
『Fate/EXTRA』(フェイト エクストラ)とは、『Fate/stay night』を原作とした対戦型ダンジョンRPGである。2010年7月22日に発売され、2013年3月28日には続編である『Fate/EXTRA CCC』が発売された。ハードは共にPSPである。
無名の主人公が、己のサーヴァントと共に聖杯戦争を戦い抜く姿が描かれた。
シナリオは奈須きのこ、キャラクターデザインはワダアルコが務めている。
また、2020年7月22日にリメイク作品制作が発表された。
『Fate/EXTRA』の概要
『Fate/EXTRA(フェイト エクストラ)』とは、『Fate/stay night』を原作とした対戦型ダンジョンRPGである。2010年7月22日にマーベラスエンターテイメントから発売され、2013年3月28日には続編である『Fate/EXTRA CCC』が発売された。ハードは共にPlayStation Portableである。
また、ファンの間では総じてEXTRAシリーズと呼ばれる。関連作品として、『Fate/EXTELLA』『Fate/EXTELLA LINK』がある。
『Fate/stay night』とは異なる世界観、トーナメント方式の聖杯戦争、そして性別選択可能な主人公など、様々な新要素を取り入れた作品であり、シナリオは奈須きのこが務め、キャラクター監修は武内崇が、キャラクターデザインはワダアルコが務めた。
物語は、プレイヤーが教室の中で目覚める場面から始まる。何の変哲もない学園生活。けれどもその中で感じた違和感は着実に大きくなっていき、平穏な学園生活は作られた仮初のものであることに気づく。実はそれこそが、「聖杯戦争」の予選であった。自分が何者なのかという記憶を失ったまま、主人公は予選を勝ち抜き、そして本戦の戦いへと身を投じていくことになる。
魔術が衰退し世界情勢も大きく異なっている中で、電子世界を舞台とした独特な世界観とストーリーから根強い人気を誇っており、コミック版、ドラマCD版と展開した上、2018年には『Fate/EXTRA Last Encore』としてアニメ化もされている。こちらは、アニメ版独自の設定・シナリオで物語が展開された。
また、2020年7月22日にリメイク作品『Fate/EXTRA Record(仮称)』の制作が発表されている。メインスタッフは続投となり、当時のゲームプロデューサーであった新納一哉が立ち上げたスタジオ・TYPE-MOON studio BBの開発第1弾タイトルとなる。
『Fate/EXTRA』のあらすじ・ストーリー

