ONE PIECE(ワンピース)の王下七武海まとめ

『ONE PIECE』とは尾田栄一郎の漫画及びそれを原作とするアニメ作品である。時は大海賊時代。ワンピースと呼ばれる宝と海賊王の名を巡り、主人公モンキー・D・ルフィと仲間たちが冒険をし、時に海軍や他海賊と戦闘する。王下七武海とは、海軍と手を組んだ大物海賊たちを示す。それぞれの野望や思いを胸に海賊行為を行う七武海は、その戦力や個性、バックボーンにより、物語に花を添える存在である。
『ONE PIECE』の概要
『ONE PIECE』とは尾田栄一郎の漫画作品、及びそれを原作としたアニメ、ゲームなどである。1997年より『週刊少年ジャンプ』で連載開始。「ひとつなぎの大秘宝」ワンピースを巡り海賊として冒険をする主人公、麦わらのルフィことモンキー・D・ルフィとその仲間たちの活躍を軸に、他の海賊や海軍兵士たちとの戦いを通して様々な社会問題(人種、宗教、戦争など)を描く。時折神話やお伽噺などをモチーフにした島や国、キャラクターなども登場し、独特の世界観を構築している。各章には必ず裏テーマが存在しており、一見ファンタジーな様相を呈しながら不思議な現実味を持つ。
正義を謳う世界政府や、その直属の海軍には時に一般人を騙し、食い物にするような闇があり、悪とされながら自由に生きる海賊(大部分は悪党)を対比させることで一筋縄ではいかない不条理な世界を時に楽しげに、時にシビアに描き上げている。
物語のそこかしこには謎や伏線が巧みに張り巡らされており、その回収の仕方にも定評がある。作品の人気を上げている一因だが、やはり一番の人気要素は敵味方共に個性際立つキャラクターであろう。海兵、海賊、一般人いずれも強い個性だけでなくどこかに共感できる面を持っており、作品に入り込みやすい造りと言える。
『ONE PIECE』の世界観・用語

