ジャンプの歴代ヒロインまとめ

日本でもっとも発行部数の多い漫画雑誌『週刊少年ジャンプ』は、人気でも知名度でも漫画という文化の頂点に位置する存在であり、幾多の傑作を生み出してきた。少年漫画であるだけにほとんどの作品の主人公は男性キャラクターだが、彼らを盛り立てるヒロインもまた魅力的な造形の人物ばかりである。
大人に子供、主人公に守られるだけの存在から共に戦う相棒、正規のヒロインを蹴散らして主人公と結ばれた者、“少年漫画”の常識を超えたヒロインかつ女性主人公というタイプ。ここでは、ジャンプ作品を彩ったヒロインたちを紹介する。
『ジャンプ』の概要
『週刊少年ジャンプ』とは、日本でもっとも発行部数の多い漫画雑誌である。1968年の創刊以来、古くは『ド根性ガエル』や『マジンガーZ』、『キン肉マン』や『キャプテン翼』などの人気作を次々と世に送り出し、『ドラゴンボール』の世界的大ヒットで“漫画界の頂点”、“漫画文化の中心”としての評価を不動の物とした。
その後も『ジョジョの奇妙な冒険』や『SLAM DUNK』、『ヒカルの碁』、『DEATH NOTE』、『鬼滅の刃』、『呪術廻戦』といった傑作を生み出しており、漫画文化が世界中に広まっていくのに合わせてその注目度は上がり続けている。
作風としては「友情・努力・勝利」を基本としており、特に古い作品にはその傾向が強い。2000年代以降は価値観の多様化に合わせてこれらを前面に押し出した作品は少なくなっていったが、「少年向けの漫画」という要素は守られており、主人公は男性キャラクターが務めることが多い。
新人漫画家の発掘と育成にも熱心で、定期的に漫画賞を開催している。一方で「『週刊少年ジャンプ』で人気が取れるかどうか」で作品の良し悪しを判断している編集者も一部に存在し、この点で「評価できない」とされた作品が他誌で世界的ヒットを飛ばす例が2000年代以降に相次ぎ、問題視されている。
『ジャンプ』の歴代ヒロインについて
少年漫画誌であることを表明している『週刊少年ジャンプ』の作品の主人公は、ほとんどが男性キャラクターとなっている。しかし彼らを盛り立てるヒロインたちは、主人公に負けず劣らずの魅力的な造形の人物ばかりである。
大人に子供、主人公に守られるだけの存在から共に戦う相棒、正規のヒロインを蹴散らして主人公と結ばれた者、“少年漫画”の常識を超えたヒロインかつ女性主人公というタイプ。ここでは、ジャンプ作品を彩ったヒロインたちを紹介する。
『こちら葛飾区亀有公園前派出所』のヒロイン
秋本・カトリーヌ・麗子(あきもと・カトリーヌ・れいこ)

大会社の社長である日本人の父と、ファッションデザイナーであるフランス人の母を持つ婦人警官。幼い頃から行動力の塊で、日本の警官になったのは父の勧める職場に唯々諾々と従うことへの反発も大きな理由。
海外育ちなため日本の文化にはあまり詳しくなく、下町育ちの主人公両津勘吉(りょうつ かんきち)にいろいろ教わりながら祭りやちょっとしたオモチャの類を楽しんでいる。両津に対してはその行動力と根っこの部分の優しさをそれなりに評価し信頼しているが、儲け話への耐性の無さもよくよく理解しているため、「おもしろい同僚」という関係に落ち着いていった。
擬宝珠纏(ぎぼし まとい)

交通課の巡査で両津の従姉妹。超神田寿司という寿司屋の娘で、非番の時は自身も店を手伝っている。
親戚ということもあって両津には気安く接している。一方で彼の儲け話への執着心もよくよく理解しており、たびたびバカげた騒ぎを起こしては遁走する彼に呆れ返っており、それ以上の立場に踏み込む様子はまったくない。
『キン肉マン』のヒロイン
ホルモン・ビビンバ

主人公であるキン肉マンの許嫁。かつてキン肉マンたちと敵対していた一族の娘で、父親の命でキン肉マンを殺すために接近。しかし彼を愛するようになってしまい、復讐を諦めて以降は婚約者としてキン肉マンを支えるようになった。
漫画版とアニメ版で大きく結末が異なり、前者ではキン肉マンと結婚、後者では終盤になるまで登場しなかった挙げ句、キン肉マンが他の女性を選んだために彼との婚約を解消するという形になった。
二階堂マリ(にかいどう マリ)

