ポケットモンスター 金・銀・クリスタル・ハートゴールド・ソウルシルバー(ポケモンGSC・HGSS)のネタバレ解説・考察まとめ

『ポケットモンスター 金・銀・クリスタル・ハートゴールド・ソウルシルバー』とは、ロールプレイングゲーム『ポケットモンスター』シリーズの一つで、『金・銀・クリスタル』は第2作目であり、『ハートゴールド・ソウルシルバー』は『金・銀・クリスタル』のリメイク作品に当たる。ジョウト地方とカントー地方を冒険し、プレイヤーはポケモン図鑑の完成とポケモンリーグ制覇を目指す。前作『ポケットモンスター 赤・緑・青・ピカチュウ』に登場した悪の組織・ロケット団と戦うことになる。

『ポケットモンスター 金・銀・クリスタル・ハートゴールド・ソウルシルバー』の概要

『ポケットモンスター 金・銀・クリスタル・ハートゴールド・ソウルシルバー』とは、ロールプレイングゲーム『ポケットモンスター』シリーズの一つで、『金・銀・クリスタル』は第2作目であり、『ハートゴールド・ソウルシルバー』は『金・銀・クリスタル』に様々な要素を追加したリメイク作品に当たる。
『金・銀』はゲームボーイ(ゲームボーイカラー)対応ソフトで、任天堂から1999年11月21日に発売された。『クリスタル』は『金・銀』に一部ストーリーなどを追加したバージョンで、同じく任天堂から2000年12月14日に発売された。
そして『ハートゴールド・ソウルシルバー』はニンテンドーDS対応ソフトであり、株式会社ポケモン・任天堂から2009年9月12日に発売された。
また、ニンテンドー3DS用のバーチャルコンソールソフトとして、『金・銀』が2017年9月22日、『クリスタル』が2018年1月26日に発売された。
ゲームフリークが制作を担当。

海外では『金・銀』がオーストラリアとニュージーランドで2000年9月4日、アメリカとカナダで2000年10月14日、ヨーロッパで2001年4月6日、韓国で2002年4月24日に発売された。
また、『クリスタル』がアメリカとカナダで2001年7月29日、オーストラリアとニュージーランドで2001年9月30日、ヨーロッパで2001年11月1日に発売。
そして、『ハートゴールド・ソウルシルバー』が台湾で2009年9月12日(日本と同時発売)、韓国で2010年2月4日、アメリカとカナダで2010年3月14日、オーストラリアとニュージーランドで2010年3月25日、ヨーロッパで2010年3月26日にそれぞれ発売された。

冒険の舞台はジョウト地方とカントー地方(『金・銀・クリスタル』の前作『ポケットモンスター 赤・緑・青・ピカチュウ』の舞台)で、ポケモン図鑑の完成とポケモンリーグ制覇をすることがゲーム目標。
プレイヤーはポケモントレーナーとなり、ポケモンを捕まえたり、ポケモンと出会ったりして図鑑を完成させていく。
そして、各地のポケモントレーナーやジムリーダーと戦い、ポケモンリーグに挑戦して四天王やチャンピオンを倒して殿堂入りをして、最強のポケモントレーナーを目指す。
「赤・緑・青・ピカチュウ・ファイアレッド・リーフグリーン」に登場し、同作で解散した「ロケット団」が本作で復活し、彼らと戦うことになる。
初めはジョウト地方を冒険し、チャンピオンを倒してポケモンリーグを制覇し殿堂入りを果たすと一度エンディングを迎えるが、その後もストーリーは続き、今度はカントー地方を冒険する。
『金・銀・クリスタル(ハートゴールド・ソウルシルバー)』での物語の時間軸は、『赤・緑・青・ピカチュウ(ファイアレッド・リーフグリーン)』の3年後に当たる。

『金・銀・クリスタル』に登場するポケモンは全部で251種類で、その内訳は前作『赤・緑・青・ピカチュウ』に登場する151種類と『金・銀』初出の新ポケモン100種類。
ジョウト地方やカントー地方の各地に登場するが、『金・銀・クリスタル』初出のポケモンのうち、一部のポケモンはカントー地方を冒険しないと捕まえることができない。
また、本作のみで全てのポケモンが捕まえられるわけではなく、フシギダネやヒトカゲ、ゼニガメといったポケモンなどは、『赤・緑・青・ピカチュウ』と特別な通信(タイムカプセル)をして連れて来る必要がある。

『ハートゴールド・ソウルシルバー』に登場するポケモンは『ポケットモンスター ダイヤモンド・パール・プラチナ』と同じく493種類。
初めポケモン図鑑は『金・銀・クリスタル』に登場するポケモンを中心とした「ジョウト図鑑(256種類)」だが、殿堂入りを果たした後、オーキド博士が図鑑を「ぜんこく図鑑」にバージョンアップしてくれる。
また、本作のみで全てのポケモンが捕まえられるわけではなく、『ダイヤモンド・パール・プラチナ』といった他のバージョンと交換しないと入手できないポケモンもいる。

