ドラゴンクエストVII(DQ7・ドラクエ7)のネタバレ解説・考察まとめ

『ドラゴンクエストVII エデンの戦士たち』とは、2000年8月26日にエニックスより発売されたプレイステーション用RPGソフト。
ドラクエナンバリングタイトルの中では、移植版を除いて初めて任天堂以外のゲーム専用機向けに開発されたソフトである。
今回の冒険は、大魔王オルゴ・デミーラによって失われた世界を取り戻し、大魔王を討伐することが目的である。
シリーズのソフトで最もゲームクリアまでに費やす時間が多いタイトルであり、非常にボリュームのあるストーリーとなっている。
『ドラゴンクエストVII エデンの戦士たち』の概要
『ドラゴンクエストVII エデンの戦士たち』とは、2000年8月26日にエニックスより発売されたプレイステーション用RPGソフト。
ドラクエナンバリングタイトルの中では、移植版を除いて初めて任天堂以外のゲーム専用機向けに開発されたソフトである。
2013年2月7日にはリメイク版としてニンテンドー3DS版が発売され、2015年9月16日にはAndroid版、同17日にはiOS版が配信された。
本作のストーリーは、大魔王によって既に封印された世界を取り戻すために時を超え、魔物たちと戦うというストーリーであり、それに伴って初めに移動できるワールドマップは小さな島「エスタード島」だけである。
主人公たちは各地に隠された「ふしぎな石板」を集めることによりエスタード島の「謎の神殿」から封印された過去の世界にワープすることができ、封印されることになった原因を取り除けばその世界は現代に復活する。
過去の世界は魔物たちによって支配されているか滅ぼされかけているところがほとんどなので、物語は陰鬱な展開が多い。
そのため現代のワールドマップは徐々に拡大されていき、最終的には巨大なマップを形成するまでに至る。
前作「ドラゴンクエストVI」に引き続き、転職システムが採用されており、前作にはなかった職業も多数追加されている。
『ドラゴンクエストVII エデンの戦士たち』のあらすじ・ストーリー

強く念じる主人公とキーファ
世界にたった一つだけ存在する島「エスタード島」。
そこには一つの漁村と一つの城があり、人々は平和に、幸せに暮らしていた。
しかし、そんな平和な毎日に飽きた主人公と、エスタード島唯一の城「グランエスタード城」の王子「キーファ」は刺激のある毎日を求めていた。
二人は最近島の森の奥で見つけた「謎の神殿」の秘密を解き明かそうと様々な方法を試していた。
だが、どの方法も効果はなく、神殿の扉が開くことはなかった。
そんな中、キーファが城内で「王家の古文書」を見つけ出す。
古代文字が読めなかった二人はグランエスタード城下町のがけっぷちに住む物知り爺さんに解読を頼んだ。
解読の結果、神殿の扉を開く鍵は「選ばれし者が扉の前で強く祈ること」だと判明した。
自らを選ばれし者だと自称するキーファに連れられて主人公は再度神殿へとやってきた。
二人が扉の前で強く祈ると扉は大きな音を立てて開いたのであった。

台座の上に石板を置くことで何かが起こると推測する主人公たち
主人公とキーファは神殿の中へと入った。
神殿の壁や地面には古代文字の文章が刻まれていた。
神殿に張り巡らされた様々な仕掛けを解きながら奥へとたどり着いた主人公たち。
そこには赤、青、黄、緑の四色の台座があった。
台座には作りかけのパズルのように石板が置かれていた。
台座の石板パズルを完成させることで何かが起こると考えた主人公たちは、石板を探すべく一度それぞれの家へと戻ることにした。
キーファと神殿で別れた主人公は漁村「フィッシュベル」にある自宅へと帰った。

台座から発せられる光
主人公が自宅に帰ると、漁に出ていた父が帰ってきていた。
今回の漁は大漁だったらしく、父も上機嫌だった。魚以外にも、妙なものが網にかかったという。
父が妙なものと言って主人公に見せたのは、神殿の台座にはめられていたものと同じような石板だった。
父から石板を譲り受け、早速キーファがいるグランエスタード城へと向かった主人公。
石板を見たキーファは興奮し、ものすごい勢いで神殿へと向けて走り出した。
主人公もそれを追い、二人は神殿へとたどり着いた。
神殿の中に入ろうとする二人を、フィッシュベルの網元の娘「マリベル」が呼び止めた。
マリベルは主人公たちの友人で、男同士で密かに冒険をする主人公とキーファが気に食わず、最近は二人の後をつけまわしていたのだと言う。
マリベルは半ば強引に主人公たちの仲間に加わった。
三人は、台座があった部屋へと向かい、黄色い台座に石板をはめ込んだ。
するとまばゆいばかりの光が石板から放たれ、三人は気を失った。

魔物に襲われるマリベル
三人は森の中で目を覚ました。
そこは見たこともない場所だった。冒険に出かけたのはお昼ごろだったというのに、空は異様に暗かった。
状況が理解できない三人だったが、マリベルは家へ帰ると言い、一人どこかへ行ってしまった。
その後、マリベルの悲鳴が聞こえ、主人公とキーファは悲鳴の方へと駆け付けた。
そこにはぷにぷにした青い体を持つ三匹の生物に襲われているマリベルの姿があった。
協力してそれらを倒した三人。生物の正体は魔物だった。
エスタード島は魔物の出ない島であり、三人とも魔物の存在こそ書物などで知ってはいたが実際に見るのは初めてだった。
ここがエスタード島ではないことを悟った三人は助け合いながら先へと進むことにした。

マチルダと出会った主人公たち
三人が進んだ先には「マチルダ」という名の女戦士がいた。
主人公たちは自分たちがエスタード島出身であることを告げる。
マチルダ曰く、「今すぐにあなた方の住む場所に戻ることはできない」とのことだった。
マチルダは、主人公たちを現在地から東にある村「ウッドパルナ」へと案内してくれた。
そしてマチルダ自身はウッドパルナには入らず、どこかへ姿を消してしまった。

