【閲覧注意】ジブリ作品の都市伝説まとめ

誰もが一度は目にしたことがあるジブリ作品には数多くの名作があるが、そのぶん都市伝説も多い。ここではネット上に流布したジブリにまつわる都市伝説を紹介する。
風の谷のナウシカ 都市伝説

出典: www.amazon.co.jp
風の谷のナウシカ
「風の谷のナウシカ」は火星を舞台にしたアニメであるという説
これは地球人は火星から来た生命体だという説があり、地球の重力の1/3しかない火星では、ナウシカ本編で登場する、「風使い」のようなものができやすいのだ。
そして腐海に覆われて人間の暮らす場所がどんどん無くなっているが、同様に火星では、戦争によって砂漠化が進み、人類が住めなくなってしまったということだそうだ。つまり、人類がかつて暮らしていた火星の記憶から生まれた物語が、「風の谷のナウシカ」であり、ナウシカの舞台は火星だったのだ。
巨神兵が現生人類のサイズ
ナウシカ世界の住人は、現生人類よりもずっと小さい
そう思って見た方が、物体や生物の動きが力学的に自然になる…
天空の城ラピュタ 都市伝説

出典: www.amazon.co.jp
天空の城ラピュタ
この作品にはエンディング2つ存在するという。
出典: park3.wakwak.com
一つは通常のエンディング。
もう一つはエンドロールの後、シータの故郷にバズーが送っていき、そこで握手をして別れるというエンディングである。
TVで放映された・ビデオに残っているという記録は一切無く、ジブリサイドもそのような映像はないと否定しているエンディングシーンであるのに関わらず、
「パズーがシータを故郷まで送って握手してお別れ」
「最後にシータを故郷につれて帰って牧場で何かの動物がいた 」
など、再放送でラピュタを見て「あれ?あの故郷に送っていくシーンは?」と疑問を持つ人が非常に多いという。
となりのトトロ 都市伝説

出典: www.amazon.co.jp
となりのトトロ
さつきとメイは死んでいる
出典: news.ameba.jp
後半になるとさつきとメイの影が消える。
死んで幽霊になったから影が消えた。
そもそもトトロって一体…
トトロは実は死神で死期が近い人間、もしくは死んだ人間にしか見ることができない。
樹に登り猛々しい咆哮をあげるが村の人々は全く気づかない。
子供だけに見えると言うがメイに見えて、次にさつきに見えたがカンタには見えなかった。
トトロの元になったトロルとはノルウェーの伝承に伝わる邪悪な妖精。
猫バスはあの世に繋がっている乗り物。
木が猫バスを避けてるのは木が猫バスをよけてる訳ではなく、猫バスの存在自体が霊的な者だから。
木があたる訳もないし、皆に見えるはずもない。
さつきはトトロに死んだメイの元へ連れて行って欲しいと頼み連れて行かれてしまった。
見えなくなったさつきとメイ
お母さん
「今、あの木のところで、さつきとメイが笑ったような気がした。」
そもそも近くにいるなら面会しないのは不自然。
池に落ちたサンダル
本当にメイの物だった。メイはさつきに発見された時サンダルを片方履いていない。
そもそもあんな演出は不要。田舎に偶然サンダルが浮いてるなんて出来過ぎだ。
さつきが嘘をついた。さつきは自分に言い聞かせるように言った。
その後出てくる地蔵菩薩は元々閻魔大王だったと言われている。
お父さんとお母さん
全てお父さんの妄想だった。そもそもお父さんは何を書いていたのか。
田舎に来る前からさつきとメイは既にこの世に存在しなかった。
さつきとメイがトトロと一緒に木の上でオカリナ吹いていたシーン、あそこでお父さんがチラリと木を見やり、少し満足げにして執筆を続けるのが確認できる。
お父さんは死んだ娘達がこうなれば良かったと思ったことを小説にしていた。
お母さんの病気は一体
肺結核だった。
七国山病院の正体は現在でも八国山にある新山手病院。
結核は当時不治の病。
エンディングでお母さんとお風呂に入るのはおかしい。
エンディングは過去の回想。
Related Articles関連記事

スタジオジブリ作品の都市伝説・豆知識・裏設定まとめ
スタジオジブリは数々の名作を生み出してきた。宮崎駿や高畑勲を筆頭に、生み出される作品の造詣は非常に深い。それ故に、一度見ただけでは理解できない描写や、そもそも何を意味しているのかが説明されていないシーンが多数存在する。 ジブリにまつわる都市伝説・豆知識・裏設定を一挙紹介。
Read Article