出典: matome.naver.jp
海賊王ゴールド・ロジャー。本名はゴール・D・ロジャー。
すべての始まりは、富、名声、力とこの世の全てを手にした海賊王、ゴールド・ロジャーが処刑の際に言い放った言葉だった。「俺の財宝か?欲しけりゃくれてやる。探してみろ、この世の全てをそこに置いてきた」この一言で海賊が乱立し、群雄割拠の大海賊時代を迎える。名のある海賊の多くは海賊はこの世の全てとされる「一つなぎの大秘宝・ワンピース」を目指し、海賊王の称号を手に入れようとする。
800年前、20人の王により世界政府が誕生し今に至るが、それ以前の歴史には100年間の空白期間がある。この「空白の100年」についての調査は世界政府により違法とされる。
作中の海は、偉大なる航路(グランドライン)と赤い土の大地(レッドライン)が垂直に交わることで東西南北に分けられている。グランドラインは、航路上に点在する島が特殊な磁気を帯びている為通常のコンパスや航海術が通用しない。また気候も出鱈目であり、航海の最中気まぐれのように嵐が起きる。雪の降り積もる島(冬島)の隣が常夏の様相(夏島)ということもざらである。さらに海王類と呼ばれる巨大生物や、キャンディが降るなどのデタラメな現象に出くわすことがあり、相応の体力、精神力、航海術を要求される。
グランドラインの中間地点はマリージョア(地上)と、魚人島(海底)である。マリージョアには世界政府の関所がある為、お尋ね者の海賊たちは魚人島を通過する。
後半の海は「新世界」と呼ばれ四皇という四名の大物海賊が幅を利かせている。新世界を生き残る術は、四皇の傘下に入ることだとも言われる。海賊ながら海軍に(表向き)味方する王下七武海、四皇、そして世界政府直属の海軍が三大勢力としてこの世界に均衡をもたらしている。
麦わらの一味をメインにしたタイムライン
物語開始当時から現在までの間、作中では2年間が経過している。麦わらの一味の船長、ルフィの視点で一味の足跡をたどると、以下のようになる。
2年前
ゴア王国フーシャ村→オレンジの町→シロップ村→レストランバラティエ→ココヤシ村(アーロンパーク)→双子岬(グランドラインの入り口)→ウイスキーピーク→リトルガーデン→ドラム王国→アラバスタ王国→空島→ロングリングロングランド→ウォーターセブン→司法の島エニエスロビー→スリラーバーク→シャボンディ諸島→女ヶ島→大監獄インペルダウン→海軍本部マリンフォード。
双子岬以前の足跡をひっくるめて『東の海(イースト・ブルー)編』と呼ぶ。
この旅路の中で、麦わらの一味は大なり小なり大物海賊と渡り合っており、時には王下七武海とも関わることになる。
航海士のナミは魚人と呼ばれる魚の能力を持った人種のアーロン一味により10年間「海賊専門の泥棒」としての生活を送っていた。これは人間を下等種族と見なすアーロンが故郷のココヤシ村を支配した為である。ナミは当初8歳で義母のベルメールを殺されるが、アーロンから「1億ベリーを渡せば村から手を引く」と言われて泥棒家業に身を投じることとなった。ナミの海図を描く才能に目を付けていた為、アーロンには元々ナミを手放す気はなかった。その後ルフィによりナミは助けられる。
アーロンに関する話で、初めて王下七武海の名が本編に現れた。この時は麦わらの一味の剣士、ロロノア・ゾロの元舎弟のヨサク、ジョニーにより、「王下七武海のジンベエは東の海にアーロンを解き放った」と語られた。
グランドラインに入るとバロックワークスなる秘密組織と対峙することになるが、ここにはアラバスタ王国の姫、ネフェルタリ・ビビと家臣のイガラムがバロックワークスのボスを突き止める為に潜り込んでいた。目的はボスことクロコダイルによる陰謀の阻止。クロコダイルは王国を乗っ取って、王家が代々守って来た古代兵器プルトンの秘密を狙っていたのだった。クロコダイルは七武海で、グランドラインに入って初の大物として立ちはだかる。
クロコダイルを撃破した後、バロックワークスの一員でクロコダイルの秘書でもあったニコ・ロビンが一味に加わる。しかし、ロビンは空白の100年を調べていた学者たちの住むオハラ唯一の生き残りとして、8歳の頃から指名手配されており、何度も裏切り、裏切られた経緯もあって仲間や夢を持つことを半ば諦めてもいた。
それでも麦わらの一味の中で居心地の良さを覚えたロビンは、彼らを巻き込まないようウォーターセブンで一度決別。麦わらの一味を安全に逃がす代わりに自分が司法の島と呼ばれるエニエスロビーに向き、そこから大監獄の刑務所インペルダウンに送られる覚悟だった。
しかし、ルフィたちは世界政府の旗を攻撃。これが世界に喧嘩を売る大逆行為であることを承知で、ロビンを奪い返しに来た。この一件でプルトンの設計図を燃やし、共に戦った船大工のフランキーも含め、ロビンは一味に正式な仲間入りを果たす。
尚、麦わら一味がウォーターセブンに立ち寄ったのはシロップ村で譲られたゴーイング・メリー号の修繕の為だったが、メリー号は度重なる冒険や敵の攻撃にさらされて限界を超えており、ロビンの奪還後に船体が中破。麦わらの一味はメリー号を仲間として眠りにつかせ、フランキーの作った新たな船、サウザンド・サニー号を得た。
その後、一味は七武器の一人、ゲッコー・モリアと戦うこととなる。一味は海上で、生きた骸骨(正確には一度死んで白骨化した状態で生き返った)ブルックと出会う。ブルックは影を持っておらず、「ある男に奪われた」とだけ言った。ブルックを気に入ったルフィは仲間に誘い、ブルックも一度はその誘いを受け入れるも、仲間入りを断る。ブルックの影を奪った者こそが、モリアであった。この戦いでルフィ、ゾロ、サンジ、ロビンと言った一味の強者が影を奪われている。
激闘の果てにモリアを倒し、影を奪い返すが、今度は別の七武海バーソロミュー・くまが現れる。
くまは麦わらの一味と接触する前のモリアに、クロコダイルの後任を告げに来ていたのだが、そのままスリラーバークにとどまってモリアと麦わらの一味の戦闘を見守っていた。モリアが倒れたことを報告したくまは、まだ疲れと傷の残るルフィの掃討を開始しようとするが、ゾロが自分の首をくれてやるからルフィを見逃すように嘆願。それを聞き入れたくまは、ニキュニキュの実の能力でルフィの体からダメージを抜き出してゾロに与え、ゾロを瀕死にする。このことはルフィは勿論、他の一味にも他言無用の事実となったが、サンジ、ロビン、ブルックのみが知ることとなった。
一味はブルックを仲間に加えてスリラーバークを後にする。人さらい屋にさらわれかけていた人魚のケイミーを偶然から救出した。その縁で、人さらい屋に捕まったと言うケイミーの友人であるはっちゃんを救いに行くが、はっちゃんはアーロンの部下だったタコの魚人であり、ナミにとっては因縁の相手だった。
アーロンたちと共に捕まったものの一人逃走に成功したはっちゃんは本来の人の良さで人助けを繰り返し、相手の好意から受け取った物を物々交換した果てに昔から夢だったたこ焼き屋を開業していた。
ナミの一件があるもののケイミーの頼みもあって救出に向かう。元々は人魚であるケイミーがさらわれる予定だったのを、はっちゃんが助けようとし、捕まったのだった。ナミははっちゃん自身は単体なら無害だとし、救出を承諾。ルフィたちはたこ焼きを振る舞われてはっちゃんやケイミーらと友人となる。
一味は魚人島に向かう前に、海底1万mにある魚人島へ辿り着く為に船をコーティングしてくれる職人を探すべくシャボンディ諸島へ到着。ルフィたちはそこで天竜人が横暴な権威を振りかざすのを目の当たりにする。ケイミーとはっちゃんは「自分たちはここでは人間ということにしておいてほしい」とした。ナミはロビンから、魚人や人魚が長いこと差別を受けてきたことを聞かされる。
ケイミーにも靴を履かせるが、靴が脱げた拍子に人さらい屋にひれを見られてしまい、ケイミーがさらわれてオークションに出されてしまう。ヒューマン・ショップの職員にかけ合っても話が通じず、オークションなら買い戻す形でケイミーを救おうと2億ベリー分の宝を用意した。しかし、天竜人が5億ベリーを提示し、落札されかかる。この時はっちゃんが天竜人により銃撃を受け、ルフィの怒りが爆発。天竜人を殴りつけたことにより海軍大将が来ることとなった。尚、この時島にはルフィと同期で、1年に満たない内に懸賞金額が億を超えた11人の超新星と呼ばれるルーキーも集まっており、海軍としては大物を一気に捕まえるチャンスでもあった。
麦わらの一味はヒューマン・オークションでただの老人として売りに出されていたシルバーズ・レイリーと共に一旦身を隠す。レイリーはロジャーの右腕であり、封印された歴史やこの世界の闇を知る人物だった。麦わらの一味を気に入ったレイリーはロジャー海賊団の解散後コーティング職人をしており、サニー号のコーティングを買って出る。
一味は作業に集中してもらう為にバラバラに行動し、3日後に合流しようと決めるが、そこに現れたのがくまに似た姿の兵器、パシフィスタであった。パシフィスタは一味が総出でやっと倒せる戦力を持つ上、後から後から似た外見のものが現れる。遂には本物のくまが現れて、一味はくまの能力で別のそれぞれ方角へ飛ばされた。
ルフィは一人になった状態で、七武海のボア・ハンコックが治める女性だけの女ヶ島に飛ばされた。ハンコックは天竜人の奴隷だった経験を持ち、奴隷時代の経験から男を敵視。国への不法侵入を理由にルフィを処刑しようとするが、ルフィの懐深さに処刑を中止。恋心まで抱く。
ルフィは義兄のポートガス・D・エースが公開処刑されることを知る。ハンコックと共に大監獄インペルダウンに向かい、そこでクロコダイルと再会。エースの処刑は、彼が所属する白ひげ海賊団との戦争を意味するものであり、白ひげに恩を感じるジンベエは暴れて戦争への参加を拒否したため監獄に閉じ込められていた。七武海クラスと革命軍幹部を戦力に処刑地海軍本部へ向かったルフィは、図らずも白ひげ海賊団と共闘することになる(頂上戦争)。
この戦闘でエースはルフィを庇い死亡。ルフィは自分のせいでエースを死なせたことも含め大きな喪失感と挫折から精神が崩壊しかけるが、ジンベエや白ひげ海賊団の面々により守られて、突如現れたトラファルガー・ロー(超新星の一人)により治療を受ける。
ルフィは気を失っていたが、目覚めるとエースの死や自分の弱さを痛感して暴れ回る。しかしジンベエの一喝で仲間を思い出した。そんなルフィに、レイリーは今集結して新世界へ向かうのは危険だとし、2年間の修行を勧める。
ルフィ、ジンベエ、レイリーの三人は海軍本部に向かい、海兵を蹴散らして死者への弔いをした。これらの行動は全てフェイクであり、実際にはこの行為が写真付きの新聞沙汰になることを見越して、ルフィの右腕に刻まれた「3D2Y」(3Dはバツ印で消されている)の文字を麦わらの一味に見せる為だった。この「3D2Y」は、「3日後ではなく2年後に会おう」との意味で、写真を見て意図を汲み取った一味は2年間の修行の果てにパワーアップを遂げる。
2年後(現在)
【2年後】
シャボンディ諸島(再集結)→魚人島→パンクハザード→ドレスローザ→ゾウ→トットランド。
アイテムと能力
一つなぎの大財宝(ワンピース)
物語のタイトルにもなっている財宝。作中の海賊たちの大部分はこのワンピースを手に入れることで海賊王の名称を得ることを目標にしている。歴史上、唯一海賊王と称されたロジャーが処刑寸前にこの財宝の存在を話し、大海賊時代を迎えさせるきっかけにもなった。ワンピースを手にすることは、この世の全てを手に入れるのと同じだともされる。
「財宝」と称されるが、名称や「この世の全てが手に入る」との噂があるのみで、具体的にどのような宝なのか、どこにあるのかといったことは様々な噂が飛び交っており、定かではないという。実在していないとの噂もあったが、頂上戦争の際白ひげが「ワンピースは実在する」「誰かが見つけた時に世界がひっくり返る」と言ったことから海賊たちが更に活気づいた。
ファンの間では物語初期から「仲間」「今までの冒険こそが宝」といった噂があったが作者の尾田氏はこれを否定。「ワンピースはちゃんと形があるもの」とコメントしている。プルトンを始めとする古代兵器や、それらにより世界の海が一つになるなど諸説ある。
電伝虫(でんでんむし)
カタツムリに似た外見の生物。特殊な電波で仲間と交信しており、作中ではダイアル、受話器を付けることで電話として機能。人間に飼われれば安全と生活が保障されるので、電伝虫は喜んで捕まるらしい。
受信、送信機能を利用してFAX、監視カメラ、盗聴器などの役割も果たせる。使用中は通話相手の表情を真似することが多い。通信が切れると眠る。
悪魔の実