父の看病をするパトリック
ウッドパルナでは、信じられないような光景が目の前に広がっていた。
村人たちが自らが住む建物を壊していたのだ。
主人公たちが村人に事情を聴くと、東の塔に住む魔物たちによって村の女を人質に取られ、魔物たちの言いなりになってしまっているとのことだった。
主人公たちは更に村の中を探索し、一人の男と少年に出会った。
男の名は「ハンク」。かつて村のために魔物たちと戦い、その時の傷が原因で現在は寝たきりの生活を送っており、息子の「パトリック」がただ一人で看病を続けているのだった。
パトリックによると、村の東にある「カラーストーン採掘所」にある緑のカラーストーンがあれば、ハンクの傷も治るとのことだった。
しかし、カラーストーン採掘所には魔物たちが生息しており、とても常人が探索できる場所ではなかったのだ。
ハンクのため、カラーストーンを取りに行くことを決めた主人公たちは、東のカラーストーン採掘所へ向かうのだった。

採掘所の奥で自らの非礼を詫びるマチルダ
主人公たちはカラーストーン採掘所に入った先でマチルダと出会った。
主人公たちはハンクを助けるために緑のカラーストーンを探していることを告げ、マチルダにも協力を仰いだが、マチルダは「急ぐ身ですので、ここで失礼いたします。」と残して去っていってしまった。
仕方なく三人だけで奥へと進む主人公たち。
主人公たちは採掘所の最奥部でただ一つだけ残った緑のカラーストーンを見つける。
そこへ先ほど採掘所を後にしたはずのマチルダがやってきた。
マチルダは、主人公たちだけで採掘所の奥へ向かったのではないかと不安になり戻ってきたのだと言う。
マチルダは自らの非礼を詫び、緑のカラーストーンを主人公たちに手渡した。

襲ってくる下っ端の魔物
主人公たちは手に入れた緑のカラーストーンをパトリックへと手渡した。
パトリックが緑のカラーストーンをハンクの枕元に置くと、痛みに苦しんでいたハンクの具合も良くなっていった。
主人公たちはパトリックが気を利かせて用意してくれた宿で一夜を明かした。
翌日、主人公たちがハンクの家へと向かうと、完全に傷が治ったハンクがいた。
ハンクは主人公たちに礼を言い、共に東の塔の魔物討伐に行かないかと誘った。
快く承諾した主人公たちはハンクと共に東の塔へと向かった。
塔の魔物たちを倒しながら奥へと進んでいく主人公たちは、ついに魔物の親玉のところまでたどり着いた。
しかし、魔物の親玉の姿はそこにはなく、ただの下っ端の魔物しかいなかった。
主人公たちが魔物を倒すと、後ろからマチルダがやってきた。

マチルダを斬ろうとするハンク
まだ息があった魔物は、マチルダのことを「親方さま」と呼んだ。
マチルダは魔物にとどめを刺し、ゆっくりと主人公たちの方を向いた。
マチルダは自らを「災いの元凶」と称し、自身を魔物の姿に変えて見せた。
マチルダの変わり果てた姿に動揺する主人公たち。
ウッドパルナの女たちを解放する方法はマチルダを殺す他にないという。
マチルダは、過去にウッドパルナが魔物の襲撃にあった時に活躍した英雄パルナの妹で、パルナの加勢に来ると約束したのに来なかった村人たちを恨み、魔王と契約して魔物になったという経緯があったのだという。
そのためマチルダにはまだ人としての良心が残っており、主人公たちに殺されるつもりでいた。
ためらう主人公たちを抑え、ハンクがマチルダの体を剣で貫いた。
マチルダは、主人公たちに「私と初めて出会った森の奥をお訪ねください。これが私にできる全て…」と残して息絶えた。

神殿に戻ってきた主人公たち
主人公たちはウッドパルナへと戻った。
先ほどまであれほど暗かった空は綺麗に晴れ、さらわれていた女たちが戻ったことで村はかつての姿を取り戻しつつあった。
主人公たちはハンクたちに別れを告げてマチルダが言っていた森の奥へ行くことにした。
そこには「旅の扉」と呼ばれる渦があった。
主人公たちが渦に飛び込むと、神殿内へとワープした。
久しぶりのエスタード島に安堵する三人。
キーファは城へと戻り、主人公とマリベルは一旦フィッシュベルへと戻ることにした。

自分たちが調査団に入れてもらえないことに憤りを見せるキーファ
Related Articles関連記事

ドラゴンクエスト(DQ・ドラクエ)の呪文まとめ
1986年5月27日にスクウェア・エニックス(当時エニックス)から発売された「ドラゴンクエスト」。キャラクターやモンスターの愛らしさ、分かりやすいストーリーの良さなどから、今や誰もが知る国民的人気ゲームとなっている。今回はゲームを進めていく上で欠かせない「呪文」についてまとめてみた。
Read Article

ドラゴンクエスト(DQ・ドラクエ)の特技まとめ
1986年5月27日にスクウェア・エニックス(当時エニックス)から発売された「ドラゴンクエスト」。キャラクターやモンスターの愛らしさ、分かりやすいストーリーの良さなどから、今や誰もが知る国民的人気ゲームとなっている。今回はゲームを進めていく上で欠かせない「特技」についてまとめてみた。
Read Article

ドラゴンクエストVI(DQ6・ドラクエ6)のネタバレ解説・考察まとめ
『ドラゴンクエストVI 幻の大地』とは、1995年に発売された「ドラゴンクエスト」シリーズの6作目の作品。「発見」をテーマとしており、主人公達が2つの世界を冒険する中で本当の自分自身を見つける、「自分捜しの旅」をするストーリーが展開される。新しい転職システムや、2つの世界を何度も往復するシナリオを特徴とする。シリーズの4作目・5作目と共に「天空シリーズ」と称される作品の1つであるとともに、同シリーズの完結編として位置づけられている。
Read Article