『金・銀・クリスタル・ハートゴールド・ソウルシルバー』での最初のポケモンは、チコリータ(くさタイプ)、ヒノアラシ(ほのおタイプ)、ワニノコ(みずタイプ)。
『金・銀・クリスタル』の伝説のポケモンはホウオウ、ルギア、ライコウ、エンテイ、スイクンで、幻のポケモンはセレビィ。
『ハートゴールド・ソウルシルバー』も伝説のポケモンや幻のポケモンは基本的同じだが、この他、ミュウツー、フリーザー、サンダー、ファイヤー、ラティアス、ラティオス、カイオーガ、グラードン、レックウザ、ディアルガ、パルキア、ギラティナを捕まえることができる。
このうち、ディアルガ、パルキア、ギラティナは『劇場版 ポケットモンスター ダイヤモンド&パール アルセウス 超克の時空へ』で配信されたアルセウスが手持ちにいないと捕まえられない。
本作のパッケージを飾るのは、『金・ハートゴールド』がホウオウ、『銀・ソウルシルバー』がルギア、『クリスタル』がスイクンである。
『ハートゴールド・ソウルシルバー』では伝説のポケモンを捕まえるイベントがストーリー中に発生し、『ハートゴールド』ではホウオウ、『ソウルシルバー』ではルギアを捕まえることができる。

『金・銀』では、出現するポケモンや、一部ポケモンの出現率、ポケモン図鑑の記載文章などがバージョンによって異なる。また、どちらのバージョンでもホウオウとルギアを捕まえることができるが、『金』では「ホウオウ→ルギア」、『銀』では「ルギア→ホウオウ」の順に捕まえることができる。
『ハートゴールド・ソウルシルバー』でも同様。

『ハートゴールド・ソウルシルバー』ではソフトに同梱されているポケウォーカー(後述)と連動する。

『ポケットモンスター 金・銀・クリスタル・ハートゴールド・ソウルシルバー』のあらすじ・ストーリー

ワカバタウン~アサギシティ

お使いを頼まれた主人公はウツギ博士から最初のポケモンをもらう。

ジョウト地方のワカバタウンで母親と一緒に暮らしている主人公は、同じ町で研究所を構えているポケモン研究者のウツギ博士からお使いを頼まれる。
お使い先はウツギ博士の知り合いであるポケモンじいさんのところで、主人公は研究所で博士から最初のポケモン(チコリータ、ヒノアラシ、ワニノコ)のうち1匹をもらう。
ウツギ博士のお使いで、ワカバタウンの隣ヨシノシティの先に住んでいるポケモンじいさんの家を訪れると、ポケモンじいさんからポケモンのタマゴを預かる。そして、主人公と同じくポケモンじいさんの家を訪れていたオーキド博士からポケモン図鑑をもらって、図鑑完成を頼まれる。
お使いを済ませワカバタウンに戻ろうとしたところ、ウツギ博士から急報が入る。そして、ヨシノシティまで戻ったところで赤髪の少年に出会い、その少年から言い掛かりをつけられてポケモンバトルになる。バトルに勝利すると少年は「自分は最強のポケモントレーナーになる」と言って去った。
ウツギ博士の研究所に戻ると、研究所のポケモンが1匹盗まれていた。その後、ウツギ博士にポケモンじいさんから預かったポケモンのタマゴを渡し、ポケモン図鑑をオーキド博士からもらったことを伝える。
主人公がオーキド博士からポケモン図鑑をもらったことにウツギ博士は驚き、主人公に各地のポケモンジムやポケモンリーグに挑戦するよう勧める。
これをきっかけに、主人公はポケモントレーナーとしての冒険の旅に出発することになった。

ポケモントレーナーとしての冒険の旅に出発した主人公はキキョウジムに挑戦して初めてのジム戦を経験。

ワカバタウンを旅立ち、ヨシノシティを通り、最初のポケモンジムがあるキキョウシティに到着。まず、マダツボミのとうで鍛えてからキキョウジムに挑戦して、ジムリーダー・ハヤトに勝利してウイングバッジをもらう。
ジムを出ると、ウツギ博士からキキョウシティにいる自分の助手のところに行くよう連絡が入る。主人公はウツギ博士の助手の元に向かい、ポケモンのタマゴをもらう。タマゴからポケモンが生まれたらウツギ博士に連絡するよう助手から伝えられる。
その後キキョウシティからつながりのどうくつを越えて、次のジムがあるヒワダタウンに到着。
その町に住むモンスターボール職人のガンテツの家を訪れると、ガンテツから3年前に解散したはずのロケット団が町の近くにあるヤドンのいどでヤドンの尻尾を切って金儲けをしているという話を聞く。
ガンテツはロケット団を懲らしめてヤドン達を助けるべくヤドンのいどへと向かい、主人公もそこへ向かう。しかしガンテツは井戸に落ちて腰を打って動けなくなってしまい、代わりに主人公がロケット団のしたっぱ達と戦う。
したっぱ達とのバトルに勝利すると、したっぱの1人から解散したはずのロケット団が水面下で活動していたことを教えられる。その後、したっぱ達はヤドンのいどから逃げ出した。ガンテツは主人公の働きに感謝し、モンスターボールを作ってもらえるようになった。
その後ヒワダジムに挑戦して、ジムリーダー・ツクシに勝利してインセクトバッジをもらう。
ヒワダタウンを出ようとすると、ヨシノシティでバトルをした赤髪の少年(ライバル)に再会。ロケット団を倒した実力を自分に見せてみろとバトルを仕掛けてくるが勝利する。
バトルを終え、ライバルは弱いトレーナーやポケモンが大嫌いで、彼らを全て倒すため強くなるのだという。そして、弱いトレーナーが集まって威張るロケット団が絶対に許せないと言い、その後去った