出典: mangazin.net
『ONE PIECE』を象徴する果実。果皮は唐草模様のような特徴的な紋様がある。味はとんでもなくまずく、「クソみてぇな味」と称されたこともあれば、一口で吐き気を催す描写も多い。しかし希少性の高さや、通常では得られない脅威的能力を獲得できることから高値で取引され様々なリスクを承知で進んで食べる者もいる。
悪魔の実には悪魔が宿っているとされており、悪魔の実を食べた者は海に嫌われて元の泳ぎのスキルに関わらず例外なくカナヅチになる。海だけでなく、水の溜まっている場所全般で力が抜け、実の力が使えなくなることもある。海賊の中には悪魔の実の能力者が多く、海軍側は対能力者用に海のエネルギーが結晶化された海楼石(かいろうせき)の檻、手錠などを用意。これで能力が封じられることも多い。また海水がかかっただけで立っていられないほど弱る描写や、海水で能力が解除される描写も見受けられる。
一人の人間が悪魔の実を二つ以上食べることも不可能。伝承では「実に宿る悪魔が体内で喧嘩をする」とされ能力者が別の悪魔の実を食べると体が破裂すると言う。
訓練でいかようにも能力を磨くことが可能。「覚醒」と呼ばれる段階があり、これに至ると能力者以外にも能力が及ぶ(作中ではイトイトの実が覚醒をし、町じゅうを糸にした)。
悪魔の実にも種類が存在し、自然系(ロギア)、超人系(パラミシア)、動物系(ゾオン)の三種に大別される。ロギアの能力者は火、煙、砂など、食べた実に応じた自然物に体が変化し、物理的攻撃を受けることは基本的にない。ゾオンの能力者は生物の力を得られる。ゾオンの能力者は人型、獣型、その中間の人獣型という形態に変身ができる。麦わらの一味の船医、トニートニー・チョッパーはゾオンのヒトヒトの実を食べたトナカイであり、基本的には人獣型でいるが、変形の波長を研究し、それを狂わせることで攻撃や防御などあらゆる点に特化した8つの変形ポイントに変身する。
同じ実の能力者は存在しない。一口かじった時点で能力が宿る為、数名で切り分けた場合には最初に口にしたものが能力者となる。能力者が死ぬと新たな場所でその実が宿るとされていたが、能力者の死後、近くにある果物が悪魔の実となる描写がある。
ゾオンの場合、「イヌイヌの実」「ウシウシの実」などが複数存在するが、「ウシウシの実・モデルバイソン」「ウシウシの実・モデルジュラフ」など生物の種類が違っており、別個の実としてカウントされる。
生物だけでなく武器などの無機物、気体なども食べることが可能で、本来なら生物に分類されない「物の能力者」もいる。作中に登場した「物の能力者」は犬銃ラッスー(イヌイヌの実・モデルダックスフンドを食べた銃)、象剣パンクフリード(ゾウゾウの実を食べた剣)、スマイリー(サラサラの実・モデルアホロートルを食べたガス)など。いずれも自分の意思を持ち、本来の武器形態、生物形態、その中間の形態をとれる模様。尚、スマイリーは「死んで」、近くにあったリンゴがサラサラの実・モデルアホロートルとなった。
能力の伝達条件は海軍側の研究者、Dr.ベガパンクによって程度解明されているものの、現状作中での説明はされていない。「食べた」と明言しない能力者もおり、その中にはチャカ(イヌイヌの実・モデルジャッカル)やペル(トリトリの実・モデルファルコン)、バンダー・デッケン九世(マトマトの実)のように代々同じ実を継承することを示唆する描写から、遺伝で能力を受け継ぐ可能性も噂される(チャカ、ペル共に「代々国を守ってきた能力」と口にしている。国にはチャカとペルの能力を象徴する、ジャッカルとハヤブサの像が遺跡として存在。デッケンは能力を「マトマトの呪い」と称した)。
また明確な描写はないものの、能力者ごと実の力を取り込むこともできるのではないか、との説もある。これを裏付けるのがソルソルの実の能力者である。現在ソルソルの実の能力者は四皇ビッグ・マムだが、前の能力者で幼い頃のビッグ・マムを預かっていたマザー・カルメル(孤児院を経営する修道女だが、実は海軍に高値で子供を売りつけていた)が謎の失踪を遂げていること、その場に服が散乱していたこと、カルメルがよくやっていた「手品」が自分(ビッグ・マム)にもできたと驚く描写が挙げられる。ビッグ・マムは時折特定の食べ物に対する執着心から暴走することが多く、誕生祝いに用意されたケーキを夢中で食べた際、一緒に子供達やカルメルも食べてしまったのではないかとされる。尚、「食人行為」を目撃していたシュトロイゼンが幼いビッグ・マムに接触。以降一緒に海賊団を大きくしていった。シュトロイゼンがビッグ・マムと海賊をすることを決めさせた決定打が、悪魔の実の能力を受け継いだ証拠たる先の「手品」である。
実の形状や能力等を記した『悪魔の実辞典』が存在し、回想シーンで背表紙のみ登場。
また、ファンブック『ONE PIECE BLUE』の見返しでは、ゾロが 「悪魔の実を売っている『悪魔の八百屋』と呼ばれる八百屋が、世界のどこかに存在するらしい」 と語っている。
覇気
Related Articles関連記事