聖杯戦争を戦う主人公とセイバー。
時は西暦2032年。月面にて人類の叡智を超える物体が発見され、後に「ムーンセル・オートマトン」と呼ばれることとなった。調査の結果、ムーンセル・オートマトンはあらゆる事象をコントロールすることが出来る力を持ち、それは世界も掌握できる万能の願望機「聖杯」と同等であることが判明する。
あらゆる願いも叶えられる力を持つムーンセル・オートマトンを手中に収めんと世界各地の勢力が動く中、ムーンセルは霊子虚構世界「SE.RA.PH」を作り出し、己の力を手に入れるに相応しい者を選別するための「聖杯戦争」を行うこととした。
そんなSE.RA.PHによって作り出された虚構の学園、月海原学園に通う男子生徒の視点でゲームは始まる。何の変哲もない生活をしていた男子生徒だったが、ある日ふとした違和感に気づくことになる。
賑やかで穏やかな日常は虚構であり、聖杯戦争の予選であった。設定された制限時間内に元の記憶を取り戻さなければ、その時点で脱落となってしまうルールになっていたのだ。
違和感に気付いた主人公は予選最終まで進むものの、あと一歩及ばずそこで力尽きかける。だが、主人公の諦めない意思の強さに触れたとあるサーヴァントによって窮地を救われ、主人公は本戦へ挑む権利を得る事が出来た。
予選を通過した者達を待っていたのは、トーナメント方式であり、敗れれば死に直結する厳しい本戦であった。本来戻るべきはずの記憶が戻らないまま、主人公はただ生き残るために戦うことを決める。
予選では主人公の親友であった間桐シンジの他にも、優秀な軍人のダン・ブラックモア、主人公よりずっと幼い少女ありす、ハッカーの遠坂凛、ホムンクルスであるラニ=VIII、暗殺者であるユリウス・ベルキスク・ハーウェイと次々と強敵を打ち破っていく。
彼等との死闘を勝ち抜き、遂に主人公は優勝候補であったレオナルド・ビスタリオ・ハーウェイを退け聖杯戦争の勝者となった。だが、勝者としてムーンセルの中枢に向かった主人公を、かつての勝者であるトワイス・H・ピースマンが待ち構えていた。人類の発展のためには戦争が不可欠だと語るトワイスは、主人公に己の代わりに聖杯を用いるように促すが、主人公はそれを拒否し、トワイスとの最終決戦に挑む。
遂にトワイスをも退けた主人公は聖杯と繋がり、最期を迎えるのであった。
『Fate/EXTRA』のゲームシステム
ゲームの進め方
各決戦までは6日間の猶予期間が与えられており、その間にプレイヤーは下記をクリアすることが必須となる。
・暗号鍵(トリガーキー)の入手
・情報マトリクスの入手
暗号鍵は、アリーナと呼ばれるダンジョンで手に入れることができる。なお、アリーナ内にはエネミーが存在しているため、サーヴァントの力が必要となる。
暗号鍵は各決戦に二種類ずつ用意されており、これを入手出来なかった場合は最終日に敗退となる。
また、情報マトリクスでは対戦相手の情報を見ることができる。情報マトリクスにはそれぞれレベルが存在しており、3段階までは猶予期間中に対戦相手との会話イベントなどで入手することが可能。そして4段階目は決戦前に三段階目までの情報を整理して入手できる。この情報が非常に重要であり、情報の開示率で勝利が左右されるといってもいい。
戦闘方法
基本は3つのコマンド(ATTACK、BREAK、GUARD)を選択するターン形式となっており、このコマンドは三すくみの関係となっている。なお、1ターンのうち選択できるのは6コマンドで、相手の手を読み、優位なコマンドを選ぶことが鍵となる。前述した情報マトリクスのレベルによって勝利が左右されるといったのはここにあり、レベルが上がる毎に相手のコマンドが分かるようになっている。
なお、アリーナのエネミーは戦闘を重ねる度にコマンドが開示されていくので、ある意味ではゲームオーバーになりやすい。
サーヴァントの強化
サーヴァントの強化については、学園内で「魂の改竄」を行うことができる。
主人公のレベルが上がる度に振り分けられるSP(スキルポイント)を用いて各ステータスを強化するシステムとなっており、振り分けたSPが一定数に達することによって、スキルを習得することが可能になる。
『Fate/EXTRA』の登場人物・キャラクター
マスター・サーヴァント
主人公

CV:阿部敦(男性) / 石川由依(女性)
Fate/EXTRAシリーズの主人公。ゲームスタート時に性別を選択でき、名前も自由に変更することができる。漫画版にて岸波 白野(きしなみ はくの)となり、以降この名前はドラマCDやシリーズ続編のデフォルト名となった。
本戦が開始されても記憶が返還されず、そしてその原因も不明であった。整った外見を持ってはいるが存在感があまりないらしく、作中ではNPCと間違えられたこともある。
作中、電子世界の外にあるべき本体が存在しないこと、死者であることを伝えられて揺れ動く。
その正体は「自我に目覚めたNPC」であり、モデルは難病に冒され冷凍睡眠対象となった人物とされる。元から記憶を持っていなかったため、本来であれば返還される記憶もなかった。
セイバー

CV:丹下桜
赤いドレスのような礼装に身を包んだ女性サーヴァントであり、『Fate/stay night』のセイバーと似た外見をしているが別人である。また、男装ということではあるが、スカート部分が半透明となっていたり、胸元などが見えるなど中々派手な姿をしている。
当人曰く、男装をしているのは「男も女もどちらも好きだから」ということらしい。
性格は非常に尊大で我儘ではあるが、主人公のことは大変気に入っており、強い忠誠心を抱いている。
真名はローマの悪名高い第5代皇帝、ネロ・クラウディウスである。
今でこそ暴君との評価ではあるが、生前は市民を愛する為政者であった。ただ、彼女の愛と市民の求める愛は別のものであったが故に理解されず、誰からも愛されることなく、自決という最期を迎えた。そんな生前ではあったが、彼女は後悔はないと口にする。
使用武器は赤い大剣「原初の火(アエストゥス エストゥス)」であり、芸術も愛した彼女らしい奇抜なものとなっている。
宝具は「招き蕩う黄金劇場(アエストゥス・ドムス・アウレア)」。生前のネロ・クラウディウスがローマに建設した劇場であり、それを魔力で再現することによって己だけの舞台を作り出す。一度展開してしまえば解除するまで敵は脱出することが叶わず、強制的に弱体化させられる。
アーチャー

