コクリコ坂から(ジブリ映画)とは【ネタバレ解説・考察まとめ】

『コクリコ坂から』とは、2011年に公開されたスタジオジブリのアニメーション映画。監督は宮崎吾朗で、キャッチコピーは『上を向いて歩こう。』。
港南学園高校2年生のメルこと松崎海は、毎朝庭で旗を揚げていた。それは戦争に行ったきり、帰ってこない父親へ向けた信号旗だった。ある日、学校新聞「週刊カルチェラタン」で、自分が旗を揚げる少女として取り上げられていることに気が付く。それは同じ高校の3年生、風間俊が書いた記事だった。メルはこの記事をきっかけに俊を気にするようになり、だんだんと彼に惹かれていく。

『コクリコ坂から』の概要

『コクリコ坂から』とは、1963年の5月から6月の横浜を舞台とした映画である。東京オリンピックを翌年に控え、世の人々は「古いものはすべて壊し、新しいものだけが素晴らしい」と信じていた。新しいものが正義とされていた時代であったため、物がどんどん作られ、工場から排出される有害物質により空気や海は汚れていった。そんな中、明治の末に建てられた古い建物「カルチェラタン」を守ろうとする若者たちがいた。カルチェラタンは、港南学園高校の男子文化部の部室棟であった。「古いものを壊すことは、過去の記憶を捨てることと同じじゃないのか!」とカルチェラタンの取り壊しに激論を交わす賛成派と反対派の生徒たち。そして教師たちへの体を張った抗議活動が巻き起こる。『コクリコ坂から』は、日本で学生運動が盛んだった時代を生きた、少年少女の物語である。

この作品の監督は宮崎吾朗で、2012年に日本アカデミー賞 最優秀アニメーション作品賞を受賞している。吾朗氏はスタジオジブリの顔ともいえる、宮崎駿の息子だ(今回、宮崎駿は企画・脚本を手掛けている)。
今回の『コクリコ坂から』の制作現場では、奇妙な空気が流れていた。監督(吾朗氏)と脚本家(駿氏)は、議論を交わしてしかるべきだが、宮崎親子は制作中ほとんど言葉を交わさない。それどころか、挨拶や世間話もしないのだ。これは息子の作品に「干渉しない」という父親・駿氏の意向だった。しかし、駿氏はこの作品に大きく干渉してしまっており、駿氏の影響で吾朗氏が考えたメルの当初のキャラクター設定が大きく違っている。
当初、吾朗氏が考えたメルのキャラクター設定は“父親を亡くしたことを引きずる影のある少女”だった。だが駿氏は吾朗氏が描いた、暗い顔をしたメルの絵を見て「腑抜けた絵を描いている」「最低だな」と猛烈に批判したようだ。そして自分が描いた“街の中を前のめりで大股に歩くメル”の絵を吾朗氏に渡す。これは映画序盤のメルが登校をするシーンに使われており、この絵のせいでメルは“ポジティブな少女”というキャラクターに一変している。
このように駿氏の鶴の一声で変更されたところも多々あっただろうが、この映画には吾朗氏らしい要素もちゃんとある。それはカルチェラタンの大掃除のシーンだ。駿氏の映画「千と千尋の神隠し」や、「ハウルの動く城」などにも掃除のシーンはある。だが登場キャラクターの掃除手順は、大体が言ってしまえば大雑把で豪快だ。『コクリコ坂から』では「掃除」が物語の鍵となることもあってかもしれないが、生徒たちはカルチェラタンにある物ひとつひとつを、丁寧に選別している。ここでは吾朗氏の真面目さが際立っているといえるだろう。
言葉もほとんど交わさない宮崎親子は実は確執があるのではないか、と噂されることがあるが、吾朗氏は駿氏の「ファン」であるらしい。制作で忙しくほとんど家にいなかった父の面影は、歴代の宮崎作品から感じ育ってきた。吾朗氏はインタビューで「(父は)作っていることが、生きていること。多分死ぬまで作るんじゃないですかね。」と語っている。

『コクリコ坂から』のあらすじ・ストーリー

海が見える丘の上に建つ古い洋館の庭から、毎朝決まった旗が揚がる。その旗は信号旗といって、船舶間での通信に利用されるサインだった。旗を揚げているのは、洋館に住む少女、松崎海(まつざき うみ、愛称:メル)だ。彼女が毎朝旗を揚げる理由、それはLST艦の船長として朝鮮戦争に赴いたまま帰らない父を、亡くなったと分かっていつつも、いつも待っているからだ。その信号旗は、U・W旗といって、「安全な航行を祈る」という意味を示す。この幼いころからの習慣には、「父が迷子にならずに家へ帰って来られるように」という彼女の祈りが込められている。

そんな彼女の日常は、下宿を営む「コクリコ荘」の朝食作りから始まる。誰よりも早く起床し、炊飯窯に火を入れ、庭に咲いているひなげしの花が供えられた、写真立ての前の水を入れかえるのだった。朝食の支度が一通り終わるころ、下宿人たちが食堂へ集まり始めるが、その顔触れは女性ばかりだ。それというのも、コクリコ荘は女性専用の下宿であるためで、男性は彼女の弟の松崎 陸(まつざき りく)だけだった。松崎家の家族構成は、コクリコ荘のオーナーをしている祖母と、ひとつ年下の妹、中学生の弟、そして現在は留学中で不在にしている母だけだ(朝食には母のための陰膳が用意されている)。下宿人の一人が彼女に「おはよう、メル」と声をかける。「メル」とは、フランス語で「海」をさす、「ラ・メール」を略した海の愛称だ。コクリコ荘での仕事を終えたメルは、お手伝いさんに留守を預けて学校へ行く。コクリコ荘を一人で切り盛りしているが、メルもまだ高校2年生の学生なのだ。登校すると、親友の横山 信子(よこやま のぶこ)と加藤 悠子(かとう ゆうこ)が、学校新聞「週刊カルチェラタン」を持ってメルを待っていた。二人が言うには、新聞にメルらしき少女を詠った詩が書かれているらしいのだ。「取り壊し絶対反対」と書かれたその新聞の最後に、その詩はあった。

