風立ちぬ(ジブリ映画)とは【ネタバレ解説・考察まとめ】

『風立ちぬ』とは、2013年にスタジオジブリが公開したアニメーション映画で、監督は宮崎駿。キャッチコピーは「生きねば。」。主人公の堀越二郎は、幼い頃から飛行機が大好きで飛行機乗りになりたかった。しかし近眼という決定的な欠陥から飛行機乗りの道を諦め、設計者を志すこととなる。そして大学生のころ関東大震災にあい、その時に出会った結核の少女、里見菜穂子と恋に落ちる。大正から昭和へと流れゆく時代に、生と死の間で苦悩する青年を描いた感動作となっている。

『風立ちぬ』の概要

『風立ちぬ』とは、2013年にスタジオジブリが公開したアニメーション映画で、監督は宮崎駿。宮崎駿が月刊モデルグラフィックスにて、2009年4月号から2010年1月号までに描いた漫画「風立ちぬ」が原作。小説家である堀辰雄(ほり たつお)の「風立ちぬ」から着想を得た作品となっている。堀辰雄の「風立ちぬ」は、結核によって運命を分けられてしまう二人を書いた恋愛小説で、1954年や1976年に実写で映画化もされている。だが堀辰雄の小説内での登場人物は「二郎」と「菜穂子」ではなく、「私」と「節子」で、「私」は飛行機も作っていない。飛行機を作る「二郎」は、零式艦上戦闘機(通称零戦)の生みの親である堀越二郎をモデルにしている。
『風立ちぬ』の時代背景は、1920年代終わりから1930年代終わりころで、この時の日本は第一次世界大戦の特需景気の反動と、関東大震災の影響で経済が苦しかった時代だ。1939年には第二次世界大戦が勃発し、1944年に米軍による日本への空襲が始まった。一見この映画の時代だけを見ると、戦争をテーマにしたものであるかのように考えてしまうが、「宮崎駿は、戦闘機が大好きで、戦争が大嫌い」と鈴木敏夫プロデューサーが語っているとおり、『風立ちぬ』は戦闘機の映画ではあるが、戦争の映画ではない。

『風立ちぬ』のあらすじ・ストーリー

堀越二郎(ほりこし じろう)は飛行機乗りになりたかった。ある日夢の中で、自宅の屋根から飛び立った飛行機に乗り、自由に空を飛んでいると、ドイツ軍のマークがついた飛行船が雲の間から現れる。その飛行船の腹にはたくさんの爆弾が括り付けられていた。二郎は迎撃のためゴーグルを装着する。するとそのゴーグルには眼鏡のように度が入っており、二郎の視界を歪ませた。そして二郎の飛行機は爆弾の落下による攻撃で、無残にも空中で大破してしまったのだった。夢はここで終わり、目覚めた二郎はすぐに眼鏡をかける。そして近眼である自分を悲しく思った。それというのも、目が悪いとパイロットにはなれないからだ。
夜、二郎は屋根の上に上り、遠くの星を裸眼で眺めては、目が良くなる訓練をしていた。その日の夢は、イタリアの戦闘機がたくさん飛んでいる夢だった。その中の1機にはスーツを着た品の良い紳士が兵士とともに乗っていた。それはイタリアの航空技術者カプローニ伯爵だった。彼は戦闘機から降りると、「ここは私の夢の中のはずだが?」と不思議そうな顔をする。二郎は「僕の夢でもあります」と返し、二人の夢がつながった不思議な状況にカプローニは面白いと不敵に笑うのだった。そして彼は自分が乗っていた戦闘機を空へ見送ると、次は今後の自分の夢として、観光のための飛行機を二郎に紹介する。それは豪華な内装で、100人の客を乗せて大西洋を横断する予定の飛行機なのだそうだ。二郎はカプローニに「近眼でも飛行機の設計はできますか?」と真剣に問う。カプローニは自分も飛行機の操縦はできないが、設計家であると胸を張る。「飛行機は戦争の道具でも、商売の手立てでもない。飛行機は美しい夢だ。設計家は夢に形を与えるのだ!」と目を輝かせて語るのだった。夢から目覚めた二郎も目を輝かせて「美しい飛行機をつくりたい」と設計家になる道を歩むと決めるのだった。

それから数年が経ち、二郎は青年になった。帰省先から大学へ帰るための汽車の中、デッキで本を読んでいると、汽車は橋の上に差し掛かる。すると橋下から上昇してきた風により二郎の帽子が飛ばされた。それを見ていた二等車両(二郎は三等車両)に乗っていた少女が、身を乗り出して帽子を捕まえてくれる。乗り出しすぎて、少女は汽車から落下しそうになるが、ともにいた女中とデッキを飛び越えてきた二郎によって何とか支えられる。少女が「セーフ!」と二郎に笑いかけると、少女から野球用語が出てきたことに驚く二郎だったが、「ナイスプレー!」とすぐに微笑み返す。すると少女は、二郎の帽子を空中へ舞い上げた風を比喩して「Le vent se lève?」と二郎に問いかけた。それに二郎は「Il faut tenter de vivre.」と続ける。それは「風立ちぬ(風が立った)」と「生きようと試みなければならない」という意味のフランス語の詩だった。
そんな「生きる決意」を秘めた詩を読んでいるさなか、地震が起きる(この地震はのちに関東大震災と呼ばれることとなる)。大地はうねり、汽車は急ブレーキをかけて止まった。汽車が蒸気を外に排出する音とともに、乗客たちは我先にと汽車から離れる。機関車が爆発すると誰かが叫んだからだ。だが逃げ遅れた人物がいた。先ほどの少女と、ともにいた女中だ。女中は足の骨が折れており、一人で歩けない状態だったのだ。二郎は少女と女中に駆け寄り、女中をおぶって神社まで二人を避難させた。それから、少女とともに少女の家の迎えを呼びにいくことになった二郎は、動けないために一人で待っていなければならない女中に、自分のトランクを預かってくれるように言う。それは、見ず知らずで、置き去りにされてもおかしくない状況の女中を、安心させるための二郎の心配りだった。少女の家に女中の負傷を知らせ、迎えの使用人と一緒に神社に戻った二郎だったが、彼らに名前を聞かれても手を挙げるだけで去っていく。使用人たちは、そんな二郎の粋な行動に「いい男じゃねーか」と感心したように言葉をもらすのだった。

