ポケットモンスター(ポケモン)のメガシンカ・ゲンシカイキまとめ

『ポケットモンスター』とは株式会社ポケモンより発売されているロールプレイングゲームのシリーズである。ポケットモンスター(ポケモン)と呼ばれる生き物を捕獲・育成してポケモンリーグという施設のチャンピオンを目指す。
メガシンカとは、『ポケットモンスターX・Y』で追加された新要素。「旧シリーズのポケモンを再びピックアップする」という理念のもと追加されたシステムである。メガシンカと似たものに、伝説のポケモンであるグラードンとカイオーガが太古の姿に戻るゲンシカイキというものも存在する。
『ポケットモンスター』の概要
『ポケットモンスター』とは株式会社ポケモン(発売当初は任天堂)から発売されているゲームソフトシリーズの名称である。略称は『ポケモン』。シリーズの第一作『ポケットモンスター 赤・緑』は1996年2月27日にゲームボーイ用ソフト発売された。小学生を中心に、口コミから火が点き大ヒットとなり、アニメ化、キャラクター商品化、カードゲーム、アーケードゲームと様々なメディアミックス展開がなされることになった。
『ポケットモンスター』シリーズは、「ポケットモンスター」(ポケモン)と呼ばれる架空の生き物をパートナーとし、舞台となる地方を冒険していく物語である。その過程でライバルや悪の組織、他のトレーナーとのバトルや交流を通じて、主人公は成長していく。ポケモンリーグと呼ばれるリーグの頂点に立ち、ポケモントレーナーのチャンピオンとなることが目的となるが、ポケモン図鑑の完成を目指したり、ポケモンを育成して友達とバトルをしたりなど、チャンピオンとなった後も様々な遊び方が可能である。
メガシンカとは

メガシンカとは、『ポケットモンスターX・Y』で追加された新要素の一つである。
シリーズを経るごとにつれ、新しく追加されるポケモンの能力はより洗練されていき、初期の頃からいるポケモンが対戦で活躍しにくくなっていった。そこで成長が頭打ちとなったポケモンをさらに活躍させるため、「旧シリーズのポケモンを再びピックアップする」という目的でメガシンカというシステムが作られた。
ユーザーの間では「メガ進化」と表記されることがあるが、公式表記では「メガシンカ」とカタカナで統一されている。
ポケモンには「進化」と呼ばれる、特定の条件を満たすことで瞬間的に容姿や性質が大きく変化するという特徴がある。例としては、ピカチュウが雷の石によってライチュウに進化する、といったようなことである。
しかし「メガシンカ」はその進化の限度を突破した更なる進化形態、「進化を超えた進化」として発表された。
メガシンカは、身体が成長し新たな姿となるのではなく、ある特定の条件下のみで一時的に身体に変化が発現する。あくまで一時的な変化であり、通常の「進化」とは異なるため、今までの漢字表記ではなく「シンカ」という表記があてられている。ある意味「変身」のような形である。
メガシンカを遂げたポケモンは、通常の進化ではありえないパワーを発揮することができるようになるため、見た目だけでなくステータスが大幅に上昇する。
メガリザードン、メガフシギバナといったように、メガシンカしたポケモンには全て、種族名の頭に「メガ」が追加される。
メガシンカの発祥の地は『ポケットモンスターX・Y』の舞台であるカロス地方のシャラシティという場所で、そこにはメガシンカと深く関わるとされる「マスタータワー」という施設が存在する。また『オメガルビー・アルファサファイア』ではその起源が伝説のポケモンであるレックウザである事が判明した。
メガシンカできるポケモンは第1世代と第3世代のポケモンが多い。第7世代のポケモンでメガシンカできるものはおらず、第8世代ではメガシンカ自体が廃止になった。
メガシンカのシステム
全てのポケモンがメガシンカできるわけではない。メガシンカできるポケモンは一部のポケモンのみであり、主に今まで進化形態がなかったポケモンや、最終形態のポケモンが対象となっている。
メガシンカをするための条件は、ポケモンにメガストーンというアイテムを持たせ、トレーナーが持っているキーストーンと共鳴させること。
メガストーンとは、ポケモンの力が凝縮された結晶のこと。メガシンカできるポケモンの数だけ種類が存在し、それぞれに「○○(ポケモンの名前、あるいはその一部)ナイト」という名前が付いている。例えばバシャーモには「バシャーモナイト」、ルカリオには「ルカリオナイト」、フーディンには「フーディナイト」が対応している。
キーストーンはトレーナー側が持つもので、各作品のメガシンカに関するイベントで『X・Y』ではジムリーダーのコルニから、『オメガルビー・アルファサファイア』ではチャンピオンのダイゴから、『サン・ムーン』ではカロス地方からやって来たデクシオとジーナからそれぞれもらうことができるアイテム。これは受け取った時点で主人公が装着するため、プレイヤーは特に操作せずともよい。
条件を満たすと、バトル中に「メガシンカ」コマンドが選択できるようになる。
メガシンカを選択すると、殻を破って真の力を解き放つかのように煌びやかなアニメーションエフェクトが流れ、姿が変化する。メガシンカ直後、ポケモンの頭上に遺伝子の鎖に似た特徴的なシンボルが現れる。このシンボルはメガシンカそのものを示すシンボルとなっている。
メガシンカポケモンは、そのポケモンの「種族としての」能力の伸びやすさを表した数値である種族値が、元の状態からHPを除く攻撃、防御、特攻、特防、素早さに合計で+100される。その配分はポケモンによって異なり、単純に100加算される場合もあればどこかの種族値を削り、その分を別の種族値に加算して結果的に100上昇する場合もある。例を挙げるとどくばちポケモンのスピアーは不要な特攻が30減少して攻撃が60、素早さが70上昇することで合計値が100増えている。
メガシンカしたポケモンは外見が変わり、ステータスが上がる。またポケモンによってはタイプや特性、高さ・重さが変化するものもいる。なお、覚えている技が変化することはない。
一度のバトル中にメガシンカを行えるポケモンは1匹までという制約がある。たとえば、手持ちにメガシンカできるポケモンが2匹以上いてメガシンカしたポケモンが倒された場合、残ったもう1匹をメガシンカさせることはできない。
戦闘不能になったメガシンカポケモンを「げんきのかけら」等でバトルに復帰させることは可能だが、その時は元の姿に戻っている。また、そのポケモンをもう一度メガシンカさせることはできない。
ゲンシカイキとは

