えっ!?こんなほのぼのした話にも!?最恐のアニメ都市伝説まとめ【もはや閲覧禁止】

『クレヨンしんちゃん』『名探偵コナン』『アンパンマン』など、誰もが知っているような有名なアニメから、知る人ぞ知る隠れた名作アニメまで、アニメにまつわる恐怖の都市伝説をまとめてご紹介する。
"#目次#"
全42の作品から119の都市伝説をご紹介致します。
~#目次の見方#~
0、アニメ-0話[☆☆☆★★]<NEW!>
作品番号、作品名-都市伝説話数[☆評価(☆が多い程高い)★]<新入荷・新作表示>
1、ドラえもん-14話[☆☆☆☆☆]
2、それいけ!アンパンマン-7話[☆☆☆☆★]<NEW!>
3、クレヨンしんちゃん-6話[☆☆☆★★]
4、サザエさん-11話[☆☆★★★]
5、プリキュアシリーズ-2話[☆☆★★★]
6、名探偵コナン-4話[☆☆☆☆★]
7、ルパン三世-4話[☆☆☆★★]
8、ポケットモンスター-2話[☆☆☆★★]
9、妖怪ウォッチ-3話[☆☆☆★★]
10、ちびまる子ちゃん-3話[☆☆☆★★]
11、ドラゴンボール-5話[☆☆☆★★]
12、どうぶつの森-1話[☆☆☆☆★]
13、美少女戦士セーラームーン-2話[☆☆★★★]
14、こちら葛飾区亀有公園前派出所-3話[☆☆★★★]<NEW!>
15、はなかっぱ-1話[☆☆☆★★]
16、ミッフィー-2話[☆☆☆★★]
17、忍たま乱太郎-3話[☆★★★★]
18、NARUTO-3話[☆☆★★★]
19、トムとジェリー-2話[☆★★★★]<NEW!>
20、キン肉マン-1話[☆☆★★★]
21、ブラック・ジャック-2話[☆☆☆☆★]
22、ジョジョの奇妙な冒険-1話[☆☆☆☆☆]
23、進撃の巨人-5話[☆☆☆☆★]
24、銀魂-1話[☆☆☆☆★]
25、魔法のプリンセス ミンキーモモ-1話[☆☆☆☆★]
26、ウォーリーをさがせ!-2話[☆☆☆☆☆]
27、まことちゃん-1話[☆☆☆☆★]
28、おそ松くん・おそ松さん-2話[☆☆☆★★]
29、天才 バカボン-1話[☆☆☆☆★]
30、鉄腕アトム-3話[☆☆☆☆☆]
31、とってもラッキーマン-2話[☆☆☆☆☆]
32、DEATH NOTE-2話[☆☆☆☆★]
33、ゲゲゲの鬼太郎-1話[☆☆☆★★]
34、オバケのQ太郎-1話[☆☆★★★]
35、シティーハンター-1話[☆☆☆★★]
36、ジャングル大帝-1話[☆☆★★★]
37、機動戦士ガンダム-2話[☆★★★★]
38、新世紀エヴァンゲリオン-2話[☆☆☆☆☆]
39、パーマン-1話[☆☆☆★★]
40、幽☆遊☆白書-1話[☆☆★★★]
41、ONE PIECE-5話[☆☆☆☆★]
42、ムーミン-3話[☆☆☆☆☆]<NEW!>
アニメ・マンガ 最恐都市伝説
ドラえもん
出典: ja.wikipedia.org
22世紀の未来からやってきたネコ型ロボット「ドラえもん」と、勉強もスポーツも駄目で何をやらせてもドジばかりの小学生「野比のび太」の日常生活を描いた作品。
行かなきゃ
藤子F不二雄先生の死後、深夜に突然ドラえもんが始まりまったそうです。
内容は至ってつまらないもので、夜道をのび太が歩くだけのシーンが延々と流れるだけの、
静止画に近い映像でした。
10分ほどそれが流されると、のび太は突然顔を上げてこう言うのです。
「行かなきゃ…。」
そして走り出し、暗い夜道へとフェードアウトして終わる、というものを、
見た人がいるとか、いないとか。

