ファイト・クラブ(Fight Club)のネタバレ解説・考察まとめ

『ファイト・クラブ』とは、1999年製作のアメリカ映画である。1996年に発表されたアメリカの小説家チャック・パラニュークによる同名小説が原作となっている。監督はデヴィッド・フィンチャー。アンダーグラウンドな雰囲気と過激な暴力描写、また自由で大胆不敵、それでいて頭も切れるブラッド・ピット演ずる、タイラー・ダーデンの存在感。その彼の魅力に惹かれてしまう、主人公(演:エドワード・ノートン)の繰り出す非合法な活動が、やがてテロ活動にまで発展してしまう様を描く、カルト映画である。
『ファイト・クラブ』の概要
『ファイト・クラブ』とは、1999年公開の映画。
当初、本作は三人の監督(ピーター・ジャクソン、ダニー・ボイル、ブライアン・シンガー)にオファーがあったが、三人とも断られて最後に白羽の矢が当たったのがデヴィッド・フィンチャーだった。彼はもともと原作のファンであった。しかし彼は処女作『エイリアン3』で、思っているような映画撮影ができず、作品自体も評価されなかったので、制作会社である20世紀フォックスに対して、強い不信感を抱いていた。
『エイリアン3』の失敗から、ハリウッドから干されていた彼は、その復讐といわんばかりに、6,300万ドル(約70億円)という大金の予算を引き出す事に成功した。その結果、映画自体の評価は賛否両論、暴力的で反社会的な内容と映画を嫌う者もいる一方で、大きな反響も呼んだが、評論家からの評価も高くなく、当初は巨額の製作費も回収できず、興行収入的にも失敗した。この失敗で制作会社の20世紀フォックスの重役が何人も解雇された。
しかし後に発表された英国最大発行部数を誇る映画雑誌エンパイアが、過去最高の映画に関する調査を行い、その結果を集計した所、『歴代最高の映画ランキング500(The 500 Greatest Movies of All Time)』では、堂々の10位にランキングされる。このランキングは、雑誌の読者1万人とハリウッド映画関係者150人、映画評論家50人を対象にした調査で、改めてこの映画の人気がうかがえる。
また同じく、エンパイア誌のキャラクター部門のランキング、『Empire's The 100 Greatest Movie Characters of All Time(2008)』では、タイラー・ダーデン(演:ブラッド・ピット)が第1位を記録している。IMDb(Internet Movie Database)でも、過去の映画トップ250には、10位以内にランキングされている。
以下は物語の概要である。
不眠症で悩む本作の主人公(演:エドワード・ノートン)が、自分と正反対の人格を持つタイラー・ダーデン(演:ブラッド・ピット)に出会う。主人公とタイラーが共に開催する殴り合いの“ファイト・クラブ”。それが次第に社会に対するテロ活動“プロジェクト・メイヘム”に発展し、遂にはタイラーとの対峙、決別を通して主人公の人間的成長を描く物語である。
本作の最大の魅力の一つは、やはりなんといってもブラッド・ピット演ずるタイラー・ダーデンの圧倒的存在感であろう。彼の男らしく鍛え抜かれた体、スタイリッシュなファッション。そして彼の語る現代社会の物質至上主義の否定。
「物に支配される生活を捨てろ!もっと進化しよう!なるようになるさ!」とバーで主人公に語るタイラー・ダーデンの姿は非常に魅力的である。
『ファイト・クラブ』のあらすじ・ストーリー
ビルの最上階

「あと3分。それで全てが木端微塵。」と話すタイラー・ダーデン。
映画冒頭、彼(ナレーター)はタイラーに銃を口に加えさせられる。
主人公(ナレーター)が銃を口にくわえさせられて、椅子に座らされている。
映画冒頭、彼(ナレーター)はタイラーに銃を口に加えさせられる。
※この作品の主人公には、固有名詞がない。便宜上、“ナレーター”と名乗る。
ビルの最上階に拘束されるシーン。主人公の一人称で語られるこの物語は、ここから彼(ナレーター)の回想シーンで始まっていく。
※この作品の主人公には、固有名詞がない。便宜上、“ナレーター”と名乗る。
タイラーに銃を突き付けられ、ビルの最上階に拘束されるシーン。主人公の一人称で語られるこの物語は、ここから彼(ナレーター)の回想シーンで始まっていく。
主人公(ナレーター)
主人公(ナレーター)は、アメリカの自動車会社に勤務し、車のリコール調査で全米を飛行機で飛び回る会社員。
金銭的な面では不自由なく、豊かな生活を送っていたが、精神的には満たされない日々を過ごしていた。
自助グループ
重度の不眠症を患う主人公(ナレーター)は精神科医に薦められ、睾丸ガン患者の集まる自助グループに参加する。
苦しむ人と接することで逆に生きる気力を見出せるかもしれないからだ。彼は自助グループで親友となるボブと出会う。彼の悲しい訴えを聞き、涙を流した主人公(ナレーター)はその晩はぐっすり眠れた。
これが癖となった彼は他の病気の自助グループにも参加し、死にかけている人間の声を聞く事により、生の喜びを実感する。不眠症も改善したが、ここにマーラ・シンガーが登場する。
マーラ・シンガー