ナウシカが招いた死の未来【漫画版 風の谷のナウシカ(ネタバレあり)】
初めてのジブリ作品で、代表作の一つである『風の谷のナウシカ』。ナウシカには映画版と漫画版があり、映画版の内容は漫画版全7卷の中で第1巻のストーリーです。 漫画版では、王蟲や腐海の蟲はなぜ生まれたのか、巨神兵は何のために生まれたのか、ナウシカたちは何者なのか、など映画では描かれなかった衝撃の事実が明らかになります。それを知ったナウシカはある行動に出ます。それは逃れられない滅びの道です。 この記事では、漫画版で描かれた衝撃の結末・ナウシカの決断を解説します。
Read Article

もののけ姫のシシ神の謎についてネタバレ解説・考察まとめ
スタジオジブリ制作の長編アニメーション映画「もののけ姫」。人間と森に住まう神々「もののけ」との対立を描く。劇中の神々の頂点としてシシ神という存在が登場する。シシ神は多くの謎を覗かせつつも最後までその存在がどういうものかを劇中で語りつくされることなく、物語は終了する。人にとって、また神々にとってどういう存在なのかについて掘り下げていく。
Read Article

火垂るの墓(ジブリ映画)のネタバレ解説・考察まとめ
『火垂るの墓』とは、自身の戦争体験を題材にした野坂昭如の短編小説を元に、監督と脚本を高畑勲、新潮社とスタジオジブリが製作した劇場用長編アニメーション映画。1988年4月16日から東宝系で公開された。第二次大戦下の兵庫県神戸市と西宮市近郊を舞台に、父の出征中に母が亡くなってしまった14歳の兄・清太と4歳の妹・節子が、終戦前後の混乱の中を必死で生き抜こうとする姿を描いた物語。
Read Article

天空の城ラピュタ(ジブリ映画)のネタバレ解説・考察まとめ
1986年公開、スタジオジブリ作品。宮崎駿氏が監督、脚本、原作を手掛けた長編アニメです。飛行石という不思議な石を持つシータと、彼女を助けた少年パズー。空に浮かぶとされる島ラピュタ発見を夢見て、飛行機を作っていたパズーはシータと共にラピュタ探しを提案します。そこに空中海賊、政府軍などが飛行石、そしてラピュタを狙い介入。ただの冒険活劇でないところが、数十年経っても衰えない人気を誇っています。
Read Article

崖の上のポニョ(ジブリ映画)のネタバレ解説・考察まとめ
「崖の上のポニョ」とは、宮崎駿監督によるスタジオジブリ製作の長編アニメーション映画作品。2008年に公開された。藤岡藤巻と大橋のぞみが歌うエンディング主題歌「崖の上のポニョ」は、オリコン週間3位になり話題になった。崖の上の一軒家に住んでいた5歳児の少年「宗介」は、海で魚の女の子「ポニョ」に出会う。ポニョは宗介に恋をし、人間になろうとするのであった。
Read Article

となりのトトロ(ジブリ映画)のネタバレ解説・考察まとめ
1988年公開。昭和30年代、緑豊かな農村に引っ越してきた草壁さつき、メイの姉妹は奇妙な生き物トトロと出会います。ネコバスも含め、子供の時にしか会えない彼らとの交流、そして少しの成長を描いたもの。爽やかな自然の描写と、それに相反する多くの暗い都市伝説を持つ作品でもあります。宮崎駿の原作、脚本、監督アニメ映画。
Read Article

風立ちぬ(ジブリ映画)のネタバレ解説・考察まとめ
『風立ちぬ』とは、2013年にスタジオジブリが公開したアニメーション映画で、監督は宮崎駿。キャッチコピーは「生きねば。」。主人公の堀越二郎は、幼い頃から飛行機が大好きで飛行機乗りになりたかった。しかし近眼という決定的な欠陥から飛行機乗りの道を諦め、設計者を志すこととなる。そして大学生のころ関東大震災にあい、その時に出会った結核の少女、里見菜穂子と恋に落ちる。大正から昭和へと流れゆく時代に、生と死の間で苦悩する青年を描いた感動作となっている。
Read Article