物語序盤でキン肉マンが熱心にアプローチしていた女性。保育士をしており、当初はキン肉マンのことをすげなくしていた。しかし彼に敵対する者たちに狙われ、その都度死に物狂いで自分を守ろうとしてくれるキン肉マンを次第に信頼するようになっていく。
漫画版とアニメ版で大きく設定が異なり、前者ではビビンバとの恋を応援する形で身を引き、後者では最終的にキン肉マンと恋仲となる。
『Dr.スランプ』のヒロイン
則巻アラレ(のりまき アラレ)

“群像劇型のギャグ漫画”という本作の中にあって、常に物語を牽引した主役にしてヒロイン。天才博士則巻千兵衛(のりまき せんべえ)によって作られたロボット(人型アンドロイド)であり、拳の一振りで車を遥か彼方に吹き飛ばすほどの怪力を持つ。
性格は子供のように無邪気で、楽しいことが大好き。たびたび騒ぎを起こすも、その明るい性格は多くの者から慕われた。作中でDr.マシリトが製作した同型のロボットオボッチャマンに一目惚れされ、10年後を描いた作品では彼と夫婦になっている。
『キャッツ・アイ』のヒロイン
来生泪(きすぎ るい)
Related Articles関連記事

鬼滅の刃の呼吸法と必殺技まとめ
『鬼滅の刃』とは、吾峠呼世晴による漫画、およびそれを原作としたアニメなどのメディアミックス作品。 竈門炭治郎が炭を売って家へ戻ると家族は惨殺され、生き残った妹は鬼となっていた。炭治郎は鬼を滅する『鬼殺隊』へと入隊し、妹を人間に戻すため、そして諸悪の根源である『鬼舞辻無惨』を倒すための戦いを始める。 鬼殺隊士が、人間とはかけ離れた身体能力と『血鬼術』と呼ばれる特殊能力を持つ鬼と戦うために使用する操身術が『呼吸』である。鬼殺隊士それぞれに適した呼吸があり、作中では様々な呼吸法と必殺技が登場する。
Read Article

BLEACH(ブリーチ)の鬼道(破道・縛道)と詠唱文まとめ
大人気漫画『BLEACH』で死神が使用する術・鬼道の総まとめ。 攻撃の破道、補助の縛道、それぞれ一番から九十番台まで、すべてを掲載。 オシャレでかっこいい詠唱呪文や、テレビオリジナルシリーズで使用された鬼道も完全網羅。
Read Article

鬼滅の刃(アニメ・漫画)のネタバレ解説・考察まとめ
『鬼滅の刃』とは、吾峠呼世晴による漫画作品。2016年11号から2020年24号まで『週刊少年ジャンプ』にて連載され、2019年にはufotable制作でアニメ化された。舞台は大正時代。炭焼きの家の長男・竈門炭治郎は町へ炭を売りに行ったが、家に帰ると家族が何者かに惨殺されていた。そして1人生き残った妹の禰豆子は鬼になってしまう。炭治郎は妹を人間に戻す為、そして惨殺された家族の仇討ちの為、厳しい訓練の末に鬼狩り組織「鬼殺隊」に入隊する。鬼との過酷な死闘を描く和風ダークファンタジー。
Read Article

BLEACH(ブリーチ)の斬魄刀と始解・卍解まとめ
「卍解」とは、久保帯人によって週刊少年ジャンプに連載されていたマンガ作品「BLEACH」(ブリーチ)に登場する戦闘技術のひとつである。死神が持つ斬魄刀は所持者が解号(特定のキーワードと斬魄刀の名)を唱えることで二段階の能力解放が可能であり、一段階目の解放が「始解」、二段階目の解放が「卍解」と呼ばれる。
Read Article

鬼滅の刃の十二鬼月と血鬼術まとめ
『鬼滅の刃』とは、吾峠呼世晴による漫画、およびそれを原作としたアニメなどのメディアミックス作品。 竈門炭治郎は鬼舞辻無惨により家族を惨殺され、唯一生き残った妹・禰豆子を鬼へと変えられた。炭治郎は鬼を退治する組織『鬼殺隊』に入り、禰豆子を人間に戻し、無惨を討つ旅に出る。 『十二鬼月』とは、無惨直属の配下であり、圧倒的な力を持つ鬼である。それぞれが持つ力と複雑な過去は、敵でありながらも魅力的であり、ファンからも人気が高い。
Read Article