『少女よ君は旗をあげる なぜ 朝風に想いをたくして よびかける彼方 気まぐれなカラスたちを相手に 少女よ今日も紅と白の 紺に囲まれた色の 旗は翻る -風-』

メルはこの少女は自分のことだと頷く。それを聞いていたクラスの男子は「海にボトルを流すようなやり方だなぁ」(メッセージが任意の人物に届くかどうか、確実性が低いと言っているのだ)とメルを冷やかすが、メルは構わずその詩を読み返すのだった。

その日の昼休み、メルたちは学食の外庭でお昼を食べていた。その場所は現在メルの通う港南学園高校で、生徒たちの話題となっている「カルチェラタン」のちょうど隣だった。カルチェラタンは明治の末に建てられた建築物で、老朽化が進んだため、取り壊して新たなクラブハウス(おそらく運動部の部室棟)になる予定だ。だが取り壊しの理由はおそらく、老朽化だけではないのだろう。カルチェラタンは「男子文化部の部室棟」というだけあって、掃除もされておらず、埃とガラクタにまみれた「魔窟」なのだ。もちろんそんなところに女子が近づくわけもない。それどころか、運動部の男子ですら近づかないのだ。そんなカルチェラタンの住人たち(男子文化部の生徒が他生徒からそう呼ばれる)は自分たちの楽園とも言える建物を守らんと、学食に集まる生徒たちを前に抗議活動を始める。突然始まった騒動に、目を見張るメルたちだが、カルチェラタンの時計塔から一人の3年の生徒が現れる。風間 俊(かざま しゅん)だ。彼は屋根の上をそろり、そろりと歩き、メルたちのいる学食の庭を見下ろす。すると、ちょうど見上げていたメルと目が合うのだった。メルに向かって微かに笑った俊は、ともに屋根の上にいた生徒会長の水沼 史郎(みずぬま しろう)の号令で、庭に飛び降りた。途中で植木に引っかかった俊は、運よく貯水池に落ちることができた。だが植木がなかったら、おそらく地面にたたきつけられていただろう。そんな俊に咄嗟に駆け寄ったメルは、水から顔を出した俊の手を思わず取る。すると野次馬をしていた生徒たちがワーッと盛り上がり、写真部の生徒は二人をカメラに収めようとするのだった。そこでハッと我に返ったメルは、羞恥から俊に怒りを覚え、つかんでいた手を抜き抜く。すると当然俊は、貯水池に再び落ちるのであった。

翌日発行された新たな週刊カルチェ(号外)には、昨日の抗議活動の様子が記載されており、メルと俊の写真も張り出されていた。カルチェラタンの屋根から貯水池に飛び込むのは、どうやらこの学校伝統の抗議方法らしい。放課後、メルの妹の松崎 空(まつざき そら)が、30円で買ったという俊の写真を持って、メルを待っていた。すっかり彼を気に入った空は、俊のサインが欲しいのだそうだ。サインは欲しいが「魔窟」に一人で行く勇気は空にはないらしく、渋るメルに「お願い!」を何度も繰り返して付き添いをおねだりしていた。そんな妹に結局メルは付き添いを了承した。
カルチェラタンは埃にとガラクタにまみれた、まさに「魔窟」だった。あまりの荒れようにメルは「お掃除してないのかしら」とあきれた声をもらす。メルと空の目的の部屋は3階、「週刊カルチェラタン編集部」がある考古研(考古学研究会)の部室兼、文芸部の部室だ。そこでは週刊カルチェのガリ切り(ガリ版印刷・謄写版印刷の工程のひとつ)をしていた俊と、その様子を見ていた水沼がいた。俊は、猫に引っかかれたと手に包帯をしており、ガリ切りに手間取っていた。どうやら週刊カルチェは、そのほとんどを俊が一人で作成・発行している様子だった。メルはその様子を見て、自分のことを詠った詩は、俊が書いたものだと思うのであった。そんなことを考えているメルに、水沼は思いついたように「俊のガリ切りを手伝ってくれないか?」と切り出した。だがコクリコ荘の夕食の支度があるメルは、その申し出を断ろうとする。しかし水沼が空を連れて退室してしまったことから、タイミングを逃したメルは、結局俊を手伝うことになる。いざガリ切りを始めてみると、几帳面な彼女にはこの作業が向いていたようで、メルは時間を忘れて熱中していた。気がつくともう日が傾きつつあり、そのことに気づいたメルは慌てて家に帰るのだった。

翌朝コクリコ荘では、メルがなかなか起きてこない画学生の下宿人、広小路 幸子(ひろこうじ さちこ)を起こしに行く。すると広小路はまだ布団の中におり、部屋には彼女が徹夜して描いた絵があった。それは朝焼けの海の絵だった。2階に住む広小路の部屋の窓から見える風景だというその絵には、信号旗を揚げる一隻の船が描かれていた。その旗の意味は「ありがとう」。それはメルが毎朝揚げている「安全な航行を祈る」に対する返事だったのだ。よく通る船だという広小路にメルは驚くが、メルはその船の存在を今まで知らなかった。コクリコ荘の庭からはこの船が見えなかったのだ。「メルが(旗を)揚げると返事してるみたい」と広小路に言われ、メルは自分に返事をしている船があることに胸をときめかせるのだった。
広小路とそんなやり取りがあったせいか、この日は遅刻ギリギリで登校したメルだったが、そのおかげで俊と鉢合わせする。するとメルがガリ切りをした週刊カルチェが刷り上がっており、俊は「いい字だね」とメルを褒めるのだった。それに対してメルは「他にお手伝いできることありますか」と自ら手伝いを申し出て、以降たびたび俊を手伝うことになる。