風の谷のナウシカ(ジブリ映画)のネタバレ解説・考察まとめ
『風の谷のナウシカ』とは、1984年トップクラフト制作の日本アニメーション映画で、宮崎駿監督の長編アニメーション映画第2作である。原作は「アニメージュ」に連載していた宮崎の同名漫画『風の谷のナウシカ』。遥か遠い未来、近代文明が崩壊し「腐海(ふかい)」と呼ばれる菌類の森に世界は覆われていた。その辺境にある「風の谷」で生き抜く少女の生き様を描く。
Read Article

思い出のマーニー(ジブリ映画)のネタバレ解説・考察まとめ
イギリスの作家ジョーン・G・ロビンソンの古典的名作「思い出のマーニー」をスタジオジブリ制作・米林宏昌監督により2014年に劇場アニメ化。内気な少女杏奈は喘息の療養のため夏休みの間だけ釧路に住む事になった。そこにあった湿っ地屋敷と呼ばれる廃墟で不思議な少女マーニーと出会う。
Read Article
おもひでぽろぽろ(ジブリ映画)のネタバレ解説・考察まとめ
1991年公開のスタジオジブリ作品。監督・脚本は高畑勲。制作プロデューサーとして宮崎駿も参加している。ひとり旅に出た27歳の私が“小学5年生のワタシ”と一緒に、それまでの歩みを振り返るストーリー。 声優として今井美樹や柳葉敏郎が参加していることも上映当時には話題となった。 キャッチコピーは「私はワタシと旅に出る」。
Read Article

コクリコ坂から(ジブリ映画)のネタバレ解説・考察まとめ
『コクリコ坂から』とは、2011年に公開されたスタジオジブリのアニメーション映画。監督は宮崎吾朗で、キャッチコピーは『上を向いて歩こう。』。 港南学園高校2年生のメルこと松崎海は、毎朝庭で旗を揚げていた。それは戦争に行ったきり、帰ってこない父親へ向けた信号旗だった。ある日、学校新聞「週刊カルチェラタン」で、自分が旗を揚げる少女として取り上げられていることに気が付く。それは同じ高校の3年生、風間俊が書いた記事だった。メルはこの記事をきっかけに俊を気にするようになり、だんだんと彼に惹かれていく。
Read Article

ハウルの動く城(ジブリ映画)のネタバレ解説・考察まとめ
「ハウルの動く城」とは宮崎駿監督、スタジオジブリ製作の日本の長編アニメーション映画作品である。2004年11月20日に全国公開され、興行収入は196億円。スタジオジブリ製作アニメでは「もののけ姫」を抜き、「千と千尋の神隠し」に次ぐ第2位の記録を樹立した。 物語は魔法と機械が混在する架空の世界が舞台。呪いで老婆にされた少女ソフィーと魔法使いハウルの戦火の恋を描く。
Read Article

もののけ姫(ジブリ映画)のネタバレ解説・考察まとめ
『もののけ姫』とは、宮崎駿、スタジオジブリ原作の長編アニメーション映画作品である。 1997年7月12日全国公開され、1998年の春先までロングラン上映を実施した映画館もあったことで、 興行収入193億円を記録し、20世紀日本映画歴代興行収入第1位となった。 アシタカという人間ともののけに育てられたサンが出会い、人間と自然の対立を描いた壮大な作品になっている。
Read Article

魔女の宅急便(魔女宅)のネタバレ解説・考察まとめ
『魔女の宅急便』は、1989年に公開されたスタジオジブリ制作のアニメーション映画。キャッチコピーは「おちこんだりもしたけれど、私は元気です」。13歳の魔女キキは満月の夜に自分の住む街を出て、海の向こうの街コリコにたどり着く。そこで「魔女の宅急便」を開業し、挫折を味わい、成長していく。角野栄子の『魔女の宅急便』が原作で、映画では原作よりファンタジー性が抑えられているのが特徴。
Read Article

紅の豚(ジブリ映画)のネタバレ解説・考察まとめ
『紅の豚』は、スタジオジブリ制作・宮﨑駿監督による日本の長編アニメーション作品。 舞台は世界大恐慌に揺れるイタリア・アドリア海。自分自身に魔法をかけて豚の姿になったイタリア人・マルコが偽名「ポルコ・ロッソ」を使い、飛行艇を乗り回す空中海賊「空賊」たちを相手に、賞金稼ぎとして空中戦を繰り広げる。
Read Article

