ポケットモンスター ルビー・サファイア・エメラルド・オメガルビー・アルファサファイア(ポケモンRSE・ORAS)のネタバレ解説・考察まとめ

『ポケットモンスター ルビー・サファイア・エメラルド・オメガルビー・アルファサファイア(ポケモンRSE・ORAS)』とは、ロールプレイングゲーム『ポケットモンスター』シリーズの一つで、『ルビー・サファイア・エメラルド』は第3作目であり、『オメガルビー・アルファサファイア』は『ルビー・サファイア・エメラルド』のリメイク作品に当たる。ホウエン地方を冒険し、プレイヤーはポケモン図鑑の完成とポケモンリーグ制覇を目指す。ストーリー中、「マグマ団・アクア団」という組織と各地で戦うことになる。
ポケモンを育ててくれる(レベルアップさせてくれる)施設「ポケモン育て屋」にオスとメスのポケモンを預けるとポケモンのタマゴが発見されることがある。
タマゴを発見するには同じタマゴグループに属するオスとメスのポケモン、またはオス・メス・性別不明のポケモンと「メタモン」を預けるとポケモンのタマゴが発見されることがある。
発見されるタマゴから生まれてくるのはメス(母親となる)のポケモンで、預けたメスのポケモンが進化形の場合は進化前のポケモン。それ以外のポケモンは預けたメスのポケモンと基本的に同じポケモン。
オス・メス・性別不明のポケモンと「メタモン」を預けた場合は、メタモンと一緒に預けたオス・メス・性別不明のポケモンが生まれてきて、預けたポケモンが進化形の場合は進化前のポケモン。それ以外のポケモンは預けたポケモンと基本的に同じポケモン。
ただし、一部のポケモンはアイテム「おこう」を持たせないと生まれてこない。
例えば「うしおのおこう」を「マリル」「マリルリ」に持たせて「マリル」が生まれる組み合わせでポケモン育て屋に預けると、「ルリリ」のタマゴを入手できる。
しかし、そのアイテムを持たせないと発見されるのは「マリル」のタマゴとなる。
カセキを復元する

入手したカセキはデボンコーポレーションで復元できる。画像は『オメガルビー・アルファサファイア』。
大昔に住んでいたポケモンのカセキからポケモンを復元することができる。復元できる場所はカナズミシティにあるデボンコーポレーション。
『ルビー・サファイア』では、111ばんどうろ(キンセツシティの北にある道路)のさばくでツメのかせきかねっこのカセキを入手できる。
『エメラルド』では同じく111ばんどうろに現れる「げんえいのとう」でツメのかせきかねっこのカセキを入手でき、選ばなかったほうは114ばんどうろ(ハジツゲタウンとりゅうせいのたきの間の道路)のかせきマニアの家から続く「さばくのちかどう」で入手できる。
『オメガルビー・アルファサファイア』では『ルビー・サファイア』と同じく、111ばんどうろのさばくでツメのかせきかねっこのカセキを入手できる。
この他のカセキは、「マボロシのばしょ」で「いわくだき」を使うことで入手できる。『オメガルビー』では、こうらのカセキ、ひみつのコハク、たてのカセキ、はねのカセキを入手でき、『アルファサファイア』ではかいのカセキ、ひみつのコハク、ずがいのカセキ、ふたのカセキを入手できる。
なお、『オメガルビー・アルファサファイア』ではアゴのカセキとヒレのカセキは入手できない。
カセキの種類とそこから復元されるポケモン
・かいのカセキ:オムナイト
・こうらのカセキ:カブト
・ひみつのコハク:プテラ
・ツメのカセキ:アノプス
・ねっこのカセキ:リリーラ
・ずがいのカセキ:ズガイドス
・たてのカセキ:タテトプス
・アゴのカセキ:チゴラス
・ヒレのカセキ:アマルス
ゲーム中の人物からもらう

ゲーム中の人物からポケモンのタマゴをもらうこともある。
ストーリーを進めていく中で、ゲーム中の人物からポケモン(ポケモンのタマゴ)をもらえることがある。その場合、基本的に手持ちポケモンに空きが必要。
『ルビー・サファイア・エメラルド・オメガルビー・アルファサファイア』でもらえるポケモン(ポケモンのタマゴ)
・キモリ、アチャモ、ミズゴロウのうち1匹:物語開始後、オダマキ博士がポケモンに追いかけられるイベントが発生。その時に選んだポケモンでバトルをし、その後オダマキ博士からもらう。
・「ソーナノ」のタマゴ:フエンタウンでおばあさんからもらう。
・ポワルン:天気研究所でマグマ団(アクア団)を倒した後、所長からもらう。
・ダンバル:殿堂入り後(『オメガルビー・アルファサファイア』では「エピソードデルタ」の後)、トクサネシティにあるダイゴの家でダイゴからもらう。
『オメガルビー・アルファサファイア』でもらえるポケモン(ポケモンのタマゴ)
・チコリータ、ヒノアラシ、ワニノコのうちの1匹:「エピソードデルタ」中にヒガナと会話した後、一度自宅に戻り再び出ると再びオダマキ博士がポケモンに追いかけられるイベントが発生。その時に選んだポケモンをもらえる。
・ツタージャ、ポカブ、ミジュマルのうちの1匹:「エピソードデルタ」クリア後、三度目のオダマキ博士がポケモンに追いかけられるイベントが発生。その時に選んだポケモンをもらえる。
・ナエトル、ヒコザル、ポッチャマのうちの1匹:「エピソードデルタ」をクリアして2回目の殿堂入り後、オダマキ博士がハルカ(ユウキ)の母親(自分の妻)に追いかけられるイベントが発生。その時に選んだポケモンをもらえる。
・ピカチュウ:初めて「ポケモンコンテストライブ!」に出場した後、会場のロビーで女性からもらえる。このピカチュウは衣装を着せ替えることができる「おきがえピカチュウ」という特別なピカチュウ。
衣装はコンテストライブ!のタイトル(かっこよさ、うつくしさ、かわいさ、かしこさ、たくましさ)に対応し、衣装に応じて特別な技を1つ覚える。
コンテストライブ!に出場させるだけでなく、バトルに出したり、ポケパルレで触れ合ったり、スパトレをして鍛えることもできるが、かみなりのいしを使ってもライチュウには進化せず、ポケモン育て屋に預けてもタマゴが発見されない。
・「トゲピー」のタマゴ:めざめのほこらでグラードン(カイオーガ)とバトルした後、「ソーナノ」のタマゴをくれたおばあさんからもらう。
・バグーダ:「エピソードデルタ」クリア後、バトルリゾートでマグマ団のしたっぱからもらえる。
・サメハダー:「エピソードデルタ」クリア後、バトルリゾートでアクア団のしたっぱからもらえる。
他のプレイヤーと通信交換する