ヒワダタウンでヨシノシティで戦った赤髪の少年(ライバル)と再会。

ヒワダタウンの先にあるウバメのもりを抜け、次のジムがあるコガネシティに到着。コガネジムに挑戦して、ジムリーダー・アカネに勝利してレギュラーバッジをもらう。次のジムがあるエンジュシティに向かう途中、道をふさぐウソッキーとバトルをする。
エンジュシティでは、ポケモン預かりシステムの管理人のマサキに出会う。エンジュのおどりばではまいこはん達とバトル(『金・銀・クリスタル』)。
やけたとうでは伝説のポケモンを探しに来たというライバルに再会。主人公のことを「弱いトレーナー」と言い掛かりをつけバトルを仕掛けてくるが勝利する。その後やけたとうの奥に進むと、そこには伝説のポケモンのライコウ・エンティ・スイクンがいたが、近づくと3匹はどこかへ逃げていった。
エンジュジムに挑戦して、ジムリーダー・マツバに勝利してファントムバッジをもらう。

やけたとうの地下で伝説のポケモンのライコウ・エンティ・スイクンと遭遇するが、近づくと3匹はどこかへ走り去って行く。

エンジュシティから西に向かい、ポケモンジムのあるアサギシティに到着。そこでライバルに再会し、アサギシティのジムリーダー・ミカンがアサギのとうだいで弱ったポケモンの世話をしているということを聞く。
アサギのとうだいへと向かうと、灯台の最上階にミカンとデンリュウがいた。ミカンによるとデンリュウは灯台の明かりとして海を照らしていたが、急に具合が悪くなったという。
主人公はデンリュウの世話のため傍を離れるわけにはいかないミカンから、海を越えたタンバシティにある薬屋から薬をもらってくるよう頼まれる。
アサギシティから海を越えてタンバシティに到着。薬屋を訪れて、店主からどんなポケモンにも効くという「ひでんのくすり」を預かる。そしてタンバジムに挑戦して、ジムリーダー・シジマに勝利してショックバッジをもらう。
アサギシティに戻り、灯台のミカンにひでんのくすりを渡す。その薬でデンリュウの具合は良くなり、ミカンはジムへと戻っていった。その後アサギジムに挑戦して、ジムリーダー・ミカンに勝利してスチールバッジをもらう。

ひでんのくすりが効いて、アカリちゃんの具合は良くなった。

チョウジタウン~ポケモンリーグ挑戦

電波を止めるため、ワタル(左上)と共にロケット団アジトでロケット団(右)と戦う。

エンジュシティから今度は東へ向かい、次のジムがあるチョウジタウンに到着。その町中でチョウジタウンの北にあるいかりのみずうみで赤いギャラドスが出現したという話を聞く。
いかりのみずうみに向かうとその途中でロケット団を目撃。湖には赤いギャラドスがいて、そこで湖の中で赤いギャラドスとバトルをする。
バトル終了後、湖畔に戻るとワタルというトレーナーに出会う。彼は湖のコイキングがチョウジタウン側から何者かが発した謎の電波で無理矢理進化させられていると考え、主人公の実力を認めて一緒に調査してくれるよう頼む。
主人公はワタルの頼みに応じ、ワタルと一緒に謎の電波について探ることになった。
チョウジタウンに戻ると、ワタルが町中のお土産屋から電波が出ていることを突き止める。ワタルはお土産屋で地下に続く階段を見つけ、ワタルと主人公は階段を降りていく。
降りていった先はロケット団のアジトで、そこでワタルと共にロケット団のしたっぱ達や幹部と戦う。
アジト内ではロケット団を壊滅させると豪語するライバルと再会。彼はアジト内でワタルとバトルをして完敗し、その際ワタルからポケモンへの愛情と信頼が足りないと言われたことに腹を立てていた。その後、ライバルは主人公とバトルをせず去って行った。
アジトにいるロケット団を主人公やワタルが全て倒すと、彼らはアジトを引き上げる。そして、協力して電波の発信を止めることに成功した。その後、ワタルと別れた。
それからチョウジジムに挑戦して、ジムリーダー・ヤナギに勝利してアイスバッジをもらう。ジムを出るとウツギ博士から連絡が入る。博士によるとラジオの放送がどうやらおかしく、ロケット団に関する放送が流れているらしい。