自助グループでの二人。
実はこのシーンはナレーターの妄想である。
彼はマーラに「患者でもないのに、会に出入りするな!」と彼の妄想の中で、マーラに問い詰めるのだ。
マーラ・シンガーは最初、睾丸ガン患者の自助グループに現れた。「女で睾丸ガン?ありえない」そう感じた主人公(ナレーター)。
彼女は他の自助グループにも参加しだした。彼女は冷やかしで自助グループに参加していると考える。それは自分も同じだと主人公(ナレーター)は思う。
同族嫌悪を抱きながらも、彼はマーラと連絡先を交換していた。彼にとってマーラは気になる存在でもあった。彼女に会ったことで、不眠症が再発してしまう。
出会い
ある日、出張帰りの飛行機の機内で主人公は、ある男に出会う。彼(ナレーター)の隣の席に座る男は、タイラー・ダーデンと名乗る。
タイラーは会話が機知に富み、ユーモアに溢れ、それでいてどこか危険な雰囲気の男だった。タイラーは「家庭にあるもので、どんな種類の爆弾でも製造できる」と主人公(ナレーター)に伝える。
石鹸の行商人のタイラー・ダーデン。彼の所持する石鹸が入った鞄は、主人公の所持していた鞄と同じものであった。タイラーは会話を終えると、鞄を持ち席を立ってしまう。
この日、自宅のコンドミニアムが爆発し、主人公(ナレーター)は家財を全て失ってしまう。
主人公(ナレーター)は機内で知り合った強烈な印象のタイラーに救いを求めて電話をかけた。バーで落ち合った二人。そこでタイラーは主人公(ナレーター)に、物質至上主義からの脱却を語る。
ファイト・クラブ
バーを出た二人。主人公(ナレーター)は今から宿を探すと言う。一方タイラーは家に泊まれと言う。またタイラーはその条件として自分を殴るように言った。
その要望に驚きながら、主人公はタイラーを一発殴る。タイラーは反撃で主人公の腹部を殴る。そのまま二人は殴り合いを続けた。
殴り合う事で主人公(ナレーター)は、これまで感じた事のない、生の喜びを味わうのであった。
互いに仕事をしながら、ときどき夜、バーの外で殴り合う。それを見ていた酔っ払いが殴り合いに徐々に参加しはじめる。次第に参加者が増え、タイラーはこの集いを「ファイト・クラブ」と命名する。
「ファイト・クラブ」にはルールがある。それはタイラーと主人公によって作られたルールだ。互いの立場も関係なく殴り合い、参加者は生の実感を味わうのだった。
マーラ・シンガー再び
今までとは違う環境の中での生活は、徐々に主人公(ナレーター)を変貌させていった。彼は以前の様に、自助グループに通わなくなった。不眠に悩まされる事もなくなり、以前のように高級品を買い揃える事もなくなる。
そんなある日、主人公(ナレーター)はマーラ・シンガーから電話を受ける。「睡眠薬を大量に飲み過ぎたから助けてほしい」という内容であった。しかし彼(ナレーター)は、この電話を無視する。受話器は切らなかった。
翌日の朝、奇妙な夢を見たと呟く主人公。マーラ・シンガーが何者かとセックスをする夢を見たのだ。しかしタイラーのボロ家で最初に彼(ナレーター)が出くわしたのは、タイラーではなく、マーラ・シンガーだった。彼(ナレーター)はマーラを家から追い出す。
次にタイラーが現れた。彼は何故か機嫌がいい。主人公が切らなかった電話でマーラと会話したタイラーは彼女を助け出し、一晩中マーラとセックスをしていたのだった。
こうしてタイラーとマーラは親しくなり、三人の奇妙な生活がはじまっていく。主人公(ナレーター)はタイラーとマーラの情事の喘ぎ声に苛立ちを感じ始める。
自己破壊と石鹸作り
警察からの報せで主人公(ナレーター)は自宅の爆発が何者かによって故意に引き起こされたものであることを知る。仕込まれていたのは自家製ダイナマイトだった。
主人公(ナレーター)は犯人がタイラーであることに気づくが、何の負の感情も抱かない。むしろ、物質至上主義から解放してくれたタイラーに感謝の念すら抱いているのであった。
ファイト・クラブからの宿題
いつものように、酒場(バー)の地下でファイト・クラブを開催する二人。酒場のオーナーのルーが、用心棒を引き連れて現れた。
ルーは無断でこの場所を使っているファイト・クラブのメンバー全員に、ここから出て行けと言う。
タイラーは反抗し、怒ったルーはタイラーを何度も殴る。殴られ血を流すタイラーは、今度は頭から流れる血をルーの顔面に浴びせて脅し、地下を使う許可をもらう。
この出来事の後、タイラーはメンバーに対して「見知らぬ他人に喧嘩を売って、わざと負けろ」と言う宿題を出す。
主人公(ナレーター)はこの課題に対して、会社の上司の元を訪れる。そして製品の欠陥状況を黙っていて欲しければ金を払うように要求する。
上司は怒り、クビを命じて警備員をオフィスに呼ぶ。すると彼(ナレーター)は、自分で自分を殴り始める。血まみれの状態で上司にしがみ付き、自分(ナレーター)の顔を見たくなければ小切手を切れと要求する。
恐怖でうろたえる上司。そこにタイミングよく、警備員が駆け付けた。とっさに彼(ナレーター)は、上司に殴られた、と芝居を打つ。訴訟になる事を恐れた会社から色々なものを受け取り、毎日「ファイト・クラブ」を開けるようになるのだった。
ファイト・クラブから出る“宿題”は、だんだんエスカレートしていく。その内容は社会に対する激しい悪戯、又は破壊活動にまで発展した。
ファイト・クラブの“自身が痛みを知り生の実感を得る”という目的とは異なり、他者(社会)に向けて加害や強制と言う方向に変化して行くのであった。
それに対しナレーターは「タイラーの計画は、彼の理屈なりに筋が通っていた。何も恐れず突き進む。無駄な事はスルッとかわす。そういう能力があった」と考えていた。
Related Articles関連記事