その日の放課後は、カルチェラタン存続のための全学討論会が行われた。それは取り壊し賛成派と反対派が激論を交わすものだった。俊はメルに、現在取り壊し賛成派が全校生徒の80%を占めており、反対派の生徒会長・水沼も打開策がないのだと説明する。メルは少し考えて「あのね、(カルチェラタンを)お掃除したらどうかしら?」と提案する。メル自身がそうだったように、一度関わってしまえばカルチェラタンもそんなに悪くない、掃除して女子を招待したら、取り壊し賛成派だったとしても「素敵な魔窟だ」と思うかもしれないと思ったのだ。

そんな中コクリコ荘の下宿人であり、研修医の北斗 美樹(ほくと みき)の就職先が決まり、送別会が行われることになった。空がよく学校や水沼の話をするので、港南学園高校の卒業生である北斗は、送別会に水沼や自分の同級生の男子を招待することにしたのだ。送別会当日、メルは「HOKUT(北斗)」を意味する信号旗を揚げて、北斗の新たな門出を祝福する。水沼と一緒に招待された俊が、その信号旗を読み上げると、水沼は「お前、信号旗読めるのか」と感心する。毎朝メルの旗に「ありがとう」と返答していたのは、父親のタグボートで登校する俊だったのだ。メルと俊はそこで微笑みあい、それを見ていた水沼は、二人がお互いに惹かれ始めているのだと無言で理解するのだった。
しかし、そんな楽しい送別会の途中で予期せぬ事実が発覚する。カルチェラタンと同時期に建てられたコクリコ荘の中を俊に案内するメルは、彼に学生時代の父親の写真を見せる。すると今まで笑顔だった俊の表情が、一瞬にして曇るのだった。空に呼ばれたメルは、彼のこの変化に気づかなかった。

翌日からメルの働きでカルチェラタンの大掃除が始まるが、送別会以降、俊はメルを避けるようになってしまう。その原因はメルの父親である沢村 雄一郎(さわむら ゆういちろう)にあった。俊は自分が養子であることを現在の両親から聞かされて知っており、ある写真を見せられていた。それはメルが送別会で父親を紹介するために見せた写真とまったく同じものだった。沢村雄一郎は、メルの父親であり、俊の父親でもあったのだ。
この事実は、恋心を抱き始めていた二人には実にショッキングなものだった。メルが突然冷たくなった俊に「嫌いになったなら、はっきりそう言って!」と毅然として言うと、俊は自分が持っていたほうの写真をメルに見せ「まるで安っぽいメロドラマだ」と自分たちの父親が同じであることを明かす。彼は真実を確かめるために、役所で戸籍の確認までしてきたそうだ。信じ難い事実に戸惑い、「どうすればいいの…」というメルに、俊は「どうすることもできないさ。今まで通り、ただの友達だ」と自転車で走り去っていくのだった。

深く落ち込みながらも、メルは一晩考えて、これからは俊が言った通りに友達として振る舞うことを決めた様子だった。そしてますますカルチェラタンの掃除に打ち込むようになり、その効果もあってか掃除に関わった女子たちを中心に取り壊し反対派が増えていった。だが反対派の支持率が上がっていったにも関わらず、理事会の決定は覆らず、カルチェラタン取り壊しが決定してしまう。打つ手が無くなった反対派の生徒たちを代表したメルと俊、そして水沼は、翌日の授業を「エスケープ(授業を抜け出すこと)」して、東京にいる理事長に直談判に出かける。理事長は徳丸財団の社長で、面会もなかなか難しかったが、子供の話だからと蔑ろにすることなく真剣に取り合ってくれた。そして掃除して綺麗になったカルチェラタンを視察し、取り壊しを白紙に戻してくれるのだった。

カルチェラタンの危機は去ったが、メルと俊には解決していない問題があった。理事長へ直談判に出かけた帰り道、メルは俊に「血が繋がっていても、たとえ兄妹でも、ズーッと好き!」と告白し、俊も「俺も、お前が好きだ」と二人は想いを伝えあっていた。だが納得はできても、募る思いはどうしようもなかったのだ。そんな時、アメリカ留学からメルの母親が帰国した。コクリコ荘の皆が寝静まった深夜、メルは荷物整理をしている母に俊とのことを相談する。思いつめた様子のメルに、「ちょっと、ややこしい話かもしれないわね…」と、母親は静かに、けれど懐かしい思い出に微笑みながら語り始める。

俊は出生間もなく母親を亡くしており、その後、実の父親である立花 洋(たちばな ひろし)も事故で他界してしまった。さらに親戚もピカドン(原爆のこと)で一人も残っていなかった。そのことから孤児となってしまった俊を、メルの父親が役所に実子として届けて半ば無理やり引き取って来たのだという(戦争が終わったばかりで、このようなことは多々あった)。それはメルの父親と、俊の父親が親友であったからだが、当時メルの母親はメルをお腹に授かっており、とても俊を育てられる環境にはいなかった。そこで、メルの父親の船乗り仲間である風間家に、俊は養子に出されることになったのだった。戸籍上メルと俊は「兄妹」ではあったが、実際に血のつながりはなかった。だが俊の養父母はこの詳細を知らず、俊を連れてきたメルの父を、俊の実父だと説明していたのだった。

