めだかボックス(漫画・アニメ)のネタバレ解説・考察まとめ

原作:西尾維新、作画:暁月あきら。
週刊少年ジャンプに掲載、コミック全22巻。ジャンル「学園異能インフレ言語バトル漫画」。
ありとあらゆる事を完璧に出来る、黒神めだかが生徒会長となり学園の問題を仲間達と解決していく物語。超人を人為的に作り出す「フラスコ計画」編から「能力者」と呼ばれるキャラがめだかと戦う。原作者は「物語シリーズ」で有名、キャラの独特な名前、推理、言葉遊び、パロディが豊富。
『めだかボックス』の概要

「箱庭学園」を舞台とし、一年生にして脅威の98%の支持率で98代目の生徒会長になった黒神めだかが、生徒の悩みを解決する為に目安箱を設置しそれを解決する物語。
目安箱は通称「めだかボックス」と呼ばれ、話の初期ではなんでも出来てしまう完璧超人の黒神めだかが一話ごとにその中の悩みを解決していく読みきり方式だった。
その後は、超人を人為的に作り出す「フラスコ計画」が学園で研究されていると知り、生徒会の仲間と解決しに行くバトル展開や、黒神の永遠のライバルが登場したりなど少年漫画特有のストーリーになっている。
その事に対してキャラクター自身が発言するメタフィクション的な台詞回しが特に多い傾向にある。
(例・それはこの世が週刊少年ジャンプだとしたら彼女は主人公だからだよ)
単行本は全22巻、2011年にはテレビアニメ化されている。
話数カウントは「第○箱」。
世界観
超能力めいた得意な才能が存在しており、それらを「スキル」または「スタイル」と呼び、戦闘での要となる。
「箱庭学園」が舞台であるが授業風景などはほとんどなく、特別なクラス編成により1~9組「通常/普通(ノーマル)」10~12組「特例/特別(スペシャル)」13組「異常(アブノーマル」が分かれている。
後に、球磨川禊によって「過負荷(マイナス)」のスキルを持った生徒が集まる-13組が設立される。
通常/普通(ノーマル)
特に何の能力も持たない一般生徒。
1から4組は「普通科」、5・7・9組は「体育科」、6・8組は「芸術科」となっている。
特例/特別(スペシャル)
箱庭学園が特待生として迎え入れた、言わば「エリート」。
部活の部長や格委員会委員長などが在籍している、特殊なスキルが使用できる生徒も居る。
10組は「特別普通科」 11組は「特別体育科」 12組「特別芸術科」
異常(アブノーマル)
箱庭学園が特待生として迎え入れた中でも「才能や資質のではなく物理的に不可能な事すら実行してしまう」、人間では到底不可能な行い「偉業ではなく異常」な能力を持った生徒のみ在籍している。13組生は学費免除どころか登校義務さえ免除されている。主人公のめだかも13組に属している。
注目すべきは「その能力があるから不可能な事を実現できる」のではなく、「生まれながら異常である故にそれができてしまう」というところにある。
例えばめだかの異常性は「全てを完璧にできてしまう」というものであり、数学者が数年かけて解いた難問を一目見ただけで解いてしまったり、ドラムを叩いた際には寸分の狂いもなく譜面通りに演奏をした。しかし、これはめだかの異常性が成せる事であり、めだかが努力の故に獲得した能力ではない。それ故、めだかは出来ない人の気持ちが分からないなど、ただ単に「優れた人物」ということではなく、まさに「異常(アブノーマル」なのである。
過負荷(マイナス)
球磨川禊が中心となり全国の高校から転校してきた生徒が所属。
「異常(アブノーマル」並みの能力を持っているが、その全てが「欠点にしかならない」能力の持ち主。「異常(アブノーマル」が「生まれついての異常者」ならば「生まれながらの敗者」が過負荷(マイナス)である。
世界屈指のマイナスを持つ球磨川は人生において一度も勝利したことがない。それは球磨川が「弱いから」、「才能がないから」という理由があるわけではなく、「生まれついての敗者」であるため「勝つことができない」というのが正しい。
過負荷は劣等感まみれで馴れ合うこともほぼ不可能であり、クラスには席の上に携帯電話が置いてありそれで会話するなどクラスとしてなりたっていない事がしばしばある。
モットーは「ぬるい友情・無駄な努力・むなしい勝利」
主要人物
黒神 めだか(くろかみ めだか)