猫の恩返し(ジブリ映画)のネタバレ解説・考察まとめ
『猫の恩返し』とは、2002年に上映されたスタジオジブリのアニメーション映画作品。監督は森田宏幸。本作は、同じくジブリ作品である「耳をすませば」の主人公「月島雫」が書いた物語という、ジブリでは珍しいスピンオフ作品。主人公「住吉ハル」は車に轢かれそうになった猫を助けた事が原因で、猫の国へ連れて行かれる事になってしまう。ハルが助けを求めたのは猫の事務所の主「バロン」であった。
Read Article

千と千尋の神隠し(ジブリ映画)のネタバレ解説・考察まとめ
『千と千尋の神隠し』とは、2001年の夏に劇場公開されたジブリの長編アニメーション映画。この映画は千尋という10歳の少女が神々の世界に迷い込んでしまう物語である。興行収入は300億円を超える業績を生み出し、2003年にはアカデミー賞を受賞した。まさに大作中の大作である。その名作ぶりは2016年のイギリスBBCの投票で、「21世紀の偉大な映画ベスト100」の4位に選ばれたほど。
Read Article

かぐや姫の物語(ジブリ映画)のネタバレ解説・考察まとめ
『かぐや姫の物語』とは、日本最古の物語と言われている『竹取物語』を題材に、高畑勲が14年ぶりに監督を務めたスタジオジブリ制作のアニメーション映画。2013年11月公開。キャッチコピーは「姫の犯した罪と罰」。竹から出てきた娘・かぐや姫が美しく成長し、男性たちからの求婚をかわし、やがて月に帰って行くという『竹取物語』の筋書きはそのままに、何のために地球に来てなぜ月に帰ることになったのか、誰も知ることのなかったかぐや姫の「心」と、物語に隠された真実を描き出す。
Read Article

ゲド戦記(ジブリ映画)のネタバレ解説・考察まとめ
2006年公開、スタジオジブリ作品であり、宮崎駿氏の息子である宮崎吾朗氏が初監督を務めた長編アニメーション映画。国を捨て旅に出た王子アレンと、その旅の途中で出会った顔にやけどを負った少女テルー。二人は旅をするにつれ、自身が抱える辛い過去と向き合いながらお互いの理解を深めていく。互いの心に歩み成長していく姿や、メッセージ性に様々な考え方をもたらす作品。
Read Article

耳をすませば(耳すま)のネタバレ解説・考察まとめ
「耳をすませば」は、1995年に公開されたジブリ映画。原作者は柊あおいである。この映画は、ジブリ作品を作画で支えていた近藤善文の最初で最後の監督作品で脚本・絵コンテは宮崎駿が担当している。ストーリーは、主人公「月島雫」を中心に恋や夢、悩みなどを描いている。誰もが一度は経験したことがある甘酸っぱい青春ストーリーで未だに人気の高い作品だ。
Read Article

谷山浩子(Hiroko Taniyama)の徹底解説まとめ
谷山浩子とは、日本のシンガーソングライター。代表曲はNHK「みんなのうた」で流れた「まっくら森の歌」「しっぽのきもち」など。作風は小さな子でも聞ける童話的なものから歌謡曲チックなもの、シュール・ブラックメルヘン・感動系なものまで様々。物語が見えてくるようなファンタジーな歌詞が多く、谷山浩子ワールドを繰り広げている。2012年にデビュー40周年を迎えた。
Read Article

借りぐらしのアリエッティ(ジブリ映画)のネタバレ解説・考察まとめ
『借りぐらしのアリエッティ』とはメアリー・ノートン著書の『床下の小人たち』を原作として、米林宏昌が監督のスタジオジブリ制作アニメーション映画である。最終興行収入は92億5000万円で2011年に日本アカデミー賞最優秀アニメーション作品賞を受賞。とても美しい映像は劇中の音楽とよく合い、見ている人を夢中にさせた。人間に見られてはいけない小人が、人間の家で物を借りながらどのように隠れて暮らすのか、そして短い間に築かれていく小人であるアリエッティと少年の翔との友情と絆を描く。
Read Article

【腹がよじれるww】”ジブリタイトルを組み合わせて一番面白かったやつ優勝”のまとめ
ハイレベルでハイセンスなネット民たちが集い、腹筋崩壊レベルの作品を生み出していくこのシリーズは最早2ちゃん名物といっても過言ではない。今回はそんな「ジブリタイトル組み合わせスレ」について、歴代優勝作品や関連リンクからまとめてみた。
Read Article