『オメガルビー・アルファサファイア』で登場した「べにいろのたま」「あいいろのたま」を持たせることでグラードンとカイオーガだけができる進化の限度を突破した更なる進化形態。
「たま」を介して自然エネルギーを体内に取り込むことで、グラードンとカイオーガが太古の昔の真の姿に戻る。
メガシンカと同じ効果を持っているが、世界観的にもシステム的にも別物とされている。
メガシンカが人間(トレーナー)とポケモンと石で起こす物に対してこちらは自然のエネルギーを吸い込んで起こす違いがある。
アイテムを持たせた状態でバトルに出すとトレーナーの意思に関係無く自動でゲンシカイキするという特徴があり、任意で発動できるメガシンカと違いゲンシカイキするタイミングをずらすことはできない。
メガシンカ・ゲンシカイキポケモン一覧
第1世代のポケモン
メガフシギバナ

全国図鑑:No.003
分類:たねポケモン
タイプ:くさ/どく
高さ:2.4m
重さ:155.5kg
特性:あついしぼう
フシギバナがフシギバナイトにてメガシンカした姿がメガフシギバナである。
『ポケットモンスターX・Y』の発売前情報で新要素としてメガシンカが紹介される際に掲載の対象となった。メガシンカ後は額にも花がつき、背中の花も大きく豪華になる。
メガシンカ後の特性、ステータス面は防御に特化したものとなった。特性は、HPが一定割合以下の時に技の威力が上がる「しんりょく」から、炎、氷タイプの技の威力を半減する「あついしぼう」へと変化。メガシンカによるステータス増強も防御・特防が大きく伸びる。
草タイプである(メガ)フシギバナの弱点である炎、氷タイプの攻撃であろうとも特性で威力を抜群から等倍にし、だいたい1回は確実に耐えられるほどの耐久力を持つため、毒などの厄介な状態変化をばらまいていく戦法が主な運用となる。また特攻の種族値も122まで上昇するため、特殊アタッカーとして育てても活躍できる。
メガリザードンX