CV・豊崎愛生
本作のヒロイン兼主人公、1年13組、10月2日生まれ、身長166.2cm、体重56kg、スリーサイズはB98/W59/H87。
箱庭学園第98・99代生徒会長であり容姿端麗、才色兼備、身体能力もオリンピック選手並みであり実家は世界経済を担う大金持ちと全てにおいて完璧な人物。
「見知らぬ他人のために生まれてきた」を信条にし、誰からの相談でも24時間365日受け付けると公言し一年生にして98%の支持率で箱庭学園の生徒会長になった。
一般常識には疎く、信者は多いが友達は幼馴染の人吉善吉しかいなかった。
そして、最終的に「見知らぬ他人」の為なら親友でも足蹴にしてしまう彼女は、本来の異常性も相まってどんどん人間離れしていき物語の中盤では孤立してしまう。
その後、善吉に「見知らぬ他人の役にたつために生まれてきた」信条を粉々に打ち砕かれ、生きる意味を失った彼女に善吉は「それはお前自身が決めることだ」と一喝し、黒神めだかは今まで他人の為に生きてきた人生から脱却し自分の目標を探すこととなる。
最終回で大人になってからは異常性が失われたが、本来の優秀さで黒神グループの総帥として働いている。
黒神めだかの真骨頂(善吉談)
主に彼女の性格をあらわす特徴。
その1「上から目線性善説」
悪事を行った人間に対して「仕方なくそうなった責任は必ずある」と勝手に考え、力ずくで更正させようとする特有の性質。
その2「ツンデレ」
普段は古風で男勝りな口調、性格だが、感謝を現す際などはデレて乙女口調にスキンシップが激しくなる。
その3「行きすぎ愛情表現」
全人類を家族だと思っており(対象は敵見方問わず)愛情表現がハグからのキスと激しい。
小学校に入る前は誰にでも行っており、善吉に止められめったに行うことはなくなった。
その4「乱神モード」
本人の怒りが最高潮に達したときになる、自力で感情のコントロールができない暴走状態。
髪の色が青白く変色(アニメ版では赤白く発光)し、身体能力も向上する。
スキル 「完成(ジ・エンド)」
他人のスキルを本来の持ち主より使いこなし完成された状態で体現・会得できる。
後に、直接観察しなくても他人のスキルの情報を聞くだけで、推理と仮説を立てることによりそのスキルを体現することができるようになったり、過負荷も自由に体現できるようになるなどチート並の使い方も会得している。
ただしこのスキルは解析によるものであるため、めだかの「見知らぬ他人の役にたつために生まれてきた」信条のため、「必要でなければ幼馴染すら容赦なく切り捨てる」という非情な性格があだとなり技術的なものしか複製・昇華できず、芸術的な要素は全く学習できないという欠点も存在する。
人吉 善吉(ひとよし ぜんきち)

CV・小野友樹(幼少期・真堂圭)
本作のもう一人の主人公であり語り手、1年1組。身長約173cm。
箱庭学園第98・99代生徒会庶務、箱庭学園第100代生徒会長。
めだかの幼馴染であり2歳から彼女が多大な信頼を置いている人物。
中学の頃は不良めいたこともしており、斜に構えた態度だが基本的には熱血で善人である、また努力家でもある。
ずっとめだかの傍にいて問題点も良い点も見てきた、そしてめだかを傍で支える事が自分の役目だと思い汚れ役を率先として引き受けている。
めだかやその他スキル持ちと比べどこまでも「凡人」である。
スキル 「欲視力(パラサイトシーイング)」
生徒会戦挙で球磨川禊と共に瀕死状態になった際、安心院なじみが与えたスキル。
球磨川禊から奪われた視力を回復するだけでなく、他者の視線を覗くスキル。
Related Articles関連記事

めだかボックスの名言・名セリフ/名シーン・名場面まとめ
「めだかボックス」は2009年より「週刊少年ジャンプ」に連載された漫画作品。 主人公の完璧超人「黒神めだか」は圧倒的支持で箱庭学園生徒会長となり、幼馴染の「人吉善吉」と共に生徒会活動をスタートする。その活動の一つが目安箱、通称「めだかボックス」に投書された案件の解決。次第に増える個性豊かな生徒会メンバーと共に、生徒間トラブルを通してめだか達の成長を描く。奥深く考えさせられる名言の数々が名高い。
Read Article

化物語の名言・名セリフ/名シーン・名場面まとめ
「化物語」は、西尾維新によるファンタジー小説、及びそれを原作としたアニメ作品。 主人公の「阿良々木暦」が、クラスメイト「戦場ヶ原ひたぎ」に始まり、色んな少女たちの関わった「怪異」にまつわる事件を解決していく物語である。 ギャグ、パロディ、メタ発言など遊びの多い物語であると共に、西尾維新らしい奥深く尖った作品であり、そのどちらの側面からも多くの名言が排出されている。
Read Article