ロケット団は行方不明のボス・サカキを迎えてロケット団の完全復活を目論みのため、ラジオとうを占拠した。

ラジオ放送を行っているコガネシティのラジオとうに向かうと、そこはロケット団に占拠されていた。ラジオとうに入り、中にいるしたっぱ達や幹部と戦う。幹部の一人に勝利した後、彼からロケット団に監禁されたラジオ局の局長の居場所がコガネ百貨店の地下であることを教えてもらう。
地下へと向かうと、そこでライバルと再会。彼は主人公にロケット団を壊滅させる邪魔をされたくなく、主人公にバトルを仕掛けてくる。ライバルとのバトルに勝利すると、ライバルは自分がポケモンへの愛情と信頼が足りないから勝てないのではないかと思うが良く分からず、その後捨て台詞を吐いて去る。そして局長の無事を確認し、塔をロケット団から解放するため主人公は再びラジオとうへ戻る。
したっぱ達を倒して塔の最上階に向かうと、幹部の一人がスタジオにいた。現在行方不明であるロケット団のボス・サカキを迎えてロケット団を完全復活させるため、ラジオとうを占拠してロケット団の放送を流していたことをその幹部から聞かされる。
幹部は自分達の妨害をする主人公にバトルを仕掛けてくるが、主人公に敗れると彼はロケット団の解散を宣言し、したっぱ達や他の幹部と共にどこかへと消えてしまった。
主人公は局長からラジオとうを救ってくれたお礼としてにじいろのはね(ぎんいろのはね)をもらった。

ジョウト地方最後のジム・フスベジムを攻略した後、イブキから与えられた試練をクリアしてライジングバッジをもらう。

チョウジタウンの東にあるこおりのぬけみちを越えて、ジョウト地方の最後のジムがあるフスベシティに到着。
フスベジムに挑戦して、ジムリーダー・イブキに勝利し、りゅうのあなでの試練(『金・銀』:りゅうのキバを入手、『クリスタル・ハートゴールド・ソウルシルバー』:祠で長老の質問に正しく答える)をクリアして、ライジングバッジをもらう。
りゅうのあなを出ると、渡したいものがあるとウツギ博士から連絡が入る。ワカバタウンに戻ると、ウツギ博士からマスターボールをもらう。
ジョウト地方のジムバッジを集めた主人公はポケモンリーグに挑戦するため、カントー地方のセキエイこうげんへと向かう。
ワカバタウンから水上を通ってカントー地方に入り、トージョウのたき、トレーナーとのポケモンバトルを経て、セキエイこうげんを目指してチャンピオンロードを進んでいく。
そのチャンピオンロードの出口でライバルと再会。強いポケモンを手持ちにしたライバルは主人公にバトルを仕掛けてくる。
ライバルとのバトルに勝利すると、ライバルはワタルに指摘されたポケモンへの愛情と信頼の足りなさについて納得。そして自分が勝てない理由を探し出して強くなり、そして再び主人公と戦うことを伝えて去って行った。
チャンピオンロードを抜けるとセキエイこうげんに到着。ポケモンリーグに挑戦し、初めポケモンリーグ・四天王のイツキ、キョウ、シバ、カリンとバトルをする。
四天王を全て破り奥へ進むと、そこにはチョウジタウンでロケット団と一緒に戦ったワタルがいた。ワタルはポケモンリーグのチャンピオンとして主人公の挑戦を受ける。主人公はワタルとの激闘を制し、新しいチャンピオンとなった。
主人公はポケモンリーグを訪れたオーキド博士から褒められて祝福される。その後ワタルと共に殿堂入りの部屋に入り、そこで主人公は自分と自分のポケモン達を記録する。
ポケモンリーグでの戦いを終えた主人公はワカバタウンへと帰るのだった。

チャンピオン・ワタルとのバトルに勝利し殿堂入りを果たした主人公は、殿堂入りの部屋で自分と自分のポケモン達を記録した。

ホウオウ・ルギアとの遭遇(『ハートゴールド・ソウルシルバー』)

エンジュおどりば(かぶれんじょう)ではまいこはん5人とバトル。

2214-_
2214-_
@2214-_

Related Articles関連記事

ポケットモンスター(ポケモン)のモンスターボールまとめ

ポケットモンスター(ポケモン)のモンスターボールまとめ

『ポケットモンスター』は株式会社ポケモンから発売されているゲームソフトシリーズである。ポケットモンスター(ポケモン)と呼ばれる架空の生き物をパートナーとして、野生のポケモンやトレーナーのポケモンと勝負したりしながら冒険する。そのポケモンを捕まえるための道具がモンスターボールである。初代の『赤・緑・青』が発売された当初は「ボールを投げたあとにボタン連打すると捕獲率が上がる」という噂もあった。

Read Article

ポケットモンスターの伝説のポケモンまとめ

ポケットモンスターの伝説のポケモンまとめ

『ポケットモンスター』とは株式会社ポケモン(発売当初は任天堂)から発売されているゲームソフトシリーズの名称である。略称は『ポケモン』。自身がトレーナーになり、「ポケモン」と呼ばれる生物をパートナーとして旅をする。 伝説のポケモンは公式の説明文によると「各地方で滅多に見ることの出来ない貴重なポケモン」のことであり、基本的にゲーム中に1匹しか出現しないポケモンたちの総称である。各世代で複数の伝説のポケモンが登場している。

Read Article

ポケットモンスター(ポケモン)の都市伝説・豆知識・裏設定まとめ

ポケットモンスター(ポケモン)の都市伝説・豆知識・裏設定まとめ

『ポケットモンスター』は、ゲームフリークが開発しているゲームソフトシリーズの名称である。略称は『ポケモン』。「集める、育てる、戦う」のコンセプトに従い、ポケモンと呼ばれる生き物を収集、育成、そして対戦させるRPGである。『ポケモン』には稀に背筋に寒気を覚えるような設定が盛り込まれている。2016年で20周年を迎えた長寿シリーズなだけに、様々な裏設定や都市伝説が囁かれている。