ONE PIECE(ワンピース)のネタバレ解説・考察まとめ
『ONE PIECE』は『週刊少年ジャンプ』にて連載されている尾田栄一郎による漫画作品。海賊王を目指して「ひとつなぎの大秘宝(ワンピース)」を求める主人公「モンキー・D・ルフィ」を中心に仲間との友情や夢、バトルなどの海洋冒険ロマンが描かれている。また、2015年に「最も多く発行された単一作家によるコミックシリーズ」としてギネスにも認定されているほど人気の高い作品である。
Read Article

ONE PIECE(ワンピース)の悪魔の実と能力者まとめ
『ONE PIECE』(ワンピース)とは、海賊を題材にした尾田栄一郎の描く少年漫画。海賊王になることを夢見る少年モンキー・D・ルフィが、仲間とともに大海原を大冒険する物語である。作中には「悪魔の実」と呼ばれる不思議な果実が登場し、「悪魔の実」を食べて何らかの能力を得たものを「能力者」と呼ぶ。様々な能力者が繰り広げる数々のバトルは、『ONE PIECE』の中でも最大の魅力とも言える。この記事では、「悪魔の実」とその能力者についてまとめてみた。
Read Article

ONE PIECE(ワンピース)の歴代OP・ED主題歌・挿入歌まとめ
尾田栄一郎が描く海賊を題材にした少年漫画『ONE PIECE』(ワンピース)。1997年に集英社の『週刊少年ジャンプ』で連載を開始し、人気が爆発。1999年にはTVアニメ化され、2000年には劇場版アニメ映画が制作・公開された。TVアニメの放映も20年以上続いており、劇場版も15本を超えている。そのTVアニメや劇場版映画に欠かせないが様々な魅力的な楽曲の数々。様々なアーティストがTVアニメのOPやED、映画の主題歌や劇中歌を担当してきた。その他キャラクターが歌うユニークな挿入歌も登場する。
Read Article