天元突破グレンラガンのガンメン・ロボット・兵器まとめ
「天元突破グレンラガン」は2007年4月から同年9月まで放送された、GAINAX制作のオリジナルロボットアニメ。2008年と2009年には劇場版が公開された。作品は全4部で構成されており、2部までの少年期と3部以降の青年期を通して、主人公である「シモン」と彼が率いる「大グレン団」の熱き戦いが描かれている。 本記事では主要兵器として登場するロボットの『ガンメン』を中心に各部ごとまとめていく。
Read Article

カミナ(天元突破グレンラガン)の名言・名セリフ/名シーン・名場面まとめ
『天元突破グレンラガン』で主人公シモンの兄貴分、仲間のために死んだ男の中の男であるカミナ。全てを根性論で片付けてしまうのだが、大きなカリスマ性を持ち、「大グレン団」を作った漢。 そのカミナの胸が熱くなる名言・セリフをまとめました。
Read Article

化物語(物語シリーズ)のネタバレ解説・考察まとめ
『化物語』とは、西尾維新によるファンタジー小説、及びそれを原作としたアニメ・ゲームなどのメディアミックス作品である。アニメ版は2009年7月から放送された。主人公・阿良々木暦と、彼に出会った少女たちが織りなす「怪異」に関する物語である。サブタイトルは「メインキャラクター+怪異」の名前で構成されており、「化物語」は「ひたぎクラブ」「まよいマイマイ」「するがモンキー」「なでこスネイク」「つばさキャット」の5編から成り立っている。
Read Article

傷物語(物語シリーズ)のネタバレ解説・考察まとめ
『傷物語』とは、西尾維新によるファンタジー小説、及びそれを原作としたアニメ・ゲームなどのメディアミックス作品「<物語シリーズ>」の第2作目である。小説は2008年に刊行され、劇場版アニメーションが2016年に公開された。出来事の時系列は第1作目「化物語」の前にあたる。主人公の阿良々木暦が、高校生2年生から3年生の間の春休みに「吸血鬼」と巡り合うことで体験した出来事を描く。アニメーション制作はシャフト、監督は新房昭之。
Read Article

傷物語の名言・名セリフ/名シーン・名場面まとめ
『傷物語』とは、西尾維新による「化物語」のシリーズ作品の一つ。 主人公「阿良々木暦」の前日譚であり、怪異と呼ばれる怪奇現象に暦が関わることとなった、一番最初のきっかけとなる事件である。 ある日、遭遇した吸血鬼に血を吸われ、暦は吸血鬼となってしまう。そんな中、自分達を退治しにやってくる怪異の専門家たちと戦っていく、暦の春休みを描いたストーリー。 深く重い内容となっており、数々の名言も輩出されている。
Read Article

〈物語〉シリーズ セカンドシーズンの名言・名セリフ/名シーン・名場面まとめ
〈物語〉シリーズ セカンドシーズンは、西尾維新による「化物語」「偽物語」の続編にあたるアニメ作品である。 怪異と呼ばれる怪奇現象にまつわる事件に、主人公「阿良々木暦」や周囲の人間が巻き込まれ、解決していく物語。時系列で言えば夏休み明けにあたり、暦の夏休みを描いた「偽物語」の直後である。原作小説「猫物語(白)」をはじめとして、「傾物語」「花物語」「囮物語」「鬼物語」「恋物語」の全六篇が収録されている。 各物語でそれぞれ印象的な名言が多くあり、作品における重要なファクターの一つとなっている。
Read Article

偽物語(物語シリーズ)のネタバレ解説・考察まとめ
『偽物語』とは、西尾維新によるファンタジー小説、及びそれを原作としたアニメ・ゲームなどのメディアミックス作品「<物語シリーズ>」の第3作目である。「偽物語」は「<物語>シリーズ」の主人公・阿良々木暦の妹たちをヒロインとしている。「偽物語(上)」は上の妹・阿良々木火憐に纏わる怪異を描いた「かれんビー」(アニメ1話〜7話)、「偽物語(下)」(アニメ8話〜11話)は下の妹・阿良々木月火の出生の秘密を明かした「つきひフェニックス」の話となっている。
Read Article

猫物語(物語シリーズ)のネタバレ解説・考察まとめ
『猫物語』とは、西尾維新によるファンタジー小説、及びそれを原作としたアニメ・ゲームなどのメディアミックス作品「<物語シリーズ>」の第4作目。主人公・阿良々木暦の同級生である羽川翼がメインヒロインとなる。「猫物語(白):つばさファミリー」「猫物語(黒):つばさタイガー」の二部構成。「猫物語(白)」は翼がストレスにより生み出した怪異と暦の対決について書かれ、「猫物語(黒)」は翼が嫉妬により生み出した怪異と向き合う出来事を描く。アニメーション制作はシャフト、監督は新房昭之。
Read Article