全国図鑑:No.006
分類:かえんポケモン
タイプ:ほのお/ドラゴン
高さ:1.7m
重さ:110.5kg
特性:かたいツメ
リザードンがリザードナイトXにてメガシンカした姿がメガリザードンXである。
メガシンカした姿が2種類存在し、それぞれメガリザードンX・メガリザードンYと区別される。
メガリザードンXは黒い色に変化して炎の色も青くなった。また、飛行タイプがドラゴンタイプに変化し、ステータス面でも攻撃力が大きく上昇する。メガシンカする前と比べて弱点・耐性が大きく変化し、メガリザードンYの存在もあってメガシンカターンは弱点をつかれにくい。またメガシンカしたことで特性が変わり、直接攻撃の威力を上げる「かたいツメ」となった。物理攻撃に特化したステータスをしており、使える技も多彩。ステータスを上昇させる積み技も豊富なため、一度暴れさせると手が付けられなくなるポケモンである。
メガリザードンY

全国図鑑:No.006
分類:かえんポケモン
タイプ:ほのお/ひこう
高さ:1.7m
重さ:100.5kg
特性:ひでり
リザードンがリザードナイトYにてメガシンカした姿がメガリザードンYである。
メガリザードンYはリザードンの特徴を色濃く残しており、外見だけでなくステータスもリザードンの拡張版といった様相。メガリザードンXとは違い、こちらは特殊攻撃に特化したステータスをしている。特性の「ひでり」で火力が上がったほのお技は半減でも非常に高いダメージとなる。攻撃も20上昇するため、苦手なほのお・はがねタイプのヒードラン対策として物理地面技の「じしん」の搭載も検討できる。
対戦相手のリザードンがメガリザードンX、メガリザードンYのどちらになるかはリザードンの時点ではわからない。そのため、それぞれ違った特徴を持つメガシンカのどちらかを判断して戦わなければならず、非常に頭を悩まされる。
メガカメックス

全国図鑑:No.009
分類:こうらポケモン
タイプ:みず
高さ:1.6m
重さ:101.1kg
特性:メガランチャー
カメックスがカメックスナイトにてメガシンカした姿がメガカメックスである。甲羅のロケット砲が一つ、腕に甲羅と砲台が生える。
もともと低めだった特攻が底上げされ耐久力もアップし、実際の能力的には悪くはないのだが、同じ水タイプというくくりでもメガシンカポケモンというくくりでも強力なライバルが多く、どうしても地味さは拭えない。とはいえ特性で威力のあがったかくとう技の「はどうだん」とあく技の「あくのはどう」、こおり技やドラゴン技の「りゅうのはどう」を撃ち分けられるのは強みである。
ちなみに初登場した『X・Y』では「ハイドロポンプ」を増えた砲台からではなく口から放出していたことで、ファンの間では語り草となっている。『サン・ムーン』からは砲台から発射されるモーションに変更された。
Related Articles関連記事

ポケットモンスター(ポケモン)のモンスターボールまとめ
『ポケットモンスター』は株式会社ポケモンから発売されているゲームソフトシリーズである。ポケットモンスター(ポケモン)と呼ばれる架空の生き物をパートナーとして、野生のポケモンやトレーナーのポケモンと勝負したりしながら冒険する。そのポケモンを捕まえるための道具がモンスターボールである。初代の『赤・緑・青』が発売された当初は「ボールを投げたあとにボタン連打すると捕獲率が上がる」という噂もあった。
Read Article

ポケットモンスターの伝説のポケモンまとめ
『ポケットモンスター』とは株式会社ポケモン(発売当初は任天堂)から発売されているゲームソフトシリーズの名称である。略称は『ポケモン』。自身がトレーナーになり、「ポケモン」と呼ばれる生物をパートナーとして旅をする。 伝説のポケモンは公式の説明文によると「各地方で滅多に見ることの出来ない貴重なポケモン」のことであり、基本的にゲーム中に1匹しか出現しないポケモンたちの総称である。各世代で複数の伝説のポケモンが登場している。
Read Article