ONE PIECE(ワンピース)のロックス海賊団まとめ
ロックス海賊団とは、『ONE PIECE(ワンピース)』に登場する伝説の海賊団である。後に名を成す海賊たちが多数在籍しており、その当時は「最強の海賊団』として世界に名を轟かせていた。船長のロックス・D・ジーベックは、海賊王であるゴールド・ロジャーの「最初にして最強の敵」とされていた。 38年前のゴッドバレー事件で壊滅しているが、船長を失っても力を増していると言われている。
Read Article

ONE PIECE(ワンピース)の海賊船・軍艦・客船・乗り物まとめ
『ONE PIECE』は1997年から『週刊少年ジャンプ』にて連載が開始された、尾田栄一郎による海賊を題材とした海洋冒険漫画。 世界中の海を海賊が行き交い、様々に活躍する大海賊時代。主人公モンキー・D・ルフィは海賊王になることを夢見て故郷を飛び出し、仲間と共に大海原へと、冒険の旅へと臨んでいく。 舞台が海洋であるだけに、作中には数多くの海賊団、海軍、民間の船乗りが登場し、それぞれが個別に個性豊かな船舶を所有している。本記事では『ONE PIECE』に登場する多種多様な船舶を紹介していく。
Read Article

ONE PIECE(ワンピース)のDの一族まとめ
Dの一族とは、尾田栄一郎の漫画作品『ONE PIECE』に登場するキャラクターたちである。海賊王を目指す少年モンキー・D・ルフィを始め、作中で時たま「D」のミドルネームを持つ者が現れる。彼らは「Dの一族」或いは「Dの意思を継ぐ者」とも称される。Dの一族には、権力に縛られない自由な気風を持つ人物が多く、世をひっくり返すほどの海賊や革命家が多く存在する。たびたび「Dはまた嵐を呼ぶ」との意味深な表現がされており、作品世界を支配する組織・世界政府からは危険視されている。
Read Article

ONE PIECE(ワンピース)の名言・名セリフ/名シーン・名場面まとめ
『ONE PIECE』は、尾田栄一郎によって『週刊少年ジャンプ』に1997年34号より連載されている漫画作品。 時は大海賊時代。主人公「モンキー・D・ルフィ」は海賊王を夢見て、「ひとつなぎの大秘宝(ワンピース)」を探しに海に出る、海洋冒険ロマン。夢への冒険、仲間たちとの友情といったテーマで展開される深いストーリー、心を動かす名言の数々は日本中のみならず海外でも高い評価を得ている。
Read Article

ONE PIECE(ワンピース)の海賊旗まとめ
『ONE PIECE(ワンピース)』とは、尾田栄一郎による漫画、およびそれを原作としたアニメなどのメディアミックス作品。 海賊王に憧れるモンキー・D・ルフィが「ひとつなぎの大秘宝(=ワンピース)」を見つけるために仲間と共に冒険を繰り広げる。迫力のあるバトルシーンだけでなく、ギャグシーン、仲間との友情を描いている。『ONE PIECE(ワンピース)』において、1つの海賊団につき1つの「海賊旗」が存在し、作中では様々な海賊旗が登場する。
Read Article

ONE PIECE(ワンピース)の死亡確定キャラクターまとめ
尾田栄一郎によって描かれた超大作漫画『ONE PIECE』。作中では激しい戦闘の結果死亡してしまったり、誰かを護るために自ら命を投げ出したキャラクターが大勢存在している。作中では確実に「死んだ」様子を描くことは少なく、「生存の可能性」をにおわせたり、実際生存して再登場させるケースもある。しかし「死亡確定」したキャラクターたちはその壮絶な生き様を死の間際に見せつけ、読者に深い感動を与えてくれているのだ。本記事では『ONE PIECE』内で死亡が確定しているキャラクターたちをまとめて紹介する。
Read Article

ONE PIECE(ワンピース)の古代兵器の正体・場所まとめ
古代兵器とは、『ONE PIECE』に登場する、神の名前を冠する三つの兵器の総称。「プルトン」、「ポセイドン」、「ウラヌス」の三つからなる兵器だ。その威力は島一つを消し飛ばすとも、世界を海に沈めるとも言われており、恐れられている。古代兵器の所在や詳細は、「歴史の本文(ポーネグリフ)」に記されている場合が多い。そのため世界で唯一「歴史の本文」を読むことができる麦わら海賊団の考古学者ニコ・ロビンは、「古代兵器復活の鍵」として世界政府から危険視されている。
Read Article

ONE PIECE(ワンピース)の海軍まとめ
海軍とは、尾田栄一郎の漫画作品『ONE PIECE』に登場する海上治安維持組織である。海軍本部は「偉大なる航路(グランドライン)」の三大勢力の一つとして世界の均衡を保っている。主な任務は海賊を始めとする違法行為の取り締まりや罪人の逮捕で、悪魔の実の能力者、覇気使いといった猛者が多く所属する。「正義」の名のもとに民間人を守る立場だが、海兵の中には自らの正義を暴走させる者、正義よりも己の利益や権威を重視する者もいる。不都合な事実の隠蔽や奴隷売買の黙認など、海軍には闇も多い。
Read Article

ONE PIECE(ワンピース)のモデル・元ネタ・由来まとめ【キャラクター・海賊・街・場所・建物】
『ONE PIECE』(ワンピース)とは、尾田栄一郎による漫画、及びそれを原作とするメディアミックス作品である。ひとつなぎの大秘宝「ワンピース」と「海賊王」の称号を求める少年モンキー・D・ルフィと、その仲間たちの冒険を描く。物語を彩る登場人物の多くは、実在の海賊や俳優、ゲームのキャラクターなどから着想を得ている。ルフィたちが訪れる土地も実際に存在する場所をモチーフとしており、作品には不思議な現実感が伴うこととなった。
Read Article