偽物語の名言・名セリフ/名シーン・名場面まとめ
「偽物語」は、西尾維新による小説「物語」シリーズの第三弾、及びそれを題材としたアニメ作品。 第一弾「化物語」の続編であり、主人公「阿良々木暦」の夏休みを描いたもの。 二人の妹「火憐」と「月火」が「怪異」と呼ばれる怪奇現象に巻き込まれ、それを暦が解決する、という形式で、妹達それぞれをメインとした二部構成となっている。偽物、本物、正義、といった奥深いテーマで展開される本作には、様々な名言が存在する。
Read Article

新世紀エヴァンゲリオン(エヴァ)のネタバレ解説・考察まとめ
『新世紀エヴァンゲリオン』とは、監督・庵野秀明が率いるGAINAXによるTVアニメ作品および登場する巨大人型兵器の名称。略称『エヴァ』。 本作を原作とする劇場版、漫画、ゲーム作品などの派生作品が存在する。本記事では1994年10月から翌3月まで放送されたTVシリーズについて記述。 90年代に社会現象とまで言われた国民的アニメの一つ。ストーリーは主に少年少女の苦悩が描かれ、人類の敵「使徒」との闘うにつれ、使徒やエヴァの正体など多くの謎解きが展開されるが、すべては説明されずに完結した作品。
Read Article

エヴァンゲリオンシリーズの機体とパイロットまとめ
『新世紀エヴァンゲリオン』とはGAINAXによるアニメ作品、及びそこからメディア展開された作品である。14歳の少年少女が、巨大な人造人間エヴァンゲリオンに乗り込み、使徒と呼ばれる謎の敵と戦うのが主軸。そこに聖書や心理学の要素を絡めた実験的な作風や人間ドラマが人気を呼び、社会現象にまでなった。2007年には「再構築」として『ヱヴァンゲリヲン新劇場版』シリーズが公開された。今尚アニメ界で異彩を放つ作品である。
Read Article

エヴァンゲリオンシリーズの使徒まとめ
使徒とは、庵野秀明監督率いるGAINAX制作のアニメ『新世紀エヴァンゲリオン』及び同作の再構築版『ヱヴァンゲリヲン新劇場版』に登場する敵である。大きな災厄セカンドインパクトから15年。14歳の少年少女が人造人間エヴァンゲリオンに乗り、謎に包まれた敵、使徒と戦う物語が主軸となっている。使徒は戦い方やデザインが従来のロボット物の敵と一線を画しており、『エヴァ』の人気を支えた一要素でもある。
Read Article

ヱヴァンゲリヲン新劇場版(ヱヴァ)のネタバレ解説・考察まとめ
『ヱヴァンゲリヲン新劇場版』とは、2007年から公開されているアニメ映画シリーズである。 1994-1995年のTVシリーズ『新世紀エヴァンゲリオン』が原作。総監督はTVシリーズと同様に庵野秀明が担当している他、主要スタッフや声優もほぼ同一でリメイクではなく「リビルド(再構築)」作品。 全4部作予定で、現在3作目まで公開済み。巨大人型兵器「エヴァンゲリオン」のパイロットの少年少女を主人公とし、人類の敵「使徒」との闘いや人間同士の争い、陰謀の謎解き、主人公の苦悩や成長を描いたストーリーである。
Read Article

シン・エヴァンゲリオン劇場版𝄇(シン・エヴァ)のネタバレ解説・考察まとめ
『シン・エヴァンゲリオン劇場版𝄇』(EVANGELION:3.0+1.0 THRICE UPON A TIME)とは、2021年に公開されたSFアニメーション映画。『ヱヴァンゲリヲン新劇場版』全4部作の4作目にあたり、四半世紀にわたる『エヴァンゲリオン』シリーズの集大成の作品として、公開前から注目を集めた。総監督・脚本・原作・製作総指揮を庵野秀明が務める。前作『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q』の後、失意のどん底にいる碇シンジが立ち直る姿を描く。
Read Article

ヱヴァンゲリヲン新劇場版の名言・名セリフ/名シーン・名場面まとめ
『ヱヴァンゲリヲン新劇場版』シリーズとは、1995年制作のテレビアニメ『新世紀エヴァンゲリオン』を原作とした劇場版アニメ。総監督庵野秀明を始めとして、ほとんどの声優やスタッフがテレビアニメシリーズに引き続き制作を手掛けている。単なるリメイクではなく「再構築(リビルド)」と位置づけ、14歳の少年少女が人型兵器エヴァンゲリオンに乗って謎の使徒と戦うという大本の設定は同一ながら、中盤から全く新しい展開を見せている。2021年にシリーズ完結作となる『シン・エヴァンゲリオン劇場版:||』が公開された。
Read Article