母親から真実を聞かされたメルだが、まだ不安は消えなかった。自分の胸で泣きじゃくるメルを見て、娘が恋をしていることを母は知る。メルはまだ俊が実の兄なのではないかと疑い、母の話に確信を持てないでいたのだ。翌朝メルを学校に送り出した母は、俊の養父風間 明雄(かざま あきお)と会い、娘たちのことを説明する。そこで初めて息子の状況を知った風間は、沢村雄一郎と立花のもう一人の親友である小野寺 善雄(おのでら よしお)に話をつけてくれる。小野寺は運搬船「航洋丸(こうようまる)」の船長をしており、タグボートの船長をしている風間と交流があったのだろう。だがこの時、小野寺の運搬船は出向時間が迫っていた。外国航路であるため、会えるのは今しかないというのだ。
メルと俊はこの話を聞いて、また学校をエスケープして走り出す。出航ぎりぎりのところで到着した二人に、小野寺は出航を15分遅らせてくれた。そして、おそらく風間から二人が悩んでいることを聞いたのだろう、「俊君といったね。君の父親は立花 洋だ。立花と沢村の、息子と娘に会えるなんて、嬉しい。ありがとう。こんな嬉しいことはない…」と、二人にそれぞれ親友の姿を重ねて涙ぐむ。それを見た二人は、やっと胸のつかえが下りたのだった。そして、小野寺の運搬船は太平洋へ向かって出航していく。それを見送りながら、タグボートに揺られるメルと俊の表情は、とても清々しいものであった。この日の風間のタグボートにはU・W旗「安全な航行を祈る」が風に揺らめくのだった。

『コクリコ坂から』の登場人物・キャラクター

メル(松崎 海:まつざき うみ)

『コクリコ坂から』の主人公。本名は松崎海だが、皆からは愛称である「メル」と呼ばれている。この愛称は、フランス語で“海”を意味する「La mer(ラ・メール)」が省略されてできた。メルの日常は自宅である「コクリコ荘」の朝ごはん作りから始まる。海の見える丘に建つコクリコ荘は下宿を営んでおり、メルはこの下宿を切り盛りしているのだ。そんな彼女も、実はまだ高校2年生である。同居しているのは祖母と、妹、弟、現在は留学中で不在の母、それから下宿人が3人だ。一見賑やかそうな家庭環境のメルだが、幼いころに朝鮮戦争に赴き帰ってこなくなった父を、亡くなったと分かっていつつも待ち続けている。性格は長女であることもあってか、面倒見がよく、几帳面だ。俊が発行する学校新聞「週刊カルチェラタン」のガリ切りもそつなくこなし、字もきれいである。

【声のキャスト】
長澤 まさみ

風間 俊(かざま しゅん)

港南学園高校3年で、学校新聞である「週刊カルチェラタン」編集部の部長。生徒会長の水沼と組んで、男子文化部の部室棟である「カルチェラタン」を存続の危機から救わんと活動をしている。自宅から学校までの距離が遠く、毎朝父親のタグボートに自転車を積んで通学している。だが実の両親は幼い頃に亡くなっており、現在の両親とは血のつながりはない。しかし俊は養父母のことを本当の両親のように思っており、多少頑固なところはあるが(それも養父の影響だろう)性格のまっすぐな少年に成長している。手を猫に引っかかれ怪我をして以来、新聞のガリ切りをメルに手伝ってもらうようになり、メルに恋心を抱くようになるのだった。

【声のキャスト】
岡田 准一

水沼 史郎(みずぬま しろう)

港南学園高校の3年生で、全校生徒から一目置かれる生徒会長。俊とは親友で、週刊カルチェラタン編集部と部室を共にしている文芸部の部長でもある。学校いちの秀才で、俊の新聞にテストのヤマハリを載せるために記事作成を協力したりしている。さらにはメルと俊の恋心に気づき、さりげなく二人きりにするような気遣いを見せる、気まわしの上手な少年だ。彼の姉はコクリコ荘の下宿人である北斗と同級生で、同じく当時の生徒会長だったらしい。

【声のキャスト】
風間 俊介

横山 信子(よこやま のぶこ)

メルの親友で、いつも昼食は大好きな学食のカレーうどんだ。左官屋の娘で、男子に引けを取らない勝気な性格の少女である。父親譲りの左官の腕も確かで、カルチェラタンを修復する際にもその腕は重宝された。

【声のキャスト】
冠野 智美

加藤 悠子(かとう ゆうこ)

yomogiseo125
yomogiseo125
@yomogiseo125

Related Articles関連記事

ジブリの歴代ヒロインまとめ

ジブリの歴代ヒロインまとめ

ジブリの歴代ヒロインとは、『風の谷のナウシカ』や『天空の城ラピュタ』といったジブリ作品に登場する女性キャラクターたちのことである。ジブリのヒロインは主人公として登場することも多く、その存在はファンたちから憧れを抱かれることも多い。主に10代の女子が活躍しているが、その他にもポニョやメイのような幼い女の子やマダム・ジーナのような大人の女性も作品を盛り上げている。

Read Article

ゲド戦記(ジブリ映画)とは【ネタバレ解説・考察まとめ】

ゲド戦記(ジブリ映画)とは【ネタバレ解説・考察まとめ】

2006年公開、スタジオジブリ作品であり、宮崎駿氏の息子である宮崎吾朗氏が初監督を務めた長編アニメーション映画。国を捨て旅に出た王子アレンと、その旅の途中で出会った顔にやけどを負った少女テルー。二人は旅をするにつれ、自身が抱える辛い過去と向き合いながらお互いの理解を深めていく。互いの心に歩み成長していく姿や、メッセージ性に様々な考え方をもたらす作品。

Read Article

ナウシカが招いた死の未来【漫画版 風の谷のナウシカ(ネタバレあり)】

ナウシカが招いた死の未来【漫画版 風の谷のナウシカ(ネタバレあり)】

初めてのジブリ作品で、代表作の一つである『風の谷のナウシカ』。ナウシカには映画版と漫画版があり、映画版の内容は漫画版全7卷の中で第1巻のストーリーです。 漫画版では、王蟲や腐海の蟲はなぜ生まれたのか、巨神兵は何のために生まれたのか、ナウシカたちは何者なのか、など映画では描かれなかった衝撃の事実が明らかになります。それを知ったナウシカはある行動に出ます。それは逃れられない滅びの道です。 この記事では、漫画版で描かれた衝撃の結末・ナウシカの決断を解説します。