Read Article

ポケットモンスター(ポケモン)のメガシンカ・ゲンシカイキまとめ

ポケットモンスター(ポケモン)のメガシンカ・ゲンシカイキまとめ

『ポケットモンスター』とは株式会社ポケモンより発売されているロールプレイングゲームのシリーズである。ポケットモンスター(ポケモン)と呼ばれる生き物を捕獲・育成してポケモンリーグという施設のチャンピオンを目指す。 メガシンカとは、『ポケットモンスターX・Y』で追加された新要素。「旧シリーズのポケモンを再びピックアップする」という理念のもと追加されたシステムである。メガシンカと似たものに、伝説のポケモンであるグラードンとカイオーガが太古の姿に戻るゲンシカイキというものも存在する。

Read Article

ポケットモンスター(ポケモン)のタイプまとめ

ポケットモンスター(ポケモン)のタイプまとめ

『ポケットモンスター』(ポケモン、Pokemon)とはゲームフリークが開発し、株式会社ポケモンより発売されるRPGシリーズである。通称「ポケモン」と呼ばれる架空の生き物と共に各地を旅し、ポケモン図鑑の完成やポケモンリーグのチャンピオンを目指す。 本作にはポケモンや技ごとに「タイプ」と呼ばれる属性のようなものが設定されている。このタイプによって、ポケモン同士の相性が決められている。初めは15タイプだったが『金・銀』から2つ、『X・Y』から1つ追加された。

Read Article

ポケットモンスター(ポケモン)のZワザ・Z技まとめ

ポケットモンスター(ポケモン)のZワザ・Z技まとめ

「Zワザ(Z技)」とは、ポケットモンスターサン・ムーンから登場した要素。1戦闘中に1度しか使えないいわば必殺技のことである。インフレする対戦環境に適応できる一部以外のポケモンへの救済措置として登場した。 問題点や調整不足もみられるが、Zワザの登場によりあらゆるポケモンが活躍できる機会を得られるようになった。

Read Article

ポケットモンスター(ポケモン)の特性まとめ

ポケットモンスター(ポケモン)の特性まとめ

ポケットモンスターは、ゲームフリークが開発しているゲームソフトシリーズの名称である。略称はポケモン。発売20周年を迎えた長寿シリーズであるが、その戦闘システムの基本は初代である「ポケットモンスター赤・緑」から変わっていない。この記事では、第三世代こと「ルビー・サファイア」から新たに加えられた要素である「とくせい(特性)」について解説する。

Read Article

ポケットモンスター ルビー・サファイア・エメラルド・オメガルビー・アルファサファイア(ポケモンRSE・ORAS)のネタバレ解説・考察まとめ

ポケットモンスター ルビー・サファイア・エメラルド・オメガルビー・アルファサファイア(ポケモンRSE・ORAS)のネタバレ解説・考察まとめ

『ポケットモンスター ルビー・サファイア・エメラルド・オメガルビー・アルファサファイア(ポケモンRSE・ORAS)』とは、ロールプレイングゲーム『ポケットモンスター』シリーズの一つで、『ルビー・サファイア・エメラルド』は第3作目であり、『オメガルビー・アルファサファイア』は『ルビー・サファイア・エメラルド』のリメイク作品に当たる。ホウエン地方を冒険し、プレイヤーはポケモン図鑑の完成とポケモンリーグ制覇を目指す。ストーリー中、「マグマ団・アクア団」という組織と各地で戦うことになる。

Read Article

ポケットモンスター サン・ムーン・ウルトラサン・ウルトラムーン(ポケモンSM・USUM)のネタバレ解説・考察まとめ

ポケットモンスター サン・ムーン・ウルトラサン・ウルトラムーン(ポケモンSM・USUM)のネタバレ解説・考察まとめ

『ポケットモンスター サン・ムーン・ウルトラサン・ウルトラムーン』とは、ロールプレイングゲーム『ポケットモンスター』シリーズの一つで、『サン・ムーン』は第7作目であり、『ウルトラサン・ウルトラムーン』は『サン・ムーン』にストーリーやシステムを一部追加したバージョンになっている。プレイヤーはアローラ地方を冒険し、ポケモン図鑑の完成とポケモンリーグ制覇を目指す。ストーリー中、スカル団やエーテル財団といった組織と戦うことになる。

Read Article

ポケットモンスター ウルトラサン・ウルトラムーンの魅力まとめ

ポケットモンスター ウルトラサン・ウルトラムーンの魅力まとめ

前作、ポケットモンスターサン・ムーンに新要素を加えてバージョンアップとして登場したのが、ウルトラサン・ウルトラムーンである。前作と同じく島巡りと呼ばれる旅に出た主人公がいくつもの試練を乗り越えて、チャンピオンを目指すストーリーだが、前作から新たに追加された新要素もたくさんあるので、前作を遊んだからと言って飽きることはないだろう。 今回はポケットモンスターウルトラサン・ウルトラムーンの魅力に迫る。