ポケットモンスター(ポケモン)の都市伝説・豆知識・裏設定まとめ
『ポケットモンスター』は、ゲームフリークが開発しているゲームソフトシリーズの名称である。略称は『ポケモン』。「集める、育てる、戦う」のコンセプトに従い、ポケモンと呼ばれる生き物を収集、育成、そして対戦させるRPGである。『ポケモン』には稀に背筋に寒気を覚えるような設定が盛り込まれている。2016年で20周年を迎えた長寿シリーズなだけに、様々な裏設定や都市伝説が囁かれている。
Read Article

ポケットモンスター(ポケモン)の強さの変遷まとめ
20年を超える長寿シリーズの「ポケットモンスター(ポケモン、Pokémon)」。その歴史は長く、作品が出るごとにバトルには様々な要素が登場してきた。それにともない、ポケモンバトルを楽しむプレイヤーたちの対戦環境も変わってきた。ここではその移り変わりを解説していく。
Read Article

ポケットモンスター(ポケモン)のタイプまとめ
『ポケットモンスター』(ポケモン、Pokemon)とはゲームフリークが開発し、株式会社ポケモンより発売されるRPGシリーズである。通称「ポケモン」と呼ばれる架空の生き物と共に各地を旅し、ポケモン図鑑の完成やポケモンリーグのチャンピオンを目指す。 本作にはポケモンや技ごとに「タイプ」と呼ばれる属性のようなものが設定されている。このタイプによって、ポケモン同士の相性が決められている。初めは15タイプだったが『金・銀』から2つ、『X・Y』から1つ追加された。
Read Article

ポケットモンスター(ポケモン)のZワザ・Z技まとめ
「Zワザ(Z技)」とは、ポケットモンスターサン・ムーンから登場した要素。1戦闘中に1度しか使えないいわば必殺技のことである。インフレする対戦環境に適応できる一部以外のポケモンへの救済措置として登場した。 問題点や調整不足もみられるが、Zワザの登場によりあらゆるポケモンが活躍できる機会を得られるようになった。
Read Article

ポケットモンスター(ポケモン)の特性まとめ
ポケットモンスターは、ゲームフリークが開発しているゲームソフトシリーズの名称である。略称はポケモン。発売20周年を迎えた長寿シリーズであるが、その戦闘システムの基本は初代である「ポケットモンスター赤・緑」から変わっていない。この記事では、第三世代こと「ルビー・サファイア」から新たに加えられた要素である「とくせい(特性)」について解説する。
Read Article

ポケットモンスター 金・銀・クリスタル・ハートゴールド・ソウルシルバー(ポケモンGSC・HGSS)のネタバレ解説・考察まとめ
『ポケットモンスター 金・銀・クリスタル・ハートゴールド・ソウルシルバー』とは、ロールプレイングゲーム『ポケットモンスター』シリーズの一つで、『金・銀・クリスタル』は第2作目であり、『ハートゴールド・ソウルシルバー』は『金・銀・クリスタル』のリメイク作品に当たる。ジョウト地方とカントー地方を冒険し、プレイヤーはポケモン図鑑の完成とポケモンリーグ制覇を目指す。前作『ポケットモンスター 赤・緑・青・ピカチュウ』に登場した悪の組織・ロケット団と戦うことになる。
Read Article

ポケットモンスター ルビー・サファイア・エメラルド・オメガルビー・アルファサファイア(ポケモンRSE・ORAS)のネタバレ解説・考察まとめ
『ポケットモンスター ルビー・サファイア・エメラルド・オメガルビー・アルファサファイア(ポケモンRSE・ORAS)』とは、ロールプレイングゲーム『ポケットモンスター』シリーズの一つで、『ルビー・サファイア・エメラルド』は第3作目であり、『オメガルビー・アルファサファイア』は『ルビー・サファイア・エメラルド』のリメイク作品に当たる。ホウエン地方を冒険し、プレイヤーはポケモン図鑑の完成とポケモンリーグ制覇を目指す。ストーリー中、「マグマ団・アクア団」という組織と各地で戦うことになる。
Read Article

ポケットモンスター サン・ムーン・ウルトラサン・ウルトラムーン(ポケモンSM・USUM)のネタバレ解説・考察まとめ
『ポケットモンスター サン・ムーン・ウルトラサン・ウルトラムーン』とは、ロールプレイングゲーム『ポケットモンスター』シリーズの一つで、『サン・ムーン』は第7作目であり、『ウルトラサン・ウルトラムーン』は『サン・ムーン』にストーリーやシステムを一部追加したバージョンになっている。プレイヤーはアローラ地方を冒険し、ポケモン図鑑の完成とポケモンリーグ制覇を目指す。ストーリー中、スカル団やエーテル財団といった組織と戦うことになる。
Read Article