CV:諏訪部順一
赤い外套を身に纏った男性のサーヴァントで、『Fate/stay night』に登場したアーチャーとほぼ変わらない外見と性格を持つ。皮肉屋であるが律儀なところもあり、己の責務を全うしようとする。
真名は「無銘」であり、「正義の味方」という概念が使役された英霊である。生前の人物は確かに存在していたのだろうが、人々の記憶と歴史から消えているため個体としての名を持たない。
戦闘スタイルは独特なもので、アーチャーのクラスでありながら投影魔術を扱い、双剣などを投影してそれを武器とする。
宝具は「無限の剣製(アンリミテッドブレードワークス)」。大魔術「固有結界」の一種であり、発動すると果てのない荒野に突き刺さる数多の剣といったアーチャーの心象風景が広がり、ゲーム中では発動中の投影レベルが限界突破。スキル攻撃の威力が上昇する。
キャスター
Related Articles関連記事

Fateシリーズのサーヴァント(英霊・幻霊・神霊)まとめ
『Fateシリーズ』とは、TYPE-MOONによる『Fate/stay night』を始めとしたゲーム、アニメ、漫画などの作品の総称である。どんな願いでも叶うという「聖杯」を求める魔術師たちのバトルロワイヤル「聖杯戦争」やそれに関わる人々を描く。 サーヴァントは魔術師が聖杯戦争のために呼び出す使い魔であり、莫大な魔力によって構成される。本来、呼び出される英霊や幻霊などは使い魔として扱うには手に余るため、クラスという器に押し込めている。
Read Article

Fate/EXTRA Last Encore(アニメ)のネタバレ解説・考察まとめ
『Fate/EXTRA Last Encore』とは、マーベラスエンターテイメントから発売されたゲーム『Fate/EXTRA』を原作とした、2018年1月から放送されたテレビアニメ作品である。舞台は月に存在するあらゆる願いを叶える力を持った霊子コンピューター「ムーンセル・オートマトン」が作った霊子虚構世界「SE.RA.PH」内。月の聖杯(ムーンセル・オートマトン)の使用権を巡り、128人の魔術師(マスター)と英霊(サーヴァント)が戦い、ただ1人の勝者を決める「月の聖杯戦争」を描く。
Read Article

Fate/EXTELLA(フェイト エクステラ)のネタバレ解説・考察まとめ
『Fate/EXTELLA』(フェイト エクステラ)とは、『Fate/stay night』を原作とする2016年発売のアクションゲームである。『Fate/EXTRA』で描かれた「月の聖杯戦争」後の世界を舞台に、新世界の支配権を懸けてサーヴァントたちがしのぎを削りあう。プレイヤーはサーヴァントを操作し、多くの敵を薙ぎ倒していく。
Read Article

ランサー/クー・フーリン(Fateシリーズ)の徹底解説・考察まとめ
ランサー(クー・フーリン)は『Fateシリーズ』に登場する槍兵のサーヴァントの1人。『Fate/stay night』では魔術協会からの派遣魔術師バゼット・フラガ・マクレミッツによって召喚される。しかしそのバゼットが聖杯戦争の監督役である言峰綺礼にだまし討ちを受けて令呪を奪われたため、マスターが言峰になる。 真名はクー・フーリン。ケルト神話における大英雄で、アイルランドの光の皇子である。
Read Article

言峰綺礼(Fateシリーズ)の徹底解説・考察まとめ
言峰綺礼とは、Fateシリーズの登場人物である。聖職者でありながら、悪しか愛せない歪んだ破綻者。『Fate/stay night』では、第五次聖杯戦争の監督者を務める。聖杯戦争に巻き込まれた衛宮士郎に対して、聖杯戦争の概要とルールの説明を行いつつ、暗躍する。また、前日譚である『Fate/Zero』では、アサシンのマスターとして第四次聖杯戦争に参戦した。魔術師・遠坂時臣の弟子であり、聖杯戦争において表向きは敵対しつつも裏では結託して彼を補佐していた。
Read Article