震災からしばらくして大学を卒業した二郎は、寝台列車に揺られ、名古屋に向かっていた。名古屋にある飛行機工場、三菱に入社することになったからだ。震災の影響で深刻な不景気に陥っていた日本だが、二郎が入社後に配属された設計課で作られていた日本陸軍のための戦闘機「隼(はやぶさ)型試作戦闘機」の開発には、莫大な金額が費やされていた。隼の取り付け金具ひとつで、一般家庭ではひと月は楽に暮らせるというのだ。そんな莫大な資金を投じて作られた隼だが、急降下試験運転中に翼が折れて空中分解してしまった。その失敗で陸軍は小型戦闘機の開発を他社に任せることとなり、三菱はドイツのユンカース社の大型爆撃機を作ることになってしまう。隼の改良点をもっと突き詰めて「美しい飛行機」に作りたかった二郎は、突然閉じてしまった道を残念に思うのであった。

その後二郎は、ユンカース社視察という名目のもとドイツ留学を経て、世界を見て回る旅に出る。旅をする列車の中で、二郎は再びカプローニの夢を見る。設計家を引退するというカプローニは、二郎をラストフライトに招待してくれた。その飛行機は納品前の爆撃機であるというが、中にはカプローニの親戚が何十人も乗っており、楽しそうに笑っていた。二郎はカプローニの飛行機に感心して、日本は貧しい国でまだこれほどの飛行機を作り出すまでの技術がないと肩を落とす。するとカプローニは「センスは次代を先駆ける、技術はそのあとについてくるのだ。創造的人生の持ち時間は10年だ。君の10年、力を尽くして生きなさい。」と二郎を励ますのだった。

帰国した二郎は、入社5年目にして日本海軍の戦闘機の設計主任を任されることになる。そこで開発したのが「七式艦上戦闘機」だ。だがこの試作機は海軍の要求水準がとても厳しく、なかなか思い通りの飛行機は完成しなかった。それどころか、操縦の安定性が極めて悪く、この機体も隼同様に空中分解をして墜落してしまう。そのことにひどく心を痛めた二郎は、しばらく休暇をもらい軽井沢のホテルに滞在することとなる。

ホテルへ向かう二郎は道中、白いパラソルの下で絵を描いている少女を見かける。少女は強さを秘めた真剣な表情で遠くを見つめていた。すると突然強風が起こる。少女のパラソルは風にさらわれ、二郎のもとへ飛んでいく。二郎は何とかパラソルを捕まえ、それを見ていた少女は「ブラボー!ナイスキャッチ!」と手を振る。二郎は少女の父親にパラソルを手渡し、名前も名乗らずに去っていくのだった。
後日二郎は、森の中の泉で少女と再会する。そこではとても素晴らしい驚きが待っていた。それは少女が、震災の時に助けた「帽子をつかまえてくれた少女」と同一人物だったからだ。二人はここで初めて、お互いの名前を名乗り合う。少女の名前は里見菜穂子(さとみ なおこ)といった。菜穂子は震災の時に助けてくれた二郎を「王子様」といい、ずっと恋心を抱いていたのだった。そんな帰り道のこと、急な雨に打たれた二人は、日傘だったため雨を防ぎきれないパラソルに、肩を寄せ合い入っていた。雲の切れ間まで歩いていくと、背には虹が出ていた。菜穂子は虹を見て「生きているって、素敵ですね」と目を細めた。

その夜、二郎は菜穂子の父親の招待で会食をすることになっていた。だが、菜穂子が熱を出し、会食は延期される。自室に帰った二郎は、ベランダから菜穂子の眠っている部屋を見上げ、菜穂子の身を案じていた。翌朝も同じようにベランダに出た二郎は、スケッチブックの1ページを破いて、紙飛行機を作る。その時に口ずさんでいた詩がある。

「誰が風を見たでしょう?僕もあなたも見やしない。けれど木の葉をふるわせて、風は通りぬけてゆく。風よ翼をふるわせて、あなたのもとへ届きませ…」

その詩とともに二郎の手から空へ舞い上がった紙飛行機は、屋根の上に乗ってしまう。それを取りに手を伸ばすと、菜穂子が部屋から顔を出した。すると紙飛行機は再び風に舞い、菜穂子の部屋のベランダへ向かっていく。それはまるで、二郎の菜穂子への恋心が翼に乗って、届いたかのようだった。その後も菜穂子はなかなか部屋から出られず、出られても部屋のベランダくらいだった。そんな菜穂子のために二郎は、最初の紙飛行機を改良して、もっと飛べる紙飛行機を作った。そしてその紙飛行機で菜穂子を励ますのだった。
そんな二人の様子を微笑ましく見ている、カストルプというドイツ人宿泊者がいた。彼は、二郎が戦闘機の設計者であると知っているそぶりを見せ、二郎が視察に行ったユンカース社の設計家である、ユンカース博士がドイツ政府から追われていることを教えた。それはドイツが戦争を始めることを示唆し、日本が同じ轍を踏むことを案じてのものだった。
そして菜穂子の病状が回復に向かい、二郎は菜穂子の父・里見と話をする機会があった。そこで二郎は「菜穂子さんとの交際を認めてください」と申し出た。二郎のことを快く思っていた里見だが、その言葉には顔を曇らせる。それというのも、菜穂子が結核という病気に侵されているからだった(この時代、結核は治療法が確立されていない難しい病だった)。だが二郎は、そんな話を聞いても菜穂子に愛していると伝え、結婚を申し込む。そして菜穂子も「必ず病気を治します」と、二郎の求婚を嬉しそうに了承する。そんな様子に里見も困ったように、しかし喜びを隠せない様子で笑いながら二人の婚約を認めるのだった。