Read Article

ポケットモンスター ブラック2・ホワイト2(ポケモンBW2)のネタバレ解説・考察まとめ

ポケットモンスター ブラック2・ホワイト2(ポケモンBW2)のネタバレ解説・考察まとめ

『ポケットモンスター ブラック2・ホワイト2』とは、『ポケットモンスター ブラック・ホワイト』の続編作品であり、前作から2年後のイッシュ地方を冒険の舞台として、ポケモン図鑑の完成及びポケモンリーグ制覇(殿堂入り)するのが主なゲーム目標である。本作では前作に登場したプラズマ団が復活し、ストーリー中に各地で戦うことになる。トレーナーの成長についても描かれ、前作でのライバルであったN(エヌ)や共に旅に出たベルやチェレンなどの成長した姿なども見ることができる。

Read Article

ポケットモンスター ブラック・ホワイト(ポケモンBW)のネタバレ解説・考察まとめ

ポケットモンスター ブラック・ホワイト(ポケモンBW)のネタバレ解説・考察まとめ

『ポケットモンスター ブラック・ホワイト』とは、株式会社ポケモン(任天堂)から発売されたロールプレイングゲーム『ポケットモンスターシリーズ』の第5作目。イッシュ地方を冒険の舞台として、ポケモン図鑑の完成及びポケモンリーグ制覇(殿堂入り)するのが主なゲーム目標である。本作では「ポケモンを自由にするため、ポケモンの解放を訴える」プラズマ団という組織が登場し、ストーリー中に各地で戦うことになる。本作のテーマは「多様性」で、ゲーム中の登場人物やポケモン、ストーリーなどに反映されている。

Read Article

ポケットモンスター ダイヤモンド・パール・プラチナ(ポケモンDPt)のネタバレ解説・考察まとめ

ポケットモンスター ダイヤモンド・パール・プラチナ(ポケモンDPt)のネタバレ解説・考察まとめ

『ポケットモンスター ダイヤモンド・パール・プラチナ』とは、株式会社ポケモン(任天堂)から発売されたロールプレイングゲーム『ポケットモンスター』シリーズの第4作目。『ポケットモンスター ダイヤモンド・パール』が発売され、後に新たな要素が追加された『ポケットモンスター プラチナ』が発売された。冒険の舞台はシンオウ地方で、ポケモン図鑑の完成とポケモンリーグを制覇することが主なゲーム目標となる。

Read Article

ポケットモンスター X・Y(ポケモンXY)のネタバレ解説・考察まとめ

ポケットモンスター X・Y(ポケモンXY)のネタバレ解説・考察まとめ

『ポケットモンスター X・Y』とはロールプレイングゲーム『ポケットモンスター』シリーズの一つで、第6作目にあたる。プレイヤーはカロス地方を冒険し、ポケモン図鑑の完成とポケモンリーグ制覇を目指す。フレア団という悪の組織が登場し、ストーリー中に大きく関わってきて、各地で戦うことになる。メガシンカという通常の進化とは異なるポケモンのパワーアップ要素が初登場する。『ポケットモンスター』シリーズでは初のグラフィックが3Dの作品。

Read Article

ポケットモンスター 赤・緑・青・ピカチュウ・ファイアレッド・リーフグリーン(ポケモンRGBP・FRLG)のネタバレ解説・考察まとめ

ポケットモンスター 赤・緑・青・ピカチュウ・ファイアレッド・リーフグリーン(ポケモンRGBP・FRLG)のネタバレ解説・考察まとめ

『ポケットモンスター 赤・緑・青・ピカチュウ・ファイアレッド・リーフグリーン』とは、ロールプレイングゲーム『ポケットモンスター』シリーズの1つで、『赤・緑・青・ピカチュウ』は第1作目、『ファイアレッド・リーフグリーン』は『赤・緑』に様々な要素を追加したリメイク作品になっている。プレイヤーはカントー地方を冒険し、ポケモン図鑑の完成とポケモンリーグ制覇を目指す。ストーリー中、世界征服を目論む悪の組織・ロケット団と戦うことになる。

Read Article

ポケットモンスター ソード・シールド(ポケモン剣盾)のネタバレ解説・考察まとめ

ポケットモンスター ソード・シールド(ポケモン剣盾)のネタバレ解説・考察まとめ

『ポケットモンスター ソード・シールド』は、株式会社ポケモンから発売されたNintendo Switch用ロールプレイングゲーム。2019年11月15日に『ポケットモンスター ソード』と『ポケットモンスター シールド』の同時に二本発売され、ポケットモンスターシリーズの8作品目となる。公式略称は『ポケモン剣盾』。 今作の舞台であるガラル地方で、主人公はポケモンバトルの最高峰であるポケモンリーグへ挑み、チャンピオンを目指す。また、ポケモンが巨大になるダイマックス現象の謎へと挑む。

Read Article

ポケットモンスター サン&ムーン(Pokémon: Sun & Moon)のネタバレ解説・考察まとめ

ポケットモンスター サン&ムーン(Pokémon: Sun & Moon)のネタバレ解説・考察まとめ

『ポケットモンスター サン&ムーン』とは、ゲーム『ポケットモンスター』シリーズを原作とした、アニメ『ポケットモンスター』シリーズの第6作。キャラクターデザインが一新され、ややシンプルなゆるっとした線で描かれている。過去の作品で登場したカスミやタケシといったキャラクターが登場することでも話題となった。 『ポケットモンスター サン・ムーン』や『ポケットモンスター ウルトラサン・ウルトラムーン』の舞台となるアローラ地方で、主人公のサトシが仲間達と共にスクールライフを送りながら新たな冒険をする物語。