ドラゴンクエストIV(DQ4・ドラクエ4)のネタバレ解説・考察まとめ
『ドラゴンクエストIV 導かれし者たち』とは、1990年2月にエニックスから発売されたファミコン用RPGソフト。前作までがロトシリーズと呼ばれているのに対し、今作は天空シリーズの第1弾となる。今回の冒険は、地獄の帝王を蘇らせようとしているデスピサロの企みを阻止し、地獄の帝王を倒すことが目的である。主要なプレイヤーキャラクターは「導かれし者たち」と言われる8人で、第1章から第4章までは仲間の旅立ちが描かれ、第5章で主人公のもとに導かれし者たちが集って魔王討伐に向かうことになる。
Read Article

ドラゴンクエストV(DQ5・ドラクエ5)のネタバレ解説・考察まとめ
『ドラゴンクエストV 天空の花嫁』とは、1992年9月27日にエニックスより発売されたスーパーファミコン用RPGソフト。前作の『ドラゴンクエストIV』に続き、「天空シリーズ」の第二作目として知られている。今回の冒険は、親子二代に渡って探し続けていた「天空の勇者」を探し出し、魔界に鎮座する大魔王を倒すことが目的。本作から新しく仲間モンスターシステムが導入され、モンスターをパーティに組み込むことが可能である。
Read Article

ドラゴンクエストIII(DQ3・ドラクエ3)のネタバレ解説・考察まとめ
『ドラゴンクエストIII そして伝説へ…』とは、1988年2月10日にエニックスより発売されたファミリーコンピュータ用RPGソフト。1作目や2作目の主人公の先祖である伝説の勇者ロトの物語。アリアハンの勇者オルテガは、魔王バラモスを倒す為に旅立ち、消息を絶った。オルテガの子供である主人公は、父のあとを継ぐために王に願い出て、魔王バラモスを倒す旅へと出発する。
Read Article

ドラゴンクエストII(DQ2・ドラクエ2)のネタバレ解説・考察まとめ
『ドラゴンクエストII 悪霊の神々』とは、1987年1月26日に株式会社エニックスより発売されたファミリーコンピュータ用RPG。『ドラゴンクエストⅠ』の続編で、ドラゴンクエスト1から100年後の世界を舞台としている。前作の主人公の子孫であるローレシアの王子は、同じく前作の主人公の子孫であるサマルトリアの王子、ムーンブルクの王女と共に、悪の大神官ハーゴンを倒す為に旅をする。
Read Article

ドラゴンクエストI(DQ1・ドラクエ1)のネタバレ解説・考察まとめ
『ドラゴンクエストI』とは、国民的RPG「ドラゴンクエスト」の記念すべき第一作目である。発売日は1986年5月27日でエニックスよりファミリーコンピュータ用ソフトとして発売された。ファミコン用ソフトとしては初のRPGゲームである。世界を支配していた魔王ゾーマが倒され、数百年後。アレフガルドは竜王によって再び支配され、ローラ姫がさらわれてしまう。王の命令で伝説の勇者ロトの子孫である主人公は、新たな勇者としてローラ姫を救出するために冒険へと出発する。
Read Article

ドラゴンクエストIX(DQ9・ドラクエ9)のネタバレ解説・考察まとめ
『ドラゴンクエストIX 星空の守り人』は、2009年7月にスクウェア・エニックスより発売されたニンテンドーDS用RPGソフト。 ドラクエナンバリングタイトルで初めてMORPGとしてマルチプレイ要素が導入された作品である(シングルプレイのみでも本編をクリア可能)。 本作の主人公は天使であり、とある事件によって世界各地に散らばってしまった「女神の果実」を集めることが今回の冒険の目的である。 主人公の仲間たちはドラクエ3のようにプレイヤーがキャラクターを作成して仲間に加えるというシステムである。
Read Article

ドラゴンクエストXI(DQ11・ドラクエ11)のネタバレ解説・考察まとめ
ドラゴンクエスト11とは、2017年7月29日に発売された同シリーズ11作目にして初の「PlayStation4(以降PS4と呼称)」と「Nintendo3DS(以降3DSと呼称)」の2機種同時発売のゲームとなる。2013年の企画当初はPS4のみだったが、後に3DS版の開発も決定された。 悪魔の子と呼ばれ、勇者でありながら追われる身となってしまう主人公。その旅のなかで出会う仲間たちとの壮大な冒険が始まる。
Read Article

ドラゴンクエストX(DQ10・ドラクエ10)のネタバレ解説・考察まとめ
ドラゴンクエストシリーズの第10作目。同シリーズナンバリング作品としては初のオンラインゲームである。「エテーネの民」と呼ばれる主人公たちの村が冥王ネルゲルの攻撃により滅びを迎え、アストルティア大陸にて五つの種族のうちいずれかに転生した主人公が、元の人間の姿を取り戻し冥王ネルゲルを倒すため旅を始めるといったストーリーになっている。
Read Article

ドラゴンクエストVIII(DQ8・ドラクエ8)のネタバレ解説・考察まとめ
『ドラゴンクエストVIII 空と海と大地と呪われし姫君』とは、2004年に発売された「PlayStation 2」専用ソフト。『ドラゴンクエスト』シリーズの8作目の作品となる。邪悪な呪いによって時を止められた王国を救うべく、主人公が仲間達と共に旅をするストーリーが展開される。キャラクターからフィールド背景まで全てが3D表現となったほか、スキル選択による成長、テンション上昇による強化戦闘、アイテム錬金などのシステムが登場した。
Read Article

クロノ・トリガー(Chrono Trigger)のネタバレ解説・考察まとめ
『クロノ・トリガー』とは、1995年に発売されたスーパーファミコン用ロールプレイングゲーム。 ファイナルファンタジーの坂口博信、ドラクエの堀井雄二、ドラゴンボール等の漫画家鳥山明の3名によるドリームプロジェクトとして企画され、話題になった。 主人公クロノは、未来の世界を滅ぼす元凶ラヴォスを倒すため、過去、現代、未来を行き来しながら冒険する。
Read Article