新世紀エヴァンゲリオン・旧劇場版の名言・名セリフ/名シーン・名場面まとめ
『新世紀エヴァンゲリオン』は1995年に製作された庵野秀明監督によるロボットアニメ作品。巨大な人造人間である「エヴァンゲリオン」のパイロットである14歳の少年少女たちと、謎の敵「使徒」との戦いを描く。謎めいたストーリー展開、今までにない独特の世界観から社会的ブームを巻き起こした。それぞれの個性的なキャラクターたちから印象深いセリフが放たれている。
Read Article

新世紀エヴァンゲリオン劇場版(旧劇場版)のネタバレ解説・考察まとめ
『新世紀エヴァンゲリオン劇場版(旧劇場版)』とは、ガイナックス制作による庵野秀明監督のアニメーション映画。主たるジャンルはロボットアニメに分類される。同名TV作品のリメイク映画作品。 地球に突如として謎の巨大生命体「使徒」が出現。これへの対処に組織された特務機関「ネルフ」は、巨大人造人間「エヴァンゲリオン」を創造した。操縦には資格を持った14歳の少年が必要である。操縦者に選ばれた少年碇シンジと、彼を取り巻く人間たちの複雑怪奇な愛憎劇を描く。
Read Article

EVA-EXTRA-EXTRA(シンエヴァの薄い本)のネタバレ解説・考察まとめ
『EVA-EXTRA-EXTRA』とは『シン・エヴァンゲリオン劇場版𝄇』の入場者プレゼントとして2021年6月12日から全国の映画館で配布された入場者特典である。前作である『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q』の前日譚を描いた漫画『EVANGELION:3.0 (-120min.)』を始めとして、公式アニメーターによるイラストが多数収録されたことから話題を呼んだ。表紙のイラストは総作画監督である錦織敦史が担当している。
Read Article

トップをねらえ!(アニメ)のネタバレ解説・考察まとめ
『トップをねらえ!』とは、1988年にGAINAXによって制作された庵野秀明初監督のSFロボットアニメ作品。主人公タカヤ・ノリコが、努力と根性で苦難を乗り越え成長しながら未曾有の脅威「宇宙怪獣」と戦っていく。OVAの金字塔とまで言われ、いまだに多くのファンに愛され続けている。キャッチフレーズは「炎の熱血友情ハードSF宇宙科学勇気根性努力セクシー無敵ロボットスペクタクル大河ロマン!!!!!」。
Read Article

ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破(ヱヴァ:破)のネタバレ解説・考察まとめ
『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破』とは、社会現象をも巻き起こしたTVアニメ『新世紀エヴァンゲリオン』を、同作監督を務めた庵野秀明自らが再構成したアニメ映画作品。「新劇場版」シリーズの二作目である。 謎の巨大生物・使徒により、「セカンド・インパクト」という大災害が発生してから15年。14歳の少年碇シンジは、父ゲンドウの命令で汎用ヒト型決戦兵器エヴァンゲリオンに乗り込み、使徒と戦うことを強いられる。同じくパイロットに選ばれた少女たちと交流しながら、シンジは世界の謎を巡る奇怪な陰謀に翻弄されていく。
Read Article

ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q(ヱヴァ:Q)のネタバレ解説・考察まとめ
『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q』とは、社会現象をも巻き起こしたTVアニメ『新世紀エヴァンゲリオン』を、同作監督を務めた庵野秀明自らが再構成したアニメ映画作品。「新劇場版」シリーズの三作目である。 主人公碇シンジが目覚めると、前作『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破』から14年もの月日が流れていた。自身が起こした大災害により滅亡に瀕する世界で、かつての仲間たちが新世界創世を画策する「NERV」とそれを阻む「WILLE」の二派に別れて相争う中、シンジは14年前の真実を求めてNERV本部へと向かう。
Read Article
ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序(ヱヴァ:序)のネタバレ解説・考察まとめ
『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序』(以下ヱヴァ:序)とは、ガイナックスの取締役だった庵野秀明氏が独立し、2006年に設立した株式会社カラーの第1回作品である。テレビアニメ『新世紀エヴァンゲリオン』(以下TVシリーズ)に新たな設定とストーリーを追加して、再構築したシリーズの第1作目である。本作は全4部作の第1作目にあたる。またタイトルの『序』は雅楽の用語『序破急』から来ている。ヱヴァ:序はTVシリーズの第壱話~第六話までのストーリが基盤となっているが、TVシリーズの原画の流用は1枚もない。
Read Article

