ふしぎ駄菓子屋 銭天堂(児童小説・アニメ)とは【ネタバレ解説・考察まとめ】

『ふしぎ駄菓子屋 銭天堂』とは廣嶋玲子による児童小説。挿絵はjyajyaが担当し、2013年から刊行されている。全国の小学生が投票する「小学生がえらぶ!“こどもの本総選挙”」(第3回)で1位を獲得。2020年にアニメ映画化され、その後NHKのEテレにてアニメ放送が開始。2024年には実写映画が公開される。舞台は幸運な人だけが辿り着ける駄菓子屋「銭天堂」。銭天堂の駄菓子はどれも客の悩みに寄り添う不思議な力を持つ。だが、食べ方や使い方次第では不幸を招くこともある。主に1話完結の短編構成の作品である。

スカウトまんじゅう

目玉が描かれたまんじゅうで、食べると他人の才能を見抜くことができる。
かつて、蔵木元弥という男がこの駄菓子を食べ能力を得た。

満足缶

中に詰められた煙をあびると、執着心が消えて満足感に満たされる。ただし、喪失感が生まれる。
紅子が人工知能のつぐみに売った商品。

銭天堂

幸運のお客様

紅子は銭天堂に辿り着いた選ばれし客を「幸運のお客様」と呼ぶ。客は子どもだけに限らず、善人か悪人かも問われない。客はなんでも小銭1枚で買うことができ、等しくチャンスが与えられるが、使い方次第では不幸になることもある。紅子の目的は客を幸せにすることでも、悪を懲らしめることでもなく、願いを叶えること。そこから幸運をうまく使えるかどうかは、その人次第なのである。

不幸虫(ふこうむし)

銭天堂の駄菓子が客に不幸をもたらすと生まれる虫。紅子は不幸虫が生まれると瓶から逃がしている。よどみはこの虫を集めてたたりめ堂の駄菓子の材料にしている。

たたりめ堂

悪意

たたりめ堂の駄菓子は不幸虫を材料としているため、よどみの売る駄菓子は全て悪意入り。また、客から悪意を吸い取ってエネルギーにしている。

悪鬼の型抜き

たたりめ堂の悪意の込められた駄菓子。
天獄園の怪童はこの駄菓子欲しさによどみと結託した。

天獄園

たたりめ堂のよどみと結託する怪童(かいどう)が経営し、訪れた者におそろしい結末が待っていると言われる、怪しい遊園地。

六条研究所

六条教授が経営する研究所。様々な研究設備が揃っており、銭天堂の駄菓子のデータを元に偽の駄菓子を作ったり、銭天堂をおとし入れる為の研究をしている。

『ふしぎ駄菓子屋 銭天堂』の名言・名セリフ/名シーン・名場面

紅子「銭天堂、開店でござんす」

銭天堂開店前、カウンターで客を待つ紅子

物語が始まる前の紅子の決めゼリフ。

銭天堂開店前、カウンターで客を待つ紅子の「銭天堂、開店でござんす」が合図となり、物語が始まっていく

紅子「昭和42年の10円」

keia
keia
@keia

目次 - Contents