キャスター/玉藻の前(Fateシリーズ)の徹底解説・考察まとめ
キャスター(玉藻の前)は『Fateシリーズ』に登場する魔術師のサーヴァントの1人。『Fate/EXTRA』では主人公によって召喚されるが、当初は主人公がマスターとして未熟なため能力の全てを発揮することはできなかった。 真名は玉藻の前。日本三大化生の1人にして白面金毛九尾の狐が化けた存在と言われる女官である。平安時代末期に鳥羽上皇に仕えたと言われており、その美貌と博識ぶりから寵愛を得るようになったとされる。
Read Article

セイバー/ネロ・クラウディウス(Fateシリーズ)の徹底解説・考察まとめ
セイバー(ネロ・グラディウス)は『Fateシリーズ』に登場する剣士のサーヴァントの1人。『Fate/EXTRA』ではムーンセルの聖杯戦争に主人公に召喚される。しかし主人公がマスターとして不完全であるため、当初はその力のすべてを発揮できないでいた。 真名はネロ・グラディウス。帝政ローマ第5代皇帝であり、悪名高き「暴君」である。史実では男性だが、『Fateシリーズ』では男装の麗人として登場する。また本来は「セイバー」のクラスに適性はないものの、スキルにより無理やり適性を獲得している。
Read Article

北欧神話徹底解説・考察まとめ!おもしろくて分かりやすい!
北欧神話(ほくおうしんわ)とは、キリスト教が広まる以前にノルド人(ノース人)が信仰していた神話体系。ノルド人がスカンジナビア半島を勢力圏としていたため、スカンジナビア神話とも呼ばれている。口伝によって伝えられていたが、13世紀頃、アイスランドの詩人スノッリ・ストゥルルソンによって『エッダ』という書物にまとめられた。 「滅亡の運命」が定められた神々の隆盛と終焉を描いており、全体的に暗い印象のエピソードが多い。物語全体の完成度が高く、漫画などの現代の創作物においてもたびたび題材として用いられる。
Read Article

ギリシャ神話徹底解説・考察まとめ!おもしろくて分かりやすい!
ギリシャ神話とは、古代ギリシャを中心に信じられていた神話体系。オリンポス山に集う12柱を中心に、神々と人間の英雄たちの交流を描いている。女好きの主神ゼウス、その妻で嫉妬深いヘラ、時に勇猛に戦い時に愚行の報いを受ける半神半人の英雄ヘラクレスなど、ギリシャ神話に登場するキャラクターは非常に“人間臭い”ことで知られており、それが神話の人気にも衰退にもつながっていった。 世界中の神話の中でも特に知名度が高く、日本の漫画やアニメなどでも題材として取り上げられることが多い。
Read Article

Fateシリーズ(Fate/stay night)のネタバレ解説・考察まとめ
2004年にTYPE-MOONから発売されたテレビゲームおよびそれらを原作としたアニメ、小説、漫画作品。あらゆる願いを叶える万能の杯「聖杯」に選ばれた7人の魔術師と対になる7人の英霊たちが、己の願いを叶えるべく、最後の1組となるまで殺し合う「聖杯戦争」。聖杯戦争に巻き込まれた少年・衛宮士郎は、偶然にも召喚した英霊の少女・セイバーと共に、苦難の道を歩み始める。
Read Article
のネタバレ解説・考察まとめ](https://renote.net/files/blobs/proxy/eyJfcmFpbHMiOnsiZGF0YSI6NzQ4MzEsInB1ciI6ImJsb2JfaWQifX0=--3e8d29b01cc90aef9d0aea91372a99e9bd18add8/wallpaper-772667_20120417032107.jpg)
Fate/stay night [Unlimited Blade Works](UBW)のネタバレ解説・考察まとめ
『Fate/stay night [Unlimited Blade Works]』とは、ビジュアルノベルゲーム「Fate/stay night」のアニメ作品で、「聖杯」と呼ばれる万能の力を持った杯を巡り7人の魔術師(マスター)と7騎の英霊(サーヴァント)が戦う物語を描いている。本作はその原作のストーリーのひとつである遠坂凛がヒロインにしたルートを脚本としている。 2014年10月から12月にかけて第1期、2015年4月から6月にかけて第2期がそれぞれ13話ずつで放映された。
Read Article