Read Article

もののけ姫のシシ神の謎についてネタバレ解説・考察まとめ

もののけ姫のシシ神の謎についてネタバレ解説・考察まとめ

スタジオジブリ制作の長編アニメーション映画「もののけ姫」。人間と森に住まう神々「もののけ」との対立を描く。劇中の神々の頂点としてシシ神という存在が登場する。シシ神は多くの謎を覗かせつつも最後までその存在がどういうものかを劇中で語りつくされることなく、物語は終了する。人にとって、また神々にとってどういう存在なのかについて掘り下げていく。

Read Article

天空の城ラピュタ(ジブリ映画)とは【ネタバレ解説・考察まとめ】

天空の城ラピュタ(ジブリ映画)とは【ネタバレ解説・考察まとめ】

1986年公開、スタジオジブリ作品。宮崎駿氏が監督、脚本、原作を手掛けた長編アニメです。飛行石という不思議な石を持つシータと、彼女を助けた少年パズー。空に浮かぶとされる島ラピュタ発見を夢見て、飛行機を作っていたパズーはシータと共にラピュタ探しを提案します。そこに空中海賊、政府軍などが飛行石、そしてラピュタを狙い介入。ただの冒険活劇でないところが、数十年経っても衰えない人気を誇っています。

Read Article

崖の上のポニョ(ジブリ映画)とは【ネタバレ解説・考察まとめ】

崖の上のポニョ(ジブリ映画)とは【ネタバレ解説・考察まとめ】

「崖の上のポニョ」とは、宮崎駿監督によるスタジオジブリ製作の長編アニメーション映画作品。2008年に公開された。藤岡藤巻と大橋のぞみが歌うエンディング主題歌「崖の上のポニョ」は、オリコン週間3位になり話題になった。崖の上の一軒家に住んでいた5歳児の少年「宗介」は、海で魚の女の子「ポニョ」に出会う。ポニョは宗介に恋をし、人間になろうとするのであった。

Read Article

となりのトトロ(ジブリ映画)とは【ネタバレ解説・考察まとめ】

となりのトトロ(ジブリ映画)とは【ネタバレ解説・考察まとめ】

1988年公開。昭和30年代、緑豊かな農村に引っ越してきた草壁さつき、メイの姉妹は奇妙な生き物トトロと出会います。ネコバスも含め、子供の時にしか会えない彼らとの交流、そして少しの成長を描いたもの。爽やかな自然の描写と、それに相反する多くの暗い都市伝説を持つ作品でもあります。宮崎駿の原作、脚本、監督アニメ映画。

Read Article

風の谷のナウシカ(ジブリ映画)とは【ネタバレ解説・考察まとめ】

風の谷のナウシカ(ジブリ映画)とは【ネタバレ解説・考察まとめ】

『風の谷のナウシカ』とは、1984年トップクラフト制作の日本アニメーション映画で、宮崎駿監督の長編アニメーション映画第2作である。原作は「アニメージュ」に連載していた宮崎の同名漫画『風の谷のナウシカ』。遥か遠い未来、近代文明が崩壊し「腐海(ふかい)」と呼ばれる菌類の森に世界は覆われていた。その辺境にある「風の谷」で生き抜く少女の生き様を描く。

Read Article

風立ちぬ(ジブリ映画)とは【ネタバレ解説・考察まとめ】

風立ちぬ(ジブリ映画)とは【ネタバレ解説・考察まとめ】

『風立ちぬ』とは、2013年にスタジオジブリが公開したアニメーション映画で、監督は宮崎駿。キャッチコピーは「生きねば。」。主人公の堀越二郎は、幼い頃から飛行機が大好きで飛行機乗りになりたかった。しかし近眼という決定的な欠陥から飛行機乗りの道を諦め、設計者を志すこととなる。そして大学生のころ関東大震災にあい、その時に出会った結核の少女、里見菜穂子と恋に落ちる。大正から昭和へと流れゆく時代に、生と死の間で苦悩する青年を描いた感動作となっている。

Read Article

おもひでぽろぽろ(ジブリ映画)とは【ネタバレ解説・考察まとめ】

おもひでぽろぽろ(ジブリ映画)とは【ネタバレ解説・考察まとめ】

1991年公開のスタジオジブリ作品。監督・脚本は高畑勲。制作プロデューサーとして宮崎駿も参加している。ひとり旅に出た27歳の私が“小学5年生のワタシ”と一緒に、それまでの歩みを振り返るストーリー。 声優として今井美樹や柳葉敏郎が参加していることも上映当時には話題となった。 キャッチコピーは「私はワタシと旅に出る」。

Read Article

君たちはどう生きるか(ジブリ映画)とは【ネタバレ解説・考察まとめ】

君たちはどう生きるか(ジブリ映画)とは【ネタバレ解説・考察まとめ】

『君たちはどう生きるか』とは、義母を救うために不可思議な世界を旅する少年の姿を描いた、宮崎駿によるアニメ映画。宮崎が「これで本当に最後」と明言して制作した作品で、宣伝も無く、公式HPも無く、一切情報を隠したまま公開されるという独特の手法で話題となった。 太平洋戦争が激化する最中、牧眞人は父と共に郊外へ引っ越し、そこで叔母で新たに自身の義母となるナツコと再会。どう接すればいいのか互いに戸惑う中、ナツコはいずこかへと姿を消し、眞人は彼女を連れ戻すために謎のアオサギに導かれて異界へと旅立っていく。