大斬-オオギリ-(西尾維新)のネタバレ解説・考察まとめ
『大斬-オオギリ-』とは、2014年から集英社の複数の漫画雑誌をまたいで掲載された漫画。編集者が出したお題に沿ったネームを西尾維新が書き、それをさらに9人の漫画家が形にするという、他漫画でも類を見ない構成が人気を集めた。9編全てがまったく異なるテーマを採用しているため、アクションからミステリー、恋愛ものやSFなど幅広いジャンルのストーリーが展開されている点が特徴である。
Read Article

エヴァンゲリオンシリーズの伏線・謎まとめ
社会現象にまでなったアニメ『エヴァンゲリオン』シリーズには、複雑怪奇な謎と詳細に語られることなく終わった設定や伏線が数多く存在する。それらは強烈な魅力ともなったが、「誰が何をしたいのかよく分からない」との評価の原因にもなった。 世界を滅ぼしかけたセカンドインパクトの真実。汎用人型決戦兵器エヴァンゲリオンの正体。使徒たちはどこから現れたのか。人類補完計画の全貌とその目的。綾波レイや渚カヲルは何者なのか。ここでは、『エヴァンゲリオン』シリーズで描かれた伏線と謎について紹介する。
Read Article

エヴァンゲリオンシリーズのWILLE(ヴィレ)まとめ
WILLE(ヴィレ)とは、『新世紀エヴァンゲリオン』シリーズに登場する組織で、反NERV(ネルフ)を掲げて行動する軍事団体。NERVによるフォースインパクトの阻止を目下最大の目標として活動している。 サードインパクトによって世界各国がほぼ壊滅した中、元NERVの職員や軍と民間の有志によって結成された混成部隊。それだけに兵器を扱い慣れている者もいればそうでない者もいるなど練度はまちまちである。組織のイメージカラーは青で、構成員はこの色のバンダナを身に着けている。
Read Article

ふしぎの海のナディア(アニメ)のネタバレ解説・考察まとめ
「ふしぎの海のナディア」とは1990年から1991年までNHKによって放送されたテレビアニメ。この作品は「海底二万マイル」を原作としており、庵野英明が総監督を務めていました。19世紀を舞台としており、ナディアを巡ってノーチラス号と世界制服を企むネオ・アトランティスの戦いを描いたアニメです。
Read Article

刀語(西尾維新)のネタバレ解説・考察まとめ
『刀語』とは、西尾維新のライトノベル作品である。全12話で、作者初の時代小説となる。2010年1月から12月にかけてテレビでアニメ化されている。「刀を使わない剣士」の鑢七花は、「奇策士」を名乗る女・とがめに誘われ、「完成形変体刀」とよばれる刀を集める旅に出ることとなる。人を知らぬ男と心を無くした女の物語が始まる。
Read Article

トップをねらえ2!(アニメ)のネタバレ解説・考察まとめ
トップをねらえ2!(Aim for the Top2! DIEBUSTER)とはGAINAXの設立20周年記念作品として制作され、2004年11月から発売されたOVA作品。1988年に制作されたOVA作品「トップをねらえ!」の続編になる。 物語は、宇宙パイロットを目指すアンドロイドのノノが、ひょんなことから宇宙の最前線で戦うパイロットのラルクと出会うところから始まり、宇宙怪獣との戦いを描く。
Read Article

天元突破グレンラガン(アニメ・映画)のネタバレ解説・考察まとめ
『天元突破グレンラガン』とは、2007年4月1日より同年9月30日まで、テレビ東京系列にて放送されていたアニメ。ガイナックスが単独でアニメーション制作した初のアニメ作品である。 遥か未来、人々は地中に穴を掘り、時折起きる地震と落盤に怯えながら何百年も息をひそめるように暮らしていた。そんなある日少年シモンは、不思議に光る小さなドリルと顔だけのメカを発見する。
Read Article

戯言シリーズ(西尾維新)のネタバレ解説・考察まとめ
『戯言シリーズ』とは、西尾維新が描くミステリー小説。処女作でもある『クビキリサイクル』から始まるシリーズの総称を『戯言シリーズ』と言います。語り手の『ぼく』を取り巻く数々の謎。これは青い少女と平凡な少年が幸せを掴むまでの物語。
Read Article