Read Article

ポケットモンスターSPECIAL(ポケSP・ポケスペ)のネタバレ解説・考察まとめ

ポケットモンスターSPECIAL(ポケSP・ポケスペ)のネタバレ解説・考察まとめ

『ポケットモンスター SPECIAL』とは、小学館から出版されている、ゲーム『ポケットモンスター』を題材にした、原作を日下秀憲、作画を山本サトシが手がける漫画である。ゲームと同じ世界、登場人物を用いながら、全く異なるシナリオを展開しているのが特徴で、ゲームで新たなシリーズが登場するたびに新章が執筆されている。1997年に『小学四年生』『小学五年生』『小学六年生』で連載開始し、その後は『コロコロイチバン!』や『クラブサンデー』と媒体を変えながらも連載を続け、2021年には連載25年目を迎えた。

Read Article

Pokémon GO(ポケモンGO)のネタバレ解説・考察まとめ

Pokémon GO(ポケモンGO)のネタバレ解説・考察まとめ

「Pokémon GO(ポケモンGO)」とは2016年に配信開始をした、ナイアンティックと株式会社ポケモンが共同開発したスマホゲーム。実際の世界の地図とゲームが連動しており、プレイヤーは歩いていると出現するポケモンを捕まえ、図鑑完成を目指したり対戦を楽しむゲーム。配信開始から大人気アプリとなり、5つのギネス記録を作り、世界的な社会現象となった。

Read Article

Pokémon LEGENDS アルセウス(ポケモンレジェンズ)のネタバレ解説・考察まとめ

Pokémon LEGENDS アルセウス(ポケモンレジェンズ)のネタバレ解説・考察まとめ

『Pokémon LEGENDS アルセウス(ポケモンレジェンズ )』とは2022年1月28日にNintendo Switch用ソフトとして販売された『ポケットモンスター』シリーズ初のアクションロールプレイングゲームである。物語は「ヒスイ地方」を舞台に、ヒスイ地方に迷い込んだ主人公がギンガ団に所属し、ポケモン図鑑を完成させるというものである。 従来の作品とは異なり、ポケモンではなく主人公を操作しポケモンを捕まえたり、襲ってくるポケモンの攻撃を回避したりと様々なアクションを楽しむことができる。

Read Article

NEW
ポケットモンスター リコとロイの旅立ち(アニメ)のネタバレ解説・考察まとめ

ポケットモンスター リコとロイの旅立ち(アニメ)のネタバレ解説・考察まとめ

『ポケットモンスター リコとロイの旅立ち』とは、アニメ『ポケットモンスター』の第8シリーズで、リコとロイという2人の主人公が冒険の旅に出立していく様を描いたアニメ作品。25年間主人公を務めてきたサトシが引退したこともあり、新たな主人公たちがどのような物語を紡いでいくか注目された。 セキエイ学園に入学したリコとパートナーポケモンのニャオハは、リコの不思議なペンダントを巡る戦いに巻き込まれる。その中で伝説のポケモンとの出会いを夢見るロイやポケモンのホゲータと知り合い、彼らと共に旅に出る。

Read Article

ポケットモンスター スカーレット・バイオレット(ポケモンSV)のネタバレ解説・考察まとめ

ポケットモンスター スカーレット・バイオレット(ポケモンSV)のネタバレ解説・考察まとめ

『ポケットモンスター スカーレット・バイオレット(ポケモンSV)』とはNintendo Switch用ロールプレイングゲームであり、『ポケットモンスターシリーズ』の完全新作としては9作目となる。シリーズ初のオープンワールドを採用しており、物語に順番はなく自由に冒険を楽しむことができる。本作では3つのルートがあり、様々な戦闘の仕方があるなど従来の作品とは仕様が異なる。 パルデア地方にやってきた主人公はアカデミーでの学生生活を楽しみながら、謎のポケモンと共に自分だけの宝探しの旅に出ることになる。

Read Article

New ポケモンスナップ(ゲーム)のネタバレ解説・考察まとめ

New ポケモンスナップ(ゲーム)のネタバレ解説・考察まとめ

『Newポケモンスナップ』とは、『ポケットモンスター』シリーズのスピンオフ作品であるNINTENDO 64用ソフト『ポケモンスナップ』の完全新作および続編である。主人公は未開の地・レンティル地方を舞台に、ポケモンの生態や「イルミナ現象」の謎を調査していく。『ポケットモンスター ソード・シールド』までに登場した約200匹のポケモンを、美麗なグラフィックで観察、撮影できることが魅力である。売り上げは全世界で200万本を超え、ファンにとっても22年ぶりの新作ということで大いに喜ばれた。

Read Article

劇場版ポケットモンスター キミにきめた!のネタバレ解説・考察まとめ

劇場版ポケットモンスター キミにきめた!のネタバレ解説・考察まとめ

『劇場版ポケットモンスター キミにきめた!』は、2017年に公開されたテレビアニメ『ポケットモンスター』の劇場版映画第20作目の作品。テレビアニメ第1話のラストで登場した幻のポケモン・ホウオウを見て主人公サトシが交わした「いつか、あいつに会いに行こう」という約束の続きを描く完全オリジナルストーリーとなっている。サトシとその相棒・ピカチュウの成長が大きなテーマ。ポケモン映画20作記念特別企画として制作され、興行収入も3年ぶりに年間トップ10入りを果たすなど人気を博した。