クロノ・トリガー(Chrono Trigger)の名言・名セリフ/名シーン・名場面まとめ
発売して20年以上経つ今でも根強いファンを持つ『クロノ・トリガー』。原始の時代から未来までつなぐ壮大な世界観で多くのゲームファンを魅了してきた。世界の破滅を防ぐ旅の中で、異なる時代を生きる個性的なキャラクターが多くの名言を残している。
Read Article

ジャンプの歴代ヒロインまとめ
日本でもっとも発行部数の多い漫画雑誌『週刊少年ジャンプ』は、人気でも知名度でも漫画という文化の頂点に位置する存在であり、幾多の傑作を生み出してきた。少年漫画であるだけにほとんどの作品の主人公は男性キャラクターだが、彼らを盛り立てるヒロインもまた魅力的な造形の人物ばかりである。 大人に子供、主人公に守られるだけの存在から共に戦う相棒、正規のヒロインを蹴散らして主人公と結ばれた者、“少年漫画”の常識を超えたヒロインかつ女性主人公というタイプ。ここでは、ジャンプ作品を彩ったヒロインたちを紹介する。
Read Article

ドラゴンボール(DRAGON BALL)の名言・名セリフ/名シーン・名場面まとめ
鳥山明による日本の漫画作品。略称は「DB」。 西遊記をモチーフにした中国風の世界にSFの要素を取り入れた独特の世界観を形成している。 長期連載と作者の鳥山明のセンスが相まって、様々な名言を生み出しており、これらの名言は、インターネットはもちろんのこと、様々なエンターテインメント作品に影響を与えている。
Read Article

ドラゴンボール(DRAGON BALL)のネタバレ解説・考察まとめ
『ドラゴンボール』とは、鳥山明による漫画作品。雑誌「週刊少年ジャンプ 」にて、1984年から1955年まで連載されていた。山奥で暮らしていた主人公・孫悟空が、7つ集めると願いが叶うといわれるドラゴンボールを探しに旅に出たことから始まった物語が展開される。書籍として単行本が全42巻、完全版が全34巻発売された。東映動画(現・東映アニメーション)によってアニメ化されたほか、ゲームソフトも多数発売されている。
Read Article

ダイの大冒険(ダイ大)のネタバレ解説・考察まとめ
『DRAGON QUEST -ダイの大冒険-』とは、エニックスの人気RPG「ドラゴンクエストシリーズ」の世界観を元に描かれた、原作:三条陸、漫画:稲田浩司、監修:堀井雄二による漫画作品。かつて世界征服を目論んだ魔王「ハドラー」が勇者とその仲間によって倒されてから十数年。この物語は、復活を果たした魔王ハドラー率いる「魔王軍」と、かつての勇者の弟子「アバンの使徒」との戦いを描くバトルテイスト冒険ファンタジーである。
Read Article

伝説巨神イデオン(THE IDEON)のネタバレ解説・考察まとめ
『伝説巨神イデオン』は日本サンライズ制作・富野喜幸監督(当時)による日本のアニメ。 地球植民星ソロで発掘された、第6文明人の遺跡かつ変形合体する巨大ロボット「イデオン」と、その力の源「無限力イデ」を巡り、地球人と異星人バッフ・クラン両文明の衝突が発生。 銀河全体を巻き込む果て無き抗争へ発展していき、それを見つめ続けたイデの裁きによる全文明の終焉と全人類の輪廻転生までを描いた「解り合えぬ人々」を主役とした群像劇。 『新世紀エヴァンゲリオン』に強い影響(元ネタ)を与えた作品としても有名である。
Read Article

ドラゴンクエストビルダーズ(DQB)のネタバレ解説・考察まとめ
ファミリーコンピュータ版ドラゴンクエストの舞台・アレフガルドの復興のため、ものづくりの才能を持った主人公が奮闘していくブロックメイクRPG。ファミリーコンピュータ版ドラゴンクエストにて「勇者が竜王の仲間になる選択をした」その後の未来が描かれている。従来のドラゴンクエストの世界観を踏襲しながらも、まったく新しいストーリーやシステムが搭載されたシリーズ外伝である。
Read Article

ドラゴンボール(DRAGON BALL)の人造人間まとめ
『ドラゴンボール』とは、及びそれを原作とするアニメ作品である。七つ集めることでどんな願いも叶えるドラゴンボールを巡る冒険活劇から、主人公の孫悟空や鳥山明による漫画、仲間たちが強敵と戦うストーリーがメインとなり、世界的な人気を得た。本項では、強力な戦闘力を持った人造人間と呼ばれるキャラクターをまとめる。人造人間たちは、悪の科学者ドクター・ゲロにより戦う為に作られ、悟空たちと敵対する立場だが、中には争いを好まない者や、戦闘をゲームと捉える者もおり、各個体が際立った個性と魅力を持つ。
Read Article

ドラゴンボール(DRAGON BALL)シリーズの超サイヤ人まとめ
『ドラゴンボール』とは鳥山明による漫画及びそれを原作としたアニメ作品である。世界に散らばる七つのドラゴンボールを探す冒険活劇から、主人公孫悟空らのバトルに重きを置いた作風にチェンジすることで世界的な人気を獲得。中でも悟空も含めた戦闘民族サイヤ人の変身形態、超(スーパー)サイヤ人は外見的特徴や戦闘力の高さから当時のファンに衝撃と興奮を与えた。超サイヤ人は、今尚シリーズの人気を誇る理由の一つである。
Read Article

ドラゴンクエストモンスターズ ジョーカー3(DQMJ3)のネタバレ解説・考察まとめ
『ドラゴンクエストモンスターズ ジョーカー3』とはスクウェア・エニックスより発売されたドラゴンクエストモンスターズジョーカーシリーズ4作目となるRPGである。物語の舞台であるブレイクワールドでモンスターをスカウトして仲間にしながら、主人公の過去と世界の秘密を解き明かすストーリー。シリーズ初となる仲間モンスターに乗って移動できる「ライドシステム」など新要素も追加されている。ジョーカーシリーズ1作目との繋がりも多く、マイナーチェンジのプロフェッショナル版はシリーズのフィナーレを飾る完結作となった。
Read Article