二郎が会社に復帰すると、上司の黒川(くろかわ)から呼び出された。二郎が特別高等警察(略称は特高。国家の存在を否定する者や、過激な思想を持った者を取り締まる機関)に目をつけられたというのだ。事の原因は、二郎が軽井沢のホテルで出会ったドイツ人のカストルプだった。彼は特高にマークされていたため、接触した二郎にも疑いがかかったのだった(おそらくカストルプはどこかの国のスパイなのであろうが、作中でその詳細は明かされない)。身に覚えがない二郎は特高に憤るが、黒川は知人が何人も身に覚えのないことで捕まっていると話し、二郎を自宅の離れに匿うことにする。
そんな状況下でも二郎は新たな戦闘機「九試単座戦闘機」の開発に取りかかり、特高の監視から遠ざかるため、しばらくは黒川邸の離れで仕事をしていた。菜穂子を見舞うこともできず仕事に没頭する二郎だったが、ある日、里見からの手紙で菜穂子が喀血してしまったということを知る。結核が悪化しているのだ。居てもたってもいられず、二郎は菜穂子のもとへ向かうため汽車に飛び乗る。

菜穂子のもとへたどり着いた二郎は、庭から部屋のベッドに横たわる菜穂子に駆け寄り、二人は固く抱きしめ合う。二郎が菜穂子へキスすると、菜穂子は「うつります」と涙をこぼす。それでも二郎は菜穂子を離そうとはしなかった。仕事が立て込んでいる二郎はすぐに帰らなければならなかったが、菜穂子は二郎とともに生きたいと心から願い、空気のきれいな高原にある療養所へ入り、結核の治療に専念することを決める。

しばらく高原病院で療養をしていた菜穂子だったが、家族とも離れ、人里からも離れた場所にある病院では大変寂しい思いをしていた。そしてついには勝手に病院を抜け出してしまう。汽車に乗り、二郎に会いに行ったのだ。駅のホームで再開した二人は、一緒に暮らすことを決め、二郎が身を寄せている黒川の家で黒川夫妻の仲人のもと結婚式を挙げる。それから二人はささやかながらも新婚生活を送ることになるが、ここでも菜穂子は、仕事の忙しい二郎の帰りを一人でひたすら待つという生活となる。だが高原病院で寂しい思いをしていた頃と違い、彼女は幸せだった。そんな彼女のもとには度々、医者を目指す二郎の妹の加代(かよ)が訪ねては、診察をしてくれていた。しかしそのころの菜穂子は、病状がかなり悪くなっており、それでも二郎に心配をかけまいと、化粧をしたり頬紅をさしたりして平静を装っていた。

この時、二郎が開発していた「九試単座戦闘機」は、徹底的に軽量化を突き詰めた機体で、世界中で試みられていた沈頭鋲(ちんとうびょう。空気抵抗を少なくするため、接合部分を機体に埋め込んだ留め金)を採用したものだった。開発も終盤となり、あとは試験飛行を残すのみとなり、自分のもとへ帰ってきて安心したように眠る二郎の頭を撫でる菜穂子は、あることを決めていた。その決心を知らない二郎は翌朝、試験飛行のため数日間会社に泊まり込むと告げ、出かけて行った。そして菜穂子は決心した通り、黒川夫人に散歩に出るといったまま、高原病院に帰ってしまったのだった。なぜなら、これ以上二郎のそばに自分がいては、弱っていく姿を見せてしまい、二郎の夢を邪魔しかねないからだった。菜穂子は自分の「美しいところだけ」二郎に見てもらい、あとは自ら身を引いたのだった。
ちょうどその時、二郎が行っていた飛行試験では、九試単座戦闘機が最高速度240ノット(444km程度)という驚異の記録を出し、二郎はこれまでの設計家人生で最大の栄光の時を迎えていた。

それから更に数年が経ち、二郎は再び夢の中にいた。美しく晴れた草原には、墜落した飛行機が何機も横たわっていた。二郎が足を進めた先にはカプローニがおり「君の10年はどうだったかね?」と問う。二郎は力は尽くしたが、終わりは散々だったと答える。そこに二郎が九試単座戦闘機の後継機として設計した、零式艦上戦闘機(略称、零戦)が飛んでくる。カプローニは零戦を「美しい」とほめてくれるが、「一機も戻ってきませんでした」と二郎は声を落とす。零戦は群れを成して、夕暮れの空へ飛んでいく。
そんな二郎の様子を見て、カプローニは「君を待っていた人がいる」と告げる。カプローニの目線の先には菜穂子がいた。菜穂子は風に吹かれながらゆっくりと手を振り、歩いてくる。そして二郎に「あなた、生きて。生きて。」と微笑むのだった。二郎は涙を堪えながらうん、うんと頷き、「ありがとう、ありがとう」と繰り返す。その言葉に安心し、美しく笑みを浮かべた菜穂子の姿は、光とともに空へ溶けていった。

『風立ちぬ』の登場人物・キャラクター

堀越 二郎(ほりこし じろう)

「美しい飛行機を作りたい。」
(設計家になると決意した時に、二郎が言う台詞。)

子どものころは飛行機乗りになりたかったが、近眼で目が悪いため、その夢は諦めざるを得なかった。だが夢の中で憧れの設計家であるカプローニに出会い、設計家への道を進むと決心する。学生時代は鯖をよく食べていたが、鯖の骨が飛行機の翼断面に似ているからという理由だった。性格はマイペースで、飛行機のこととなると周りの声が聞こえなくなるほど熱中する。東京帝国大学在学中、関東大震災にあい、世の中は大恐慌となる。だが、卒業後はスカウトされて三菱に入社し、「噂の英才」と期待されて、ドイツ留学にも行くことができた。「美しい飛行機を作りたい」と飛行機の開発に人生をささげる『風立ちぬ』の主人公である。堀越二郎は実在の人物で、二郎のモデルとなった。そこに小説「風立ちぬ」の作者である堀辰雄の要素も加えられ、本作『風立ちぬ』の二郎が誕生したのだった。