【トリビア・伏線】ファイト・クラブの徹底解説・考察まとめ【ネタバレ】
『ファイト・クラブ』とは1999年公開のアメリカ映画。鬼才と呼ばれるデヴィッド・フィンチャーが監督を務めた。不眠症の”僕”は自分とは正反対の自信家でマッチョな男タイラーと出会い、男同士が素手で殴りあう「ファイト・クラブ」と言う組織を結成していく。殴り殴られることで自分の存在意義を確認するが、やがて組織はテロリズムに傾いてき、”僕”は衝撃の事実を知ることとなる。 巧妙に張り巡らされた伏線とサブリミナル効果、ラストシーンの解釈、製作時のトリビアなどをネタバレ解説していく。
Read Article

ハリー・ポッターシリーズの魔法・呪文まとめ
「ハリー・ポッター」とは作家J・Kローリングが描いた小説から始まり、映画化も行われている作品である。 主人公ハリーが悪と戦いを繰り広げ、魔法を用いた世界で、杖や魔法薬を用いることで魔法や呪文を行使できる。 一部の呪文には、効果が対になる呪文が設定されており、これを作中では「反対呪文」と呼ぶ。 このハリー・ポッターの映画や小説で登場した魔法を一覧にまとめた。
Read Article

ハリー・ポッターシリーズの料理・食事・食べ物・飲み物・お菓子まとめ
『ハリー・ポッター』シリーズとは、J・K・ローリングによる小説およびそれを原作とした映画、舞台、ゲームなどのメディアミックス作品である。普通の少年ハリー・ポッターはある日自分が魔法使いである事を知らされる。魔法学校で魔法を学び、仲間と友情を育むハリー。そんな中、両親を殺した宿敵ヴォルデモートとの戦いが始まる。舞台はイギリスの魔法界。作中にはイギリス魔法界ならではの様々な食べ物・飲み物・お菓子が登場する。人間界には無い少し変わったものも多く登場し、作品に楽しさ・面白さといった彩りを添えている。
Read Article

ハリー・ポッターシリーズの魔法具・アイテムまとめ
『ハリー・ポッター』シリーズとは、J・K・ローリングによる小説およびそれを原作とした映画、舞台、ゲームなどのメディアミックス作品である。 普通の少年ハリー・ポッターはある日自分が魔法使いである事を知らされる。魔法学校で魔法を学び、仲間と友情を育むハリー。そんな中、両親を殺した宿敵ヴォルデモートとの戦いが始まる。 作中には戦いの行方を左右する重要なものや物語の鍵となるものから、魔法使い達の日常で使われるものまで、様々な魔法具やアイテムが登場する。
Read Article