鬼滅の刃の大正コソコソ噂話・小ネタ・エピソードまとめ
『鬼滅の刃』とは、吾峠呼世晴による漫画作品、およびそれを原作としたアニメなどのメディアミックス作品。 炭焼きの家に生まれた少年・竈門炭治郎が炭を売って家へ戻ると、家族が惨殺されており、生き残った妹は鬼となっていた。炭治郎は鬼を滅する「鬼殺隊」へと入隊し、妹を人間に戻すため、そして諸悪の根源である「鬼舞辻無惨」を倒すための戦いに身を投じる。 『鬼滅の刃』では、本編では語られなかった裏話や細かい設定が「大正コソコソ噂話」として紹介されている。本記事ではそれらの情報をまとめていく。
Read Article

BLEACH(ブリーチ)の護廷十三隊隊長・副隊長まとめ
『護廷十三隊』とは、尸魂界の護衛や、魂魄の保護、虚の退治などを行う死神による実行部隊である。3000人ほどの死神が在籍しており、十三の部隊に分けられている。それらの部隊を率いる隊長と副隊長は選りすぐりの実力者である。隊長や副隊長は『BLEACH』における重要人物ばかりで、一護の仲間となって敵と戦っていく。
Read Article

BLEACH(ブリーチ)のオサレすぎるポエムまとめ
ジャンプの大人気漫画・『BLEACH』。BLEACHは個性的なキャラクターの服や、キザなセリフなどが原因でファンからは『オサレ漫画』と評されている。 そんなBLEACHの単行本にはそれぞれに「オサレ」なポエムが記載され、魅力の一つとなっている。 そんなオサレポエムを単行本1巻から最終巻まで、まとめて掲載する。
Read Article

鬼滅の刃の表紙・カバー下イラスト・扉絵・挿絵まとめ
『鬼滅の刃』とは、吾峠呼世晴による漫画作品、およびそれを原作としたアニメなどのメディアミックス作品。 炭焼きの家の少年・竈門炭治郎は家族を殺され、生き残った妹は鬼となっていた。炭治郎は鬼を滅する「鬼殺隊」へと入隊し、妹を人間に戻すため、そして鬼の始祖「鬼舞辻無惨」を倒すための戦いに身を投じる。 『鬼滅の刃』の原作コミックスには、表紙のイラストの他、カバー裏や扉絵、話の合間など多くのイラスト・挿絵が描かれている。この記事ではそれらの絵をまとめていく。
Read Article

BLEACH(ブリーチ)の名言・名セリフ/名シーン・名場面まとめ
『BLEACH』とは、漫画雑誌『週刊少年ジャンプ』で久保帯人によって2001年から2016年まで連載されていたバトルアクション漫画。愛称は『鰤』。 死神をテーマにした作品は現代において珍しく、また既存の死神のイメージを打破するようなキャラクター設定や世界観が多くの読者を魅了した。 多種多様な能力や奥深い設定、独特なセリフなどが本作の魅力となっており、連載が終了した今でもなお、根強い人気を誇っている。
Read Article

地獄先生ぬ~べ~(漫画・アニメ)のネタバレ解説・考察まとめ
『地獄先生ぬ~べ~』とは、真倉翔と岡野剛によるアクションコメディー漫画、及びそれを原作とするアニメ作品である。鬼の力を左手に宿す霊能力教師・ぬ~べ~こと鵺野鳴介が、生徒を守る為に妖怪や悪霊と戦うのが主軸。オカルト、ギャグ、お色気、友情、成長、恋愛、バトル、都市伝説、教養など多彩なジャンルを取り入れており、幅広い読者層の支持を得た。週刊少年ジャンプに1993年から1999年まで連載。JC全31巻。1996年から1997年にテレビアニメ化された。続編に『地獄先生ぬ~べ~NEO』がある。
Read Article

