主人公たちが銃を手に戦いながら、事件の真相を追う姿を描いている。
Read Article

龍が如く 見参!(KENZAN)のネタバレ解説・考察まとめ
アクションアドベンチャーゲーム「龍が如く」シリーズのスピンオフ作品。 今作は、主人公の桐生一馬を宮本武蔵としてキャラ設定を変え、宮本武蔵が生きた日本の歴史を舞台にしたアクションアドベンチャーとなっている。 キャッチコピーは「桐生一馬之介。またの名を、宮本武蔵。」。
Read Article

龍が如く1(初代・極)の必殺技・ヒートアクションまとめ
『龍が如く』とはSEGAから発売された裏社会を舞台とするアドベンチャーゲームである。主人公の桐生一馬は、堂島の龍と呼ばれた伝説の極道であり、極道組織東城会に所属している。100億円をめぐる事件を彼なりの方法で解決していく。 『龍が如く』のヒートアクションとは、『龍が如く』で敵と戦う時に使用可能な攻撃の種類のことである。ヒートゲージが溜まった状態で、コマンド△を押すと発動可能。通常攻撃では見ることのできないムービーが流れるのが特徴で、中にはムービー中にコマンドを選択するアクションもある。
Read Article

サクラ大戦(ゲーム・アニメ)のネタバレ解説・考察まとめ
サクラ大戦とは1996年9月27日にセガゲームスより発売されたアドベンチャーゲーム。 蒸気機関が普及する「太正」時代を舞台に、主人公(プレイヤー)が特殊部隊「帝国華撃団・花組」を率いて都市に巣食う闇の勢力と対決する。 テレビアニメのほか、OVA、ドラマCD、小説、舞台、マンガ、パチンコ・パチスロなど幅広く展開されている。
Read Article

JUDGE EYES:死神の遺言(ジャッジアイズ)のネタバレ解説・考察まとめ
『JUDGE EYES:死神の遺言』とは、2018年に発売されたリーガルサスペンス巨編のコンシューマーゲームである。本ゲームは、極道モノのアクションアドベンチャーゲームとして地位を築いている『龍が如く』シリーズ初の派生作品でもある。 主役は木村拓哉が務める。舞台は『龍が如く』でお馴染みの「神室町」で、関東一帯を束ねるヤクザ「東城会」の人間も登場する。猟奇殺人や、現代の日本の課題である「認知症」がテーマとなり、ストーリーを展開していく。
Read Article

LOST JUDGMENT 裁かれざる記憶(ゲーム)のネタバレ解説・考察まとめ
『LOST JUDGMENT:裁かれざる記憶』は、2021年にセガから発売されたリーガルサスペンスアクションゲーム。『龍が如く』シリーズの派生作品で、2018年に発売された『JUDGE EYES:死神の遺言』の続編となっており、主演は引き続き木村拓哉が務める。 前作から3年。「神室町」の探偵である八神隆之は、「横浜・伊勢崎異人町」に潜む「闇」に直面する。「法とは何か」「正義とは何か」時代を問わず、どこにでもあり得る「イジメ問題」をテーマにサスペンスフルなストーリが繰り広げられていく。
Read Article

龍が如く2(極2)のネタバレ解説・考察まとめ
『龍が如く』シリーズの2作目となる『龍が如く2(Yakuza 2)』のポイント解説。キャッチコピーは「そして本物の龍は、唯一孤高の伝説となる」。続編の見本とも言うべき完成度で高評価を得た本作では、大阪・蒼天堀と関西の龍”郷田龍司”が登場。関東と関西を舞台に2匹の龍が死闘を繰り広げます。
Read Article

サクラ大戦TV(アニメ)のネタバレ解説・考察まとめ
『サクラ大戦TV』とは、セガサターン用アドベンチャーゲーム『サクラ大戦』及び、ゲームのストーリーを元に新たなストーリーや構成を加えたテレビアニメ作品である。ゲーム版の世界における日本の年号である太正12年、真宮寺さくらの帝国華撃団加入から、葵叉丹率いる黒之巣会との戦いまでを描いている。ゲーム版が帝国華撃団隊長の大神一郎を主人公とした恋愛シミュレーションであるのに対し、本作は華撃団隊員の真宮寺さくらを主人公としたメンバーの結束をメインテーマとして描いており、シリアスなストーリー展開が特徴である。
Read Article

ソニックアドベンチャー2(Sonic Adventure 2)のネタバレ解説・考察まとめ
『ソニックアドベンチャー2(Sonic Adventure 2)』とは株式会社セガより2001年6月に発売されたアクションゲームである。2001年6月にドリームキャスト用として発売された後、同年12月にはゲームキューブ用に『ソニックアドベンチャー2 バトル』が発売された。また2012年10月にPlayStation 3用、Xbox 360用がダウンロード版として販売された。前作『ソニックアドベンチャー』の続編ではあるが、ストーリー的繋がりは無く本作からでも楽しめるゲームである。
Read Article