【声のキャスト】
庵野秀明

里見 菜穂子(さとみ なおこ)

「生きているって、素敵ですね。」
(軽井沢で二郎と虹を見ながら、菜穂子が言う台詞。)

結核を患う『風立ちぬ』のヒロイン。資産家の娘で趣味は油絵を描くこと。お嬢様らしく気品に満ち、明るい性格の持ち主だが、その目には芯の通った強さがある。関東大震災の時に偶然同じ列車に乗り合わせていた二郎に助けられ、ずっと恋頃を胸に秘めていた。数年後、菜穂子は父とともに宿泊していた軽井沢のホテルで、再び二郎と出会い、婚約する。菜穂子は自分が結核であることを二郎に明かし、必ず治すと誓う。だが病状は思わしくなく、ついには喀血してしまう。一時は療養所に入り治療するが、どうしても二郎に会いたくなった菜穂子は、単身療養所を抜け出してしまう。そして二人は結婚し、菜穂子はいつも二郎の帰りを待ちながら、1日1日を懸命に生きていくのだった。彼女は架空のキャラクターだが、堀辰雄の小説「風立ちぬ」のヒロイン、「節子」がモデルとなっている。

【声のキャスト】
瀧本美織

本庄(ほんじょう)

「また鯖か?たまには肉豆腐を食え!」
(学生時代、鯖ばかり食べる二郎に本庄が言う台詞。)

帝国大学の学友で、二郎の親友。斜に構えた二枚目で、三菱には二郎より先に出社しており、二郎と同様に飛行機の設計家として優秀な人材である。作中では日本の航空技術が海外に劣ることに焦りを感じ、苛立つ姿をよく目にする。二郎とともに留学で行ったドイツにしばし残留し、ユンカース社で技術を学び持ち帰る。その後、小型の戦闘機を作る二郎とは異なり、爆撃機という大型機を開発する技術者となる。
本庄も実在した人物で、モデルとなったのは本庄季郎(ほんじょう きろう)だ。実際の彼は堀越二郎より1歳年上の先輩だった。

【声のキャスト】
西島秀俊

黒川(くろかわ)

「同期はライバルだ。組めば友情を失うぞ。」
(二郎が七式艦上戦闘機の開発チームに、本庄を欲しいといった時に黒川が言う台詞。)

二郎と本庄の直属の上司。海外から輸入してみたはいいが、日本人には背が高すぎて使いづらく、誰も使わない製図版に二郎を座らせたり、入社したての二郎に無理難題を吹っ掛けたりして「新人しごき」をする。仕事には厳しいが特別高等警察に目をつけられた二郎を自分の家にかくまったり、二郎と菜穂子の結婚式の仲人を務めて涙したりと、情に厚い人物。背が低く、飛び跳ね気味に歩くため、髪の毛が上下して面白い。『風立ちぬ』内で唯一、ふっと笑いを誘うコミカルなキャラクターだ。はじめから意図して作られたわけではないが、黒川のキャラクターには宮崎監督が投影されているという。顔の造形も、言動もそれらが良く表れているそうで、二郎の声優が庵野監督に決まったとき、「黒川の声優をやりたくなっちゃった」と宮崎監督は語ったのだそうだ。

【声のキャスト】
西村雅彦

カストルプ

「ニホン、ハレツする。ドイツもハレツする。」
(日本とドイツの行く末を案じて、カストルプが二郎に言う台詞。)

二郎と菜穂子が再開した、軽井沢のホテルに泊まっていたドイツ人。戦争を快く思っておらず、ナチス政権を「ならず者の集まり」と非難する。二郎が戦闘機の設計者であることを知っているそぶりを見せ、今後戦争に巻き込まれるであろう日本の将来も案じている。ホテル滞在中は二郎と菜穂子の恋を見守り、二郎が菜穂子の父に菜穂子との交際の許しを請う場面にも同席する。そしてある日唐突にホテルを去っていくのだった。
カストルプのキャラクターは声優を務めるスティーブン・アルバートがそのままモデルになっている。彼はスタジオジブリの海外事業部にいた人物だ。また、カストルプという名前は、『風立ちぬ』作中でもそのタイトルが引用されている、ドイツの小説家トーマス・マンの小説『魔の山』の主人公からきている。この小説での主人公もまた、結核患者であった。

【声のキャスト】
スティーブン・アルバート

里見(さとみ)

umeco777f5
umeco777f5
@umeco777f5

Related Articles関連記事

ジブリの歴代ヒロインまとめ

ジブリの歴代ヒロインまとめ

ジブリの歴代ヒロインとは、『風の谷のナウシカ』や『天空の城ラピュタ』といったジブリ作品に登場する女性キャラクターたちのことである。ジブリのヒロインは主人公として登場することも多く、その存在はファンたちから憧れを抱かれることも多い。主に10代の女子が活躍しているが、その他にもポニョやメイのような幼い女の子やマダム・ジーナのような大人の女性も作品を盛り上げている。

Read Article

新世紀エヴァンゲリオン(エヴァ)とは【ネタバレ解説・考察まとめ】

新世紀エヴァンゲリオン(エヴァ)とは【ネタバレ解説・考察まとめ】

『新世紀エヴァンゲリオン』とは、監督・庵野秀明が率いるGAINAXによるTVアニメ作品および登場する巨大人型兵器の名称。略称『エヴァ』。 本作を原作とする劇場版、漫画、ゲーム作品などの派生作品が存在する。本記事では1994年10月から翌3月まで放送されたTVシリーズについて記述。 90年代に社会現象とまで言われた国民的アニメの一つ。ストーリーは主に少年少女の苦悩が描かれ、人類の敵「使徒」との闘うにつれ、使徒やエヴァの正体など多くの謎解きが展開されるが、すべては説明されずに完結した作品。