フーディン、ゲンガー、カイリキー、ゴローニャ(左から順番に)は通信交換をすることで、ユンゲラー、ゴースト、ゴーリキー、ゴローンから進化する。
進化するポケモンの中には通信交換をして進化するポケモンがいる。また、『ルビー・サファイア』『オメガルビー・アルファサファイア』ではどちらか一つにしか出現しないポケモンもおり、『エメラルド』でも『ルビー・サファイア』から連れてこないと入手できないポケモンがいる。
また、通信交換をして進化するしないにかかわらず他のプレイヤーとポケモン交換をして図鑑を完成させていくこともできる。
通信交換は『ルビー・サファイア・エメラルド』では「通信ケーブル」を接続し、『エメラルド』では「ゲームボーイアドバンス専用ワイヤレスアダプタ」を接続しての通信も可能。
『オメガルビー・アルファサファイア』ではポケモンマルチナビのプレイナビのPSS(プレイヤーサーチシステム)から通信交換を行うことができ、3DSの赤外線通信やワイヤレス通信を利用すると近くにいるプレイヤーと、インターネット通信を利用すると遠く離れたプレイヤーと通信交換ができる。
PSSでは通常の交換の他、相手を指定せずにポケモン交換を自動的に行う「ミラクル交換」や、世界各地のプレイヤーとポケモン交換できる「GTS(グローバルトレードステーション)」が可能。
なお通信交換をさせて進化するポケモンは、通信交換先で進化する(例:ユンゲラー→フーディン)。図鑑完成のためなど進化後のポケモンが欲しい場合は、一度相手に送って進化したポケモンと自分が持っている別なポケモンを再び交換する必要がある。
また、通信交換をさせて進化するポケモンの中には、特定のアイテムを持たせることが条件のポケモンがいる。例えば、パールルにしんかいのウロコを持たせて通信交換すると、その先でサクラビスに進化する。
そして、特定のポケモン同士を交換させないと進化しないポケモンもいて、カブルモとチョボマキは同時に交換させないとそれぞれ進化しない。交換先でカブルモがシュバルゴ、チョボマキがアギルダーにそれぞれ進化する。
ポケムーバー/ポケモンバンクを利用する
ポケモンバンクとはニンテンドー3DSに対応した、ポケモンを預けることができるユーティリティである。『オメガルビー・アルファサファイア』に対応し、この他、『ポケットモンスター X・Y』、『ポケットモンスター サン・ムーン』、『ポケットモンスター ウルトラサン・ウルトラムーン』にも対応。
インターネットに接続して、インターネット上の自分のボックスにポケモンを最大3000匹まで預けることができ、またポケモンを対応ソフトに送ることができる。
利用するには、ニンテンドーネットワークIDを登録した後にユーティリティのダウンロード(無料)、利用料金として年額500円を支払う必要がある(2019年1月現在)。
ポケムーバーとはポケモンバンクに連動した、ポケモンを移動させることができるユーティリティである。
インターネットに接続して、ニンテンドーDSソフト『ポケットモンスター ブラック・ホワイト・ブラック2・ホワイト2』やニンテンドー3DSバーチャルコンソール版『ポケットモンスター 赤・緑・青・ピカチュウ・金・銀・クリスタル』のポケモンをポケモンバンクに送ることができる。
これを利用して、『オメガルビー・アルファサファイア』で捕まえられないポケモンを連れてくることができるようになり、図鑑登録が可能になる。
また、『ルビー・サファイア・エメラルド』で捕まえたポケモンも、『ポケットモンスター ダイヤモンド・パール・プラチナ・ハートゴールド・ソウルシルバー』のパルパーク(『ルビー・サファイア・エメラルド・ファイアレッド・リーフグリーン』のポケモンを連れてこられるシステム)、『ブラック・ホワイト・ブラック2・ホワイト2』のポケシフター(『ダイヤモンド・パール・プラチナ・ハートゴールド・ソウルシルバー』のポケモンを連れてこられるシステム)を経由して連れてこられるようになる。
殿堂入りを目指す
ゲームの目標のもう一つはポケモンリーグに挑戦して、四天王とチャンピオンに勝利して殿堂入りを果たすことである。
そのためには、自分のポケモンをバトルなどで多くの経験を積ませてレベルアップさせたり、進化させたり新たな技を覚えさせたりするなどして強くしていく。
ストーリー中にバトルする相手は野生のポケモンやハルカ(ユウキ)、一般のポケモントレーナーの他、マグマ団・アクア団、ジムリーダー、四天王、チャンピオンなど。
ジムリーダーは一般のポケモントレーナーより使用するポケモンのレベルが高く強敵であり、四天王はポケモンリーグで待ち受け、チャンピオンに挑戦する者の前に一人ずつ立ちふさがる屈指の実力を誇るポケモントレーナー。
さらにチャンピオンは四天王を倒すと挑戦できる、ポケモンリーグの頂点に立つポケモントレーナー。
ポケモンを育てる