BLEACH 獄頣鳴鳴篇(20周年記念読切)のネタバレ解説・考察まとめ
『BLEACH 獄頣鳴鳴篇(ごくいめいめいへん)』とは、久保帯人の人気作『BLEACH』20周年を記念して描かれた、同氏による読切漫画である。 『BLEACH』の物語が完結して10数年。黒崎一護は、阿散井恋次から死神たちの墓参りに参列するよう声を掛けられていた。かつての仲間たちとの再会に沸く一同だったが、そこに以前倒したはずのザエルアポロと、彼に率いられた謎の怪物たちが襲い掛かる。そのザエルアポロの口から、尸魂界の秘密に関する驚愕の真実がもたらされることとなる。
Read Article

鬼滅の刃の名言・名セリフ/名シーン・名場面まとめ
『鬼滅の刃』とは、吾峠呼世晴による漫画作品である。2019年にはアニメ化され、その高いクオリティから世界的に人気となり、一大ブームを巻き起こした。 炭治郎は鬼舞辻無惨という鬼によって、家族を惨殺された上に妹の禰󠄀豆子を鬼にされた。禰󠄀豆子は強靭な精神力で人間を襲おうとしなかった。炭治郎は『鬼殺隊』という鬼を滅する組織へ入り、禰󠄀豆子を人間にする方法を探す。 この作品の特徴は、人間だけではなく敵である鬼も悲しみを抱えている所である。愛憎渦巻く名言が多数存在している。
Read Article

るろうに剣心(るろ剣)の必殺技まとめ
『るろうに剣心-明治剣客浪漫譚-』とは、和月伸宏による漫画作品である。集英社の週刊少年ジャンプにて1994年~1999年にかけて連載された。アニメ化・実写化・ミュージカル化もしており、連載終了から15年以上経った今でもファン達に愛されている。 主人公である緋村剣心が使用する、弱者を守るための暗殺剣『飛天御剣流』や、宿敵・志々雄真実の『秘剣』など、作中に登場する技のまとめ。
Read Article

鬼滅の刃の柱まとめ
『鬼滅の刃』とは、吾峠呼世晴による漫画作品である。2019年にはアニメ化された。 町に炭を売りに行った炭治郎が家に戻ると、家族が惨殺されていた。唯一息があった妹の禰󠄀豆子を連れて炭治郎が山を下っていると、禰󠄀豆子が突然暴れ出す。禰󠄀豆子は人を喰う鬼になっていた。炭治郎は禰󠄀豆子を鬼にした鬼舞辻無惨を倒すべく刀を取る。 鬼殺隊の中で最高位の剣士が『柱』である。変人が多いが、過酷な過去を背負いつつも他人を守ろうとする柱は非常に人気が高い。
Read Article

BLEACH(ブリーチ)のネタバレ解説・考察まとめ
『BLEACH(ブリーチ)』とは、久保帯人によって2001年から2016年まで週刊少年ジャンプに連載されたバトルアクション漫画。死者の魂を食らう怪物「虚(ホロウ)」と戦う「死神」となった少年・黒崎一護(くろさき いちご)の戦いと成長を描く。シリーズ累計発行部数が全世界で1億2000万部を超える、2000年代のジャンプをけん引した超人気漫画だ。テレビアニメ、アニメ映画、実写映画、ゲーム、ミュージカルなどメディアミックス作品も数多く発表されている。
Read Article

ドラゴンボール(DRAGON BALL)の名言・名セリフ/名シーン・名場面まとめ
鳥山明による日本の漫画作品。略称は「DB」。 西遊記をモチーフにした中国風の世界にSFの要素を取り入れた独特の世界観を形成している。 長期連載と作者の鳥山明のセンスが相まって、様々な名言を生み出しており、これらの名言は、インターネットはもちろんのこと、様々なエンターテインメント作品に影響を与えている。
Read Article

【最終回】鬼滅の刃の子孫・転生者まとめ【現代・未来】
『鬼滅の刃』とは、吾峠呼世晴による漫画作品、およびそれを原作としたアニメなどのメディアミックス作品。 炭焼きの家の少年・竈門炭治郎は家族を殺され、生き残った妹は鬼となっていた。炭治郎は鬼を滅する「鬼殺隊」へと入隊し、妹を人間に戻すため、そして鬼の始祖「鬼舞辻無惨」を倒すための戦いに身を投じる。 鬼滅の刃の原作最終回では平和になった現代の様子が描かれているが、そこでは登場人物たちの子孫や生まれ変わりと思われる人物が多数登場している。本記事では、それらのキャラクターについてをまとめていく。
Read Article