Read Article

エヴァンゲリオンシリーズの使徒まとめ

エヴァンゲリオンシリーズの使徒まとめ

使徒とは、庵野秀明監督率いるGAINAX制作のアニメ『新世紀エヴァンゲリオン』及び同作の再構築版『ヱヴァンゲリヲン新劇場版』に登場する敵である。大きな災厄セカンドインパクトから15年。14歳の少年少女が人造人間エヴァンゲリオンに乗り、謎に包まれた敵、使徒と戦う物語が主軸となっている。使徒は戦い方やデザインが従来のロボット物の敵と一線を画しており、『エヴァ』の人気を支えた一要素でもある。

Read Article

エヴァンゲリオンシリーズの機体とパイロットまとめ

エヴァンゲリオンシリーズの機体とパイロットまとめ

『新世紀エヴァンゲリオン』とはGAINAXによるアニメ作品、及びそこからメディア展開された作品である。14歳の少年少女が、巨大な人造人間エヴァンゲリオンに乗り込み、使徒と呼ばれる謎の敵と戦うのが主軸。そこに聖書や心理学の要素を絡めた実験的な作風や人間ドラマが人気を呼び、社会現象にまでなった。2007年には「再構築」として『ヱヴァンゲリヲン新劇場版』シリーズが公開された。今尚アニメ界で異彩を放つ作品である。

Read Article

ヱヴァンゲリヲン新劇場版(ヱヴァ)とは【ネタバレ解説・考察まとめ】

ヱヴァンゲリヲン新劇場版(ヱヴァ)とは【ネタバレ解説・考察まとめ】

『ヱヴァンゲリヲン新劇場版』とは、2007年から公開されているアニメ映画シリーズである。 1994-1995年のTVシリーズ『新世紀エヴァンゲリオン』が原作。総監督はTVシリーズと同様に庵野秀明が担当している他、主要スタッフや声優もほぼ同一でリメイクではなく「リビルド(再構築)」作品。 全4部作予定で、現在3作目まで公開済み。巨大人型兵器「エヴァンゲリオン」のパイロットの少年少女を主人公とし、人類の敵「使徒」との闘いや人間同士の争い、陰謀の謎解き、主人公の苦悩や成長を描いたストーリーである。

Read Article

シン・エヴァンゲリオン劇場版𝄇(シン・エヴァ)とは【ネタバレ解説・考察まとめ】

シン・エヴァンゲリオン劇場版𝄇(シン・エヴァ)とは【ネタバレ解説・考察まとめ】

『シン・エヴァンゲリオン劇場版𝄇』(EVANGELION:3.0+1.0 THRICE UPON A TIME)とは、2021年に公開されたSFアニメーション映画。『ヱヴァンゲリヲン新劇場版』全4部作の4作目にあたり、四半世紀にわたる『エヴァンゲリオン』シリーズの集大成の作品として、公開前から注目を集めた。総監督・脚本・原作・製作総指揮を庵野秀明が務める。前作『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q』の後、失意のどん底にいる碇シンジが立ち直る姿を描く。

Read Article

ヱヴァンゲリヲン新劇場版の名言・名セリフ/名シーン・名場面まとめ

ヱヴァンゲリヲン新劇場版の名言・名セリフ/名シーン・名場面まとめ

『ヱヴァンゲリヲン新劇場版』シリーズとは、1995年制作のテレビアニメ『新世紀エヴァンゲリオン』を原作とした劇場版アニメ。総監督庵野秀明を始めとして、ほとんどの声優やスタッフがテレビアニメシリーズに引き続き制作を手掛けている。単なるリメイクではなく「再構築(リビルド)」と位置づけ、14歳の少年少女が人型兵器エヴァンゲリオンに乗って謎の使徒と戦うという大本の設定は同一ながら、中盤から全く新しい展開を見せている。2021年にシリーズ完結作となる『シン・エヴァンゲリオン劇場版:||』が公開された。

Read Article

新世紀エヴァンゲリオン劇場版(旧劇場版)とは【ネタバレ解説・考察まとめ】

新世紀エヴァンゲリオン劇場版(旧劇場版)とは【ネタバレ解説・考察まとめ】

『新世紀エヴァンゲリオン劇場版(旧劇場版)』とは、ガイナックス制作による庵野秀明監督のアニメーション映画。主たるジャンルはロボットアニメに分類される。同名TV作品のリメイク映画作品。 地球に突如として謎の巨大生命体「使徒」が出現。これへの対処に組織された特務機関「ネルフ」は、巨大人造人間「エヴァンゲリオン」を創造した。操縦には資格を持った14歳の少年が必要である。操縦者に選ばれた少年碇シンジと、彼を取り巻く人間たちの複雑怪奇な愛憎劇を描く。

Read Article

新世紀エヴァンゲリオン・旧劇場版の名言・名セリフ/名シーン・名場面まとめ

新世紀エヴァンゲリオン・旧劇場版の名言・名セリフ/名シーン・名場面まとめ

『新世紀エヴァンゲリオン』は1995年に製作された庵野秀明監督によるロボットアニメ作品。巨大な人造人間である「エヴァンゲリオン」のパイロットである14歳の少年少女たちと、謎の敵「使徒」との戦いを描く。謎めいたストーリー展開、今までにない独特の世界観から社会的ブームを巻き起こした。それぞれの個性的なキャラクターたちから印象深いセリフが放たれている。