出典: doratdora.com
タレント
1984年7月20日(金)に放送されたとされる謎の回です。
実際に見たという人も多く、真偽の程が定かではない話ですが、
目撃者の意見には共通したものが多くあげられていました。
雨の降る校庭で、のび太が傘を差しながら
「地下世界の商店街へ行きたい」 と、ドラえもんに頼みます。
2人は空き地で通り抜けフープのような道具で地底へ飛び込み、
着いた先は地底とは思えないような明るい部屋ですが照明はありません。
突然、ベレー帽を被った女の子が現れて、のび太とドラえもんに
赤い封筒、インク、鉛筆を手渡して、どこかへ消えていきます。
2人が女の子の後を追うと、警官のような妙な人間らに
「君達は撮影か、撮影ならアチラだ」と案内され、
木琴のような板が並べられている通路の先に行き着くと、
その先に大きな地球のミニチュアがあって、その地球のミニチュアはパックリと割れて、
中から黒い血のような液体が流れ出し、それを2人が見て驚き、
震えて抱き合って終わるというお話です。
ドラえもん 謎の回「タレント」
内容を元に模倣した動画がYouTubeにあがっていますね。
なかなかわかりやすいです。
奇妙な事に、最近は新たに『スネ夫が死んだ』という説もあり、
瀕死状態のスネ夫がドラえもんに助けを乞うのですが、あっさり断られ、
血だらけになって死んでしまうというグロテスクな内容もあったと言われています。
単行本にならない話
1つは"どくさいスイッチ"。
いつものようのび太が「ジャイアンにいじめられた。」と言って、
ドラえもんに泣きつくシーンから始まります。
そこで、ドラえもんが四次元ポケットから出したのは"どくさいスイッチ"。
「このスイッチを押して嫌いな人の名前を言うと、この世界から消せるんだよ。」
そう説明し、のび太にドラえもんはそれを渡します。
まず「ジャイアン消えろ。」と言って、ジャイアンが消え、
ママに怒られたから「ママ消えろ。」と言い、ママが消え、
スネ夫がいじわるだから「スネ夫消えろ。」でスネ夫が消え、
しずかちゃんがうるさいから「しずかちゃん消えろ」…。
のび太の周りから誰一人として人が居なくなるのです。
孤独になり、泣いてるのび太を影から見ているドラえもんが、
「独裁者ってやつも、寂しいもんだろ?」
と言って終わるお話です。
この話は編集者ともめた末に、結局単行本に載ったそうです。
どくさいスイッチ
どくさいスイッチの1コマです。
ジャイアンが本当に消えています。
もう1つは”分解ドライバー”。
壊れた時計を貰ったのび太は、ドライバーを片手に解体して遊んでいました。
「むずかしいな」と試行錯誤していると、ドラえもんが一言。
「いいものを貸してやるよ」と取り出したのは”分解ドライバー”という代物。
これは、名前の通り触れたものを何でもバラバラにすることができる道具で、
厄介なのが、犬や猫、さらには人間までもバラバラにできるという点。
のび太はこの特性を利用し、「なんでもいいからバラバラにしたいぞ」と、
狂気じみたセリフを吐き捨て、出かけていくのでした。
そして、ジャイアンと体のパーツの取り合いになり、
のび太に体を取られたジャイアンは、分解ドライバーを使って、
自転車や車など、ありとあらゆるものを解体していきます。
もちろん解体されたモノの持ち主はカンカンに起こっており、
弁償を恐れたジャイアンはのび太を見つけ出し、
のび太に分解ドライバーを渡して、自分の体を取り戻しました。
結果、犯人をのび太だと思い込んだ持ち主たちは、のび太を追いかけます。
のび太は間一髪の所で廃ビルに逃げ込みますが、
そこをのび太を探しにきたのび太の残りのパーツが通りかかり、
「さっきのこどもの、からだののこりじゃないか」
「あれを人じちにとろうではありませんか」
持ち主達はのび太の残りの身体を人質に取る事に。
困ったのび太でしたが、そこは解体予定のビルであり、
地主と解体業者がその費用で争っていました。
のび太はこの解体工事を引き受け、分解ドライバーでビルを解体し、
報酬としてジャイアンが分解した自転車と車を貰い、無事に身体を取り戻すことが出来たのでした。
元の姿に戻ったのび太が部屋に帰ると、ドラえもんが満面の笑みで、
「これにこりたらもう、ぶしょうしないことだね」
と言って終わり。
内容だけを見ればドラえもんの話にありがちな展開ですが、
分解されたのび太やジャイアンの姿を思うと、嫌な寒気がしますよね。
この話は単行本に結局載ることはなく、
現在この話を見るためには国立図書館に行くか、
ドラえもんをこよなく愛する茨城県の大学教授の、
デスクの二段目に原稿が入っているそうです。
しかし、2011年にまさかのアニメ放映が成され、反響を呼びました。