ヒカルの碁(ヒカ碁)のネタバレ解説・考察まとめ
『ヒカルの碁』とは、ほったゆみ(原作)と小畑健(漫画)による日本の少年漫画。集英社『週刊少年ジャンプ』にて連載された人気漫画作品である。囲碁を題材にした作品で、小学生を中心に囲碁ブームを巻き起こした。 テレビアニメ、小説、ゲームなど、様々な形でのメディアミックスも行われている。 平安時代の最強棋士・藤原佐為に取り憑かれた進藤ヒカルが、囲碁を通して出会った人々との中で神の一手を目指して成長する物語。
Read Article

僕のヒーローアカデミア(ヒロアカ)の必殺技まとめ
『僕のヒーローアカデミア』とは、『週刊少年ジャンプ』で連載されている、堀越耕平による漫画作品。 世界総人口の約8割が何らかの特異体質、「個性」を持つ社会。No.1ヒーロー・オールマイトが笑顔で人々を助ける姿に憧れた主人公・緑谷出久は、ヒーロー養成の名門・雄英高校で「最高のヒーロー」を目指す。 主人公やクラスメイトだけではなく、同学年の他クラス、先輩、他校生、プロヒーロー、そして敵となるヴィランたちなど、多くのキャラクターが登場し、多彩な必殺技を披露する。
Read Article

鬼滅の刃の鬼は伝染病・疫病が由来!?【ネタバレ解説・考察まとめ】
『鬼滅の刃』とは、吾峠呼世晴による和風アクション漫画、およびそれを原作としたアニメなどのメディアミックス作品である。大正時代を舞台に、主人公竈門炭治郎及びその妹禰豆子と、人食い鬼達との戦いを描く。作中には様々な鬼が登場し、圧倒的な力で炭治郎と彼の所属する鬼殺隊を追い詰める。その中でも特に強力とされるのが、鬼の首魁鬼舞辻無惨直属の「十二鬼月」である。「十二鬼月」でも別格の強さを誇る「上弦」について、その名前の由来が大正時代に流行した疫病・伝染病であるという説がある。
Read Article

DEATH NOTE(デスノート)のネタバレ解説・考察まとめ
『DEATH NOTE』とは、原作:大場つぐみ、作画:小畑健による日本の少年漫画作品。アニメ、実写映画化、舞台化など幅広くメディア展開している。2003年12月から2006年5月まで『週刊少年ジャンプ』に連載された。名前を書いた人間を死なせることができるという死神のノート『デスノート』を使って犯罪者を抹殺し、理想の世界を作り上げようとする夜神月と、世界一の名探偵・Lたちによる頭脳戦を描く。
Read Article

SLAM DUNK(スラムダンク)のネタバレ解説・考察まとめ
『スラムダンク』とは1990年から96年に『週刊少年ジャンプ』にて連載された井上雄彦によるマンガ作品である。不良高校生だった主人公・桜木花道は、一目惚れした赤木晴子の勧めでバスケ部に入部する。素質はあるものの初心者の桜木は、元々の破天荒な性格から予想外のプレーで周囲を驚かせるが、リーダーの赤木やチームメイトと共に全国制覇を目指し、バスケットマンとして成長していく。
Read Article

鬼滅の刃 刀鍛冶の里編のネタバレ解説・考察まとめ
『鬼滅の刃 刀鍛冶の里編』とは、吾峠呼世晴の漫画作品『鬼滅の刃』の98話から129話に渡って描かれた、刀鍛冶の里での鬼殺隊と鬼の攻防を描いた物語である。2023年のアニメ化が決定している。 人食いの怪物・鬼。これを狩るための組織・鬼殺隊。鬼にされてしまった妹・禰豆子を守るために鬼殺隊に入隊した少年竈門炭治郎(かまど たんじろう)は、戦闘で損壊した刀を新調するために刀鍛冶の里を訪れる。そこには彼以外にも複数の鬼殺隊の剣士たちが来訪していたが、里の壊滅を目論む鬼たちの魔の手も同時に迫っていた。
Read Article

ONE PIECE(ワンピース)のネタバレ解説・考察まとめ
『ONE PIECE』は『週刊少年ジャンプ』にて連載されている尾田栄一郎による漫画作品。海賊王を目指して「ひとつなぎの大秘宝(ワンピース)」を求める主人公「モンキー・D・ルフィ」を中心に仲間との友情や夢、バトルなどの海洋冒険ロマンが描かれている。また、2015年に「最も多く発行された単一作家によるコミックシリーズ」としてギネスにも認定されているほど人気の高い作品である。
Read Article