野生ポケモンやトレーナー戦で、ポケモンをたくさんバトルに参加させると経験値が多くたまり、ポケモンは強くなる。
ポケモンを育てるには「経験値」が重要で、一定の経験値がたまるとポケモンはレベルアップする。
ポケモンの強さを現す「レベル」の最小は1で、最大は100であり、レベルが高くなれば高くなるほどレベルアップのための経験値が多く必要になる。また、ポケモンによりレベル100までにレベルアップするための必要経験値が異なる。
経験値を得るには野生ポケモンやポケモントレーナーなどとのバトルでポケモンを倒すか、ポケモン育て屋に預けるかである。『オメガルビー・アルファサファイア』ではポケモンを捕まえても入るようになった。
バトルで経験値をもらう場合、ポケモンを倒さなくともバトルに参加するだけで経験値をもらえる。その場合、ポケモンを倒したか倒さなかったにかかわらずバトルに参加したポケモン全員で経験値を分ける。ポケモンを捕まえる場合でも同じ。ただし、バトルでHPが0の「ひんし」状態になってしまったポケモンはもらえない。
「がくしゅうそうち」を持たせているポケモンがいる場合は、バトルに参加したポケモンと経験値を分ける。その後、バトルに参加したポケモン内とがくしゅうそうちを持たせているポケモン内でそれぞれ分ける。
がくしゅうそうちを持たせているポケモンがバトルに参加した場合は、バトルに参加した分とがくしゅうそうちでもらえる分の両方が入る。
『オメガルビー・アルファサファイア』では起動させると使用できるようになり手持ちのポケモン全員に経験値が入る。
バトルに参加したポケモンは倒したポケモンの経験値と同じ分だけの経験値が入り、バトルに参加しなかったポケモンは倒したポケモンの経験値の半分が入る。
ちなみに、他のプレイヤー(ゲーム内のトレーナーも含む)が「おや(元々の持ち主)」のポケモンはもらえる経験値が国内版なら1.5倍に、海外版なら1.7倍になる。
また、「しあわせタマゴ」を持たせたポケモンは、バトルに参加することで得られる経験値が1.5倍になる。
ポケモンによりレベルあたりの経験値が異なり、さらに同じポケモンを倒す場合、トレーナーのポケモンのほうが1.5倍多くもらえる。
また、『オメガルビー・アルファサファイア』では、ポケパルレの「なかよし」パラメータが2以上だともらえる経験値が1.2倍になり、進化キャンセルしたポケモン(通常のレベルアップで進化するポケモンが進化するレベルで進化せず、それよりもレベルが上がっているポケモン)ももらえる経験値が1.2倍になる。
この他、Oパワー(冒険やバトルなどに役立つ期限付きのボーナスシステム)のけいけんちパワーを使用した場合、通常より多くもらえるようになる。
レベルアップすると基本的に各能力(「HP」、「こうげき」、「ぼうぎょ」、「とくこう」、「とくぼう」、「すばやさ」)が上昇する。
ポケモンの各能力はある程度ポケモンにより決まっているが、ここにポケモンの「性格」、野生ポケモンやトレーナーのポケモンを倒した時に経験値と一緒にもらえる「基礎ポイント」や「ポケモンの生まれつきの強さ」が関わってくる。
がくしゅうそうちを持たせていると(使用すると)、バトルに参加したポケモンがもらえるものと同じ基礎ポイントがもらえる。
また「マックスアップ」や「タウリン」、「ブロムヘキシン」、「リゾチウム」、「キトサン」、「インドメタシン」といったアイテムを使うと、バトルをせずとも基礎ポイントを増やすことができる。
さらに「きょうせいギプス」や「パワーウェイト」、「パワーリスト」、「パワーベルト」、「パワーレンズ」、「パワーバンド」、「パワーアンクル」をポケモンに持たせると、「すばやさ」は下がってしまうが、各能力についてバトルに参加して得られる基礎ポイントが増える。
ポケモンは自分が持っている「技」を出してバトルをする。
技は「こうげき」が関わる「物理技」と「とくこう」が関わる「特殊技」、そして状態異常(「どく」「ねむり」など)や状態変化(「こんらん」「メロメロ」など」)、能力上下などに関する「変化技」があり、それぞれタイプ(「くさ」「ほのお」「みず」など)が設定されている。
技は最大4つまで覚えることができ、レベルアップした時に新たな技を覚える。しかし、既に技を4つ覚えている場合はその技を覚えるかどうかを選択し、もし覚えさせる場合は4つの技の中からどれか1つを忘れさせる必要がある。わざおしえマニアにより現在のレベル以前で覚えていない技を思い出す場合も同じ。
さらに、わざマシンやひでんマシンを使用したり、ゲーム中の人物に教えてもらうときも、技を4つ覚えている場合はどれか1つを忘れさせる必要がある。
「物理技」や「特殊技」といった技のダメージ(強さ)は、使用した技のタイプとその技を受けるポケモンのタイプにより変化する。
タイプとは属性のことで、「ノーマル」、「ほのお」、「みず」、「くさ」、「でんき」、「こおり」、「かくとう」、「どく」、「じめん」、「ひこう」、「エスパー」、「むし」、「いわ」、「ゴースト」、「ドラゴン」、「あく」、「はがね」、「フェアリー(『オメガルビー・アルファサファイア』のみ)」の18タイプある。ポケモンと技(のろい以外)はどれかのタイプに属し、そこにはタイプ間で技のダメージの増減に関わる「相性」がある。
相性には「技のタイプ」と「ポケモンのタイプ」が影響し、そこには「効果は抜群(2倍)」、「普通(等倍)」、「効果は今一つ(0.5倍)」、「効果がない(ダメージなし)」といった関係がある。
例えば、「みず」タイプの技は「ほのお」タイプのポケモンに効果は抜群なので、「みず」タイプの技のダメージは2倍になる。
逆に、「ほのお」タイプの技は「みず」タイプのポケモンに効果は今一つなので、「ほのお」タイプの技のダメージは0.5倍になる。
さらに、ポケモンのタイプと同じタイプの技を使うと、その技のダメージは1.5倍になる。そのため、「みず」タイプのポケモンが使用する「みず」タイプの技は「ほのお」タイプに対しては3倍のダメージを与える。
あるタイプのポケモンに「効果が抜群」となる技のタイプはそのポケモンの「弱点」で、またあるタイプのポケモンに「効果は今一つ」や「効果がない」となる技のタイプは、そのポケモンがそのタイプの技に「耐性」があるということである。
2つのタイプを持つポケモンは、タイプ1つずつの相性を見て乗算にて算出する。例えば、共通する弱点となるタイプから攻撃された時には技のダメージは4倍(2×2=4)になる。
ダメージは、技の威力と技を使ったポケモンのレベルと「こうげき(物理技)」「とくこう(特殊技)」、技を受けるポケモンの「ぼうぎょ(物理技)」「とくぼう(特殊技)」、さらに相性や急所、状態異常、状態変化、場の状態、特性、アイテムなどが関わってくる。
ポケモン育て屋

ポケモン育て屋の外にいる人物に話しかけると、預けたポケモンの相性を教えてくれる(2匹預けた場合)。相性が良いとタマゴが発見されやすい。
画像は『オメガルビー・アルファサファイア』。
ポケモンを最大2匹まで預かって育ててくれる施設。117ばんどうろ(キンセツシティとシダケタウンの間の道路)とバトルリゾート(『オメガルビー・アルファサファイア』のみ)にある。
預けた後、主人公が歩いた歩数分だけ預けたポケモンの経験値がたまり、一定の経験値がたまるとポケモンはレベルアップする。
バトルに参加しないので基礎ポイントはもらえず、なつき度も変化しない。
預けたポケモンを引き取る際には料金がかかり、基本は100円でレベルが1上がるごとに100円加算される。おこづかい(所持金)が足りないと引き取ることができない。
預けたポケモンがレベルアップするとレベルアップにより覚える技を自動的に覚える。技を4つ覚えた時点でレベルアップにより新しい技を覚えた場合は、一番上の技が自動的に忘れられる。新しい技は一番下に入るので、既存の技は新しい技を覚えるたびに上へ移動する。
オスとメスのポケモンやオスかメスまたは性別不明のポケモンとメタモンを預けていると、ポケモンのタマゴが発見されることがある。
タマゴを発見するには同じタマゴグループに属するオスとメスのポケモン、またはオス・メス・性別不明のポケモンと「メタモン」を預けるとポケモンのタマゴが発見されることがある。
発見されるタマゴから生まれてくるのはメス(母親となる)のポケモンで、預けたメスのポケモンが進化形の場合は進化前のポケモン。それ以外のポケモンは預けたポケモンと基本的に同じポケモン。
オス・メス・性別不明のポケモンと「メタモン」を預けた場合は、メタモンと一緒に預けたオス・メス・性別不明のポケモンが生まれてきて、預けたポケモンが進化形の場合は進化前のポケモン。それ以外のポケモンは預けたポケモンと基本的に同じポケモン。
ポケモントレーナーと勝負する