少女不十分(西尾維新)のネタバレ解説・考察まとめ
『少女不十分』とは2011年に執筆された西尾維新によるミステリー小説、およびそれを題材としたミステリー漫画。小説家を目指す僕は、謎の少女Uの異常なある行動を見てしまったことをきっかけに、彼女によって誘拐されてしまう。彼女との一週間の監禁生活を送る中、Uの行動に隠された謎を紐解いていく。その巧みな場面描写により、一種のモキュメンタリーとして成立させ、そのリアリティさにより人気を博した。キャッチコピーは「西尾維新、原点回帰にして新境地の最新作。」、「この本を書くのに10年かかった。」
Read Article

傾物語(物語シリーズ)のネタバレ解説・考察まとめ
「傾物語」(カブキモノガタリ)とは、高校生の阿良々木暦が少女たちとの関わり合う中に潜む怪異現象などに困惑しながらも、解決する姿を描いた西尾維新の小説。〈物語〉シリーズの第5弾であり、同シリーズのセカンドシーズン第2弾(通算8巻)に当たる作品。 本作は夏休みの宿題をし忘れた暦が忍野忍に昨日に戻ることを提案。それを忍は快諾するが予想外にも11年前に飛んでしまう。しかし暦は、その時期に事故に遭って死んだ。八九寺真宵をタイムパラドックスや運命の強制力などの問題を考慮しながらも、救うために奔走する。
Read Article

彼氏彼女の事情(カレカノ)のネタバレ解説・考察まとめ
『彼氏彼女の事情』とは、津田雅美が1996年7月号から2005年4月号まで『LaLa』で連載していた漫画、およびそれを原作としたアニメ作品。通称は、「カレカノ」。1996年2月号から4月号までの短期連載(全3話)として掲載された後、長期連載となった。進学校といわれる高校を舞台に、「仮面優等生」の宮沢雪野と本物の優等生・有馬総一郎が織りなす恋愛模様を描いている。過去やコンプレックスとの対峙、周りを取り巻く友人たちとの人間関係などに悩みつつも成長していく2人の等身大の姿が多くの読者の共感を呼んだ。
Read Article