ONE PIECE(ワンピース)の覇王色の覇気が使えるキャラクターまとめ
尾田栄一郎による大人気海賊漫画『ONE PIECE(ワンピース)』には、「覇気(はき)」という意志の力が登場する。「覇気」は、世界中の人々全てが潜在的に持っている力であり、3つの種類がある。その中で最も強力なのが、「覇王色の覇気(はおうしょくのはき)」。数百万人に1人しか持ち得ない天賦の才であり、「王の資質」を持つものに発現する「覇気」だ。主人公モンキー・D・ルフィや、海賊王ゴール・D・ロジャーなどがこの「覇王色の覇気」の使い手である。
Read Article

ONE PIECE(ワンピース)の全海賊団の船長・メンバーまとめ
尾田栄一郎によって描かれた世界的大ヒット漫画『ONE PIECE』。作中では「四皇」を筆頭に、実に多くの海賊たちが日々しのぎを削っている。本記事では『ONE PIECE』に登場する海賊団の船長やメンバーの情報を、「四皇」「王下七武海」「超新星」のほか、アニメ・映画オリジナルなどジャンルごとにまとめて紹介する。
Read Article

ONE PIECE(ワンピース)の赤鞘九人男まとめ
赤鞘九人男(あかざやくにんおとこ)とは、大人気海賊漫画『ONE PIECE(ワンピース)』に登場する9人の侍の総称。ワノ国の将軍家の人間・光月おでんに忠誠を誓った9人の侍達を指す。20年前におでんと共に百獣海賊団への討ち入りに向かう際、夕陽に照らされた彼らの姿から、おでんへの強き忠義心を尊んだ人々がつけた呼び名である。元はおでんを慕って勝手におでんの家臣になったゴロツキ達。おでんの遺志を継ぎ、黒炭オロチと百獣のカイドウを討ち、おでんの子・モモの助を次期将軍にしてワノ国に平和をもたらした。
Read Article

ONE PIECE(ワンピース)のポーネグリフ(歴史の本文)まとめ
ポーネグリフ(歴史の本文)とは、『ONE PIECE』(ワンピース)に登場するアイテムで、隠蔽された世界の秘密について記された謎の碑文である。 砕くことも割ることも溶かすこともできない特殊な石に古代文字で刻まれており、これを解読すること自体が世界政府から危険視される要因となる。国家を挙げて解読に取り組んだオハラは海軍の総攻撃で国ごと滅ぼされている。その内容は世界政府がひた隠しにする“空白の100年”に関するもので、“ひとつなぎの大秘宝”と呼ばれる宝の在処を示すものともされている。
Read Article

ONE PIECE(ワンピース)の料理・食事・食べ物・飲み物まとめ
『ONE PIECE』とは、尾田栄一郎による漫画、及びそれを原作とするメディアミックス作品である。海賊王の称号とひとつなぎの大秘宝「ワンピース」を目指し、主人公のモンキー・D・ルフィと仲間たちが冒険をする。王道的な少年漫画要素と社会問題を絡めた作品で、『週刊少年ジャンプ』の看板作品である。作中には、実在するものから架空のものまで多くの料理、食べ物、飲み物が登場する。冒険や感動で胸を躍らせ、登場する料理や食べ物に思いをはせるのも楽しみの一つだ。
Read Article

【ONE PIECE】ジュエリー・ボニーとルフィ&エースの関係の徹底解説・考察まとめ【ワンピース】
『ONE PIECE(ワンピース)』に登場する女海賊、ジュエリー・ボニー。彼女は主人公モンキー・D・ルフィやその兄ポートガス・D・エースと深い関係にあるかもしれない。「大喰らい」の異名をもつ彼女。一見がさつに見える彼女は、物語の中で何か深い過去を想像させるような謎めいた行動を見せる。ストーリー上やキャラの元ネタなどから紐解いていく内容と解説。
Read Article
.jpg)
ONE PIECE(ワンピース)のパシフィスタ・セラフィムまとめ
パシフィスタ・セラフィムとは、少年漫画『ONE PIECE』(ワンピース)に登場する兵器の名称。世界一の頭脳を持つ天才科学者Dr.ベガパンクが、元王下七武海のバーソロミュー・くまを素体としてサイボーグ技術を確立した「パシフィスタ」が始まり。レーザービームが搭載されており、堅固な装甲を持っている。その後、「パシフィスタ」をさらに進化させた「セラフィム」が誕生。「セラフィム」は悪魔の実の能力を使うことができ、強さは四皇の黒ひげを驚かせるほど。ベガパンクはそんな「セラフィム」を”最強の人類”と呼んだ。
Read Article

ONE PIECE(ワンピース)の刀剣位列・ランクと所有者まとめ
漫画『ONE PIECE』に登場する数々の武器の中でも、特に使い手が多くインパクトに残る存在「刀剣」。「麦わらの一味」のゾロをはじめ、タシギなどの海軍関係者、白ひげやロジャーなど伝説級の人々などいずれも優れた剣士である。また刀剣には「位列」と呼ばれるランクがあり、世界に数本しかない「大業物」は、名のある刀鍛冶によって造られたものだ。本記事では作中に登場する刀剣を、位列・ランクごとにまとめて紹介する。
Read Article

ONE PIECE(ワンピース)の種族とそのキャラクターまとめ
『ONE PIECE』とは、尾田栄一郎の漫画及びそれを原作とするメディアミックス作品である。「海賊王」の称号を求め、主人公モンキー・D・ルフィが仲間たちと冒険をする。王道的なアドベンチャーを軸に現実的な社会問題を織り交ぜ、神話やおとぎ話のモチーフを取り入れた独特の作風で世界的に人気を博す。登場人物は基本的に人間だが、他にも巨人、小人、人魚や魚人といった種族がいる。彼らは独自の文化や思想を持ち、物語に広がりを持たせる一方、奴隷として密売されるなど世界の闇を暴く存在でもある。
Read Article