Fate/stay night(フェイト ステイナイト)のネタバレ解説・考察まとめ
『Fate/stay night』とは、TYPE-MOONが開発するビジュアルノベルゲームのアニメ作品で、「聖杯」と呼ばれる万能の力を持った杯を巡り7人の魔術師(マスター)と7騎の英霊(サーヴァント)の物語を描いている。本作はその原作のストーリーのひとつであるセイバーがヒロインにしたルートを脚本にしている。2006年1月から6月まで全24話で放送された。
Read Article

Fate/Apocrypha(フェイト アポクリファ)のネタバレ解説・考察まとめ
『Fate/Apocrypha』とは、ビジュアルノベルゲーム『Fate/stay night』の外伝作品、及びそこから派生したアニメと漫画作品である。「聖杯」と呼ばれる万能の力を持った杯を巡り二つの陣営に分かれた14人の魔術師(マスター)と14騎の英霊(サーヴァント)が戦い、競い合う「聖杯大戦」を描く。アニメは2017年7月から12月まで全25話構成で放送された。
Read Article

Fate/Grand Order -絶対魔獣戦線バビロニア-(FGOバビロニア)のネタバレ解説・考察まとめ
『Fate/Grand Order -絶対魔獣戦線バビロニア-』とは、スマホアプリゲーム『Fate/Grand Order』から派生したアニメ作品である。魔術王ソロモンによって奪われた人間の歴史を取り戻すため、「聖杯」と呼ばれる万能の力を持った杯を探し求めて時代を渡り歩く魔術師の少年・藤丸立香が、紀元前2700年の古代メソポタミアの世界に降り立って、人類の滅亡を目論む「三女神同盟」に立ち向かう姿を描いた物語となっている。
Read Article

Fate/strange Fake(フェイト ストレンジフェイク)のネタバレ解説・考察まとめ
『Fate/strange Fake』(フェイト ストレンジフェイク)とは、あらゆる願いを叶える聖杯を巡って争う何人もの魔術師と、使い魔として彼らに従う伝説の英雄たちの壮絶な戦いを描いた、成田良悟のラノベ作品。もともとは成田が公開したエイプリルフールのネタ企画だったが、完成度の高さから注目され正式な作品となった。 アメリカの片田舎であるスノーフィールドで、突如として聖杯を巡る戦いが勃発。これを利用しようとする者、鎮圧せんとする者、巻き込まれた者たちの思惑が入り乱れ、戦線は混沌を極めていく。
Read Article

Fate/kaleid liner プリズマ☆イリヤ(アニメ・漫画)のネタバレ解説・考察まとめ
『Fate/kaleid liner プリズマ☆イリヤ』とは、月刊コンプエースで連載されていた漫画、及びそれを原作として2013年に全10話が放送されたテレビアニメ作品である。普通の小学五年生のイリヤスフィール・フォン・アインツベルン(愛称はイリヤ)が「魔術礼装:カレイドステッキ」であるマジカルルビーの力により魔法少女にし転身し、同じ魔法少女である、美遊・エーデルフェルト(愛称は美遊)と協力し、町に散らばるクラスカードを回収する任務をこなしていく。
Read Article

Fate/hollow ataraxia(フェイト ホロウ アタラクシア)のネタバレ解説・考察まとめ
『Fate/hollow ataraxia』は2005年にノーツのゲームブランド・TYPE-MOONから発売された伝奇ビジュアルノベルゲーム。『Fate/stay night』のファンディスクであり、続編にあたる。本作では第五次聖杯戦争の終結から半年後に起きた、「繰り返される4日間」を描いている。前作とは異なり、穏やかでコミカルな日常が多く、第五次聖杯戦争では敵同士だったキャラクターの掛け合いも見られる。
Read Article

2024年7月夏アニメ(前期アニメ)まとめ
2024年7月期に放送される夏アニメを50音順に紹介する。2024年7月夏アニメは、人気シリーズの続編が多数ラインナップされている。アニメの放送情報や配信情報、声優・スタッフ、あらすじなどの情報をわかりやすくまとめた。
Read Article

Fate/stay night(フェイト ステイナイト)の名言・名セリフ/名シーン・名場面まとめ
『Fate/stay night』は2004年に有限会社ノーツから発売された伝奇活劇ビジュアルノベルゲーム、およびそれを原作とするアニメ・漫画作品。持ち主のあらゆる願いを叶える「聖杯」を巡って7人の魔術師とサーヴァント(使い魔)が戦う聖杯戦争を描いている。 聖杯戦争を戦うマスターやサーヴァントはそれぞれに強い信念や誇りを持っている。彼らの信念や誇りが垣間見える名言や名シーンは、多くのファンの胸を熱くさせる。
Read Article