Read Article

千と千尋の神隠し(ジブリ映画)とは【ネタバレ解説・考察まとめ】

千と千尋の神隠し(ジブリ映画)とは【ネタバレ解説・考察まとめ】

『千と千尋の神隠し』とは、2001年の夏に劇場公開されたジブリの長編アニメーション映画。この映画は千尋という10歳の少女が神々の世界に迷い込んでしまう物語である。興行収入は300億円を超える業績を生み出し、2003年にはアカデミー賞を受賞した。まさに大作中の大作である。その名作ぶりは2016年のイギリスBBCの投票で、「21世紀の偉大な映画ベスト100」の4位に選ばれたほど。

Read Article

魔女の宅急便(魔女宅)とは【ネタバレ解説・考察まとめ】

魔女の宅急便(魔女宅)とは【ネタバレ解説・考察まとめ】

『魔女の宅急便』は、1989年に公開されたスタジオジブリ制作のアニメーション映画。キャッチコピーは「おちこんだりもしたけれど、私は元気です」。13歳の魔女キキは満月の夜に自分の住む街を出て、海の向こうの街コリコにたどり着く。そこで「魔女の宅急便」を開業し、挫折を味わい、成長していく。角野栄子の『魔女の宅急便』が原作で、映画では原作よりファンタジー性が抑えられているのが特徴。

Read Article

ハウルの動く城(ジブリ映画)とは【ネタバレ解説・考察まとめ】

ハウルの動く城(ジブリ映画)とは【ネタバレ解説・考察まとめ】

「ハウルの動く城」とは宮崎駿監督、スタジオジブリ製作の日本の長編アニメーション映画作品である。2004年11月20日に全国公開され、興行収入は196億円。スタジオジブリ製作アニメでは「もののけ姫」を抜き、「千と千尋の神隠し」に次ぐ第2位の記録を樹立した。 物語は魔法と機械が混在する架空の世界が舞台。呪いで老婆にされた少女ソフィーと魔法使いハウルの戦火の恋を描く。

Read Article

もののけ姫(ジブリ映画)とは【ネタバレ解説・考察まとめ】

もののけ姫(ジブリ映画)とは【ネタバレ解説・考察まとめ】

『もののけ姫』とは、宮崎駿、スタジオジブリ原作の長編アニメーション映画作品である。 1997年7月12日全国公開され、1998年の春先までロングラン上映を実施した映画館もあったことで、 興行収入193億円を記録し、20世紀日本映画歴代興行収入第1位となった。 アシタカという人間ともののけに育てられたサンが出会い、人間と自然の対立を描いた壮大な作品になっている。

Read Article

紅の豚(ジブリ映画)とは【ネタバレ解説・考察まとめ】

紅の豚(ジブリ映画)とは【ネタバレ解説・考察まとめ】

『紅の豚』は、1992年7月18日に劇場公開された、スタジオジブリ制作・宮﨑駿監督による日本の長編アニメーション作品である。舞台は世界大恐慌に揺れるイタリア・アドリア海。自分自身に魔法をかけて豚の姿になったイタリア人・マルコが偽名「ポルコ・ロッソ」を使い、飛行艇を乗り回す空中海賊「空賊」たちを相手に、賞金稼ぎとして空中戦を繰り広げる。

Read Article

耳をすませば(耳すま)とは【ネタバレ解説・考察まとめ】

耳をすませば(耳すま)とは【ネタバレ解説・考察まとめ】

「耳をすませば」は、1995年に公開されたジブリ映画。原作者は柊あおいである。この映画は、ジブリ作品を作画で支えていた近藤善文の最初で最後の監督作品で脚本・絵コンテは宮崎駿が担当している。ストーリーは、主人公「月島雫」を中心に恋や夢、悩みなどを描いている。誰もが一度は経験したことがある甘酸っぱい青春ストーリーで未だに人気の高い作品だ。

Read Article

借りぐらしのアリエッティ(ジブリ映画)とは【ネタバレ解説・考察まとめ】

借りぐらしのアリエッティ(ジブリ映画)とは【ネタバレ解説・考察まとめ】

『借りぐらしのアリエッティ』とはメアリー・ノートン著書の『床下の小人たち』を原作として、米林宏昌が監督のスタジオジブリ制作アニメーション映画である。最終興行収入は92億5000万円で2011年に日本アカデミー賞最優秀アニメーション作品賞を受賞。とても美しい映像は劇中の音楽とよく合い、見ている人を夢中にさせた。人間に見られてはいけない小人が、人間の家で物を借りながらどのように隠れて暮らすのか、そして短い間に築かれていく小人であるアリエッティと少年の翔との友情と絆を描く。

Read Article

アイアムアヒーロー(I Am a Hero)とは【ネタバレ解説・考察まとめ】

アイアムアヒーロー(I Am a Hero)とは【ネタバレ解説・考察まとめ】

『アイアムアヒーロー』とは2009年から『ビッグコミックスピリッツ』で連載されていた、花沢健吾による日本のSFホラー漫画である。謎の感染症が世界中で流行り、ほとんどの人間がゾンビになっていく。そのゾンビと戦い、感染から逃れる数少ない人間は、引きこもりやニートといった社会に劣等感を抱いていた者たちが中心となっている。この漫画に出てくるヒーローたちは、人間臭いリアリティーのあるヒーローだというのも見所のひとつ。

Read Article

未来少年コナン(アニメ)とは【ネタバレ解説・考察まとめ】

未来少年コナン(アニメ)とは【ネタバレ解説・考察まとめ】

『未来少年コナン』とは、宮崎駿監督が初監督をした作品で、小説家アレグザンダー・ケイの「残された人々」を原作にしています。NHKによって1978年4月から10月まで放送された作品。この作品は核兵器を上回る超磁力兵器によって文明が崩壊して20年が経った後の世界で、野生児コナンとその仲間たちによる冒険アクションアニメです。