鈴原サクラ(エヴァンゲリオン)の徹底解説・考察まとめ
鈴原サクラ(すずばらサクラ)とはアニメ映画『ヱヴァンゲリヲン新劇場版』シリーズの登場人物で、反ネルフ組織「ヴィレ」に所属する医療スタッフ。テレビアニメシリーズでは鈴原トウジの妹として名前だけ言及されていたが、新劇場版シリーズで初めて本人の姿が登場した。基本的に明るく柔和な女性だが、主人公の碇シンジがエヴァに乗ることについては激しく反対する。碇シンジに対して愛憎入り混じった複雑な感情を抱き、彼を不幸にしたくないという想いから過激ともいえる行動に出た。
Read Article
目次 - Contents
- 『めだかボックス』の概要
- 世界観
- 通常/普通(ノーマル)
- 特例/特別(スペシャル)
- 異常(アブノーマル)
- 過負荷(マイナス)
- 主要人物
- 黒神 めだか(くろかみ めだか)
- スキル 「完成(ジ・エンド)」
- 人吉 善吉(ひとよし ぜんきち)
- スキル 「欲視力(パラサイトシーイング)」
- スキル 「愚行権(デビルスタイル)」
- 不知火 半袖(しらぬい はんそで)
- 過負荷(マイナス) 「正喰者(リアルイーター)」
- 阿久根 高貴(あくね こうき)
- 喜界島 もがな(きかいじま もがな)
- 球磨川 禊(くまがわ みそぎ)
- 過負荷(マイナス) 「大嘘憑き(オールフィクション)」
- 過負荷(マイナス) 「劣化大嘘憑き(マイナスオールフィクション)」
- 過負荷(マイナス) 「虚数大嘘憑き(ノンフィクション)」
- 過負荷(マイナス) 「却本作り(ブックメーカー)」
- 『めだかボックス』のあらすじ・ストーリー / 生徒会執行 編【第1箱 - 第21箱】
- 『めだかボックス』の登場人物・キャラクター / 生徒会執行 編【第1箱 - 第21箱】
- 鍋島 猫美(なべしま ねこみ)
- 屋久島 有無路(やくしま うむみち)
- 種子島 率(たねがしま そつ)
- 『めだかボックス』のあらすじ・ストーリー / 十三組の十三人(サーティーン・パーティ) 編【第22箱 - 第55箱】
- 『めだかボックス』の登場人物・キャラクター / 十三組の十三人(サーティーン・パーティ) 編【第22箱 - 第55箱】
- 雲仙 冥利(うんぜん みょうり)
- 雲仙 冥加(うんぜん みょうが)
- 黒神 真黒(くろかみ まぐろ)
- 『表の六人(フロントシックス)』
- 高千穂 仕種(たかちほ しぐさ)
- 宗像 形(むなかた けい)
- 古賀いたみ(こが いたみ)
- 名瀬 夭歌(なぜ ようか)/ 黒神 くじら(くろかみ くじら)
- 行橋 未造(ゆくはし みぞう)
- 都城 王土(みやこのじょう おうど)
- 『裏の六人(プラスシックス)』
- 糸島 軍規(いとしま ぐんき)
- 百町 破魔矢(ひゃくちょう はまや)
- 湯前 音眼(ゆのまえ おとめ)
- 筑前 優鳥(ちくぜん ゆとり)
- 鶴御崎 山海(つるみさき やまみ)
- 上峰 書子(かみみね しょこ)
- 『めだかボックス』のあらすじ・ストーリー / 生徒会戦挙 編【第56箱 - 第92箱】
- 『めだかボックス』の登場人物・キャラクター / 生徒会戦挙 編【第56箱 - 第92箱】
- 日之影 空洞(ひのかげ くうどう)
- 長者原 融通(ちょうじゃばる とけみち)
- 人吉 瞳(ひとよし ひとみ)
- 江迎 怒江(えむかえ むかえ)
- 蝶ヶ崎 蛾々丸(ちょうがさき ががまる)
- 志布志 飛沫(しぶし しぶき)
- 『めだかボックス』のあらすじ・ストーリー / 黒神めだかの後継者 編【第93箱 - 第140箱】
- 『めだかボックス』の登場人物・キャラクター / 黒神めだかの後継者 編【第93箱 - 第140箱】
- 安心院なじみ(あじむなじみ)
- 7億人の悪平等(ぼく)
- 不知火 半纏(しらぬい はんてん)
- 「めだかの後継者」体験入学に参加した中学生
- 喜々津 嬉々(ききつ きき)
- 鰐塚 処理(わにづか しょり) / 宗像 恋(むなかた こい)
- 財部 依真(たからべ いま)
- 与次郎 次葉(よじろう つぎは)
- 希望が丘 水晶(きぼうがおか すいしょう)
- 委員会連合
- 『めだかボックス』のあらすじ・ストーリー / 漆黒の花嫁衣裳 編【第141箱 - 第158箱】
- 言葉使い(スタイリスト)
- 『めだかボックス』の登場人物・キャラクター / 漆黒の花嫁衣裳 編【第141箱 - 第158箱】
- 黒神 舵樹(くろかみ かじき)
- 鶴喰 鴎(つるばみ かもめ)
- 鶴喰 梟(つるばみ ふくろう)
- 兎洞 武器子(うどう ぶきこ)
- 7つの分家(影武者)
- 潜木 怪儡(くぐるぎ かいらい)
- 寿 蜃気郎(ことぶき しんきろう)
- 桃園 幻実(ももぞの げんじつ)
- 贄波 錯悟(にえなみ さくご)
- 叶野 仮輝(かないの かりてる)
- 杠 偽造(ゆずりは ぎぞう)
- 7つの分家
- 潜木 もぐら(くぐるぎ もぐら)
- 寿 常套(ことぶき じょうとう)
- 桃園 喪々(ももぞの もも)
- 贄波 生煮(にえなみ なまにえ)
- 叶野 遂(かないの すい)
- 杠 かけがえ(ゆずりは かけがえ)
- 『めだかボックス』のあらすじ・ストーリー / 不知火知不 編【第159箱 - 第185箱】
- 『めだかボックス』の登場人物・キャラクター / 不知火知不 編【第159箱 - 第185箱】
- 帯(おび) / 不知火 半幅(しらぬい はんはば)
- 獅子目 言彦(ししめ いいひこ)
- 鶴喰 梟(つるばみ ふくろう)
- 鶴喰 鳩(つるばみ はと)
- 『めだかボックス』のあらすじ・ストーリー / 未来へのブーケトス 編【第186箱 - 最終箱】
- アニメ・動画
- めだかボックス 第1箱「生徒会を執行する!」
- めだかボックス アブノーマル 第1箱「ノーマルと、スペシャルと、アブノーマル」
- 主題歌
- HAPPY CRAZY BOX/栗林みな実
- お花畑に連れてって/ 黒神めだか(豊崎愛生)
- BELIEVE/栗林みな実
- Want to be winner!/球磨川禊(緒方恵美)
- 守護心PARADOX/美郷あき
- コミック・番外編小説
- めだかボックス
- めだかボックス 外伝 グッドルーザー球磨川
- めだかボックス 久々原滅私の腑抜けた君臨または啝ノ浦さなぎの足蹴による投票
- めだかボックス 朳理知戯のおしとやかな面従または椋枝閾の杯盤狼藉マニフェスト