Fate/Grand Order(FGO)のネタバレ解説・考察まとめ
「Fate/Grand Order」とは2015年に配信を開始したスマートフォン用アプリゲーム。原作は2004年に発表されたゲーム「Fate/stay night」で、Fateシリーズのキャラクターや今作のオリジナルキャラなどを召喚して戦うRPG。2016年の年末に第一部のストーリーが完結し、大きな話題となった。その後も動きがあるたびに話題を呼ぶ大人気ゲーム。
Read Article

Fate/Zero(フェイト ゼロ)のネタバレ解説・考察まとめ
『Fate/Zero』とはニトロプラスの虚淵玄の伝奇ライトノベル、及びそこから派生したアニメと漫画作品である。 「聖杯」と呼ばれる万能の力を持った杯を巡り、7人の魔術師(マスター)と7騎の英霊(サーヴァント)が戦い、競い合う「聖杯戦争」を描いた物語で、アニメは2011年1月から第1期が全13話、2012年4月から第2期が全12話構成で放送された。
Read Article

衛宮さんちの今日のごはん(Fate×料理)のネタバレ解説・考察まとめ
『衛宮さんちの今日のごはん』とは2016年よりTAaがWebコミック配信サイト『ヤングエースUP』で連載している漫画、およびそれを原作としたアニメ作品。TYPE-MOONのビジュアルノベル作品『Fate/stay night』を題材とした派生作品で、『Fate/stay night』の登場人物の毎日を、「料理」を通して描く作品である。本作は料理上手な主人公、衛宮士郎が登場人物に料理を振る舞ったり、作り方を教えることを中心として物語を紡ぐ、平和な日常ストーリーである。
Read Article

衛宮さんちの今日のごはんの料理・食事・食べ物・お菓子・飲み物まとめ
『衛宮さんちの今日のごはん』はTAaによる、『Fate/stay night』のスピンオフ漫画。『Fate/stay night』が殺伐とした魔術師の戦いを描いているのに対し、『衛宮さんちの今日のごはん』は料理を主軸に、舞台である「冬木市」での平和な日常が描かれる。 本作にはたくさんの料理・食事・食べ物・お菓子・飲み物が登場する。只野まこと監修のもと調理法が分かりやすく描写されている他、料理を通して衛宮士郎や間桐桜、遠坂凛といった主人公およびヒロインのバックボーンも深掘りされている。
Read Article

セイバー/アルトリア・ペンドラゴン(Fateシリーズ)の徹底解説・考察まとめ
セイバー(アルトリア・ペンドラゴン)とは、Fateシリーズに登場する剣士のサーヴァントの1人。外見は青いドレスの上に白銀の甲冑を纏った、華奢で目麗しい少女であり、シリーズの顔ともいうべき存在である。『Fate/stay night』ではヒロインを務め、マスターである衛宮士郎のことを献身的に支える。中でも"Fate"(セイバールート)では士郎と両想いになる。真名はアルトリア・ペンドラゴン。すなわちイングランドの伝説的英雄アーサー王である。
Read Article

ギルガメッシュ(Fateシリーズ)の徹底解説・考察まとめ
ギルガメッシュとは、『Fateシリーズ』に登場するサーヴァントの1人。基本的にはアーチャーのクラスだが、『Fate/EXTRA CCC』においてはクラス「なし」になっている。『Fate/Zero』において遠坂時臣によって召喚されたサーヴァントで、その10年後を描いた『Fate/stay night』でも暗躍する。 その正体は古代メソポタミアの『ギルガメシュ叙事詩』など多くの神話に登場する人類最古の英雄王。英雄たちが持つ宝具の原型を所持しているため、対英霊戦における絶対強者として君臨している。
Read Article

ルーラー/ジャンヌ・ダルク(Fateシリーズ)の徹底解説・考察まとめ
ルーラー(ジャンヌ・ダルク)は『Fateシリーズ』に登場する裁定者のサーヴァントの1人。『Fate/Apocrypha』ではレティシアという少女に憑依するイレギュラーな形で召喚され、聖杯大戦の管理者を務める。 真名はジャンヌ・ダルク。「オルレアンの乙女」と呼ばれたフランスの英雄である。17歳で故郷を出発し、百年戦争で奇跡とも呼べる活躍をするも、魔女と貶められた果てに19歳で火刑に処される。
Read Article