Read Article

火垂るの墓(ジブリ映画)とは【ネタバレ解説・考察まとめ】

火垂るの墓(ジブリ映画)とは【ネタバレ解説・考察まとめ】

『火垂るの墓』とは、自身の戦争体験を題材にした野坂昭如の短編小説を元に、監督と脚本を高畑勲、新潮社とスタジオジブリが製作した劇場用長編アニメーション映画。1988年4月16日から東宝系で公開された。第二次大戦下の兵庫県神戸市と西宮市近郊を舞台に、父の出征中に母が亡くなってしまった14歳の兄・清太と4歳の妹・節子が、終戦前後の混乱の中を必死で生き抜こうとする姿を描いた物語。

Read Article

思い出のマーニー(ジブリ映画)とは【ネタバレ解説・考察まとめ】

思い出のマーニー(ジブリ映画)とは【ネタバレ解説・考察まとめ】

イギリスの作家ジョーン・G・ロビンソンの古典的名作「思い出のマーニー」をスタジオジブリ制作・米林宏昌監督により2014年に劇場アニメ化。内気な少女杏奈は喘息の療養のため夏休みの間だけ釧路に住む事になった。そこにあった湿っ地屋敷と呼ばれる廃墟で不思議な少女マーニーと出会う。

Read Article

かぐや姫の物語(ジブリ映画)とは【ネタバレ解説・考察まとめ】

かぐや姫の物語(ジブリ映画)とは【ネタバレ解説・考察まとめ】

『かぐや姫の物語』とは、日本最古の物語と言われている『竹取物語』を題材に、高畑勲が14年ぶりに監督を務めたスタジオジブリ制作のアニメーション映画。2013年11月公開。キャッチコピーは「姫の犯した罪と罰」。竹から出てきた娘・かぐや姫が美しく成長し、男性たちからの求婚をかわし、やがて月に帰って行くという『竹取物語』の筋書きはそのままに、何のために地球に来てなぜ月に帰ることになったのか、誰も知ることのなかったかぐや姫の「心」と、物語に隠された真実を描き出す。

Read Article

猫の恩返し(ジブリ映画)とは【ネタバレ解説・考察まとめ】

猫の恩返し(ジブリ映画)とは【ネタバレ解説・考察まとめ】

『猫の恩返し』とは、2002年に上映されたスタジオジブリのアニメーション映画作品。監督は森田宏幸。本作は、同じくジブリ作品である「耳をすませば」の主人公「月島雫」が書いた物語という、ジブリでは珍しいスピンオフ作品。主人公「住吉ハル」は車に轢かれそうになった猫を助けた事が原因で、猫の国へ連れて行かれる事になってしまう。ハルが助けを求めたのは猫の事務所の主「バロン」であった。

Read Article

タイガー&ドラゴン(ドラマ)とは【ネタバレ解説・考察まとめ】

タイガー&ドラゴン(ドラマ)とは【ネタバレ解説・考察まとめ】

『タイガー&ドラゴン』とは、2005年にスペシャルドラマとして放送され、その後、連続ドラマ化された「落語とヤクザ」をテーマにした日本のテレビドラマ。主演はTOKIOの長瀬智也とV6の岡田准一。ヤクザの虎児が落語家に弟子入りし、事件に巻き込まれながらも噺家として修行を積んで、一人前の落語家を目指していくストーリー。毎話お題目となる落語噺に沿うように作成されており、1話完結の構成となっている。TBSプロデューサー磯山晶と脚本宮藤官九郎のコンビによるドラマ。

Read Article

コンフィデンスマンJP -ロマンス編-(映画)とは【ネタバレ解説・考察まとめ】

コンフィデンスマンJP -ロマンス編-(映画)とは【ネタバレ解説・考察まとめ】

『コンフィデンスマンJP -ロマンス編-』とは2019年に公開された、詐欺師をテーマにした映画作品。東京ドラマアウォードなどの賞を受賞した、総合視聴率15.1%の人気テレビドラマを映画化した1作目。大ヒットした痛快エンターテインメント映画で、ダー子、ボクちゃん、リチャードの3人のコンフィデンスマン(信用詐欺師)が、悪い奴から詐欺で大金を巻き上げるストーリー。今回のおさかな(ターゲット)はラン・リウ。恋愛詐欺師のジェシーと日本のゴットファザーの赤星も加わり、香港を舞台にコンゲームを繰り広げる。

Read Article

銀魂(実写映画)とは【ネタバレ解説・考察まとめ】

銀魂(実写映画)とは【ネタバレ解説・考察まとめ】

「銀魂」(実写版)は、2017年7月に公開された福田雄一監督による日本映画。空知英秋作画の漫画「銀魂」の実写化作品で、原作の長編「紅桜編」がベースです。「紅桜編」は、妖刀紅桜を利用して国の転覆を目論む鬼兵隊と、それを阻止しようとする主人公坂田銀時と仲間たちの戦いを描いたもの。原作はSF時代劇コメディです。実写版はそれを忠実に再現し、ギャグ満載、時にほろりとさせる内容になっています。

Read Article

ルパン三世 カリオストロの城(Lupin III: The Castle of Cagliostro)とは【ネタバレ解説・考察まとめ】

ルパン三世 カリオストロの城(Lupin III: The Castle of Cagliostro)とは【ネタバレ解説・考察まとめ】

『ルパン三世 カリオストロの城』とは、モンキー・パンチ原作の漫画「ルパン三世」の劇場用アニメーション映画化第2作。1979年12月東宝系公開。 宮崎駿が初めて劇場用作品の監督を手掛け、映画史上に残る不滅のアニメーションとして世界的に親しまれている名作。ゴート札なる偽札を製造し、世界経済の裏側で暗躍していると伝えられるカリオストロ公国で、カリオストロ伯爵の妻にさせられようとしている公女クラリスを救うため、そして国の秘密を暴くため、ルパン三世とその仲間たちの活躍を描く。