Read Article

EVA-EXTRA-EXTRA(シンエヴァの薄い本)とは【ネタバレ解説・考察まとめ】

EVA-EXTRA-EXTRA(シンエヴァの薄い本)とは【ネタバレ解説・考察まとめ】

『EVA-EXTRA-EXTRA』とは『シン・エヴァンゲリオン劇場版𝄇』の入場者プレゼントとして2021年6月12日から全国の映画館で配布された入場者特典である。前作である『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q』の前日譚を描いた漫画『EVANGELION:3.0 (-120min.)』を始めとして、公式アニメーターによるイラストが多数収録されたことから話題を呼んだ。表紙のイラストは総作画監督である錦織敦史が担当している。

Read Article

ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破(ヱヴァ:破)とは【ネタバレ解説・考察まとめ】

ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破(ヱヴァ:破)とは【ネタバレ解説・考察まとめ】

『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破』とは、社会現象をも巻き起こしたTVアニメ『新世紀エヴァンゲリオン』を、同作監督を務めた庵野秀明自らが再構成したアニメ映画作品。「新劇場版」シリーズの二作目である。 謎の巨大生物・使徒により、「セカンド・インパクト」という大災害が発生してから15年。14歳の少年碇シンジは、父ゲンドウの命令で汎用ヒト型決戦兵器エヴァンゲリオンに乗り込み、使徒と戦うことを強いられる。同じくパイロットに選ばれた少女たちと交流しながら、シンジは世界の謎を巡る奇怪な陰謀に翻弄されていく。

Read Article

ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q(ヱヴァ:Q)とは【ネタバレ解説・考察まとめ】

ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q(ヱヴァ:Q)とは【ネタバレ解説・考察まとめ】

『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q』とは、社会現象をも巻き起こしたTVアニメ『新世紀エヴァンゲリオン』を、同作監督を務めた庵野秀明自らが再構成したアニメ映画作品。「新劇場版」シリーズの三作目である。 主人公碇シンジが目覚めると、前作『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破』から14年もの月日が流れていた。自身が起こした大災害により滅亡に瀕する世界で、かつての仲間たちが新世界創世を画策する「NERV」とそれを阻む「WILLE」の二派に別れて相争う中、シンジは14年前の真実を求めてNERV本部へと向かう。

Read Article

ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序(ヱヴァ:序)とは【ネタバレ解説・考察まとめ】

ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序(ヱヴァ:序)とは【ネタバレ解説・考察まとめ】

『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序』(以下ヱヴァ:序)とは、ガイナックスの取締役だった庵野秀明氏が独立し、2006年に設立した株式会社カラーの第1回作品である。テレビアニメ『新世紀エヴァンゲリオン』(以下TVシリーズ)に新たな設定とストーリーを追加して、再構築したシリーズの第1作目である。本作は全4部作の第1作目にあたる。またタイトルの『序』は雅楽の用語『序破急』から来ている。ヱヴァ:序はTVシリーズの第壱話~第六話までのストーリが基盤となっているが、TVシリーズの原画の流用は1枚もない。

Read Article

エヴァンゲリオンシリーズのWILLE(ヴィレ)まとめ

エヴァンゲリオンシリーズのWILLE(ヴィレ)まとめ

WILLE(ヴィレ)とは、『新世紀エヴァンゲリオン』シリーズに登場する組織で、反NERV(ネルフ)を掲げて行動する軍事団体。NERVによるフォースインパクトの阻止を目下最大の目標として活動している。 サードインパクトによって世界各国がほぼ壊滅した中、元NERVの職員や軍と民間の有志によって結成された混成部隊。それだけに兵器を扱い慣れている者もいればそうでない者もいるなど練度はまちまちである。組織のイメージカラーは青で、構成員はこの色のバンダナを身に着けている。

Read Article

エヴァンゲリオンシリーズの伏線・謎まとめ

エヴァンゲリオンシリーズの伏線・謎まとめ

社会現象にまでなったアニメ『エヴァンゲリオン』シリーズには、複雑怪奇な謎と詳細に語られることなく終わった設定や伏線が数多く存在する。それらは強烈な魅力ともなったが、「誰が何をしたいのかよく分からない」との評価の原因にもなった。 世界を滅ぼしかけたセカンドインパクトの真実。汎用人型決戦兵器エヴァンゲリオンの正体。使徒たちはどこから現れたのか。人類補完計画の全貌とその目的。綾波レイや渚カヲルは何者なのか。ここでは、『エヴァンゲリオン』シリーズで描かれた伏線と謎について紹介する。

Read Article

ナウシカが招いた死の未来【漫画版 風の谷のナウシカ(ネタバレあり)】

ナウシカが招いた死の未来【漫画版 風の谷のナウシカ(ネタバレあり)】

初めてのジブリ作品で、代表作の一つである『風の谷のナウシカ』。ナウシカには映画版と漫画版があり、映画版の内容は漫画版全7卷の中で第1巻のストーリーです。 漫画版では、王蟲や腐海の蟲はなぜ生まれたのか、巨神兵は何のために生まれたのか、ナウシカたちは何者なのか、など映画では描かれなかった衝撃の事実が明らかになります。それを知ったナウシカはある行動に出ます。それは逃れられない滅びの道です。 この記事では、漫画版で描かれた衝撃の結末・ナウシカの決断を解説します。

Read Article

天空の城ラピュタ(ジブリ映画)とは【ネタバレ解説・考察まとめ】

天空の城ラピュタ(ジブリ映画)とは【ネタバレ解説・考察まとめ】

1986年公開、スタジオジブリ作品。宮崎駿氏が監督、脚本、原作を手掛けた長編アニメです。飛行石という不思議な石を持つシータと、彼女を助けた少年パズー。空に浮かぶとされる島ラピュタ発見を夢見て、飛行機を作っていたパズーはシータと共にラピュタ探しを提案します。そこに空中海賊、政府軍などが飛行石、そしてラピュタを狙い介入。ただの冒険活劇でないところが、数十年経っても衰えない人気を誇っています。