セブン(映画)のネタバレ解説・考察まとめ
1995年のアメリカ映画。監督はデヴィッド・フィンチャー。 舞台は犯罪がはびこるアメリカの大都会。キリスト教の「七つの大罪」に沿って人を殺していく猟奇殺人犯を、退職間近の老刑事サマセット(モーガン・フリーマン)と、血気盛んな若手刑事ミルズ(ブラッド・ピット)が追っていく。 独創的な映像センスと、人間の暗部を描いた脚本が魅力のサイコサスペンス。
Read Article

グランド・ブダペスト・ホテル(映画)のネタバレ解説・考察まとめ
『グランド・ブダペスト・ホテル』は、ウェス・アンダーソン監督、レイフ・ファインズ主演で製作された。ズブロフカ共和国にあるグランド・ブダペスト・ホテルが物語の舞台である。コンシェルジのグスタヴと部下のムスタファを主人公に、常連客をめぐる殺人事件と遺産争いに巻き込まれた二人が、ホテルの威信のためにヨーロッパ中を駆け巡り事件解明に奔走する。本作は1930年代、1960年代、1985年、現在と4つの時間軸で展開されていく。
Read Article

ゴーン・ガール(Gone Girl)のネタバレ解説・考察まとめ
『ゴーン・ガール』とは、ギリアン・フリンによる同名小説を基に製作されたアメリカの映画である。原作はアメリカで実際に起きたスコット・ピーターソン事件とテレビ番組ナンシーグレイスショーを元に執筆されたといわれている。ニックとエイミー夫妻5回目の結婚記念日にエイミーが消えてしまう。警察による事件の捜査が始まるが、ニックに不審な点が見つかり、彼が容疑者として疑われる。徐々に狂っていく夫婦関係を描いたミステリー・スリラー映画である。
Read Article

ジョー・ブラックをよろしく(映画)のネタバレ解説・考察まとめ
『ジョー・ブラックをよろしく』とは、1998年にアメリカで公開されたファンタスティック・ラブストーリーである。事故死した人間の姿を借りて地上に舞い降りた死神は、死期が迫っている大富豪のビル・パリッシュの元に現れた。ビルは自分の命の延長と引き換えに人間界の案内役を引き受ける。ビルの家族に友人だと紹介された死神は、ビルの娘であるスーザンに惹かれ、次第にスーザンも死神に恋をしてしまうのだった。死神と人間の切ない恋模様と家族愛が描かれている。監督は、マーティン・ブレストが担当している。
Read Article

インクレディブル・ハルク(MCU)のネタバレ解説・考察まとめ
2008年に公開された、マーベルコミックスに登場するヒーローの実写化作品である。『アイアンマン』をスタートとしたMCUシリーズの第2作目であり、型破りなヒーロー・ハルクの誕生の経緯を描いている。ハルクに変身するため軍から追われることになったバナー博士の苦悩が物語の軸。次作から主人公・バナー博士の俳優が変更になっているため、エドワード・ノートン演じるバナー博士を見られるのはこれが最初で最後である。
Read Article

それでも夜は明ける(12 Years a Slave)のネタバレ解説・考察まとめ
19世紀のアメリカで、自由黒人であるにも関わらず奴隷として売られ、12年間の奴隷生活を送ることとなったソロモン・ノーサップの実話を、彼が書いた体験記をもとにスティーヴ・マックイーン監督が映画化、2013年に公開された。主人公のソロモン・ノーサップをキウェテル・イジョフォーが熱演。監督の志に賛同したブラッド・ピットが制作段階から参加し、出演も果たしている。
Read Article

マーベル映画作品(MCU)フェイズ1のネタバレ解説・考察まとめ
マーベルは2008年公開のアイアンマンを皮切りに、個々のヒーロー映画の世界を全てつなげてひとつの物語にするという試みを開始した。フェイズ1では中心となるヒーローたちのオリジンを中心に構成されていて、長い歴史のあるアメコミを初めて見る人にもわかりやすくヒーローが紹介されている。 MCUフェイズ1の作品同士・キャラクター同士の繋がりや時系列的な関係性について深掘りする。
Read Article

ボーン・レガシー(映画)のネタバレ解説・考察まとめ
『ボーン・レガシー』とは『ボーンシリーズ』の4作目で、2012年公開のサスペンス・アクション映画。記憶を失くした元CIAトップ工作員ジェイソン・ボーンをめぐる陰謀を描いた前3部作の裏で同時進行していたストーリーを描くスピンオフ的作品。ボーンの存在によりCIA上層部でさえ知らない国家的極秘計画が暴かれる危機が発生。計画隠蔽のために襲われた工作員アーロン・クロスの逃避行が描かれる。『ボーンシリーズ』の世界観を継承したストーリー展開に加え、前3部作後のCIAの状況もわかるファン必見の物語である。
Read Article