ポケットモンスター ウルトラサン・ウルトラムーンの魅力まとめ
前作、ポケットモンスターサン・ムーンに新要素を加えてバージョンアップとして登場したのが、ウルトラサン・ウルトラムーンである。前作と同じく島巡りと呼ばれる旅に出た主人公がいくつもの試練を乗り越えて、チャンピオンを目指すストーリーだが、前作から新たに追加された新要素もたくさんあるので、前作を遊んだからと言って飽きることはないだろう。 今回はポケットモンスターウルトラサン・ウルトラムーンの魅力に迫る。
Read Article

ポケットモンスター ブラック2・ホワイト2(ポケモンBW2)のネタバレ解説・考察まとめ
『ポケットモンスター ブラック2・ホワイト2』とは、『ポケットモンスター ブラック・ホワイト』の続編作品であり、前作から2年後のイッシュ地方を冒険の舞台として、ポケモン図鑑の完成及びポケモンリーグ制覇(殿堂入り)するのが主なゲーム目標である。本作では前作に登場したプラズマ団が復活し、ストーリー中に各地で戦うことになる。トレーナーの成長についても描かれ、前作でのライバルであったN(エヌ)や共に旅に出たベルやチェレンなどの成長した姿なども見ることができる。
Read Article

ポケットモンスター ブラック・ホワイト(ポケモンBW)のネタバレ解説・考察まとめ
『ポケットモンスター ブラック・ホワイト』とは、株式会社ポケモン(任天堂)から発売されたロールプレイングゲーム『ポケットモンスターシリーズ』の第5作目。イッシュ地方を冒険の舞台として、ポケモン図鑑の完成及びポケモンリーグ制覇(殿堂入り)するのが主なゲーム目標である。本作では「ポケモンを自由にするため、ポケモンの解放を訴える」プラズマ団という組織が登場し、ストーリー中に各地で戦うことになる。本作のテーマは「多様性」で、ゲーム中の登場人物やポケモン、ストーリーなどに反映されている。
Read Article

ポケットモンスター ダイヤモンド・パール・プラチナ(ポケモンDPt)のネタバレ解説・考察まとめ
『ポケットモンスター ダイヤモンド・パール・プラチナ』とは、株式会社ポケモン(任天堂)から発売されたロールプレイングゲーム『ポケットモンスター』シリーズの第4作目。『ポケットモンスター ダイヤモンド・パール』が発売され、後に新たな要素が追加された『ポケットモンスター プラチナ』が発売された。冒険の舞台はシンオウ地方で、ポケモン図鑑の完成とポケモンリーグを制覇することが主なゲーム目標となる。
Read Article

ポケットモンスター X・Y(ポケモンXY)のネタバレ解説・考察まとめ
『ポケットモンスター X・Y』とはロールプレイングゲーム『ポケットモンスター』シリーズの一つで、第6作目にあたる。プレイヤーはカロス地方を冒険し、ポケモン図鑑の完成とポケモンリーグ制覇を目指す。フレア団という悪の組織が登場し、ストーリー中に大きく関わってきて、各地で戦うことになる。メガシンカという通常の進化とは異なるポケモンのパワーアップ要素が初登場する。『ポケットモンスター』シリーズでは初のグラフィックが3Dの作品。
Read Article

ポケットモンスター 赤・緑・青・ピカチュウ・ファイアレッド・リーフグリーン(ポケモンRGBP・FRLG)のネタバレ解説・考察まとめ
『ポケットモンスター 赤・緑・青・ピカチュウ・ファイアレッド・リーフグリーン』とは、ロールプレイングゲーム『ポケットモンスター』シリーズの1つで、『赤・緑・青・ピカチュウ』は第1作目、『ファイアレッド・リーフグリーン』は『赤・緑』に様々な要素を追加したリメイク作品になっている。プレイヤーはカントー地方を冒険し、ポケモン図鑑の完成とポケモンリーグ制覇を目指す。ストーリー中、世界征服を目論む悪の組織・ロケット団と戦うことになる。
Read Article