ハルカ(ユウキ)とは冒険先で何度か再会しバトルをする。画像は『オメガルビー・アルファサファイア』。
ホウエン地方の各地にはポケモントレーナーがおり勝負を仕掛けてくる。使用するポケモンはさまざまであるが、トレーナーによって使用してくるポケモンのタイプがある程度決まっている場合もある。
例えば、サイキッカーは「エスパー」タイプのポケモンを多く使用し、とりつかいは「ひこう」タイプのポケモンを多く使用する。
また、ポケモンジムにいるトレーナーはそのジムリーダーが使ってくるタイプのポケモンを使用することが多い。
トレーナーが使用するポケモンのレベルは冒険が進むにつれだんだん高くなっていく。
基本的に一度バトルをすると再戦はできないが、ポケナビやポケモンマルチナビのトレーナーアイ/エントリーコールに再戦できるトレーナーを登録することができ、冒険を進めると再戦できるようになる。
ジム戦
Related Articles関連記事

ポケットモンスター(ポケモン)のモンスターボールまとめ
『ポケットモンスター』は株式会社ポケモンから発売されているゲームソフトシリーズである。ポケットモンスター(ポケモン)と呼ばれる架空の生き物をパートナーとして、野生のポケモンやトレーナーのポケモンと勝負したりしながら冒険する。そのポケモンを捕まえるための道具がモンスターボールである。初代の『赤・緑・青』が発売された当初は「ボールを投げたあとにボタン連打すると捕獲率が上がる」という噂もあった。
Read Article

ポケットモンスター(ポケモン)の歴代主人公まとめ
『ポケットモンスター』シリーズの主人公は、プレイヤーが自由に名前を決めることができる。初代の『赤・緑・青・ピカチュウ』では男主人公のみだったが、世代が進むにつれて主人公の性別や容姿、服装、髪型などもプレイヤー好みに選択・変更することが可能となり、より自由度が増した。グラフィックが向上して主人公の姿がゲーム内ではっきりと分かるようになったこともあって、新作が登場するとポケモンだけでなく「主人公がどのようなデザインになるのか」という点にも注目が集まるようになった。
Read Article

ポケットモンスターの伝説のポケモンまとめ
『ポケットモンスター』とは株式会社ポケモン(発売当初は任天堂)から発売されているゲームソフトシリーズの名称である。略称は『ポケモン』。自身がトレーナーになり、「ポケモン」と呼ばれる生物をパートナーとして旅をする。 伝説のポケモンは公式の説明文によると「各地方で滅多に見ることの出来ない貴重なポケモン」のことであり、基本的にゲーム中に1匹しか出現しないポケモンたちの総称である。各世代で複数の伝説のポケモンが登場している。
Read Article

ポケットモンスター(ポケモン)の歴代御三家まとめ
ポケットモンスターシリーズの御三家一覧をまとめてみました。赤・緑・青の第1世代、金・銀の第2世代、ルビー・サファイアの第3世代、ダイヤモンド・パールの第4世代、ブラック・ホワイトの第5世代、X・Yの第6世代までを網羅しています。
Read Article

ポケットモンスター(ポケモン)のジムリーダー・キャプテン・四天王・チャンピオンまとめ
『ポケットモンスター』とは、株式会社ポケモンから発売されているゲームソフトシリーズの名称および同作に登場する架空の生物の総称、それを題材としたメディアミックス作品群。 『ポケットモンスター』シリーズに登場するポケモントレーナーには魅力的なキャラクターが多く、トレーナーに焦点を当てたゲーム『ポケモンマスターズEX』も配信されている。 この記事では、各地方のジムリーダー・キャプテン・四天王・チャンピオンを地方別で紹介する。
Read Article

ポケットモンスターのキモい・ブサイクなポケモンまとめ
『ポケットモンスター』とは、株式会社ポケモンから発売されているゲームシリーズの名称、およびそれを原作としたメディアミックス作品。また、作品に登場する架空の生物の総称でもある。『ポケットモンスター』の世界には、数百種類のポケモンが登場し、その中にはキモい・ブサイクといわれるポケモンも存在する。
Read Article

ポケットモンスター(ポケモン)のメガシンカ・ゲンシカイキまとめ
『ポケットモンスター』とは株式会社ポケモンより発売されているロールプレイングゲームのシリーズである。ポケットモンスター(ポケモン)と呼ばれる生き物を捕獲・育成してポケモンリーグという施設のチャンピオンを目指す。 メガシンカとは、『ポケットモンスターX・Y』で追加された新要素。「旧シリーズのポケモンを再びピックアップする」という理念のもと追加されたシステムである。メガシンカと似たものに、伝説のポケモンであるグラードンとカイオーガが太古の姿に戻るゲンシカイキというものも存在する。
Read Article

ポケットモンスター(ポケモン)のタイプまとめ
『ポケットモンスター』(ポケモン、Pokemon)とはゲームフリークが開発し、株式会社ポケモンより発売されるRPGシリーズである。通称「ポケモン」と呼ばれる架空の生き物と共に各地を旅し、ポケモン図鑑の完成やポケモンリーグのチャンピオンを目指す。 本作にはポケモンや技ごとに「タイプ」と呼ばれる属性のようなものが設定されている。このタイプによって、ポケモン同士の相性が決められている。初めは15タイプだったが『金・銀』から2つ、『X・Y』から1つ追加された。
Read Article

ポケットモンスター(ポケモン)のZワザ・Z技まとめ
「Zワザ(Z技)」とは、ポケットモンスターサン・ムーンから登場した要素。1戦闘中に1度しか使えないいわば必殺技のことである。インフレする対戦環境に適応できる一部以外のポケモンへの救済措置として登場した。 問題点や調整不足もみられるが、Zワザの登場によりあらゆるポケモンが活躍できる機会を得られるようになった。
Read Article

ポケットモンスター(ポケモン)の特性まとめ
ポケットモンスターは、ゲームフリークが開発しているゲームソフトシリーズの名称である。略称はポケモン。発売20周年を迎えた長寿シリーズであるが、その戦闘システムの基本は初代である「ポケットモンスター赤・緑」から変わっていない。この記事では、第三世代こと「ルビー・サファイア」から新たに加えられた要素である「とくせい(特性)」について解説する。
Read Article