プロジェクトセカイ(プロセカ)のネタバレ解説・考察まとめ
『プロジェクトセカイ』(プロセカ)とは、音声合成ソフトの「ボーカロイド」が題材のスマホ向けリズム&アドベンチャーゲームである。人気のボーカロイド楽曲(通称:ボカロ曲)で遊べるほか、『プロセカ』オリジナルキャラクター達が展開するストーリーを読む事ができる。全5ユニットでわけられているストーリーでは、さまざまな悩みや葛藤を抱える少年少女達が、仲間や初音ミク達バーチャル・シンガーとの交流にくわえ、音楽そのものを通して成長・変化していく様が描かれている。
Read Article

龍が如く2(極2)の必殺技・ヒートアクションまとめ
『龍が如く2』とはSEGAから発売された裏社会を舞台とするアドベンチャーゲームである。主人公の桐生一馬は、堂島の龍と呼ばれた伝説の極道であり、極道組織東城会に所属している。『龍が如く2』のヒートアクションとは、ゲーム内で敵と戦う時に使用可能な攻撃の種類のことである。ヒートゲージが溜まった状態で、コマンド△を押すと発動可能。通常攻撃では見ることのできないムービーが流れるのが特徴で、中にはムービー中にコマンドを選択するアクションもある。
Read Article

わくぷよダンジョン決定盤(わくわくぷよぷよダンジョン)のネタバレ解説・考察まとめ
『わくぷよダンジョン決定盤』とは、1999年にコンパイルから発売されたPlayStation用ローグライクゲーム。落ちものパズルゲームの代表作『ぷよぷよ』の名前がタイトルに付けられているが、パズルゲームではない。3人のキャラから主人公を選んで、ダンジョンの攻略を目指すRPGとなっている。 「すっごい魔法のアイテム」がどこかにあるというテーマパークに足を踏み入れた3人の主人公・アルル、ルルー、シェゾ。それぞれは期待を胸に、不思議なダンジョンが建ち並ぶテーマパークで大冒険をする。
Read Article

【龍が如く】もはやキャラ崩壊! 伝説の極道、桐生一馬のネタセリフ【画像&解説付き】
極道をテーマにしたゲーム『龍が如く』シリーズ。 硬派なゲームの印象がありますが、実はお遊び要素・おふざけ要素もかなり強く、バカゲー的な楽しさも兼ね備えています。 このまとめでは豊富なセリフ選択肢の中から、ネタ系セリフを紹介していきます。
Read Article

「龍が如く」各シリーズごとの面白さ・ネタまとめ
「龍が如く」シリーズは、歌舞伎町を中心に繰り広げられる極道の世界を再現したアクションRPGです。シリーズ最新作の6の発売を控える前に、今までにリリースされた各シリーズごとのポイントをまとめてみました。実は今でこそ有名なあの人や、あんなことやこんなことなど、とにかくネタも満載なんです!
Read Article

【厳選!】これなんてエロゲ?『龍が如く』シリーズのセクシー画像まとめ
重厚で硬派なストーリーと、おふざけ感たっぷりのサブイベントで有名な『龍が如く』。 大人の雰囲気を持ったゲームですが、それ故にセクシーorエロチックなシーンもたっぷりあります。
Read Article

【龍が如く】オッサンだけじゃない! 『龍が如く』シリーズの若いイケメンキャラまとめ
渋いオッサンがたくさん登場する『龍が如く』の、若いイケメンキャラまとめ。 硬派なイメージのある作品ですが、硬派=オッサンというわけではモチロンありません。若いキャラも登場しますし、全員が主人公の桐生さんに負けないくらいの精神を持っています。このまとめでは龍が如くシリーズに登場する若いイケメン達を紹介します。
Read Article

知っている? 『龍が如く』シリーズが守り続けている3つのコンセプト
セガの大人気タイトル『龍が如く』。 このシリーズには一貫して守られ続けている3つのコンセプトがあります。 これを知っていれば龍が如くをもっと楽しめるかも!?
Read Article

『龍が如く』シリーズの作りこまれ過ぎているサブイベント4選
育成・経営・etc... 『龍が如く』シリーズのサブイベントの内、別のゲームかと思うほど作りこまれたイベントの紹介まとめ。 ミニゲームが好きな人にオススメです。
Read Article

格闘技をテーマにした龍が如く『クロヒョウ』紹介
『龍が如く』シリーズの番外編、『クロヒョウ』の紹介まとめ。 登場人物やシステムが一新され、新たな世界観を持った作品となっています。
Read Article

【未プレイ者必見!】『龍が如く』ヒートアクションまとめ
大人気シリーズ『龍が如く』の魅力の1つであるヒートアクションまとめ。 戦闘を飽きさせない、多種多様なヒートアクションを紹介します。
Read Article

有名ゲームが勢ぞろい!PlayStation 3のソフト売上ランキングBEST90を公開!【FF、テイルズほか】
これまでに発売されてきた「PlayStation」の機種と比較すると、格段に進化したグラフィックやサウンドシステム、そしてソフトの豊富さから人気が高い据え置き型ゲーム機の「PlayStation 3」。数ある作品の中で最も売れたのはどれなのか。本記事では「PlayStation 3」のソフトの累計売上ランキングBEST90を、まとめて紹介する。
Read Article