スカサハ(Fateシリーズ)の徹底解説・考察まとめ
スカサハは『Fateシリーズ』に登場する槍兵(ランサー)のサーヴァントの1人。『Fate/hollow ataraxia』にてランサー(クー・フーリン)の回想で登場したのち、『Fate/Grand Order』で本格的に参戦。『Fate/EXTELLA LINK』ではプレイアブルキャラクターとして使用できる。 スカサハはアルスター物語群のひとつ『エメルへの求婚』に登場する人物であり、影の国を統べる女王として語られている。またクー・フーリンの師匠としても知られる。
Read Article

ライダー/メドゥーサ(Fateシリーズ)の徹底解説・考察まとめ
ライダー(メドゥーサ)は『Fateシリーズ』に登場する騎兵のサーヴァントの1人。『Fate/stay night』ではヒロインの1人である間桐桜に召喚され、その兄の間桐慎二のサーヴァントとなる。真名はメドゥーサ。ギリシャ神話に登場するゴルゴーン3姉妹の末妹である。 『Fate/stay night』では専用ルートがないにもかかわらず、ミステリアスな雰囲気とその美貌から人気が高く、人気投票では第1回、第2回共に4位に入っている。
Read Article

キャスター/ジル・ド・レェ(Fateシリーズ)の徹底解説・考察まとめ
キャスター(ジル・ド・レェ)は『Fateシリーズ』に登場する魔術師のサーヴァントの1人。『Fate/Zero』では快楽殺人者の雨生龍之介が戯れに行った儀式殺人により召喚される。その後セイバーのサーヴァントのことをジャンヌ・ダルクだと思い込み、彼女を追い求めるようになる。 真名はジル・ド・レェ。15世紀にフランスのブルターニュ地方ナントに生まれた貴族で、英仏百年戦争ではジャンヌ・ダルクと共に活躍する。第四次聖杯戦争で召喚されたのは、ジャンヌ・ダルクを失い悪鬼に堕ちた後の彼である。
Read Article

ライダー/イスカンダル(Fateシリーズ)の徹底解説・考察まとめ
ライダー(イスカンダル)は『Fateシリーズ』に登場する騎兵のサーヴァントの1人。『Fate/Zero』では魔術師の青年ウェイバー・ベルベットに召喚され、マスターの魔力供給が貧弱であるにもかかわらず驚異的な活躍を見せる。 真名はイスカンダル。アレキサンダー、アレクサンドロスとも呼ばれる古代マケドニアの覇者である。ペルシャやエジプト、西インドといった広域の地を征服し「東方遠征」の偉業を成し遂げたことから「征服王」と謳われる。
Read Article

バーサーカー/ランスロット(Fateシリーズ)の徹底解説・考察まとめ
バーサーカー(ランスロット)は『Fateシリーズ』に登場する狂戦士のサーヴァントの1人。『Fate/Zero』では魔術師である間桐雁夜によって召喚される。狂化により理性が失われているにもかかわらず、第四次聖杯戦争の強豪たちを驚嘆させるほどの武技の冴えを見せる。 真名はランスロット。円卓の騎士の中でも最強と謳われた「湖の騎士」であり「裏切りの騎士」。主君であるアルトリア・ペンドラゴンへの敬愛を失えば苦悩から解放されるとの思いからバーサーカーとして参戦する。
Read Article
![Fate/stay night[UBW] に隠された「アーチャー=衛宮士郎」の共通点と伏線に迫る!](https://renote.net/files/blobs/proxy/eyJfcmFpbHMiOnsiZGF0YSI6MzYzNjYsInB1ciI6ImJsb2JfaWQifX0=--870f6ef040662568203afb6c395d5ec20d242063/201411230818585bf.jpg)
Fate/stay night[UBW] に隠された「アーチャー=衛宮士郎」の共通点と伏線に迫る!
Fate/stay night [Unlimited Blade Works]における最大の秘密と言っても過言ではない「アーチャー=衛宮士郎」のキーワード。それ故に、本編ではこれを示唆する伏線・共通点が巧妙に描かれています。物語途中で気づいちゃった人もそうでない人も、とりあえず踏まえておいて損はないであろうシーンを振り返っていきましょう。
Read Article