ポケットモンスター(ポケモン)の歴代パッケージまとめ
『ポケットモンスター』とは、不思議な生き物・ポケモンを主題としたシリーズ作品の総称である。 『ポケットモンスター』シリーズのゲームパッケージは冒険へのワクワク感や購買欲をうまく刺激してくれる重要な要素。バージョン違いのソフトが同時発売されることも多い本作では、パッケージを見てソフトを選ぶプレイヤーも多い。 この記事では、数多くあるゲーム『ポケットモンスター』シリーズの歴代パッケージを紹介する。
Read Article

ポケットモンスター(ポケモン)の裏技・バグまとめ
『ポケットモンスター』は株式会社ポケモンから発売されているRPGシリーズ。「ポケットモンスター」(ポケモン)という不思議な生き物をパートナーにしてポケモン同士のバトルを行う、ポケモントレーナーの冒険を描いている。 『ポケットモンスター』シリーズの作品にはいくつもの裏技・バグがある。特に初代はプログラムの継ぎ足しで複雑化したせいかバグが非常に多いことでも有名である。また初代には幻のポケモン・ミュウが内部データに隠されており、バグによって人目に触れたことからミュウの配布が行われる事態に発展した。
Read Article

ポケットモンスター(ポケモン)のバグポケまとめ
『ポケットモンスター(ポケモン)』とは、任天堂が発売しているゲームである。1996年2月27日に携帯ゲーム機「ゲームボーイ」用ソフトとして発売開始され、その後次々に続編が制作されている。オーソドックスなRPG(ロールプレイングゲーム)であり、「ポケモン」と呼ばれるゲーム内の架空の生物の収集や交換、育成などを進めていく。その中でも、通常プレイでは入手できず、ストーリーの進行にも影響はないが、裏技によって入手できるのが、「バグポケ」である。
Read Article

ポケットモンスター(ポケモン)の分岐進化まとめ
『ポケットモンスター』とは、株式会社ポケモンから発売されているRPGシリーズだ。「ポケットモンスター」(ポケモン)という不思議な生き物がいる世界を舞台に、プレイヤーはポケモンリーグチャンピオンを目指して冒険に旅立つ。 多くのポケモンは特定の条件を満たすと進化し、姿を変えることができる。中には進化先が条件によって分岐するポケモンもいる。分類が「しんかポケモン」のイーブイは、8種類ものポケモンに進化する。
Read Article

サトシの手持ちポケモンまとめ
『ポケットモンスター』は株式会社ポケモンから発売されているRPGシリーズ。ゲーム以外にもアニメや漫画など様々なメディアに展開されている。 1997年から2023年までアニメの主人公を務めたサトシは、基本的に相棒であるピカチュウだけを連れて新たな地方へ旅立っており、シリーズが変わるたびに手持ちのポケモンは一新されている。サトシがどのようなポケモンをゲットするのかという点も、アニメの見どころである。
Read Article

ポケットモンスター(ポケモン)の石進化・アイテム進化・通信進化まとめ
『ポケットモンスター』は株式会社ポケモンから発売されているゲームソフトシリーズ。「ポケモン」という不思議な生き物をパートナーにして冒険するRPGだ。 ポケモンは特定のレベルに達することで進化する。しかし中には進化の石やそれに準じるアイテムを使用することで進化するポケモンや、通信交換をすることで進化するポケモンも存在する。
Read Article

ポケットモンスター(ポケモン)のライバルまとめ
『ポケットモンスター』は株式会社ポケモンから発売されているRPGシリーズである。「ポケットモンスター」(ポケモン)という不思議な生き物をパートナーとする、ポケモントレーナーの冒険を描いている。 ライバルは主に主人公と同様に序盤でポケモンを入手し、各地で戦う事となるトレーナーのこと。主人公と時に敵対し、時に協力しながら成長していく。シリーズ初期は御三家ポケモンの中から、主人公が手に入れるポケモンに対して相性有利なポケモンをパートナーにすることが主流だった。
Read Article

ポケットモンスター(ポケモン)に関する事故・事件まとめ
『ポケットモンスター』は株式会社ポケモンから発売されているゲームシリーズである。アニメをはじめとした様々なメディアにも展開している。 『ポケットモンスター』が人気のコンテンツになった一方で、様々な事故や事件も発生している。1997年には「ポケモンショック」が起こり、日本で大きな話題になった。また『ポケモンGO』が世界的に広まったことで、歩きスマホなどが原因と考えられる事故が世界中で起きている。
Read Article

ポケットモンスター(ポケモン)のおたから・換金アイテムまとめ
『ポケットモンスター』は株式会社ポケモンから発売されるRPGシリーズ。ポケットモンスター(ポケモン)という不思議な生き物をパートナーにして、ポケモン同士のバトルを行う「ポケモントレーナー」が冒険するさまが描かれる。 『ポケットモンスター』には道具の中に「おたから」というカテゴリがある。主に売ること以外に使い道がない換金アイテムがここに入るが、作品によっては「ぎんのおうかん」といった特定の人に渡すことで効果があるアイテムも含まれる場合がある。
Read Article

ポケットモンスター(ポケモン)の条件付きレベルアップ進化まとめ
『ポケットモンスター』は株式会社ポケモンから発売されているゲームソフトシリーズ。「ポケットモンスター」(ポケモン)という不思議な生き物をパートナーにして冒険するRPGである。 ポケモンは特定のレベルに達することで進化するが、中にはなつき度やなかよし度、場所など他の条件を伴っている場合がある。これらのポケモンは、進化できるレベルに達していても、他の条件を満たしていなければ進化できない。
Read Article

ポケットモンスター(ポケモン)の博士まとめ
『ポケットモンスター』は株式会社ポケモンから発売されているRPGシリーズ。プレイヤーは「ポケットモンスター」(ポケモン)と呼ばれる不思議な生き物をパートナーにして冒険に出て、ポケモンリーグのチャンピオンを目指す。 『ポケットモンスター』において、博士はポケモンの生態などを研究する者を指しており、ポケモン博士とも呼ばれる。『サン・ムーン』まではポケモン博士から最初のポケモンや、ポケモンを登録する図鑑をもらうのが定番だった。
Read Article

ポケットモンスター(ポケモン)の回復アイテムまとめ
『ポケットモンスター』は株式会社ポケモンから発売されているRPGシリーズ。ポケットモンスター(ポケモン)という不思議な生き物をパートナーにして、ポケモン同士のバトルを行う「ポケモントレーナー」たちの冒険が描かれる。 バトルではポケモンのHPが減ったり、状態異常になったりすることがある。ポケモンセンターに寄れば回復できるが、ポケモンセンターが近くにない場合は回復アイテムに頼ることになる。
Read Article

ポケットモンスター(ポケモン)の都市伝説・豆知識・裏設定まとめ
『ポケットモンスター』は、ゲームフリークが開発しているゲームソフトシリーズの名称である。略称は『ポケモン』。「集める、育てる、戦う」のコンセプトに従い、ポケモンと呼ばれる生き物を収集、育成、そして対戦させるRPGである。『ポケモン』には稀に背筋に寒気を覚えるような設定が盛り込まれている。2016年で20周年を迎えた長寿シリーズなだけに、様々な裏設定や都市伝説が囁かれている。
Read Article