レッド・ドラゴン(映画)のネタバレ解説・考察まとめ
『レッド・ドラゴン』とは、トマス・ハリスの小説をもとにして2002年に公開されたアメリカのサスペンス映画である。 監督はブレット・ラトナー、主演をアンソニー・ホプキンスである。人食いハンニバルと呼ばれる精神科医の殺人犯ハンニバル・レクター(アンソニー・ホプキンス)に殺されかけた過去を持つ、元FBI捜査官であるウィル・グレアム(エドワード・ノートン)との戦いを描く。見どころは、レクター博士とウィルの頭脳戦と徐々にレッド・ドラゴンと呼ばれる猟奇殺人犯を追い詰めていく所である。
Read Article

ハリー・ポッターと謎のプリンス(映画)のネタバレ解説・考察まとめ
『ハリー・ポッターと謎のプリンス』とは、イギリスを舞台に魔法使いの少年・ハリーが闇の魔法使い・ヴォルデモートと立ち向かうファンタジー映画。活発に動き始めた死喰い人。ハリーとダンブルドアはヴォルデモートを倒すため、秘密裏に対策を取り始める。そんな中ハリーは半純血のプリンスと署名された魔法薬学の教科書を発見。疑いながら、所有者に感情移入していく。しかし、死喰い人がホグワーツに現れたことで状況が一変。ダンブルドアが倒され、ホグワーツは最大の危機に陥る。J・K・ローリングの小説が原作のシリーズ第六弾。
Read Article

レ・ミゼラブル(レミゼ)のネタバレ解説・考察まとめ
2012年に公開されたミュージカル映画。主役のジャンバルジャンが牢獄から仮釈放されるシーンから始まる。ジャンバルジャンを追いかけるジャベール警部、ジャンバルジャンに自分の子供を託すファンティーヌなどの登場人物たちにより彼の人生は激動の時代を駆け抜けることとなる。そしてフランス革命が起き、それぞれの人生が変わるのであった。一人の男の一生を描いた超大作である。
Read Article

アリス・イン・ワンダーランド(映画)のネタバレ解説・考察まとめ
『アリス・イン・ワンダーランド』とは2010年公開のアメリカの3D映画。監督はティム・バートン。ウォルト・ディズニー・スタジオ・モーション・ピクチャーズ配給。原作はルイス・キャロルの児童文学小説『不思議の国のアリス』『鏡の国のアリス』。19歳になったアリスが再びワンダーランドに迷い込み、赤の女王に支配されていたワンダーランドを救う。実写とモーションキャプチャーの技術を使い映画化した。映像が素晴らしく童話の世界観を見事に実写化しており、アカデミー賞では衣装デザイン賞をはじめ、3部門で受賞した。
Read Article

ワールド・ウォーZ(World War Z)のネタバレ解説・考察まとめ
人間を凶暴化させる未知のウイルスの脅威と、それを防ごうと奔走する人々を描いたホラー・アクション映画。原作はマックス・ブルックスの小説『WORLD WAR Z』。ブラッド・ピットが主演を務め、「史上最も製作費のかかったゾンビ映画」として話題になった。
Read Article

セブン・イヤーズ・イン・チベット(映画)のネタバレ解説・考察まとめ
『セブン・イヤーズ・イン・チベット』とは1997年のアメリカの伝記映画。スイスの山アイガー初登頂で名高いオーストリアの登山家ハインリヒ・ハラーの自伝を映画化。彼がチベットで過ごした7年間、若きダライ・ラマ14世との交流によってもたらされる心の変遷をチベットのオリエンタルで美しい映像が映し出す。ジャン=ジャック・アノー監督作品。主演のハインリヒ.・ハラーに当時絶大な人気を得ていたブラッド・ピットを迎えた。複雑な中国とチベットの関係を描いている映画であることから、中国は中国での本作の上映を禁止した。
Read Article

アリス・イン・ワンダーランド/時間の旅(映画)のネタバレ解説・考察まとめ
『アリス・イン・ワンダーランド/時間の旅』とは2016年公開のアメリカの3D映画。2010年公開の『アリス・イン・ワンダーランド』の続編。ティム・バートン製作・製作総指揮。監督は ジェームズ・ボビン。3年の船旅から戻ったアリスが青い蝶のアブソレムに導かれ、鏡の中に入り再びアンダーランドを訪れる。そこで病んでいる親友のマッド・ハッターを救うために過去に遡り、過去を変える時間の旅に出る。ヒットした前作と比べアメリカ、日本ともに興行成績は振るわず、厳しい評価になった。
Read Article