ドラゴンボール(DRAGON BALL)のネタバレ解説・考察まとめ
『ドラゴンボール』とは、鳥山明による漫画作品。雑誌「週刊少年ジャンプ 」にて、1984年から1955年まで連載されていた。山奥で暮らしていた主人公・孫悟空が、7つ集めると願いが叶うといわれるドラゴンボールを探しに旅に出たことから始まった物語が展開される。書籍として単行本が全42巻、完全版が全34巻発売された。東映動画(現・東映アニメーション)によってアニメ化されたほか、ゲームソフトも多数発売されている。
Read Article

僕のヒーローアカデミア(ヒロアカ)のネタバレ解説・考察まとめ
『僕のヒーローアカデミア』とは、堀越耕平が『週刊少年ジャンプ』で連載している漫画、及びそれらを原作とするアニメ、ゲーム作品。舞台は多くの人が超常能力「個性」を持つことが当たり前の世界。そこでは個性を悪用する敵(ヴィラン)を取り締まる「ヒーロー」が憧れの存在となっていた。ヒーローを夢見る少年、緑谷出久は何の能力を持たない「無個性」だった。これは出久が「最高のヒーロー」になるまでの物語である。
Read Article

僕のヒーローアカデミア(ヒロアカ)のヴィランまとめ
『僕のヒーローアカデミア』とは、堀越耕平による漫画作品である。ジャンプの看板作品であり、アニメやゲームなど様々なメディアミックスが製作されている。 人類の8割が『個性』と呼ばれる特殊能力を持つ人間として生まれる『超人社会』で、緑谷出久はプロヒーローを目指していた。出久は個性を持っていなかったが、No.1ヒーローであるオールマイトに認められ、彼の個性を継承し、プロヒーローを目指す。 ヒーローと敵対し、平和を乱すものが「ヴィラン(敵)」である。本作では様々な個性的なヴィランが登場する。
Read Article

ONE PIECE(ワンピース)の悪魔の実と能力者まとめ
『ONE PIECE』(ワンピース)とは、海賊を題材にした尾田栄一郎の描く少年漫画。海賊王になることを夢見る少年モンキー・D・ルフィが、仲間とともに大海原を大冒険する物語である。作中には「悪魔の実」と呼ばれる不思議な果実が登場し、「悪魔の実」を食べて何らかの能力を得たものを「能力者」と呼ぶ。様々な能力者が繰り広げる数々のバトルは、『ONE PIECE』の中でも最大の魅力とも言える。この記事では、「悪魔の実」とその能力者についてまとめてみた。
Read Article

ONE PIECE(ワンピース)の歴代OP・ED主題歌・挿入歌まとめ
尾田栄一郎が描く海賊を題材にした少年漫画『ONE PIECE』(ワンピース)。1997年に集英社の『週刊少年ジャンプ』で連載を開始し、人気が爆発。1999年にはTVアニメ化され、2000年には劇場版アニメ映画が制作・公開された。TVアニメの放映も20年以上続いており、劇場版も15本を超えている。そのTVアニメや劇場版映画に欠かせないが様々な魅力的な楽曲の数々。様々なアーティストがTVアニメのOPやED、映画の主題歌や劇中歌を担当してきた。その他キャラクターが歌うユニークな挿入歌も登場する。
Read Article

ダイの大冒険(ダイ大)のネタバレ解説・考察まとめ
『DRAGON QUEST -ダイの大冒険-』とは、エニックスの人気RPG「ドラゴンクエストシリーズ」の世界観を元に描かれた、原作:三条陸、漫画:稲田浩司、監修:堀井雄二による漫画作品。かつて世界征服を目論んだ魔王「ハドラー」が勇者とその仲間によって倒されてから十数年。この物語は、復活を果たした魔王ハドラー率いる「魔王軍」と、かつての勇者の弟子「アバンの使徒」との戦いを描くバトルテイスト冒険ファンタジーである。
Read Article