ポケットモンスター(ポケモン)の強さの変遷まとめ
20年を超える長寿シリーズの「ポケットモンスター(ポケモン、Pokémon)」。その歴史は長く、作品が出るごとにバトルには様々な要素が登場してきた。それにともない、ポケモンバトルを楽しむプレイヤーたちの対戦環境も変わってきた。ここではその移り変わりを解説していく。
Read Article

ポケットモンスター(ポケモン)の色違いまとめ
『ポケットモンスター』は1996年にゲームフリークが開発した『赤・緑』から続くRPGシリーズ。プレイヤーは「ポケットモンスター」(ポケモン)という不思議な生き物をパートナーとして、ポケモンリーグのチャンピオンを目指して旅をする。 色違いは第2世代の『金・銀』から実装されたもので、通常とは異なる体色をしたポケモンを指す。色違いポケモンはステータス画面で姿を確認したり戦闘に出したりした際に光るエフェクトが出ることから光るポケモンとも称される。
Read Article

ポケットモンスター 金・銀・クリスタル・ハートゴールド・ソウルシルバー(ポケモンGSC・HGSS)のネタバレ解説・考察まとめ
『ポケットモンスター 金・銀・クリスタル・ハートゴールド・ソウルシルバー』とは、ロールプレイングゲーム『ポケットモンスター』シリーズの一つで、『金・銀・クリスタル』は第2作目であり、『ハートゴールド・ソウルシルバー』は『金・銀・クリスタル』のリメイク作品に当たる。ジョウト地方とカントー地方を冒険し、プレイヤーはポケモン図鑑の完成とポケモンリーグ制覇を目指す。前作『ポケットモンスター 赤・緑・青・ピカチュウ』に登場した悪の組織・ロケット団と戦うことになる。
Read Article

ポケットモンスター サン・ムーン・ウルトラサン・ウルトラムーン(ポケモンSM・USUM)のネタバレ解説・考察まとめ
『ポケットモンスター サン・ムーン・ウルトラサン・ウルトラムーン』とは、ロールプレイングゲーム『ポケットモンスター』シリーズの一つで、『サン・ムーン』は第7作目であり、『ウルトラサン・ウルトラムーン』は『サン・ムーン』にストーリーやシステムを一部追加したバージョンになっている。プレイヤーは4つの島と1つの人工島からなるアローラ地方を冒険し、「島めぐり」を行い、ポケモン図鑑の完成とポケモンリーグ制覇を目指す。ストーリー中、スカル団やエーテル財団といった組織と戦うことになる。
Read Article

ポケットモンスター ウルトラサン・ウルトラムーンの魅力まとめ
前作、ポケットモンスターサン・ムーンに新要素を加えてバージョンアップとして登場したのが、ウルトラサン・ウルトラムーンである。前作と同じく島巡りと呼ばれる旅に出た主人公がいくつもの試練を乗り越えて、チャンピオンを目指すストーリーだが、前作から新たに追加された新要素もたくさんあるので、前作を遊んだからと言って飽きることはないだろう。 今回はポケットモンスターウルトラサン・ウルトラムーンの魅力に迫る。
Read Article

ポケットモンスター ブラック・ホワイト(ポケモンBW)のネタバレ解説・考察まとめ
『ポケットモンスター ブラック・ホワイト』とは、株式会社ポケモン(任天堂)から発売されたロールプレイングゲーム『ポケットモンスターシリーズ』の第5作目。イッシュ地方を冒険の舞台として、ポケモン図鑑の完成及びポケモンリーグ制覇(殿堂入り)するのが主なゲーム目標である。本作では「ポケモンを自由にするため、ポケモンの解放を訴える」プラズマ団という組織が登場し、ストーリー中に各地で戦うことになる。本作のテーマは「多様性」で、ゲーム中の登場人物やポケモン、ストーリーなどに反映されている。
Read Article

ポケットモンスター ブラック2・ホワイト2(ポケモンBW2)のネタバレ解説・考察まとめ
『ポケットモンスター ブラック2・ホワイト2』とは、『ポケットモンスター ブラック・ホワイト』の続編作品であり、前作から2年後のイッシュ地方を冒険の舞台として、ポケモン図鑑の完成及びポケモンリーグ制覇(殿堂入り)するのが主なゲーム目標である。本作では前作に登場したプラズマ団が復活し、ストーリー中に各地で戦うことになる。トレーナーの成長についても描かれ、前作でのライバルであったN(エヌ)や共に旅に出たベルやチェレンなどの成長した姿なども見ることができる。
Read Article

ポケットモンスター X・Y(ポケモンXY)のネタバレ解説・考察まとめ
『ポケットモンスター X・Y』とはロールプレイングゲーム『ポケットモンスター』シリーズのひとつで、第6作目にあたる。プラットフォームを3DSへ移し、シナリオ、ゲームシステム、フィールドやバトル画面がフル3D表示になる等、従来より大幅にボリュームアップしている。「生命と破壊」を司る伝説のポケモンを巡る、カロス地方の存亡を懸けた事件へと巻き込まれるが、主人公は友達やポケモンとの絆を深めこれを乗り越えていく。メガシンカという通常の進化とは異なるポケモンのパワーアップ要素が初登場した。
Read Article

ポケットモンスター ダイヤモンド・パール・プラチナ(ポケモンDPt)のネタバレ解説・考察まとめ
『ポケットモンスター ダイヤモンド・パール・プラチナ』とは、株式会社ポケモン(任天堂)から発売されたロールプレイングゲーム『ポケットモンスター』シリーズの第4作目。『ポケットモンスター ダイヤモンド・パール』が発売され、後に新たな要素が追加された『ポケットモンスター プラチナ』が発売された。冒険の舞台はシンオウ地方で、ポケモン図鑑の完成とポケモンリーグを制覇することが主なゲーム目標となる。
Read Article

ポケットモンスター 赤・緑・青・ピカチュウ・ファイアレッド・リーフグリーン(ポケモンRGBP・FRLG)のネタバレ解説・考察まとめ
『ポケットモンスター 赤・緑・青・ピカチュウ・ファイアレッド・リーフグリーン』とは、ロールプレイングゲーム『ポケットモンスター』シリーズの1つで、『赤・緑・青・ピカチュウ』は第1作目、『ファイアレッド・リーフグリーン』は『赤・緑』に様々な要素を追加したリメイク作品になっている。プレイヤーはカントー地方を冒険し、ポケモン図鑑の完成とポケモンリーグ制覇を目指す。ストーリー中、世界征服を目論む悪の組織・ロケット団と戦うことになる。
Read Article