ポケットモンスター ソード・シールド(ポケモン剣盾)のネタバレ解説・考察まとめ
『ポケットモンスター ソード・シールド』は、株式会社ポケモンから発売されたNintendo Switch用ロールプレイングゲーム。2019年11月15日に『ポケットモンスター ソード』と『ポケットモンスター シールド』の同時に二本発売され、ポケットモンスターシリーズの8作品目となる。公式略称は『ポケモン剣盾』。 今作の舞台であるガラル地方で、主人公はポケモンバトルの最高峰であるポケモンリーグへ挑み、チャンピオンを目指す。また、ポケモンが巨大になるダイマックス現象の謎へと挑む。
Read Article

ポケットモンスター サン&ムーン(Pokémon: Sun & Moon)のネタバレ解説・考察まとめ
『ポケットモンスター サン&ムーン』とは、ゲーム『ポケットモンスター』シリーズを原作とした、アニメ『ポケットモンスター』シリーズの第6作。キャラクターデザインが一新され、ややシンプルなゆるっとした線で描かれている。過去の作品で登場したカスミやタケシといったキャラクターが登場することでも話題となった。 『ポケットモンスター サン・ムーン』や『ポケットモンスター ウルトラサン・ウルトラムーン』の舞台となるアローラ地方で、主人公のサトシが仲間達と共にスクールライフを送りながら新たな冒険をする物語。
Read Article

ポケットモンスターSPECIAL(ポケSP・ポケスペ)のネタバレ解説・考察まとめ
『ポケットモンスター SPECIAL』とは、小学館から出版されている、ゲーム『ポケットモンスター』を題材にした、原作を日下秀憲、作画を山本サトシが手がける漫画である。ゲームと同じ世界、登場人物を用いながら、全く異なるシナリオを展開しているのが特徴で、ゲームで新たなシリーズが登場するたびに新章が執筆されている。1997年に『小学四年生』『小学五年生』『小学六年生』で連載開始し、その後は『コロコロイチバン!』や『クラブサンデー』と媒体を変えながらも連載を続け、2021年には連載25年目を迎えた。
Read Article

Pokémon GO(ポケモンGO)のネタバレ解説・考察まとめ
「Pokémon GO(ポケモンGO)」とは2016年に配信開始をした、ナイアンティックと株式会社ポケモンが共同開発したスマホゲーム。実際の世界の地図とゲームが連動しており、プレイヤーは歩いていると出現するポケモンを捕まえ、図鑑完成を目指したり対戦を楽しむゲーム。配信開始から大人気アプリとなり、5つのギネス記録を作り、世界的な社会現象となった。
Read Article

Pokémon LEGENDS アルセウス(ポケモンレジェンズ)のネタバレ解説・考察まとめ
『Pokémon LEGENDS アルセウス(ポケモンレジェンズ )』とは2022年1月28日にNintendo Switch用ソフトとして販売された『ポケットモンスター』シリーズ初のアクションロールプレイングゲームである。物語は「ヒスイ地方」を舞台に、ヒスイ地方に迷い込んだ主人公がギンガ団に所属し、ポケモン図鑑を完成させるというものである。 従来の作品とは異なり、ポケモンではなく主人公を操作しポケモンを捕まえたり、襲ってくるポケモンの攻撃を回避したりと様々なアクションを楽しむことができる。
Read Article

New ポケモンスナップ(ゲーム)のネタバレ解説・考察まとめ
『Newポケモンスナップ』とは、『ポケットモンスター』シリーズのスピンオフ作品であるNINTENDO 64用ソフト『ポケモンスナップ』の完全新作および続編である。主人公は未開の地・レンティル地方を舞台に、ポケモンの生態や「イルミナ現象」の謎を調査していく。『ポケットモンスター ソード・シールド』までに登場した約200匹のポケモンを、美麗なグラフィックで観察、撮影できることが魅力である。売り上げは全世界で200万本を超え、ファンにとっても22年ぶりの新作ということで大いに喜ばれた。
Read Article