Read Article

風の谷のナウシカ(ジブリ映画)とは【ネタバレ解説・考察まとめ】

風の谷のナウシカ(ジブリ映画)とは【ネタバレ解説・考察まとめ】

『風の谷のナウシカ』とは、1984年トップクラフト制作の日本アニメーション映画で、宮崎駿監督の長編アニメーション映画第2作である。原作は「アニメージュ」に連載していた宮崎の同名漫画『風の谷のナウシカ』。遥か遠い未来、近代文明が崩壊し「腐海(ふかい)」と呼ばれる菌類の森に世界は覆われていた。その辺境にある「風の谷」で生き抜く少女の生き様を描く。

Read Article

もののけ姫のシシ神の謎についてネタバレ解説・考察まとめ

もののけ姫のシシ神の謎についてネタバレ解説・考察まとめ

スタジオジブリ制作の長編アニメーション映画「もののけ姫」。人間と森に住まう神々「もののけ」との対立を描く。劇中の神々の頂点としてシシ神という存在が登場する。シシ神は多くの謎を覗かせつつも最後までその存在がどういうものかを劇中で語りつくされることなく、物語は終了する。人にとって、また神々にとってどういう存在なのかについて掘り下げていく。

Read Article

崖の上のポニョ(ジブリ映画)とは【ネタバレ解説・考察まとめ】

崖の上のポニョ(ジブリ映画)とは【ネタバレ解説・考察まとめ】

「崖の上のポニョ」とは、宮崎駿監督によるスタジオジブリ製作の長編アニメーション映画作品。2008年に公開された。藤岡藤巻と大橋のぞみが歌うエンディング主題歌「崖の上のポニョ」は、オリコン週間3位になり話題になった。崖の上の一軒家に住んでいた5歳児の少年「宗介」は、海で魚の女の子「ポニョ」に出会う。ポニョは宗介に恋をし、人間になろうとするのであった。

Read Article

となりのトトロ(ジブリ映画)とは【ネタバレ解説・考察まとめ】

となりのトトロ(ジブリ映画)とは【ネタバレ解説・考察まとめ】

1988年公開。昭和30年代、緑豊かな農村に引っ越してきた草壁さつき、メイの姉妹は奇妙な生き物トトロと出会います。ネコバスも含め、子供の時にしか会えない彼らとの交流、そして少しの成長を描いたもの。爽やかな自然の描写と、それに相反する多くの暗い都市伝説を持つ作品でもあります。宮崎駿の原作、脚本、監督アニメ映画。

Read Article

おもひでぽろぽろ(ジブリ映画)とは【ネタバレ解説・考察まとめ】

おもひでぽろぽろ(ジブリ映画)とは【ネタバレ解説・考察まとめ】

1991年公開のスタジオジブリ作品。監督・脚本は高畑勲。制作プロデューサーとして宮崎駿も参加している。ひとり旅に出た27歳の私が“小学5年生のワタシ”と一緒に、それまでの歩みを振り返るストーリー。 声優として今井美樹や柳葉敏郎が参加していることも上映当時には話題となった。 キャッチコピーは「私はワタシと旅に出る」。

Read Article

コクリコ坂から(ジブリ映画)とは【ネタバレ解説・考察まとめ】

コクリコ坂から(ジブリ映画)とは【ネタバレ解説・考察まとめ】

『コクリコ坂から』とは、2011年に公開されたスタジオジブリのアニメーション映画。監督は宮崎吾朗で、キャッチコピーは『上を向いて歩こう。』。 港南学園高校2年生のメルこと松崎海は、毎朝庭で旗を揚げていた。それは戦争に行ったきり、帰ってこない父親へ向けた信号旗だった。ある日、学校新聞「週刊カルチェラタン」で、自分が旗を揚げる少女として取り上げられていることに気が付く。それは同じ高校の3年生、風間俊が書いた記事だった。メルはこの記事をきっかけに俊を気にするようになり、だんだんと彼に惹かれていく。

Read Article

君たちはどう生きるか(ジブリ映画)とは【ネタバレ解説・考察まとめ】

君たちはどう生きるか(ジブリ映画)とは【ネタバレ解説・考察まとめ】

『君たちはどう生きるか』とは、義母を救うために不可思議な世界を旅する少年の姿を描いた、宮崎駿によるアニメ映画。宮崎が「これで本当に最後」と明言して制作した作品で、宣伝も無く、公式HPも無く、一切情報を隠したまま公開されるという独特の手法で話題となった。 太平洋戦争が激化する最中、牧眞人は父と共に郊外へ引っ越し、そこで叔母で新たに自身の義母となるナツコと再会。どう接すればいいのか互いに戸惑う中、ナツコはいずこかへと姿を消し、眞人は彼女を連れ戻すために謎のアオサギに導かれて異界へと旅立っていく。

Read Article

トップをねらえ!(アニメ)とは【ネタバレ解説・考察まとめ】

トップをねらえ!(アニメ)とは【ネタバレ解説・考察まとめ】

『トップをねらえ!』とは、1988年にGAINAXによって制作された庵野秀明初監督のSFロボットアニメ作品。主人公タカヤ・ノリコが、努力と根性で苦難を乗り越え成長しながら未曾有の脅威「宇宙怪獣」と戦っていく。OVAの金字塔とまで言われ、いまだに多くのファンに愛され続けている。キャッチフレーズは「炎の熱血友情ハードSF宇宙科学勇気根性努力セクシー無敵ロボットスペクタクル大河ロマン!!!!!」。

Read Article

千と千尋の神隠し(ジブリ映画)とは【ネタバレ解説・考察まとめ】

千と千尋の神隠し(ジブリ映画)とは【ネタバレ解説・考察まとめ】

『千と千尋の神隠し』とは、2001年の夏に劇場公開されたジブリの長編アニメーション映画。この映画は千尋という10歳の少女が神々の世界に迷い込んでしまう物語である。興行収入は300億円を超える業績を生み出し、2003年にはアカデミー賞を受賞した。まさに大作中の大作である。その名作ぶりは2016年のイギリスBBCの投票で、「21世紀の偉大な映画ベスト100」の4位に選ばれたほど。