ONE PIECE(ワンピース)の回収済み・未回収の伏線・謎まとめ
尾田栄一郎によって描かれた大ヒット漫画『ONE PIECE』。本作は綿密なストーリーの中にちりばめられた様々な伏線や謎が多いことでも知られている。ルフィを始めとした海賊たちが目指す「ひとつなぎの大秘宝(ワンピース)」の正体や、「ジョイボーイ」など物語の根幹にかかわる大きな謎のほか、登場キャラクターの血縁関係など多岐にわたる。本記事では『ONE PIECE』に登場した伏線や謎に関して、解決済みのものと未解決のものをまとめて紹介する。
Read Article

ONE PIECE(ワンピース)の懸賞金ランキングまとめ
懸賞金(ONE PIECE)とは、『ONE PIECE』(ワンピース)に登場する用語で、作中に登場する海賊たちの中でも“特に勢力などが強大な者”の捕獲もしくは殺害が成功した場合に世界政府から与えられる報酬である。 金額は世界政府にとっての脅威度の高さとほぼイコールとなっているが、個人としての戦闘力もそこに含まれる。社会への影響力も重視されるため、それほど悪事をしていなくても高額の懸賞金をかけられる。懸賞金をかけられるようになって初めて、海賊としては1人前の扱いとなる。
Read Article

ONE PIECE(ワンピース)の革命軍まとめ
革命軍(かくめいぐん)とは、海賊を題材にした少年漫画『ONE PIECE』(ワンピース)に登場する組織の名前。『ONE PIECE』の世界において800年前から存在する巨大組織・世界政府を打倒することを目標に掲げている。総司令官のモンキー・D・ルフィ、創始メンバーのエンポリオ・イワンコフ、バーソロミュー・くまを始め、屈強な戦士が揃った軍隊。世界政府に虐げられる人々を自由へと導くために日々戦っている。
Read Article

ONE PIECE(ワンピース)の生死不明・生存説ありキャラクターまとめ
尾田栄一郎によって描かれた世界的大ヒット漫画『ONE PIECE』。作中では激しい戦闘の末に死亡したり、大切な人たちを護るために命を投げ出したキャラクターたちが大勢存在する。しかし中には生存説が囁かれていたり、後に生きて再登場したキャラクターもいるのだ。本記事では『ONE PIECE』の生死不明、生存説があるキャラクターをまとめて紹介する。
Read Article

ONE PIECE(ワンピース)の海軍大将まとめ
『ONE PIECE』とは、“ひとつなぎの大秘宝”を巡って無数の海賊たちが繰り広げる大海洋冒険譚を描いた、尾田栄一郎による漫画作品である。単行本は100巻を超える大長編となっており、アニメから実写作品まで様々なメディアミックスを果たしている。 海軍は作中に登場する組織で、大将はその中でも最大戦力とされる上級幹部にして屈指の猛者である。平和の象徴として人々から敬意と信頼を寄せられているが、敵対する者を滅ぼすためなら時に非道な行為にも手を染めるなど、必ずしも全き正義の味方ではない。
Read Article

ONE PIECE(ワンピース)の天竜人・世界貴族まとめ
天竜人(てんりゅうびと)・世界貴族(せかいきぞく)とは、『ONE PIECE(ワンピース)』に登場する、貴族の総称。『ONE PIECE』の世界において絶対的権力を持つ貴族である。800年前に世界政府を作り上げた20人の王達の末裔のことを指し、作中では”天竜人”と呼ばれることが多い。20人の王達は聖地マリージョアに移り住んだが、唯一アラバスタ王国を治めるネフェルタリ家だけはそれを拒否したという。”天竜人”は神であり、どんなに虐げられても決して民は逆らってはいけない。
Read Article

ONE PIECE(ワンピース)の異名・通り名・二つ名・別名まとめ
『ONE PIECE』(ワンピース)とは、尾田栄一郎による漫画、及びそれを原作とするメディアミックス作品である。海賊王の名称と、ひとつなぎの大秘宝「ワンピース」を目指し、主人公モンキー・D・ルフィが仲間たちと冒険を続ける物語。本編には広く世に名を轟かせる海賊や海兵が多く登場する。彼らはその特徴や能力を元にした異名、通り名、二つ名、別名を持つ。麦わら帽子を被ったルフィが「麦わらのルフィ」と呼ばれるように、異名は各人の特徴を示し、キャラクターの魅力を一層味わい深いものにする。
Read Article

ONE PIECE(ワンピース)のクロス・ギルド(CROSS GUILD)まとめ
『ONE PIECE』とは、“ひとつなぎの大秘宝”を巡って無数の海賊たちが繰り広げる大海洋冒険譚を描いた、尾田栄一郎による漫画作品である。単行本は100巻を超える大長編となっており、アニメから実写作品まで様々なメディアミックスを果たしている。 クロス・ギルド(CROSS GUILD)は作中終盤に登場する組織で、物語序盤の敵ながらしぶとく生き延びてきた千両道化のバギーが表向きのリーダー。「本来追われる立場である海賊が追う立場の海軍に懸賞金をかける」という前代未聞の手法で大波乱を巻き起こした。
Read Article

ONE PIECE(ワンピース)の仲間にならなかったキャラクターまとめ
日々ともに同じ船で生活し、並み居る強敵を共に倒してきた仲間として深い絆で結ばれている麦わらの一味。彼らは様々な国を冒険し、その国に住む人々と関係を築いてきた。中には直接ルフィから「仲間になれ」と誘われるキャラクターたちや、読者の間で「麦わらの一味に入るのでは?」と噂されたキャラクターたちも多くいるのだ。そこで本記事では、『ONE PIECE』で仲間入りを期待されつつも仲間にならなかったキャラクターたちをまとめて紹介する。
Read Article