ドラゴンボール(DRAGON BALL)の必殺技まとめ
『ドラゴンボール(DRAGON BALL)』とは、鳥山明による漫画、及びそれを原作としたアニメ、ゲームといったメディアミックス作品である。七つ集めることで願いを叶える龍を呼び出せるドラゴンボールを巡り、主人公の孫悟空と仲間たちが戦う物語。格闘物の少年漫画に多大な影響を与えた作品で、連載終了後も衰えぬ人気を誇る。個性豊かなキャラクターの他、多彩な必殺技が繰り出される戦闘シーンも人気の一因となっている。『ドラゴンボール』の戦闘シーンを彩る必殺技をまとめる。
Read Article

ドラゴンクエストビルダーズ2(DQB2)のネタバレ解説・考察まとめ
『ドラゴンクエストビルダーズ2 破壊神シドーとからっぽの島』は、ドラゴンクエストの世界でモノづくりを楽しめる『ビルダーズ』シリーズの第2作目。 舞台はドラゴンクエスト2のエンディング後の世界。見習いビルダーである主人公は、流れ着いた無人島『からっぽ島』で出会った謎の少年シドーと共に、ハーゴン教団によって荒廃した世界を救う冒険をしながら、からっぽ島を開拓していく。
Read Article

ダイの大冒険(ダイ大)の必殺技・呪文まとめ
『DRAGON QUEST -ダイの大冒険-』とは、原作:三条陸、漫画:稲田浩司、監修:堀井雄二による漫画作品。 世界征服を目論む魔王が、勇者によって倒されてから十数年。デルムリン島に住む少年ダイは、ある日「勇者の家庭教師」を名乗る男アバンと出会う。勇者に憧れるダイはアバンの弟子となるが、やがて彼こそが伝説の勇者であることを知る。戦いの中倒れたアバンの志を継ぎ、ダイは仲間たちと共に壮大な冒険の旅に挑む。 魔王軍の猛者たちとの戦いも作品の魅力であり、その中で数多くの必殺技が登場する。
Read Article

ドラゴンクエスト列伝 ロトの紋章(漫画・劇場アニメ)のネタバレ解説・考察まとめ
『ドラゴンクエスト列伝 ロトの紋章』とは、原作・川又千秋、作画・藤原カムイによる漫画作品。雑誌『月刊少年ガンガン』で1991年から1997年まで連載された。エニックスより発売されたゲーム『ドラゴンクエストIII』から初代『ドラゴンクエスト』の間の時代を舞台としており、ロトの血を引く主人公アルスが3人のケンオウとともに異魔神(いまじん)を倒す物語。単行本が全21巻、完全版が全15巻、ほか外伝として『ドラゴンクエスト列伝 ロトの紋章 Returns』が発売。また、1996年に短編映画化されている。
Read Article

ダイの大冒険(ダイ大)のハドラー親衛騎団まとめ
『DRAGON QUEST -ダイの大冒険-』とは、原作:三条陸、漫画:稲田浩司、監修:堀井雄二による漫画作品。 世界征服を目論む魔王が、勇者によって倒されてから十数年。デルムリン島に住む少年ダイは、ある日「勇者の家庭教師」アバンと出会う。勇者に憧れるダイはアバンの弟子となるが、やがて彼こそが伝説の勇者であることを知る。戦いの中倒れたアバンの志を継ぎ、ダイは仲間たちと共に壮大な冒険の旅に挑む。 ハドラー親衛騎団は、本作後半に登場する敵組織。魅力的な好敵手として描かれ、物語を大いに盛り上げた。
Read Article

ドラゴンボール(DRAGON BALL)の道具・アイテムまとめ
『ドラゴンボール』とは、鳥山明の漫画及びそれを原作とするメディアミックス作品である。7つ集めることでどんな願いも叶える神の龍を呼び出せるアイテム“ドラゴンボール”を巡る冒険譚から始まり、次第にバトルものへと移行することで世界的人気を得た。主人公の孫悟空を初めとする魅力的なキャラクターと迫力ある戦闘シーン、人間ドラマの他、遊び心もある独特のアイテムも物語を盛り上げている。本稿では、タイトルにもなっているドラゴンボールを初め、『ドラゴンボール』に花を添える用語やアイテムを紹介する。
Read Article

ドラゴンボール(DRAGON BALL)の神様まとめ
『ドラゴンボール』とは、鳥山明による漫画及びそれを原作とするアニメ作品である。七つ集めるとどんな願いでも叶えるドラゴンボールを巡り、主人公・孫悟空の冒険が始まった。悟空は強い者との戦いを求め、次々現れる強敵と戦うことになる。迫力のバトルシーン、魅力的なアイテム、キャラクターで今なお世界中を魅了する作品。「神様」と呼ばれる存在も、魅力あるキャラクター達である。基本的に神々の戦闘描写はないが、彼らは時に悟空の師となり、時に目標となってストーリーや世界観に広がりを持たせている。
Read Article

星のドラゴンクエスト(星ドラ)のネタバレ解説・考察まとめ
「星のドラゴンクエスト」とはスクウェア・エニックスより配信されている、スマートフォン用のロールプレイングゲームです。 略称は「星ドラ」で、仲間と共にクエストをクリアし、レベルアップしながらボスを倒していきます。 過去のドラゴンクエストシリーズのストーリーや、キャラクターなども登場するので、ドラクエファンの方はもちろんですが、初心者の方でも楽しめるゲームになっています。
Read Article

ドラゴンボール(DRAGON BALL)の歴代OP・ED主題歌・挿入歌まとめ
『ドラゴンボール(DRAGON BALL)』とは、鳥山明によるバトルアクション漫画、及びそれを原作としたアニメ・ゲーム・映画などのメディアミックス作品。この記事では『ドラゴンボール』に関わるアニメシリーズや映画のオープニング・エンディング主題歌・挿入歌を紹介していく。
Read Article