【Fate/stay night】マスター&サーヴァントと声優陣まとめ
PCゲームから始まった大人気コンテンツ『Fate』の人気を支える登場人物たち。主人公の衛宮士郎を筆頭に、第5次聖杯戦争に参加したマスターとサーヴァントをご紹介。彼らに生命を吹き込むキャスト陣の情報にも迫る。
Read Article

【Fate】世界最古の英雄王「ギルガメッシュ」とは
またの名を「世界最古の厨二病」。黄金に光り輝く「ギルガメッシュ」とは?キャラ情報・宝具・名言・愉悦などから、その正体を紐解いていく。
Read Article

【Fate】双剣使いの弓兵「アーチャー(エミヤ)」とは
「背中で語る男」アーチャーとは?戦術・固有結界・詠唱・名言などから、その正体を紐解いていく。衝撃の過去にも遡りつつ、おもしろネタである「かっこいいポーズ」や「フィィィィッシュ!!」にも焦点を当ててみる。
Read Article

聖杯戦争で勝てる最強のサーヴァントランキング【Fateシリーズ】
『Fateシリーズ』ではあらゆる願いを叶えるとされる万能の願望機・聖杯を巡る聖杯戦争の模様が描かれる。聖杯戦争に参加する魔術師たちは、サーヴァントという英霊を使い魔として従える。ここではサーヴァントの性格や所有する宝具、強さなどから、召喚すると聖杯戦争を勝ち抜くことができそうなサーヴァントをランキング形式でまとめた。
Read Article
タグ - Tags
目次 - Contents
- 『Fate/EXTRA』の概要
- 『Fate/EXTRA』のあらすじ・ストーリー
- 『Fate/EXTRA』のゲームシステム
- ゲームの進め方
- 戦闘方法
- サーヴァントの強化
- 『Fate/EXTRA』の登場人物・キャラクター
- マスター・サーヴァント
- 主人公
- セイバー
- アーチャー
- キャスター
- 遠坂 凛(とおさか りん)
- ランサー
- ラニ=VIII(ラニ=エイト)
- バーサーカー
- 間桐 シンジ(まとう しんじ)
- ライダー
- ダン・ブラックモア
- アーチャー
- ありす
- キャスター
- ランルーくん
- ランサー
- 臥藤 門司(がとう もんじ)
- バーサーカー
- ユリウス・ベルキスク・ハーウェイ
- アサシン
- レオナルド・ビスタリオ・ハーウェイ
- セイバー
- トワイス・H・ピースマン
- セイヴァー
- NPC
- 言峰 綺礼(ことみね きれい)
- 藤村 大河(ふじむら たいが)
- 間桐 桜(まとう さくら)
- 柳洞 一成(りゅうどう いっせい)
- 間目 智識(まめ ちしき)
- 有稲 幾夜(ありいな いくよ)
- 蒔寺 楓(まきでら かえで) / 氷室 鐘(ひむろ かね) / 三枝 由紀香(さえぐさ ゆきか)
- その他
- 男子生徒
- 蒼崎 青子(あおざき あおこ)
- 蒼崎 橙子(あおざき とうこ)
- 両儀 式(りょうぎ しき)
- アリシア
- 『Fate/EXTRA』のアイテム
- アイテム
- トリガーコード
- タイガークエストアイテム
- 大事なもの
- 消耗品
- 礼装
- 女子学生服/男子学生服
- 強化体操服
- 悪魔の黒衣
- 赤の紋章
- アトラスの悪魔
- 『Fate/EXTRA』の用語
- ムーンセル・オートマトン
- 霊子虚構世界
- 霊子(りょうし)
- 魔術師(ウィザード)
- 聖杯(せいはい)
- 聖杯戦争(せいはいせんそう)
- サーヴァント
- マスター
- 月海原学園(つくみはらがくえん)
- NPC
- 『Fate/EXTRA』の裏話・トリビア・小ネタ/エピソード・逸話
- 本戦が進むごとに数が減っていく生徒のアバター
- 各回戦ごとにもらえる無料回復アイテム
- プロローグに主人公の姿がある
- 異性のトイレに入ることができる
- キャスターの過去
- 他作品でのヴラド三世と本作のヴラド三世
- お見合い仲人のムーンセル