過狩り狩り・鬼殺の流(鬼滅の刃の前身漫画)のネタバレ解説・考察まとめ
吾峠呼世晴(ごとうげこよはる)による大ヒット漫画・アニメ作品『鬼滅の刃』。実はこの作品には、週刊少年ジャンプでの連載に至るまでの経緯で作られた、前身とも言える2つのプロトタイプ作品『過狩り狩り』『鬼殺の流』が存在する。この2作品の大まかな設定は鬼滅の刃とほぼ同じであるものの、主人公が異なるなどの違いがある。本記事では、その2作品についてをまとめていく。
Read Article

ONE PIECE(ワンピース)のロックス海賊団まとめ
ロックス海賊団とは、『ONE PIECE(ワンピース)』に登場する伝説の海賊団である。後に名を成す海賊たちが多数在籍しており、その当時は「最強の海賊団』として世界に名を轟かせていた。船長のロックス・D・ジーベックは、海賊王であるゴールド・ロジャーの「最初にして最強の敵」とされていた。 38年前のゴッドバレー事件で壊滅しているが、船長を失っても力を増していると言われている。
Read Article

BLEACH(ブリーチ)の星十字騎士団(シュテルンリッター)と聖文字(シュリフト)まとめ
星十字騎士団(シュテルンリッター)とは、久保帯人の漫画『BLEACH』に登場する滅却師(クインシー)の帝国「見えざる帝国(ヴァンデンライヒ)」の皇帝ユーハバッハ直属の精鋭部隊だ。所属している全員が滅却師で、ユーハバッハから与えられた「聖文字(シュリフト)」という特殊能力を持っている。彼らは最終章『千年血戦篇』の強力な敵陣営で、一護や護廷十三隊の隊長格が大苦戦を強いられることになる。
Read Article

るろうに剣心(るろ剣)の名言・名セリフ/名シーン・名場面まとめ
明治時代を舞台に幕末の人斬り緋村剣心の生き様を描く時代劇漫画。宿敵志々雄誠との死闘を描いた「京都編」では、少年漫画の王道である「正義は勝つ」というセオリーに対し「勝負に勝った者が正義、というのは正しいのか」という疑問を読者に投げかけた。様々な信念を持って生きる魅力的なキャラクターたちが残した名言は少年漫画ならではの「かっこよさ」に留まらず「正義とは何か」を考えさせるものも多い。
Read Article