SAND LAND(サンドランド)のネタバレ解説・考察まとめ
『SAND LAND』(サンドランド)とは、未踏の水源を目指して砂漠化した世界を旅する元軍人と悪魔の少年の活躍を描いた、鳥山明による漫画作品。『週刊少年ジャンプ』誌上で2000年23号から同年36・37合併号にかけて連載された。 気候変動と天変地異により砂漠化した世界。悪魔の少年ベルゼブブは、ある日元軍人のラオという人間と出会い、彼と共に未踏の水源を探す旅に出立する。水源の独占を目論む人間の王と軍部の妨害を受けながらも2人は冒険を続け、やがて人間の過去の過ちと世界の秘密を知っていく。
Read Article

フリーザ(ドラゴンボール)の軍団・一味・家族・一族まとめ
フリーザ軍とは、鳥山明の漫画及びそれを原作とするメディアミックス作品『ドラゴンボール』シリーズに登場する組織である。シリーズ最大の悪役フリーザを筆頭に、あらゆる種族の宇宙人から構成される。戦闘力の計測を行うスカウターなど、フリーザ軍の所有するアイテムは読者を魅了した。宇宙人から成る構成員たちも悪役ながら魅力あふれるキャラクターで、様々な個性を持って物語に花を添える。フリーザ軍の一味、フリーザの家族、一族を紹介する。
Read Article

ダイの大冒険(ダイ大)の魔王軍六大軍団まとめ
『DRAGON QUEST -ダイの大冒険-』とは、原作:三条陸、漫画:稲田浩司、監修:堀井雄二による漫画作品。 世界征服を目論む魔王が、勇者によって倒されてから十数年。デルムリン島に住む少年ダイは、ある日「勇者の家庭教師」アバンと出会う。勇者に憧れるダイはアバンの弟子となるが、やがて彼こそが伝説の勇者であることを知る。戦いの中倒れたアバンの志を継ぎ、ダイは仲間たちと共に壮大な冒険の旅に挑む。 魔王軍六大軍団は、本作の物語前半の敵組織である。それぞれの軍団長は際立った個性を持ち、人気が高い。
Read Article