ポケットモンスター スカーレット・バイオレット(ポケモンSV)のネタバレ解説・考察まとめ
『ポケットモンスター スカーレット・バイオレット(ポケモンSV)』とはNintendo Switch用ロールプレイングゲームであり、『ポケットモンスターシリーズ』の完全新作としては9作目となる。シリーズ初のオープンワールドを採用しており、物語に順番はなく自由に冒険を楽しむことができる。本作では3つのルートがあり、様々な戦闘の仕方があるなど従来の作品とは仕様が異なる。 パルデア地方にやってきた主人公はアカデミーでの学生生活を楽しみながら、謎のポケモンと共に自分だけの宝探しの旅に出ることになる。
Read Article

劇場版ポケットモンスター ココのネタバレ解説・考察まとめ
『劇場版ポケットモンスター ココ』は、2020年12月25日に公開のテレビアニメ『ポケットモンスター』の劇場版映画第23作目の作品。TVシリーズとは繋がりのないオリジナルストーリーとなっており、人里離れた森を舞台に、ポケモンに育てられた少年・ココと幻のポケモン・ザルードの絆を描く。本当の親子とは何か、育てるとは何かをテーマにした本作は幅広い年代から高い評価を得た。監督は前作『劇場版ポケットモンスター みんなの物語』から続投となる矢嶋哲生で、主題歌と劇中楽曲は岡崎体育がプロデュースした。
Read Article

劇場版ポケットモンスター キミにきめた!のネタバレ解説・考察まとめ
『劇場版ポケットモンスター キミにきめた!』は、2017年に公開されたテレビアニメ『ポケットモンスター』の劇場版映画第20作目の作品。テレビアニメ第1話のラストで登場した幻のポケモン・ホウオウを見て主人公サトシが交わした「いつか、あいつに会いに行こう」という約束の続きを描く完全オリジナルストーリーとなっている。サトシとその相棒・ピカチュウの成長が大きなテーマ。ポケモン映画20作記念特別企画として制作され、興行収入も3年ぶりに年間トップ10入りを果たすなど人気を博した。
Read Article

劇場版ポケットモンスター みんなの物語のネタバレ解説・考察まとめ
『劇場版ポケットモンスター みんなの物語』は、2018年7月13日に公開されたテレビアニメ『ポケットモンスター』シリーズの劇場版映画第21作目の作品。 人とポケモンが風とともに暮らす街「フウラシティ」を舞台に、主人公サトシやそれぞれの想いを持って風祭りに参加してきた人物たちが、ポケモンとの絆で街の危機を乗り越えていく。 監督が湯山邦彦から矢嶋哲生に交代し、WIT STUDIOなどポケモン映画に初参加するクリエイター達の影響もあって、歴代のポケモン映画でも異色の雰囲気を放つ作品となった。
Read Article

劇場版ポケットモンスター ミュウツーの逆襲(EVOLUTION)のネタバレ解説・考察まとめ
『ミュウツーの逆襲 EVOLUTION』は、2019年7月12日公開の『ポケットモンスター』の劇場版映画第22作目。第1作目『劇場版ポケットモンスター ミュウツーの逆襲』を全編フル3DCGで描いたリメイク作品。人間に造られたポケモンであるミュウツーが、自身を生み出した人間への憎悪に駆られ、主人公サトシやポケモンたちと対立を繰り広げる。”命”や”自己の存在意義”をテーマにしたストーリーは『ポケモン』映画の中でも評価が高く、市村正親や小林幸子など旧版に登場したキャストも再登壇したことで話題を集めた。
Read Article

【ポケモン】『ポケットモンスター』シリーズ歴代主人公まとめ【画像付き】
『ポケットモンスター』シリーズの主人公は、プレイヤーが自由に名前を決めることができる。初代の『赤・緑・青・ピカチュウ』では男主人公のみだったが、世代が進むにつれて主人公の性別や容姿、服装、髪型などもプレイヤー好みに選択・変更することが可能となり、より自由度が増した。グラフィックが向上して主人公の姿がゲーム内ではっきりと分かるようになったこともあって、新作が登場するとポケモンだけでなく「主人公がどのようなデザインになるのか」という点にも注目が集まるようになった。
Read Article

【ポケモン】予想以上に深い、『ポケットモンスター』の裏設定まとめ
人気ゲーム作品『ポケットモンスター』(ポケモン)に、実は深い裏設定があるのをご存知でしょうか? アニメ作品をみても、「なぜ子供のサトシが旅に出れるんだ?」「ジムってどうやって運営しているんだろう」「ポケモンって動物とは違うの?」など、少なからず疑問に思った人も多いでしょう。このまとめでは、表には出てこないポケモン世界の裏設定を紹介します。
Read Article