Read Article

シン・ウルトラマン(映画)とは【ネタバレ解説・考察まとめ】

シン・ウルトラマン(映画)とは【ネタバレ解説・考察まとめ】

『シン・ウルトラマン』とは、脚本・庵野秀明、監督・樋口真嗣による、人類のために戦う異星人ウルトラマンと、その周囲の人々の活躍を描いた映画作品。日本を代表するクリエイターによる伝説的な特撮作品のリブートということで、公開前から大きな話題となった。 突如日本に出現し始めた巨大生物、禍威獣。その脅威に対抗するため結成された禍特隊の前に、銀色の巨人が現れる。ウルトラマンと名付けられたその巨人は禍威獣から人々を守るように振る舞い、禍特隊がその謎を追う一方、地球にはかつてない危機が迫っていた。

Read Article

マスカレード・ホテル(映画)とは【ネタバレ解説・考察まとめ】

マスカレード・ホテル(映画)とは【ネタバレ解説・考察まとめ】

『マスカレード・ホテル』とは、東野圭吾が書いた人気小説『マスカレード・ホテル』を原作とした大ヒット映画である。木村拓哉主演の映画で、長澤まさみや小日向文世、渡部篤郎など豪華キャストがそろっている。物語は予告連続殺人事件の捜査のために、警視庁の刑事たちがホテル・コルテシア東京に潜入捜査をする。エリート刑事の新田はフロントクラークとして同じホテルの仕事をする山岸と共に、次々とホテルに来る怪しい宿泊客の対応をしていく。誰が殺人事件を起こそうとしている犯人なのかを突き止めていくミステリー映画。

Read Article

銀魂2 掟は破るためにこそある(実写映画)とは【ネタバレ解説・考察まとめ】

銀魂2 掟は破るためにこそある(実写映画)とは【ネタバレ解説・考察まとめ】

「銀魂2 掟は破るためにこそある」とは、2018年8月に公開された、空知英秋原作の漫画「銀魂」を実写化した日本映画です。2017年公開「銀魂」の続編で、前作に続き監督は福田雄一、主演は小栗旬が務めています。前作とほぼ同じメインキャストで臨んだ本作は、原作で人気の長編「真選組動乱編」と、ギャグ色の強い「将軍接待編」をドッキングさせた内容。「真選組動乱篇」は真選組の参謀伊東鴨太郎の謀反を中心にした物語、「将軍接待編」は、万事屋がバイトするキャバクラに徳川茂茂がやってきて起きる騒動を描いたものです。

Read Article

来る(映画)とは【ネタバレ解説・考察まとめ】

来る(映画)とは【ネタバレ解説・考察まとめ】

『来る』とは、第22回日本ホラー小説大賞に輝いた澤村伊智の小説『ぼぎわんが、くる』を実写化した日本のホラー映画である。公開初日に10万人を動員し、興行収入は1億3700万円のヒットとなった。 子煩悩で愛妻家だと評判の、田原秀樹の職場に謎の人物が現れる。その日から2年後、様々な怪奇現象が起こり、秀樹とその妻の香奈は得体の知れない何かに襲われる事になる。オカルトライターの野崎和浩に相談するが、野崎の手に終えるものではなかった。 怪奇現象と人間の怖さを描いた映画となっている。

Read Article

鎌倉殿の13人(大河ドラマ)とは【ネタバレ解説・考察まとめ】

鎌倉殿の13人(大河ドラマ)とは【ネタバレ解説・考察まとめ】

『鎌倉殿の13人』とは2022年にNHKで放送された、平安時代〜鎌倉時代初期を舞台とした大河ドラマである。主演は小栗旬が務めた。 伊豆の地方豪族の次男坊であった北条義時(ほうじょうよしとき)は源頼朝(みなもとのよりとも)に仕え、源平の戦乱の中に巻き込まれていく。そして鎌倉幕府成立後は有力御家人たちとの権力闘争を勝ち抜き、次第に非情な権力者になっていく姿が描かれている。 脚本は今作が大河ドラマ3作目となる三谷幸喜が手掛けた。 同作品は2023年のエランドール賞特別賞を受賞している。

Read Article

キングダム 運命の炎(キングダム3)とは【ネタバレ解説・考察まとめ】

キングダム 運命の炎(キングダム3)とは【ネタバレ解説・考察まとめ】

『キングダム 運命の炎』とは、原泰久の漫画『キングダム』を原作とする2023年公開の実写映画作品。同シリーズでは3作目にあたるため『キングダム3』とも呼ばれる。キャッチコピーは「大いなる夢を、新しい時代を、その手で掴め―」。監督は佐藤信介が務め、主役の山﨑賢人や吉沢亮など主要人物の役者は全員が前々作から続投している。 趙の大軍に攻められた秦は、六大将軍の王騎を総大将にしてこれを迎撃する。将軍を志す剣士にして秦の若き王嬴政の友でもある信も従軍し、師である王騎から重要な作戦を託される。

Read Article

50回目のファースト・キス(映画)とは【ネタバレ解説・考察まとめ】

50回目のファースト・キス(映画)とは【ネタバレ解説・考察まとめ】

『50回目のファースト・キス(映画)』とは、本国アメリカのみならず世界中で大ヒットとなったロマンチック・ラブコメディである。記憶障害という難病をテーマに切なく涙かせるシーンもありながら、集結したコメディ俳優たちがハワイを舞台にナンセンスながらクセのあるギャグで始終笑わせてくれる。 二人が揃ってメディアに登場すると今だに大きな話題となるアダム・サンドラー×ドリュー・バリモアの最強コンビの抜群の信頼関係が、最高の映画製作に影響を与えヒット作へと導いている、今もなお根強いファンが多い傑作である。

Read Article

目次 - Contents