ドラゴンクエストモンスターズ ジョーカー2 プロフェッショナル(DQMJ2P)のネタバレ解説・考察まとめ
『ドラゴンクエストモンスターズ ジョーカー2 プロフェッショナル』とはスクウェア・エニックスにより発売されたニンテンドーDS向けのRPGで、前作の『ドラゴンクエストモンスターズ ジョーカー2』をベースに、新要素が追加されたマイナーチェンジ版。冒険の舞台は巨大モンスターが生息する孤島。主人公は行方不明になった仲間たちを探し、脱出するために巨大モンスターと戦い、島に隠された謎を解き明かす。『ドラゴンクエスト』シリーズのモンスターをスカウトして育成・配合で強くし、敵モンスターを倒していく育成RPG。
Read Article
タグ - Tags
目次 - Contents
- 『ドラゴンクエストVII エデンの戦士たち』の概要
- 『ドラゴンクエストVII エデンの戦士たち』のあらすじ・ストーリー
- クリア後の追加ストーリー「なつかしき友の記憶」(3DS版限定ストーリー)
- 『ドラゴンクエストVII エデンの戦士たち』の登場人物・キャラクター
- 主人公とその仲間
- 主人公 / アルス
- マリベル
- キーファ・グラン
- ガボ
- メルビン
- アイラ
- エスタード島の住人
- ボルカノ
- マーレ
- ホンダラ
- バーンズ・グラン
- リーサ・グラン
- アミット
- きこり
- 重要な人物
- シャークアイ
- アニエス
- 海底王
- 炎の精霊
- 大地の精霊
- 風の精霊
- 水の精霊
- 神さま
- 石板案内人(3DS版限定人物)
- その他の人物(過去の世界)
- マチルダ
- ハンク
- パミラ
- クレマン
- ゼボット
- エリー
- ペペ
- リンダ
- イワン
- カヤ
- ライラ
- ジャン
- スイフー
- フーラル
- カシム
- ザジ
- ネリス
- フォズ
- ハディート
- 神木の少女
- バロック
- ラズエル
- プロビナ山頂の神父
- シーブル
- ゼッペル
- ディノ
- フィリア
- ルカス
- ニコル(3DS版限定人物)
- その他の人物(現在の世界)
- がけっぷちに住む物知り爺さん
- シム(PlayStation版限定人物)
- ティア(3DS版限定人物)
- エテポンゲ
- 山賊のカシラ
- アズモフ
- ブルジオ
- ニコラ
- ラグレイ
- グレーテ
- ヨハン
- サイード
- セファーナ
- ローズ
- 敵キャラクター
- 炎の巨人
- デス・アミーゴ
- マシンマスター
- デスマシーン
- どうくつまじん
- あめふらし
- アントリア
- セト
- ウルフデビル
- タイムマスター
- グラコス
- ボルンガ
- 闇のドラゴン
- ヘルバオム
- メディルの使い
- 闇の魔神
- ヘルクラウダー
- ボトク
- ガマデウス
- バリクナジャ
- ネンガル
- オルゴ・デミーラ
- 『ドラゴンクエストVII エデンの戦士たち』のゲームシステム
- 移動画面
- 乗り物
- 船
- 魔法のじゅうたん
- 飛空石
- 海賊船
- いかだ
- パーティ
- 職業・転職
- 戦士
- 武闘家
- 魔法使い
- 僧侶
- 踊り子
- 盗賊
- 吟遊詩人
- 船乗り
- 羊飼い
- 笑わせ師
- バトルマスター
- 魔法戦士
- 賢者
- パラディン
- 魔物ハンター
- 海賊
- スーパースター
- ゴッドハンド
- 天地雷鳴士
- 勇者
- 職歴システム
- モンスター職
- 呪文
- メラ系呪文
- ギラ系呪文
- イオ系呪文
- バギ系呪文
- メイルストロム
- コーラルレイン
- ヒャド系呪文
- デイン系呪文
- ザキ系呪文
- メガンテ
- ホイミ系呪文
- ザオラル系呪文
- 状態異常回復呪文
- ルカニ系呪文
- ニフラム
- バシルーラ
- ラリホー系呪文
- マヌーサ
- マホトーン
- メダパニ
- マホトラ
- スカラ系呪文
- バイキルト
- アストロン
- マホキテ
- マホターン
- マホカンタ
- フバーハ
- マジックバリア
- ドラゴラム
- マジャスティス
- ギガジャスティス
- パルプンテ
- ルーラ
- リレミト
- トヘロス
- トラマナ
- インパス
- フローミ
- レミラーマ
- モシャス
- 特技
- 魔法剣系特技
- 特効系特技
- かもめ返し
- とびひざげり
- ぬすっと斬り
- すいめんげり
- かみつけ
- しっぷうづき
- きゅうしょづき
- せいけんづき
- すてみ
- もろばぎり
- はやぶさぎり
- みなごろし
- まじんぎり
- まわしげり
- ひきさけ
- マッスルダンス
- へんてこぎり
- さみだれけん
- ムーンサルト
- ばくれつけん
- つるぎのまい
- ポイズンダガー
- かぶとわり
- ミラクルソード
- たいあたり系特技
- ぶつかれ
- 軍隊系特技
- いしつぶて
- がんせきおとし
- 炎ブレス系特技
- 氷ブレス系特技
- マグマ
- ひばしら
- マダンテ
- ビッグバン
- いなずま
- かまいたち
- しんくうは
- つなみ
- ハリケーン
- じひびき
- グランドクロス
- ギガスラッシュ
- ジゴスパーク
- アルテマソード
- 死のおどり
- じわれ
- めいどうふうま
- 援護砲撃
- やすらぎの歌
- ハッスルダンス
- めいそう
- みねうち
- めざめの歌
- 天使のうたごえ
- せいれいのうた
- メガザルダンス
- せいしんとういつ
- 毒系ブレス
- 睡眠状態付与特技
- やけつくいき
- すなけむり
- まぶしいひかり
- まふうじの歌
- おどりふうじ
- メダパニダンス
- ふしぎなおどり
- マホトラおどり
- のろいの歌
- ぶきみなひかり
- つきとばし
- ともえなげ
- 行動不能系特技
- ぱふぱふ
- ほえろ
- あやしいきり
- いてつくはどう
- ちからため
- きあいため
- だいぼうぎょ
- 受けながし
- しっぺ返し
- ぼけ
- つっこみ
- みがわり
- におうだち
- みかわしきゃく
- おいかぜ
- たたかいの歌
- ウールガード
- ノアのはこぶね
- まものならし
- へんしん
- しょうかん
- げんましょうかん
- しのび笑い
- ねる
- くちぶえ
- タカのめ
- うみどりのめ
- とうぞくのはな
- しのびあし
- 戦闘
- 寄り道要素
- 移民の街
- モンスターパーク
- モンスター図鑑
- 世界ランキング協会
- カジノ
- ちいさなメダル
- その他
- 『ドラゴンクエストVII エデンの戦士たち』の武器
- どくばり
- ひのきのぼう
- 竹のやり
- とがったほね
- こんぼう
- ブロンズナイフ
- どうのつるぎ
- 石のキバ
- おおきづち
- せいなるナイフ
- ブーメラン
- まどうしのつえ
- しゅくふくのつえ
- いばらのムチ
- 石のオノ
- 鉄のツメ
- 鉄のやり
- どくがのナイフ
- 皮のムチ
- やいばのブーメラン
- くさりがま
- いかずちのつえ
- アサシンダガー
- おおかなづち
- ねむりのつえ
- はがねのつるぎ
- チェーンクロス
- はがねのキバ
- てんばつのつえ
- ホーリーランス
- さばきのつえ
- 鉄のオノ
- ルーンスタッフ
- まふうじのつえ
- パワーナックル
- はじゃのつるぎ