ハリー・ポッターと死の秘宝(映画)のネタバレ解説・考察まとめ
『ハリー・ポッターと死の秘宝』とは、イギリスを舞台に魔法使いの少年・ハリーが闇の魔法使い・ヴォルデモートと立ち向かうファンタジー映画。ホグワーツに戻らず、分霊箱を探す旅に出かけたハリー、ロン、ハーマイオニー。数少ない手がかりを探しながら、困難な旅を続けていく。そんな中ホグワーツにヴォルデモートが現れ、戦闘が始まる。多くの仲間が死んでいく中、ついにハリーはヴォルデモートと対峙することになる。J・K・ローリングの小説が原作のシリーズ。第七弾。
Read Article

ハリー・ポッターと不死鳥の騎士団(映画)のネタバレ解説・考察まとめ
『ハリー・ポッターと不死鳥の騎士団』とは、イギリスを舞台に魔法使いの少年・ハリーが闇の魔法使い・ヴォルデモートと立ち向かうファンタジー映画。復活を遂げたヴォルデモート。しかし魔法省はそれを受け入れずホグワーツに干渉するようになる。そんな中、ダンブルドアは「不死鳥の騎士団」を再び活動させる。五年生となったハリーたちはヴォルデモートに対抗するため、ダンブルドア軍団を結成。そしてヴォルデモートや死喰い人と再び対峙することとなる。 J・K・ローリングの小説が原作のシリーズ第五弾。
Read Article

テルマ&ルイーズ(映画)のネタバレ解説・考察まとめ
『テルマ&ルイーズ』(Thelma and Louise)とは、1991年5月にアメリカで公開されたロードムービーである。平凡な主婦テルマが、友人のウェイトレス、ルイーズと共にドライブに出かけた。途中のドライブインで、テルマが見知らぬ男たちにレイプされそうになった時、ルイーズは男たちを射殺してしまう。二人はそのまま銀行強盗をして逃避劇を繰り広げる。二人の女性の日常から転落していく様を描いたバイオレンス作品。
Read Article

Mr.&Mrs. スミス(映画)のネタバレ解説・考察まとめ
『Mr.&Mrs.スミス』とは、監督はダグ・リーマン、脚本はサイモン・キンバーグが手掛けた、2005年公開のラブアクションムービーである。ジョンとジェーンはコロンビアのボゴタで出会い、2人は一夜にして恋に落ちる。そのまま、お互いに暗殺者という身分を隠して結婚することを選ぶ。パートナーへの熱も冷めた結婚数年後のある日、2人が同じターゲットの暗殺の依頼を引き受けたことから夫婦関係に変化が起こる。競合組織のヒットマンである2人が、戦闘と恋に火花を散らし、壮大なアクションを繰り広げている。
Read Article

マネーボール(映画)のネタバレ解説・考察まとめ
『マネーボール』とは、2011年にアメリカ合衆国で制作されたスポーツ映画。マイケル・ルイスによるノンフィクション『マネー・ボール 奇跡のチームを作った男』を原作としている。野球に統計学を用いて、弱小チームを常勝チームに変えていくゼネラルマネージャーのビリー・ビーンの栄光と苦悩が描かれていく。実在のゼネラルマネージャー役を演じたオスカー俳優ブラッド・ピットの演技が見どころである。
Read Article

スーサイド・スクワッド(DCEU)のネタバレ解説・考察まとめ
『スーサイド・スクワッド』とは、2016年8月にアメリカ合衆国で公開された、悪役だらけのヒーローアクション映画である。DCコミックスが刊行する人気アメリカン・コミックスシリーズ『スーサイド・スクワッド』の実写映画化されたものでもある。スーパーマンの死から数か月後、米国政府の高官・アマンダによる対メタヒューマン特殊部隊「タスクフォース」、通称”スーサイド・スクワッド”のメンバーになった元精神科医ハーレイ・クインが、恋人のジョーカーと複数の犯罪者たちと共に、世界崩壊の危機に立ち向かっていく。
Read Article

17歳のカルテ(映画)のネタバレ解説・考察まとめ
『17歳のカルテ』とはアメリカの映画。原題は、『Girl, interrupted』。青年期に精神疾患と診断された主人公スザンナ・ケイセンの精神病棟での成長を描いている。ベトナム戦争の長期化や貧困・人種差別による社会分断の深刻化、主要人物の暗殺など情勢が不安定だった60年代アメリカを舞台に、病棟の内と外、パーソナリティーの正常と異常、自己存在への疑問と確信、それらとは一体何なのかを「境界性パーソナリティー障害」と診断されたスザンナ・ケイセンの視点を通して描いていく。1999年公開。
Read Article