Read Article

魔女の宅急便(魔女宅)とは【ネタバレ解説・考察まとめ】

魔女の宅急便(魔女宅)とは【ネタバレ解説・考察まとめ】

『魔女の宅急便』は、1989年に公開されたスタジオジブリ制作のアニメーション映画。キャッチコピーは「おちこんだりもしたけれど、私は元気です」。13歳の魔女キキは満月の夜に自分の住む街を出て、海の向こうの街コリコにたどり着く。そこで「魔女の宅急便」を開業し、挫折を味わい、成長していく。角野栄子の『魔女の宅急便』が原作で、映画では原作よりファンタジー性が抑えられているのが特徴。

Read Article

ハウルの動く城(ジブリ映画)とは【ネタバレ解説・考察まとめ】

ハウルの動く城(ジブリ映画)とは【ネタバレ解説・考察まとめ】

「ハウルの動く城」とは宮崎駿監督、スタジオジブリ製作の日本の長編アニメーション映画作品である。2004年11月20日に全国公開され、興行収入は196億円。スタジオジブリ製作アニメでは「もののけ姫」を抜き、「千と千尋の神隠し」に次ぐ第2位の記録を樹立した。 物語は魔法と機械が混在する架空の世界が舞台。呪いで老婆にされた少女ソフィーと魔法使いハウルの戦火の恋を描く。

Read Article

もののけ姫(ジブリ映画)とは【ネタバレ解説・考察まとめ】

もののけ姫(ジブリ映画)とは【ネタバレ解説・考察まとめ】

『もののけ姫』とは、宮崎駿、スタジオジブリ原作の長編アニメーション映画作品である。 1997年7月12日全国公開され、1998年の春先までロングラン上映を実施した映画館もあったことで、 興行収入193億円を記録し、20世紀日本映画歴代興行収入第1位となった。 アシタカという人間ともののけに育てられたサンが出会い、人間と自然の対立を描いた壮大な作品になっている。

Read Article

ゲド戦記(ジブリ映画)とは【ネタバレ解説・考察まとめ】

ゲド戦記(ジブリ映画)とは【ネタバレ解説・考察まとめ】

2006年公開、スタジオジブリ作品であり、宮崎駿氏の息子である宮崎吾朗氏が初監督を務めた長編アニメーション映画。国を捨て旅に出た王子アレンと、その旅の途中で出会った顔にやけどを負った少女テルー。二人は旅をするにつれ、自身が抱える辛い過去と向き合いながらお互いの理解を深めていく。互いの心に歩み成長していく姿や、メッセージ性に様々な考え方をもたらす作品。

Read Article

紅の豚(ジブリ映画)とは【ネタバレ解説・考察まとめ】

紅の豚(ジブリ映画)とは【ネタバレ解説・考察まとめ】

『紅の豚』は、1992年7月18日に劇場公開された、スタジオジブリ制作・宮﨑駿監督による日本の長編アニメーション作品である。舞台は世界大恐慌に揺れるイタリア・アドリア海。自分自身に魔法をかけて豚の姿になったイタリア人・マルコが偽名「ポルコ・ロッソ」を使い、飛行艇を乗り回す空中海賊「空賊」たちを相手に、賞金稼ぎとして空中戦を繰り広げる。

Read Article

耳をすませば(耳すま)とは【ネタバレ解説・考察まとめ】

耳をすませば(耳すま)とは【ネタバレ解説・考察まとめ】

「耳をすませば」は、1995年に公開されたジブリ映画。原作者は柊あおいである。この映画は、ジブリ作品を作画で支えていた近藤善文の最初で最後の監督作品で脚本・絵コンテは宮崎駿が担当している。ストーリーは、主人公「月島雫」を中心に恋や夢、悩みなどを描いている。誰もが一度は経験したことがある甘酸っぱい青春ストーリーで未だに人気の高い作品だ。

Read Article

借りぐらしのアリエッティ(ジブリ映画)とは【ネタバレ解説・考察まとめ】

借りぐらしのアリエッティ(ジブリ映画)とは【ネタバレ解説・考察まとめ】

『借りぐらしのアリエッティ』とはメアリー・ノートン著書の『床下の小人たち』を原作として、米林宏昌が監督のスタジオジブリ制作アニメーション映画である。最終興行収入は92億5000万円で2011年に日本アカデミー賞最優秀アニメーション作品賞を受賞。とても美しい映像は劇中の音楽とよく合い、見ている人を夢中にさせた。人間に見られてはいけない小人が、人間の家で物を借りながらどのように隠れて暮らすのか、そして短い間に築かれていく小人であるアリエッティと少年の翔との友情と絆を描く。

Read Article

ふしぎの海のナディア(アニメ)とは【ネタバレ解説・考察まとめ】

ふしぎの海のナディア(アニメ)とは【ネタバレ解説・考察まとめ】

「ふしぎの海のナディア」とは1990年から1991年までNHKによって放送されたテレビアニメ。この作品は「海底二万マイル」を原作としており、庵野英明が総監督を務めていました。19世紀を舞台としており、ナディアを巡ってノーチラス号と世界制服を企むネオ・アトランティスの戦いを描いたアニメです。

Read Article

未来少年コナン(アニメ)とは【ネタバレ解説・考察まとめ】

未来少年コナン(アニメ)とは【ネタバレ解説・考察まとめ】

『未来少年コナン』とは、宮崎駿監督が初監督をした作品で、小説家アレグザンダー・ケイの「残された人々」を原作にしています。NHKによって1978年4月から10月まで放送された作品。この作品は核兵器を上回る超磁力兵器によって文明が崩壊して20年が経った後の世界で、野生児コナンとその仲間たちによる冒険アクションアニメです。

Read Article

目次 - Contents