【ポケットモンスター】ポケモンの歴代御三家一覧
ポケットモンスターシリーズの御三家一覧をまとめてみました。赤・緑・青の第1世代、金・銀の第2世代、ルビー・サファイアの第3世代、ダイヤモンド・パールの第4世代、ブラック・ホワイトの第5世代、X・Yの第6世代までを網羅しています。
Read Article

【ポケットモンスター】ポケモンに登場するキャラクター紹介【ジムリーダー・四天王・チャンピオン】
ポケットモンスターシリーズのゲームに登場するジムリーダー・四天王・チャンピオンなどのキャラクターをまとめました。初代からブラック・ホワイトまで地方別に紹介しています。印象に残る個性的なキャラクターもポケモンシリーズの大きな魅力です。
Read Article

【ポケモン】呪われたゲーム『ポケットモンスターブラック』の噂【都市伝説】
いまや世界的に有名となった『ポケットモンスター』。 初代ポケモンは赤、緑、青の3バージョンでしたが、この3つの他にもう一本のバージョンが存在するという噂があります。 それが呪われたバージョン『ブラック』です。
Read Article

【ポケモン】話題沸騰!?サトシが「スーパーマサラ人」と呼ばれてる件について
最近ネットでよく見る「またサトシが人間の限界を超えた」「スーパーマサラ人サトシ」「サトシ最強説」といった様な、タイトル記事。一体サトシの身に何が起こったのか!?今回はネットで調べたサトシの異常な身体能力について迫る!!
Read Article

【ポケットモンスターX・Y】最強パーティにかかせない、育成すべき激強ポケモン選定
2013年に発売された3DS用ゲームソフト『ポケットモンスターX・Y』。魅力的なポケモンたちの中でも特に「最強パーティ」を作るのに欠かせない、ぜひ育成すべきおすすめポケモンたちをご紹介する。
Read Article

脅威の勝訴率! 任天堂法務部の最強伝説
裁判でことごとく勝訴をもぎとっている、任天堂法務部の伝説を紹介。 勝訴だけじゃなく、調査能力や不当な訴えに屈しない姿勢も含めて最強のようです。
Read Article

騙されるな! ポケモンメガシンカのファンアート
ポケットモンスターX・Yで追加された新要素、メガシンカ。 いろんなポケモンもメガシンカ姿が公開される中で、騙す目的か単なるファンアートか、オリジナルのメガシンカがどんどん作られました。 今回はそんなウソのメガシンカの姿を紹介したいと思います。
Read Article
タグ - Tags
目次 - Contents
- 『ポケットモンスター』の概要
- メガシンカとは
- メガシンカのシステム
- ゲンシカイキとは
- メガシンカ・ゲンシカイキポケモン一覧
- 第1世代のポケモン
- メガフシギバナ
- メガリザードンX
- メガリザードンY
- メガカメックス
- メガスピアー
- メガピジョット
- メガフーディン
- メガヤドラン
- メガゲンガー
- メガガルーラ
- メガカイロス
- メガギャラドス
- メガプテラ
- メガミュウツーX
- メガミュウツーY
- 第2世代のポケモン
- メガデンリュウ
- メガハガネール
- メガハッサム
- メガヘラクロス
- メガヘルガー
- メガバンギラス
- 第3世代のポケモン
- メガジュカイン
- メガバシャーモ
- メガラグラージ
- メガサーナイト
- メガチャーレム
- メガヤミラミ
- メガクチート
- メガボスゴドラ
- メガライボルト
- メガサメハダー
- メガバクーダ
- メガチルタリス
- メガジュペッタ
- メガアブソル
- メガオニゴーリ
- メガボーマンダ
- メガメタグロス
- メガラティアス
- メガラティオス
- メガレックウザ
- ゲンシグラードン
- ゲンシカイオーガ
- 第4世代のポケモン
- メガミミロップ
- メガガブリアス
- メガルカリオ
- メガユキノオー
- メガエルレイド
- 第5世代のポケモン
- メガタブンネ
- 第6世代のポケモン
- メガディアンシー
- 設定の改変