ダラス・バイヤーズクラブ(映画)のネタバレ解説・考察まとめ
『ダラス・バイヤーズクラブ』とは、2013年のアメリカ映画で、エイズ患者ロン・ウッドルーフの実話をもとに描いている。仕事中の事故で病院に搬送されたロンは、検査の結果、エイズで余命30日と宣告される。彼は独自にエイズについて勉強し、アメリカで未承認の薬を海外から持ち込んで会員に提供する会社「ダラス・バイヤーズクラブ」を立ち上げる。監督はジャン=マルク・ヴァレが務め、主人公のロンをマシュー・マコノヒーが演じ、ジャレッド・レト、ジェニファー・ガーナーらが共演した。
Read Article

エノーラ・ホームズの事件簿(映画)のネタバレ解説・考察まとめ
『エノーラ・ホームズの事件簿』とは、2020年にNetflixで公開されたイギリスのミステリー映画である。原作はアメリカの作家ナンシー・スプリンガーの小説『エノーラ・ホームズの事件簿シリーズ』。名探偵シャーロック・ホームズに妹のエノーラがいたらという設定で、好奇心旺盛で破天荒なエノーラが、失踪した母の捜索をきっかけに、政治家の息子であるテュークスベリー侯爵の事件に巻き込まれ、母から教わった知識や武芸を使い、解決を目指していく物語。
Read Article

イメージと内容が違ういい意味で裏切られる名作映画まとめ!『ファイト・クラブ』など
ここではコマーシャル等から想像するイメージと実際の内容にギャップがある、いい意味で裏切られる名作映画をまとめた。男同士の友情と成長を描いた作品と思いきや衝撃的なラストが待ち受ける『ファイト・クラブ』、カルト教団の裏の顔を描くと見せかけておいて重厚な人間ドラマを展開する『ザ・マスター』などを紹介している。
Read Article

【トム・クルーズ】この渋さがたまらない!海外のカッコイイおじさま俳優まとめ【ブラッド・ピット】
海外の俳優たちを見てみると、けっこう歳がいっているはずなのにめちゃくちゃカッコイイ人っていますよね。ヒゲや長髪など、日本人男性がやるとあまりウケが良くないビジュアルも、海外だとなぜか魅力的に映るのが不思議です。この記事では、アラフォー以上の海外の俳優についてまとめました。いやぁみんなカッコイイですね!このシブさ、そして全身から溢れ出る大人の余裕と色気がたまらん。
Read Article

【レ・ミゼラブル】ヘレナ・ボナム=カーターの七変化まとめ!ジョニー・デップに負けてない!【ハリー・ポッターシリーズ】
ヘレナ・ボナム=カーターといえば、『レ・ミゼラブル』のテナルディエ夫人役や『ハリー・ポッター』シリーズのベラトリックス・レストレンジ役が有名ですよね。なんとなく想像される通り、どこかぶっ飛んでいる役が多いのが彼女の特徴です。他にどんなのを演じているか、この記事でまとめました。ジョニー・デップも良い意味で変な役が多いけど、ヘレナだってそれに負けてないですよ!
Read Article

ゲイリー・オールドマンに影響を受けた俳優まとめ【ブラッド・ピットなど】
名優ゲイリー・オールドマンに影響を受けた俳優たちをまとめました。ブラッド・ピットやダニエル・ラドクリフなど、ゲイリー・オールドマンの演技から多くを学んだと公言するスターの画像や尊敬理由、また彼のカメレオン俳優っぷりが分かる代表作品の画像も紹介しています。
Read Article

【マドンナ】海外スターの幼少期の写真まとめ【レオナルド・ディカプリオ】
ここでは海外のミュージシャン、ハリウッド俳優、その他有名人の子供のころの写真をまとめました。ビヨンセ、ジョン・レノン、カート・コバーン、マライア・キャリー、アーノルド・シュワルツェネッガー、ブラッド・ピット、はたまたプーチン大統領まで。中にはガラリと雰囲気が変わってしまった人も。是非お楽しみください。
Read Article

ティム・バートン&ヘレナ・ボナム=カーターの画像まとめ【奇抜すぎるカップル】
奇抜すぎるカップルとして有名だったティム・バートンとヘレナ・ボナム=カーターの画像を集めました。まるでティム・バートンの映画から飛び出してきたかのようなコスチュームやメイクが良く似合う二人。貴重なオフショット画像もあわせて紹介していきます。
Read Article