【ペルソナ5】PlayStation3の絶対買ってほしい傑作ソフトまとめ【龍が如く】
PS3を持っている人に絶対買ってほしい、PS3の傑作ソフトのまとめです。これだけは絶対に遊んで欲しい!という厳選のソフトを、おすすめの理由と共に紹介していきます。
Read Article

《必見!》なぜ『サクラ大戦』シリーズはめちゃくちゃ人気があるのか?(まとめ記事)
『サクラ大戦』を知らない人は、絶対に一読してください!『サクラ大戦』シリーズは世代と全く異なる年齢層の方でさえ、ファンになってしまうほどの魅力の塊。そんな大人気『サクラ大戦』シリーズの魅力を、今回は伝説である大神一郎様とご一緒に、まとめてみました。
Read Article

【知っておきたい!】ギャルゲー・エロゲー原作のアニメまとめ【サクラ大戦・AIR他】
近年ではギャルゲーやエロゲーが原作のアニメも多く、「このアニメの原作はギャルゲーだったんだ」と驚いた経験がある人も少なからずいるだろう。ここではギャルゲー・エロゲーが原作のアニメをまとめた。ストーリーがしっかりしているギャルゲー・エロゲー作品も多いので、偏見を持たずに一度見てみると良い。
Read Article

マニアックからメジャーまで!おすすめのGAMECUBEソフトを紹介【スマブラDX、ピクミン他】
2001年に発売されていた据え置き型ゲーム機の「NINTENDO GAMECUBE」。低迷期でもあったため販売量はおよそ400万台とあまり振るわなかったが、対応ソフトには「マリオ」「ゼルダ」「ソニック」「ボンバーマン」など、任天堂の看板キャラクターたちのゲームが揃っている。本記事ではぜひプレイしてほしい、おすすめのGAMECUBEのソフトを厳選して紹介する。
Read Article

アニソン紅白2011出演者まとめ【鷲崎健、井上喜久子が司会】
ここでは2011年に開催された、アニメソングを歌う年越し音楽イベント『KINGRUN アニソン紅白』の出演者をまとめた。司会は鷲崎健と井上喜久子、特別出演としてサクラ大戦巴里華撃団の声優たちが登場した。
Read Article
目次 - Contents
- 『龍が如く3』の概要
- 『龍が如く3』のゲームシステム
- シームレスバトル
- チェイスバトル
- 天啓
- カラオケ
- その他の新ミニゲーム
- 『龍が如く3』のあらすじ・ストーリー
- プロローグ〜琉球街前編(第一章〜第三章)
- 神室町前編(第四章〜第六章)
- 神室町後編(第七章〜第九章)
- 琉球街後編(第十章〜第十一章)
- エピローグ(第十二章)
- 『龍が如く3』の登場人物・キャラクター
- 本作の主要人物
- 桐生一馬(きりゅう かずま)
- 澤村遥(さわむら はるか)
- 琉道一家
- 名嘉原茂(なかはら しげる)
- 島袋力也(しまぶくろ りきや)
- 新垣幹夫(あらがき みきお)
- 咲(さき)
- 東城会
- 堂島大吾(どうじま だいご)
- 神田強(かんだ つよし)
- 峯義孝(みね よしたか)
- 浜崎豪(はまざき ごう)
- 真島吾朗(まじま ごろう)
- 玉城鉄夫(たましろ てつお)
- 柏木修(かしわぎ おさむ)
- 風間新太郎(かざま しんたろう)
- 政治家
- 田宮隆造(たみや りゅうぞう)
- 鈴木善伸(すずき よしのぶ)
- 當眞昌洋(とうま しょうよう)
- 警察関係者
- 伊達真(だて まこと)
- 狭山薫(さやま かおる)
- 海外組織
- 風間譲二(かざま じょうじ)
- 劉家龍(ラウ・カーロン)
- アンドレ・リチャードソン
- 神室町の住人たち
- ユウヤ
- 一輝(かずき)
- ニューセレナのママ
- サイの花屋(サイのはなや)
- 琉球街の住人たち
- 咲の母
- 太一(たいち)
- 宏次(こうじ)
- 三雄(みつお)
- 志郎(しろう)
- 綾子(あやこ)
- エリ
- 理緒奈(りおな)
- 泉(いずみ)
- 『龍が如く3』の世界観・用語
- アサガオ
- 琉球街(りゅうきゅうがい)
- 琉道一家(りゅうどういっか)
- 堂島大吾・名嘉原茂銃撃事件
- ブラックマンデー
- 『龍が如く3』の裏話・トリビア・小ネタ/エピソード・逸話
- 「龍が如く6」でも再出演した二人
- ラスボスをも凌ぐ桐生の宿敵たち
- リアルタイムに変わっていく人物の紹介文
- 回復アイテムとして登場した「ザ・プレミアム・モルツ」
- 『龍が如く3』の主題歌・挿入歌
- OP(オープニング):矢沢永吉「Loser」
- 挿入歌:矢沢永吉「時間よ止まれ」
- ED(エンディング):矢沢永吉「想いがあふれたら」