Read Article

劇場版ポケットモンスター ココのネタバレ解説・考察まとめ

劇場版ポケットモンスター ココのネタバレ解説・考察まとめ

『劇場版ポケットモンスター ココ』は、2020年12月25日に公開のテレビアニメ『ポケットモンスター』の劇場版映画第23作目の作品。TVシリーズとは繋がりのないオリジナルストーリーとなっており、人里離れた森を舞台に、ポケモンに育てられた少年・ココと幻のポケモン・ザルードの絆を描く。本当の親子とは何か、育てるとは何かをテーマにした本作は幅広い年代から高い評価を得た。監督は前作『劇場版ポケットモンスター みんなの物語』から続投となる矢嶋哲生で、主題歌と劇中楽曲は岡崎体育がプロデュースした。

Read Article

劇場版ポケットモンスター みんなの物語のネタバレ解説・考察まとめ

劇場版ポケットモンスター みんなの物語のネタバレ解説・考察まとめ

『劇場版ポケットモンスター みんなの物語』は、2018年7月13日に公開されたテレビアニメ『ポケットモンスター』シリーズの劇場版映画第21作目の作品。 人とポケモンが風とともに暮らす街「フウラシティ」を舞台に、主人公サトシやそれぞれの想いを持って風祭りに参加してきた人物たちが、ポケモンとの絆で街の危機を乗り越えていく。 監督が湯山邦彦から矢嶋哲生に交代し、WIT STUDIOなどポケモン映画に初参加するクリエイター達の影響もあって、歴代のポケモン映画でも異色の雰囲気を放つ作品となった。

Read Article

劇場版ポケットモンスター ミュウツーの逆襲(EVOLUTION)のネタバレ解説・考察まとめ

劇場版ポケットモンスター ミュウツーの逆襲(EVOLUTION)のネタバレ解説・考察まとめ

『ミュウツーの逆襲 EVOLUTION』は、2019年7月12日公開の『ポケットモンスター』の劇場版映画第22作目。第1作目『劇場版ポケットモンスター ミュウツーの逆襲』を全編フル3DCGで描いたリメイク作品。人間に造られたポケモンであるミュウツーが、自身を生み出した人間への憎悪に駆られ、主人公サトシやポケモンたちと対立を繰り広げる。”命”や”自己の存在意義”をテーマにしたストーリーは『ポケモン』映画の中でも評価が高く、市村正親や小林幸子など旧版に登場したキャストも再登壇したことで話題を集めた。

Read Article

【第二世代】金・銀・クリスタルバージョン強かったポケモンの紹介・考察【ポケットモンスター】

【第二世代】金・銀・クリスタルバージョン強かったポケモンの紹介・考察【ポケットモンスター】

ポケットモンスター金・銀バーチャルコンソール配信記念として、この時代の強かったポケモンを何体かピックアップしてまとめました。禁止級伝説は除いています。最後にパーティー考察もありますので良ければご覧ください。当時を懐かしんで久しぶりにやってみてはいかがでしょうか?

Read Article

【ポケモン】『ポケットモンスター』シリーズ歴代主人公まとめ【画像付き】

【ポケモン】『ポケットモンスター』シリーズ歴代主人公まとめ【画像付き】

『ポケットモンスター』シリーズの主人公は、プレイヤーが自由に名前を決めることができる。初代の『赤・緑・青・ピカチュウ』では男主人公のみだったが、世代が進むにつれて主人公の性別や容姿、服装、髪型などもプレイヤー好みに選択・変更することが可能となり、より自由度が増した。グラフィックが向上して主人公の姿がゲーム内ではっきりと分かるようになったこともあって、新作が登場するとポケモンだけでなく「主人公がどのようなデザインになるのか」という点にも注目が集まるようになった。

Read Article

【ポケモン】予想以上に深い、『ポケットモンスター』の裏設定まとめ

【ポケモン】予想以上に深い、『ポケットモンスター』の裏設定まとめ

人気ゲーム作品『ポケットモンスター』(ポケモン)に、実は深い裏設定があるのをご存知でしょうか? アニメ作品をみても、「なぜ子供のサトシが旅に出れるんだ?」「ジムってどうやって運営しているんだろう」「ポケモンって動物とは違うの?」など、少なからず疑問に思った人も多いでしょう。このまとめでは、表には出てこないポケモン世界の裏設定を紹介します。

Read Article

【ポケットモンスター】ポケモンに登場するキャラクター紹介【ジムリーダー・四天王・チャンピオン】

【ポケットモンスター】ポケモンに登場するキャラクター紹介【ジムリーダー・四天王・チャンピオン】

ポケットモンスターシリーズのゲームに登場するジムリーダー・四天王・チャンピオンなどのキャラクターをまとめました。初代からブラック・ホワイトまで地方別に紹介しています。印象に残る個性的なキャラクターもポケモンシリーズの大きな魅力です。

Read Article

目次 - Contents