ティム・バートン作品「ダーク・シャドウ」の撮影裏画像まとめ【ジョニー・デップ】
ティム・バートン監督作『ダーク・シャドウ』の撮影裏の画像を集めました。ジョニー・デップやヘレナ・ボナム=カーター、クロエ・グレース・モレッツなど豪華キャストの出演や、ゴシックな世界観が話題になった作品です。映画作りの面白さが分かる貴重な画像を紹介していきます。
Read Article

【MCU】アメコミ映画でヴィランを演じたハリウッド俳優まとめ【DCEU】
ヒーロー映画が大ブームとなり、次々とアメコミの実写化が公開されています。ここではアメコミ映画でヴィランを演じたハリウッド俳優をまとめました。「スーサイド・スクワッド」でジョーカーを演じたジャレッド・レトを始め、DCやマーベル作品で印象的なヴィランを演じた俳優を画像付きで紹介していきます。
Read Article
タグ - Tags
目次 - Contents
- 『ファイト・クラブ』の概要
- 『ファイト・クラブ』のあらすじ・ストーリー
- ビルの最上階
- 主人公(ナレーター)
- 自助グループ
- マーラ・シンガー
- 出会い
- ファイト・クラブ
- マーラ・シンガー再び
- 自己破壊と石鹸作り
- ファイト・クラブからの宿題
- ファイト・クラブからタイラー軍団へ
- プロジェクト・メイヘム
- ボブの死
- タイラーを追って
- タイラーの正体
- 計画の妨害
- 再びビルの最上階
- 真実の自分
- 『ファイト・クラブ』の登場人物・キャラクター
- 主人公(ナレーター)(演:エドワード・ノートン)
- タイラー・ダーデン(演:ブラッド・ピット)
- マーラ・シンガー(演:ヘレナ・ボナム=カーター)
- ロバート・ポールセン(ボブ)(演:ミート・ローフ)
- エンジェル・フェイス(演:ジャレッド・レト)
- レイモンド・K・ヘッセル(演:ジョン・B・キム)
- リチャード・チェスラー(演:ザック・グルニエ)
- アーヴィン(演:ポール・ディロン)
- クロエ(演:レイチェル・シンガー)
- リッキー(演:アイオン・ベイリー)
- スターン刑事(演:ソム・ゴッサムJr.)
- ジェイコブス警察署長(演:レナード・タルモ)
- 空港の警備員(演:ボブ・スティーブンソン)
- メカニック(演:ポルト・マッカラニー)
- ステフ(演:エバン・ミランド)
- トーマス(演:デイヴィド・アンドリュース)
- インターン(演:リッチモンド・アークウェッド)
- 演説の男(演:シドニー・“ビッグ・ドーグ”・コルストン)
- 女リーダー(演:クリスティーナ・キャボット)
- ウェイター(演:エドワード・コワルジク)
- 『ファイト・クラブ』の用語
- 自助グループ
- 石鹸
- 僕はジャックの○○です。
- 僕はジャックの怒れる胆のうです。
- 僕はジャックの冷や汗です。
- 僕はジャックの驚かない心です。
- 僕はジャックの復讐心です。
- 僕はジャックの無駄な人生です。
- 僕はのけ者に怒っているジャックの心です。
- 僕はジャックの裏切られた心です。
- 『ファイト・クラブ』の名言・名セリフ/名シーン・名場面
- ルーの酒場で語るタイラー
- 物を所有するな
- 完璧を目指すな
- 持っている物が自分を束縛する。
- タイラーの主張とプロジェクト・メイヘム
- 歌って踊るだけのこの世のクズだ。
- 『ファイト・クラブ』の裏話・トリビア・小ネタ/エピソード・逸話
- ブラッド・ピットがタイラー・ダーデンを演じるにあたっての役作り
- ファイト・クラブはエドワード・ノートンお気に入りの映画
- ヘレナ・ボナム・カーターが参考にしたジュディ・ガーランド
- ブラッド・ピットが殴られることを知らなかった最初のファイト
- サブリミナル効果
- タイラー・ダーデン
- スターバックス コーヒー
- 同一人物という伏線
- 動く歩道
- 同じバッグ
- 映画フィルムの切り替え
- 右手の甲の火傷
- 主人公とタイラーとマーラの三者間の描かれ方
- 『ファイト・クラブ』の主題歌・挿入歌
- OP(オープニング):The Dust Brothers『Stealing Fat』
- 挿入歌:The Dust Brothers『Marla』
- 挿入歌:Tom Waits『Goin' Out West』
- 挿入歌:The Dust Brothers『Homework』
- 挿入歌:The Dust Brothers『Who Is Tyler Durden?』
- 挿入歌:The Dust Brothers『Finding the Bomb』
- ED(エンディング):Pixies『Where Is My Mind?』