ONE PIECE(ワンピース)の海賊船・軍艦・客船・乗り物まとめ
『ONE PIECE』は1997年から『週刊少年ジャンプ』にて連載が開始された、尾田栄一郎による海賊を題材とした海洋冒険漫画。 世界中の海を海賊が行き交い、様々に活躍する大海賊時代。主人公モンキー・D・ルフィは海賊王になることを夢見て故郷を飛び出し、仲間と共に大海原へと、冒険の旅へと臨んでいく。 舞台が海洋であるだけに、作中には数多くの海賊団、海軍、民間の船乗りが登場し、それぞれが個別に個性豊かな船舶を所有している。本記事では『ONE PIECE』に登場する多種多様な船舶を紹介していく。
Read Article
タグ - Tags
- BLEACH
- Cat's Eye
- CAT'S♥EYE
- CITY HUNTER
- DEATH NOTE
- Demon Slayer: Kimetsu no Yaiba
- Dr. SLUMP
- Dr.スランプ
- Dr.スランプ アラレちゃん
- Dragon Ball
- Dragon Ball DAIMA
- Dragon Ball GT
- Dragon Ball Super
- Dragon Ball Z
- Dragon Ball Z Kai
- DRAGON QUEST -ダイの大冒険-
- Dragon Quest: The Great Adventure of Dai
- Eyeshield 21
- Fist of the North Star
- Gintama
- Hell Teacher Nube
- Hikaru no Go
- Kinnikuman
- KochiKame: Tokyo Beat Cops
- My Hero Academia
- Nisekoi: False Love
- Nura: Rise of the Yokai Clan
- ONE PIECE
- Rurouni Kenshin
- Samurai X
- SLAM DUNK
- To Love-Ru
- To LOVEる -とらぶる-
- We Never Learn
- きまぐれオレンジ☆ロード
- こちら葛飾区亀有公園前派出所
- こち亀
- ぬらりひょんの孫
- ぬら孫
- ぼくたちは勉強ができない
- ぼく勉
- るろうに剣心 -明治剣客浪漫譚-
- るろ剣
- アイシールド21
- キャッツ♥アイ
- キャッツ・アイ
- キン肉マン
- シティーハンター
- ジャングルの王者ターちゃん♡
- スラダン
- スラムダンク
- ダイの大冒険
- ダイ大
- デスノ
- デスノート
- ドクタースランプ
- ドラゴンボール
- ドラゴンボールDAIMA
- ドラゴンボールGT
- ドラゴンボールZ
- ドラゴンボール改
- ドラゴンボール超
- ニセコイ
- ヒカルの碁
- ヒカ碁
- ヒロアカ
- ブリーチ
- ワンピース
- 僕のヒーローアカデミア
- 北斗の拳
- 地獄先生ぬ〜べ〜
- 銀魂
- 鬼滅の刃
目次 - Contents
- 『ジャンプ』の概要
- 『ジャンプ』の歴代ヒロインについて
- 『こちら葛飾区亀有公園前派出所』のヒロイン
- 秋本・カトリーヌ・麗子(あきもと・カトリーヌ・れいこ)
- 擬宝珠纏(ぎぼし まとい)
- 『キン肉マン』のヒロイン
- ホルモン・ビビンバ
- 二階堂マリ(にかいどう マリ)
- 『Dr.スランプ』のヒロイン
- 則巻アラレ(のりまき アラレ)
- 『キャッツ・アイ』のヒロイン
- 来生泪(きすぎ るい)
- 来生瞳(きすぎ ひとみ)
- 来生愛(きすぎ あい)
- 『北斗の拳』のヒロイン
- ユリア
- リン
- 『きまぐれオレンジ☆ロード』のヒロイン
- 鮎川まどか(あゆかわ まどか)
- 檜山ひかる(ひやま ひかる)
- 『ドラゴンボール』のヒロイン
- ブルマ
- チチ
- 『シティーハンター』のヒロイン
- 槇村香(まきむら かおり)
- 『ジャングルの王者ターちゃん♡』のヒロイン
- ヂェーン
- 『DRAGON QUEST -ダイの大冒険-』のヒロイン
- レオナ姫(レオナひめ)
- マァム
- 『SLAM DUNK』のヒロイン
- 赤木晴子(あかぎ はるこ)
- 『地獄先生ぬ〜べ〜』のヒロイン
- 高橋律子(たかはし りつこ)
- ゆきめ
- 『るろうに剣心 -明治剣客浪漫譚-』のヒロイン
- 神谷薫(かみや かおる)
- 雪代巴(ゆきしろ ともえ)
- 『ONE PIECE』のヒロイン
- ナミ
- ネフェルタリ・ビビ
- ウタ
- 『ヒカルの碁』のヒロイン
- 藤崎あかり(ふじさき あかり)
- 藤原佐為(ふじわら の さい)
- 『BLEACH』のヒロイン
- 朽木ルキア(くちき ルキア)
- 井上織姫(いのうえ おりひめ)
- 『アイシールド21』のヒロイン
- 姉崎まもり(あねさき まもり)
- 瀧鈴音(たき すずな)
- 『DEATH NOTE』のヒロイン
- 弥海砂(あまね みさ)
- 『銀魂』のヒロイン
- 神楽(かぐら)
- 志村妙(しむら たえ)
- 『To LOVEる -とらぶる-』のヒロイン
- ララ・サタリン・デビルーク
- 西連寺春菜(さいれんじ はるな)
- 『ぬらりひょんの孫』のヒロイン
- 家長カナ(いえなが かな)
- 氷麗(つらら)
- 『ニセコイ』のヒロイン
- 桐崎千棘(きりさき ちとげ)
- 小野寺小咲(おのでら こさき)
- 『僕のヒーローアカデミア』のヒロイン
- 麗日お茶子(うららか おちゃこ)
- 『鬼滅の刃』のヒロイン
- 竈門禰豆子(かまど ねずこ)
- 栗花落カナヲ(つゆり カナヲ)
- 『ぼくたちは勉強ができない』のヒロイン
- 緒方理珠(おがた りず)
- 古橋文乃(ふるはし ふみの)
- 桐須真冬(きりす まふゆ)
- 『呪術廻戦』のヒロイン
- 釘崎野薔薇(くぎさき のばら)
- 『チェンソーマン』のヒロイン
- マキマ/支配の悪魔
- パワー/血の魔人
- 『あかね噺』のヒロイン
- 阿良川あかね(あらかわ あかね)/桜咲朱音(おうさき あかね)