ポケットモンスターSPECIAL(ポケSP・ポケスペ)のネタバレ解説・考察まとめ
『ポケットモンスター SPECIAL』とは、小学館から出版されている、ゲーム『ポケットモンスター』を題材にした、原作を日下秀憲、作画を山本サトシが手がける漫画である。ゲームと同じ世界、登場人物を用いながら、全く異なるシナリオを展開しているのが特徴で、ゲームで新たなシリーズが登場するたびに新章が執筆されている。1997年に『小学四年生』『小学五年生』『小学六年生』で連載開始し、その後は『コロコロイチバン!』や『クラブサンデー』と媒体を変えながらも連載を続け、2021年には連載25年目を迎えた。
Read Article

ポケットモンスター ソード・シールド(ポケモン剣盾)のネタバレ解説・考察まとめ
『ポケットモンスター ソード・シールド』は、株式会社ポケモンから発売されたNintendo Switch用ロールプレイングゲーム。2019年11月15日に『ポケットモンスター ソード』と『ポケットモンスター シールド』の同時に二本発売され、ポケットモンスターシリーズの8作品目となる。公式略称は『ポケモン剣盾』。 今作の舞台であるガラル地方で、主人公はポケモンバトルの最高峰であるポケモンリーグへ挑み、チャンピオンを目指す。また、ポケモンが巨大になるダイマックス現象の謎へと挑む。
Read Article