【スタジオジブリ】えっ…流石に怖すぎる…最叫のジブリ都市伝説まとめ
可愛らしいキャラクターや冒険物語、懐かしさ等様々な魅力を持っている『ジブリ』作品。しかしその人気の裏で作品にまつわる恐怖の都市伝説や噂話なども実に多岐にわたっている。ジブリ作品にまつわる噂話や恐怖の都市伝説をまとめて紹介する。
Read Article

あまり知られていないジブリの裏話・都市伝説集
日本だけでなく海外でも人気の高いスタジオジブリ作品。今回はあまり知られていないジブリの裏話・都市伝説をまとめてみました。裏話を知ったら映画をもっと楽しめること間違いなしです。
Read Article

【閲覧注意】アニメにまつわる怖い話・都市伝説
誰もが知るアニメ作品には、まことしやかに囁かれる怖い噂が付き物だ。ここでは有名なアニメ作品にまつわる怖い話や都市伝説を紹介する。あくまでも噂であり、公式で否定されたネタも含まれる。
Read Article

ジブリを「音」で支えた天才アーティスト・久石譲のジブリ名曲集
みなさん、「久石譲(ひさいし じょう)」という方をご存知だろうか?編曲家、指揮者、ピアニストでもあり作曲家でもある彼が世に生み出すのは、自然と心に染み渡ってくる美しい音楽である。中でも一際人々の心を掴んでやまないのが、ジブリの長編アニメーション音楽だ。今回は、宮崎駿監督の作品に29年間提供し続けてきた久石譲さんの「音楽」の世界について迫る。
Read Article

ジブリ映画でジワッと味出すクセになる「抜擢声優」さん
ジブリの映画に命を吹き込んでいる声優はほとんど本職ではありません。なのに魂を揺さぶられる、声の力に迫りました。
Read Article

幻想的なタッチ スタジオジブリ、美術監督の作品
スタジオジブリの美術監督を務めた方々の魅了される作品をご紹介します。
Read Article

【2016年度版】気になるカレンダー達に注目! ~ジブリ編~
今回ご紹介するのは、誰もが1度は耳にしたことのある「ジブリ」のカレンダーです。壁掛けタイプから名場面を再現した立体カレンダーまで、愛らしいキャラクターたちが1年を彩ってくれます。 人気の高いジブリカレンダーは既に売り切れ状態の物もあるようなので、早めの購入がオススメです!
Read Article

【あつまれどうぶつの森】あつ森でジブリを完全再現!ハイレベルなマイデザインまとめ【マイデザインIDあり】
大人気ゲームシリーズ「どうぶつの森」のニンテンドーSwitch専用ソフト『あつまれ どうぶつの森』では、服やタイルを自由にデザインして作る「マイデザイン」という機能があり、人気を博している。特に人気漫画などに出てくる服を再現したマイデザインはたびたびネット上で大きな話題になっている。Switchオンラインで公開されているマイデザインは自由に使うことができるので、大好きなあのキャラになりきることも可能だ。ここではスタジオジブリの作品を再現したマイデザインを紹介する。
Read Article

三鷹の森ジブリ美術館の押さえておきたいお土産まとめ
ここでは三鷹の森ジブリ美術館のおすすめのお土産をまとめて紹介する。東京都三鷹市にあるスタジオジブリのアニメーション美術館で、ここでしか見られない展示品やジブリのオリジナル短編アニメーション、限定グッズなどが楽しめる。
Read Article

ジブリ作品にまつわる都市伝説まとめ
可愛らしいキャラクターから、少年少女の冒険活劇、人生を考えさせるような深い作品など、老若男女に受け入れられる名作を生みだし続けている【スタジオジブリ】。様々あるジブリ作品の中には、様々な都市伝説が囁かれている作品が多数ある。ジブリ作品にまつわる都市伝説をまとめてご紹介する。
Read Article

【ジブリ作品】Twitterで話題のジブリ画像まとめ
可愛らしいキャラクターたちや心躍るような冒険活劇、琴線に触れるような懐かしい作風などで、子供から大人まで人気が高い『ジブリ』作品。マスコット的存在であるトトロやヒーロー・ヒロインたちなど、Twitter上に数多くある『ジブリ』作品の中から話題となった画像をまとめて紹介する。
Read Article

海外映画サイトが発表したジブリの偉大な脇役10選!
ジブリ映画のキャラクターは主要人物でなくても忘れられない存在感を放つキャラクターばかりだ。ここではイギリスのウェブサイト「Den of Geek」が発表した、ジブリ映画の偉大な脇役10選を紹介する。
Read Article