- モーニングスター
- キラーピアス
- おおばさみ
- バトルアックス
- けんじゃのつえ
- ドラゴンテイル
- ほのおのツメ
- のこぎり刀
- さざなみのけん
- ようせいのけん
- 月のおうぎ
- プラチナソード
- こおりのやいば
- マグマのつえ
- ウォーハンマー
- まどろみのけん
- はがねのムチ
- 炎のブーメラン
- ふっかつのつえ
- はやぶさのけん
- ゆうわくのけん
- まじゅうのキバ
- 海なりのつえ
- ゾンビキラー
- ドラゴンキラー
- ドラゴンクロウ
- 炎のつるぎ
- あくまのツメ
- ユバールのけん
- みなごろしのけん
- まじゅうのツメ
- らいめいのけん
- ゴディアスのけん
- デーモンスピア
- きせきのつるぎ
- えいゆうのつえ
- ふぶきのつるぎ
- まじんのオノ
- バスタードソード
- はかいのつるぎ
- ビッグボウガン
- たいようのおうぎ
- まじんのかなづち
- もろはのつるぎ
- 王者のつるぎ
- はかいのてっきゅう
- 水竜のけん
- メタルキングのけん
- オリハルコンのキバ
- オチェアーノのけん
- グリンガムのムチ
- 『ドラゴンクエストVII エデンの戦士たち』の防具
- 鎧
- ただの布きれ
- 布の服
- たびびとの服
- ステテコパンツ
- きぬのタキシード
- 皮のよろい
- 皮のこしまき
- きぬのローブ
- うろこのよろい
- 皮のドレス
- バニースーツ
- こうらのよろい
- 毛皮のマント
- スライムの服
- くさりかたびら
- おどりこの服
- きぞくの服
- せいどうのよろい
- 鉄のむねあて
- みかわしの服
- はでな服
- 鉄のよろい
- まほうの法衣
- 清きころも
- かいぞくの服
- カメのこうら
- はがねのよろい
- ぎんのむねあて
- まどうしのローブ
- ダンシングメイル
- バイキングアーマー
- シルクのビスチェ
- 風のローブ
- ふしぎなボレロ
- おしゃれなスーツ
- パーティドレス
- シルバーメイル
- マジカルスカート
- まほうのよろい
- あつでのよろい
- スパンコールドレス
- やいばのよろい
- せいれいのよろい
- 天使のローブ
- ドラゴンメイル
- プラチナメイル
- じごくのよろい
- 水のはごろも
- スライムアーマー
- 炎のよろい
- ゆめのキャミソール
- しんぴのよろい
- ひかりのドレス
- やみのころも
- まじんのよろい
- プリンセスローブ
- ギガントアーマー
- 天使のレオタード
- ミラーアーマー
- ドラゴンローブ
- しんぴのビスチェ
- 王家のよろい
- メタルキングよろい
- ガイアーラのよろい
- 盾
- おなべのふた
- 皮のたて
- うろこのたて
- キトンシールド
- せいどうのたて
- 鉄のたて
- シルバートレイ
- ホワイトシールド
- まほうのたて
- こおりのたて
- プラチナシールド
- ドラゴンシールド
- ドルフィンシールド
- 風神のたて
- 炎のたて
- ちからのたて
- なげきのたて
- オーガシールド
- みかがみのたて
- はめつのたて
- トルナードのたて
- メタルキングのたて
- 兜
- ちしきのぼうし
- 皮のぼうし
- ヘアバンド
- とんがりぼうし
- 木のぼうし
- かいがらぼうし
- ふしぎなぼうし
- 毛皮のフード
- ターバン
- ぎんのかみかざり
- うさみみバンド
- 鉄かぶと
- シルクハット
- キャプテンハット
- てっかめん
- 風のぼうし
- やまびこのぼうし
- バイキングメット
- プラチナヘッド
- ミスリルヘルム
- しあわせのぼうし
- ちりょくのかぶと
- デュゴンのかぶと
- バーサカヘルム
- 黄金のティアラ
- グレートヘルム
- フエーゴのかぶと
- メタルキングヘルム
- 装飾品
- スライムピアス
- ちからのゆびわ
- ごうけつのゆびわ
- 炎のアミュレット
- ちょうネクタイ
- ガーターベルト
- いのりのゆびわ
- 命のゆびわ
- あみタイツ
- 金のブレスレット
- おしゃれなバンダナ
- まもりのルビー
- メガンテのうでわ
- メガザルのうでわ
- 大地のアミュレット
- 水のアミュレット
- ゴスペルリング
- はやてのリング
- しっぷうのバンダナ
- 風のアミュレット
- ほしふるうでわ
- インテリメガネ
- 女神のゆびわ
- 古びためがね
- うさぎのしっぽ
- 人魚の月
- しあわせのくつ
- ピンクパール
- ほしのかけら
- ガラスのくつ
- 『ドラゴンクエストVII エデンの戦士たち』のアイテム
- 回復用アイテム
- やくそう
- アミットまんじゅう
- アミットせんべい
- 奇跡の石
- けんじゃの石
- せかいじゅのしずく
- まほうのせいすい
- どくけし草
- まんげつ草
- せかいじゅの葉
- 戦闘用アイテム
- チビィのかたみ
- まだらくも糸
- どくがのこな
- ラーのかがみ
- ほねつきにく
- 超しもふり肉
- 命の石
- 時の砂
- 移動中に使用できるアイテム
- せいすい
- キメラのつばさ
- うまのふん
- たね
- ちからのたね
- すばやさのたね
- まもりのたね
- かしこさのたね
- うつくし草
- 命のきのみ
- ふしぎなきのみ
- リメイク版から追加されたアイテム
- 上やくそう
- まほうのこびん
- エルフののみぐすり
- ふくびきけん
- 超ちからのたね
- 超すばやさのたね
- 超まもりのたね
- 超かしこさのたね
- 超うつくし草
- 超命のきのみ
- 超ふしぎなきのみ
- おひさまボール
- キラキラだま
- 元気玉
- 超元気玉
- 『ドラゴンクエストVII エデンの戦士たち』の用語
- エスタード島
- グランエスタード
- フィッシュベル
- 遺跡
- 木こりの家
- ウッドパルナ
- エンゴウ
- 炎の山
- ダイアラック
- オルフィー
- フォロッド
- フォーリッシュ
- グリンフレーク
- メモリアリーフ
- ギュイオンヌ修道院
- ユバール族の休息地
- 神の祭壇の湖
- ダーマ神殿
- ふきだまりの街
- メザレ
- 砂漠の城
- 砂漠の村
- 大地の精霊像
- クレージュ
- リートルード
- ハーメリア
- アボン
- フズ
- メダル王の城
- プロビナ
- ルーメン
- マーディラス
- ラグラーズ
- 聖風の谷
- 始祖たちの村
- リファ族の神殿
- 風の塔
- レブレサック
- コスタール
- 天上の神殿
- 魔空間の神殿
- ダークパレス
- 『ドラゴンクエストVII エデンの戦士たち』の移植・リメイク版
- ニンテンドー3DS版
- システム
- フィールド・戦闘
- 転職システム
- 移民の街
- すれ違い通信・すれ違い石板
- スマートフォン版
- 『ドラゴンクエストVII エデンの戦士たち』の裏話・トリビア・小ネタ/エピソード・逸話
- ホンダラのこうげき!
- 鏡の前での独り言
- 戦闘をキャンセル
- 『ドラゴンクエストVII エデンの戦士たち』の主題歌・挿入歌
- OP(オープニング):『序曲のマーチVII』
- ED(エンディング):『凱旋そしてエピローグ』
- 封印された過去の町で流れるBGM:『哀しみの日々』
- 過去のフィールドBGM:『失われた世界』
- 戦闘BGM:『血路を開け』