ポケットモンスター リコとロイの旅立ち(アニポケ)のネタバレ解説・考察まとめ
『ポケットモンスター リコとロイの旅立ち』とは、アニメ『ポケットモンスター』の第8シリーズで、リコとロイという2人の主人公が冒険の旅に出立していく様を描いたアニメ作品。25年間主人公を務めてきたサトシが引退したこともあり、新たな主人公たちがどのような物語を紡いでいくか注目された。 セキエイ学園に入学したリコとパートナーポケモンのニャオハは、リコの不思議なペンダントを巡る戦いに巻き込まれる。その中で伝説のポケモンとの出会いを夢見るロイやポケモンのホゲータと知り合い、彼らと共に旅に出る。
Read Article
タグ - Tags
目次 - Contents
- 『ポケットモンスター ルビー・サファイア・エメラルド・オメガルビー・アルファサファイア』の概要
- 『ポケットモンスター ルビー・サファイア・エメラルド・オメガルビー・アルファサファイア』のあらすじ・ストーリー
- ミシロタウン~カイナシティ
- キンセツシティ~ヒワマキシティ
- おくりびやま~ポケモンリーグ挑戦
- エピソードデルタ(『オメガルビー・アルファサファイア』):ヒガナとの出会い~トクサネ宇宙センター
- エピソードデルタ(『オメガルビー・アルファサファイア』):りゅうせいのたき~トクサネ宇宙センター
- エピソードデルタ(『オメガルビー・アルファサファイア』):マグマ団(アクア団)アジト~ミシロタウン
- 『ポケットモンスター ルビー・サファイア・エメラルド・オメガルビー・アルファサファイア』のゲームシステム
- 『ルビー・サファイア・エメラルド』の初期設定
- 『オメガルビー・アルファサファイア』の初期設定
- ゲーム内の時間
- おこづかい
- ID
- タイプ
- 能力
- HP
- こうげき
- ぼうぎょ
- とくこう
- とくぼう
- すばやさ
- 特性
- 状態異常
- どく/もうどく
- まひ
- やけど
- ねむり
- こおり
- ひんし
- 状態変化
- こんらん
- メロメロ
- ひるみ
- しめつける
- いえき
- やどりぎのタネ
- メガシンカ
- ゲンシカイキ
- ポケモン図鑑完成
- 野生ポケモンを捕まえる
- 進化させる
- タマゴをかえす
- カセキを復元する
- ゲーム中の人物からもらう
- 他のプレイヤーと通信交換する
- ポケムーバー/ポケモンバンクを利用する
- 殿堂入りを目指す
- ポケモンを育てる
- ポケモン育て屋
- ポケモントレーナーと勝負する
- ジム戦
- 四天王/チャンピオンとの戦い
- バトルタワー
- バトルフロンティア
- バトルタワー
- バトルファクトリー
- バトルドーム
- バトルアリーナ
- バトルチューブ
- バトルピラミッド
- バトルパレス
- バトルハウス
- シングルバトル/スーパーシングルバトル
- ダブルバトル/スーパーダブルバトル
- トリプルバトル/スーパートリプルバトル
- ローテーションバトル/スーパーローテーションバトル
- マルチバトル/スーパーマルチバトル
- トレーナーヒル
- キンセツキッチン
- トライアルハウス
- さかさバトル
- カラクリやしき
- サファリゾーン
- ポケモンコンテスト
- コンディション/ポロック
- 1次審査
- 2次審査
- ポケモンコンテストライブ!
- コンディション/ポロック
- おひろめ
- アピール審査
- ひみつきち
- スーパーひみつきち
- ポケパルレ
- ステータス
- ポケモンをなでる
- ポフレをあげる
- ミニゲームで遊ぶ
- 顔真似で遊ぶ
- 部屋の模様替え/他のプレイヤーのポケモンとの交流
- スパトレ
- スーパートレーニング
- ベーストレーニング
- 通信機能
- ケーブル通信/ワイヤレス通信
- レコード
- おやじ達
- PSS(プレイヤーサーチシステム)
- 通信交換
- ミラクル交換
- GTS(グローバルトレードステーション)
- 通信対戦
- バトルスポット
- Oパワー
- ホロキャスター
- ゲームシンク
- ポケモングローバルリンク(PGL)
- タイムライン
- メダル
- ポケマイルクラブ/ポケマイルストア
- アトラクション
- レーティングバトル(トレーナーランキング/ポケモンランキング)
- 『ポケットモンスター ルビー・サファイア・エメラルド・オメガルビー・アルファサファイア』の登場人物・キャラクター
- メインキャラクターとその関係者
- 主人公(ハルカ/ユウキ)
- オダマキ博士
- ミツル
- ジムリーダー
- ツツジ
- トウキ
- テッセン
- アスナ
- センリ
- ナギ
- フウ・ラン
- ミクリ
- アダン
- 四天王/チャンピオン
- カゲツ
- フヨウ
- プリム
- ゲンジ
- ツワブキ・ダイゴ
- マグマ団
- ホムラ
- カガリ
- マツブサ
- アクア団
- ウシオ
- イズミ
- アオギリ
- フロンティアブレーン
- リラ
- ヒース
- ウコン
- コゴミ
- ダツラ
- アザミ
- ジンダイ
- バトルシャトレーヌ
- ラニュイ
- ルスワール
- ラジュルネ
- ルミタン
- その他の人物
- ハギ老人
- ツワブキ社長
- カラクリ大王
- クスノキ
- ツガ
- カゼノ
- ミチル
- ケンコーばあさん
- ソライシ博士
- ソライシ・ライゾウ
- マユミ
- きのみじいさん・きのみばあさん
- おくりび山の老夫婦
- モナミ
- トレジャーハンター
- キリ
- 弟子
- ギリー
- ルチア
- カズラ
- エニシダ
- ヒガナ
- ハンサム
- 『ポケットモンスター ルビー・サファイア・エメラルド・オメガルビー・アルファサファイア』のアイテム
- ポケモンナビ(ポケモンナビゲーター)
- マップ
- コンディション
- リボン
- トレーナーアイ/エントリーコール
- ポケモンマルチナビ
- マップナビ
- ずかんナビ
- テレビナビ
- プレイナビ
- プレイヤーサーチシステム(PSS)
- ポケパルレ
- スパトレ
- ボール
- 『ルビー・サファイア・エメラルド・オメガルビー・アルファサファイア』に登場するボール
- 『ルビー・サファイア・エメラルド』のみ登場するボール
- 『オメガルビー・アルファサファイア』のみ登場するボール
- HP回復アイテム
- 状態異常回復アイテム
- ひんし状態回復アイテム
- PP(パワーポイント)回復アイテム
- バトルサポートアイテム
- ビードロ
- ポイントアップアイテム
- ハネ
- きのみ
- 『ルビー・サファイア・エメラルド』に登場するきのみ
- 『オメガルビー・アルファサファイア』に登場するきのみ
- 能力・技の威力アップアイテム(ポケモンに持たせるアイテム)
- 『ルビー・サファイア・エメラルド・オメガルビー・アルファサファイア』に登場するアイテム
- 『オメガルビー・アルファサファイア』のみ登場するアイテム
- バトル補助アイテム(ポケモンに持たせるアイテム)
- 『ルビー・サファイア・エメラルド・オメガルビー・アルファサファイア』に登場するアイテム
- 『オメガルビー・アルファサファイア』のみ登場するアイテム
- 回復・状態異常発動アイテム(ポケモンに持たせるアイテム)
- メガバングル・メガストーン
- プレート
- カセット
- おこう
- しんかのいし
- しんかのどうぐ
- スプレー
- ポケモン育成アイテム
- カセキ
- バンダナ
- わざマシン・ひでんマシン
- 『ルビー・サファイア・エメラルド』のわざマシン
- 『オメガルビー・アルファサファイア』のわざマシン
- 『ルビー・サファイア・エメラルド』のひでんマシン
- 『オメガルビー・アルファサファイア』のひでんマシン
- メール
- たいせつなもの
- じてんしゃ(マッハじてんしゃ・ダートじてんしゃ)
- つりざお
- ダウジングマシン
- ゴーゴーゴーグル
- デボンスコープ
- はいぶくろ
- バトルレコーダー
- ホエルコじょうろ
- ポロックケース・ポロックキット
- コンテストパス
- ライブスーツ/ライブドレス
- コインケース
- こないれ
- がくしゅうそうち
- むげんのふえ
- デボンボンベ
- マグマスーツ/アクアスーツ
- いんせき
- ふねのチケット
- むげんのチケット
- ふるびたかいず
- とうめいなスズ
- うみなりのスズ
- いでんしのくさび
- グラシデアのはな
- うつしかがみ
- いましめのツボ
- まるいおまもり
- ひかるおまもり
- その他のアイテム
- 『ポケットモンスター ルビー・サファイア・エメラルド・オメガルビー・アルファサファイア』の用語
- 性格
- 個性
- なつき度
- フォルムチェンジ
- ポワルン
- デオキシス
- ミノムッチ・ミノマダム
- チェリム
- ロトム
- ギラティナ
- シェイミ
- アルセウス
- ヒヒダルマ
- シキジカ・メブキジカ
- メロエッタ
- ゲノセクト
- トルネロス・ボルトロス・ランドロス
- キュレム
- ケルディオ
- トリミアン
- ギルガルド
- ゼルネアス
- フーパ
- タマゴグループ
- 基礎ポイント
- ポケルス
- リボン
- 色違い
- バトル形式
- トリプルバトル
- ローテーションバトル
- 群れバトル
- コンビネーション技
- 技
- 命中率・回避率
- 急所
- 優先度
- 場の状態
- おいかぜ
- まきびし・どくびし・ステルスロック
- リフレクター・ひかりのかべ・しんぴのまもり
- 天気
- エレキフィールド・グラスフィールド・ミストフィールド
- トリックルーム・マジックルーム・ワンダールーム
- 地方
- ホウエン地方
- 町
- ミシロタウン
- コトキタウン
- トウカシティ
- カナズミシティ
- ムロタウン
- カイナシティ
- キンセツシティ
- シダケタウン
- ハジツゲタウン
- フエンタウン
- ヒワマキシティ
- ミナモシティ
- トクサネシティ
- ルネシティ
- キナギタウン
- サイユウシティ/ポケモンリーグ
- 森・洞窟・施設など
- トウカのもり
- サン・トウカ
- カナシダトンネル
- いしのどうくつ
- すてられぶね
- シーキンセツ
- カラクリやしき
- へんげのどうくつ
- ニューキンセツ
- ダイキンセツホールディングス
- ほのおのぬけみち
- りゅうせいのたき
- えんとつやま
- デコボコさんどう
- みなみのことう
- 天気研究所
- ひでりのいわと
- サファリゾーン
- おくりびやま
- あさせのほらあな
- かいていどうくつ
- めざめのほこら
- チャンピオンロード
- ひみつのこじま・ひみつのはなばたけ・ひみつのいそべ
- そらのはしら
- おふれのせきしつ
- さばくいせき
- こじまのよこあな
- こだいづか
- げんえいのとう
- さばくのちかどう
- りくのどうくつ/うみのどうくつ
- アトリエのあな
- マボロシじま
- バトルリゾート
- さいはてのことう
- マボロシのばしょ/おおぞら
- マボロシじま/マボロシもり/マボロシどうくつ/マボロシやま
- ゆみなりのしま
- みかいのもり
- みちのどうくつ
- なもなきへいげん
- おぼろのどうくつ
- いびつなあな
- おおきなさけめ
- くろくも
- 施設(共通)
- ポケモンセンター
- フレンドリィショップ(ショップ)
- 『ポケットモンスター ルビー・サファイア・エメラルド・オメガルビー・アルファサファイア』の裏話・トリビア・小ネタ/エピソード・逸話
- ホウエン地方ができるまで
- ポケモンに乗って水上を移動
- ヒガナが示唆した別世界
- 『ルビー・サファイア・エメラルド』と『オメガルビー・アルファサファイア』との関連
- ポケモンセンターは2階建て
- ポロックは4人で作っていた
- ニューキンセツに入るには鍵が必要
- ゲームフリークの社員が表彰してくれる
- 『ポケットモンスター ルビー・サファイア』にまつわる都市伝説