ジャンプの歴代ヒロインまとめ
日本でもっとも発行部数の多い漫画雑誌『週刊少年ジャンプ』は、人気でも知名度でも漫画という文化の頂点に位置する存在であり、幾多の傑作を生み出してきた。少年漫画であるだけにほとんどの作品の主人公は男性キャラクターだが、彼らを盛り立てるヒロインもまた魅力的な造形の人物ばかりである。 大人に子供、主人公に守られるだけの存在から共に戦う相棒、正規のヒロインを蹴散らして主人公と結ばれた者、“少年漫画”の常識を超えたヒロインかつ女性主人公というタイプ。ここでは、ジャンプ作品を彩ったヒロインたちを紹介する。
Read Article

ONE PIECE(ワンピース)の生物・植物・種族まとめ
『ONE PIECE(ワンピース)』は、世界的な人気を誇る少年漫画。海賊を題材としており、世界の大半が海である架空の世界が舞台だ。作中では様々な生物や植物、種族が登場し、ユニークでオリジナリティ溢れる世界観を引き立てる。海が舞台であるため水棲生物が多いが、各島特有の陸上生物や鳥類も多数登場。植物も面白い特性を持つものが多く、人々の生活を支えている。人間以外の種族も登場し、見上げるほど大きな巨人族から、手のひらに乗る小人族まで活躍する。
Read Article

ONE PIECE(ワンピース)の最悪の世代・超新星まとめ
最悪の世代・超新星とは、尾田栄一郎の漫画作品『ONE PIECE』に登場する海賊たちである。主人公のモンキー・D・ルフィも含め、海賊として旗揚げして1年も経たぬうちに懸賞金額が億を超えた11名を「超新星」と呼ぶ。これに海軍と最強の海賊白ひげとの戦争のきっかけを作ったマーシャル・D・ティーチを加えた12名が後に「最悪の世代」と呼ばれるに至った。最悪の世代たちは、互いに同盟を組む、四皇と呼ばれる大物海賊の傘下に入りながら彼らの隙を伺うなどして各々の野望に突き進む。
Read Article

ONE PIECE(ワンピース)の病気・奇病まとめ
大人気海賊漫画『ONE PIECE(ワンピース)』の作中には、様々な病気・奇病が登場する。それらの中には「壊血病(かいけつびょう)」のように実在するものもあれば、「樹熱(きねつ)」や「珀鉛病(はくえんびょう)」のように『ONE PIECE』にだけ登場する架空のものも存在する。架空の病気の多くは、モデルとなっている現実の病気もあり、読者の間でも考察が繰り広げられている。またウソップの持病「~してはいけない病」やボア・ハンコックの「恋煩い」など、ユニークな病気も多数登場する。
Read Article

ONE PIECE(ワンピース)のCP/サイファーポールまとめ
CP/サイファーポールとは、『週刊少年ジャンプ』の大人気海賊漫画『ONE PIECE』に登場する世界政府に属する諜報機関の総称。世界のあらゆる場所に拠点を置いている。公には「CP1」から「CP8」までの8つ機関が存在しており、数字が大きいほど重要な任務を任される。その他一般市民には知られていない「闇の正義」を掲げる「CP9」や、「CP」の最上級機関「CP-0/サイファーポール”イージス”ゼロ」が存在しており、世界政府の命令でありとあらゆる諜報活動を行う。
Read Article

ONE PIECE(ワンピース)の五老星まとめ
五老星(ごろうせい)とは、大人気海賊漫画『ONE PIECE(ワンピース)』に登場する5人の世界政府の世界政府最高権力者の総称。世界政府を作った「20人の王」の末裔である世界貴族”天竜人”の中でも最高位である5人の老人を指す。初登場から長らく名前は登場していなかったが、最終章に入り満を持して5人全員の名前が明かされた。 「空白の100年」や「Dの一族」など、世界に関する重大な秘密を知っており、世界の支配と秩序のために危険因子を徹底的に抹殺する決断を下す。
Read Article
目次 - Contents
- 『ONE PIECE』の概要
- 『ONE PIECE』の世界観・用語
- 麦わらの一味をメインにしたタイムライン
- 2年前
- 2年後(現在)
- アイテムと能力
- 一つなぎの大財宝(ワンピース)
- 電伝虫(でんでんむし)
- 悪魔の実
- 覇気
- 歴史の本文(ポーネグリフ)
- 真の歴史の本文(リオ・ポーネグリフ)
- ロード・ポーネグリフ
- 組織・場所
- 世界政府
- インペルダウン
- 天竜人
- 四皇→五皇
- 革命軍
- オハラの学者たち
- 王下七武海の概要
- 白ひげ海賊団との戦争(頂上戦争)
- 頂上戦争後の七武海メンバー
- ジュラキュール・ミホーク(声:青野武→掛川裕彦)
- ボア・ハンコック(声:三石琴乃)
- バーソロミュー・くま(声:堀秀行)
- バギー(声:千葉繁)
- エドワード・ウィーブル(声:塩屋浩三)
- 七武海を脱退したメンバー
- サー・クロコダイル(声:大友龍三郎)
- 元女性説
- ジンベエ(声:郷里大輔→宝亀克寿)
- ゲッコー・モリア(声:宝亀克寿)
- ドンキホーテ・ドフラミンゴ(声:田中秀幸/幼少期:半場友恵)
- トラファルガー・ロー(声:神谷浩史)
- マーシャル・D・ティーチ/黒ひげ(声:大塚明夫)
- 黒ひげの体についての考察