出典: topicks.jp
では何故、この様な"ブラックドラえもん"の話が誕生してしまったのか。
紐解いてみると、パートナーである藤子不二雄Ⓐ先生の影がありました。
藤子不二雄Ⓐ先生、もとい安孫子素雄先生は当時、社会的でブラックなお話を描いていました。
その代表作が「笑ゥせぇるすまん」なんですよね。
そんなある日、描くネタに行き詰まった藤子F不二雄先生、もとい藤本弘先生は、
安孫子先生に相談に行きました。
そこで影響された藤本先生は、結果的にブラックなお話を生むことになったのです。
ドラえもんに限った話ではなく、SF短編で描かれた少し悲しいお話、
「自分会議」や「間引き」、「ノスタル爺」「コロリころげた木の根っこ」なんかも、
安孫子先生に影響された賜物だと思います。
ちなみに、藤本先生のSFは"サイエンスフィクション"ではなく、
"すこし不思議"の略語のSFなんだそうですよ。
Related Articles関連記事

ドラえもん(漫画・アニメ)のネタバレ解説・考察まとめ
1969年から藤子・F・不二雄が小学館の学習雑誌(『よいこ』『幼稚園』『小学一年生』から『小学四年生』)にて連載を開始したマンガ及びアニメ化、ゲーム化された作品。 悲惨な人生を送り、玄孫の代まで借金を残した野比のび太を助けるために22世紀の未来からやってきたロボット・ドラえもんと、ドラえもんが持ち出す未来の道具・ひみつ道具が起こす騒動を描く。 1996年、藤子・F・不二雄の死去に伴い絶筆。
Read Article
.jpg)
ドラえもんのひみつ道具まとめ
『ドラえもん』とは、藤子・F・不二雄による漫画、及びそれを原作とするアニメ作品である。22世紀で作られたネコ型ロボットのドラえもんが、持ち主の少年セワシの先祖である野比のび太(のび のびた)を不思議な道具で手助けする。1979年のTVアニメ化以降、国民的作品として親しまれてきた。「ひみつ道具」とは、主にのび太を助けるためにドラえもんが四次元ポケットから出すアイテムで、作品の目玉でもある。毎年公開される劇場作品『大長編ドラえもん』でも、ひみつ道具は大いに活躍する。
Read Article

映画ドラえもん のび太と空の理想郷(ユートピア)のネタバレ解説・考察まとめ
『映画ドラえもん のび太と空の理想郷(ユートピア)』とは、藤子・F・不二雄の漫画『ドラえもん』を原作とした劇場版映画作品の一つ。2023年3月に公開された。「映画ドラえもん」シリーズ通算第42作目。ユートピア(理想郷)に憧れを抱いた主人公ののび太は、空に浮かぶ三日月型の島を目撃する。しかしその島はすぐに消えてしまった。のび太はその島こそがユートピアだと信じ、ドラえもん達と共にユートピアを探しに、飛行艇「タイムツェッペリン」で時空移動の旅に出るのだった。
Read Article

ドラえもん のび太とロボット王国(映画)のネタバレ解説・考察まとめ
『ドラえもん のび太とロボット王国』とは、2002年3月9日に公開されたアニメ映画作品である。ドラえもんやのび太達は少年ロボットのポコと遭遇する。ポコを助ける事となったドラえもん達は、ロボットが支配する星へ向かう。人間とロボットの共存や、ロボット視点での描写があり、人間とロボットの関係が作品のテーマになっている。また一部シーンでのデジタル加工や、セル画制作が最後である等、制作面における変化が見られる。
Read Article

ドラえもん のび太の南海大冒険(映画)のネタバレ解説・考察まとめ
『ドラえもん のび太の南海大冒険』とは、1998年に公開されたアニメ映画である。ドラえもんとのび太はジャイアン達も誘いつつ、宝島を目指す海の冒険に向かう。道中で時空間の変動により17世紀のカリブ海にタイムスリップする。その際にドラえもん達とのび太ははぐれてしまう。ドラえもん達は本物の海賊と出会い彼等と行動を共にする。のび太はある島へ漂着し、そこで一人の少年ジャックと出会う。映画シリーズ第19作であり、配給収入は前作『のび太のねじ巻き都市冒険記』を超え、1998年公開当時に歴代最高額を記録した。
Read Article

ドラえもん のび太の創世日記(映画)のネタバレ解説・考察まとめ
『ドラえもん のび太の創世日記』とは、1995年に公開されたシリーズ第16作目となるアニメ映画である。 小学5年生の野比のび太は、ネコ型ロボットのドラえもんが22世紀の未来デパートで購入した創世セットを用いて新しい宇宙を作り、夏休みの自由研究として観察絵日記を書き始める。その宇宙に存在する新地球内では、新たな生物や人類が生まれていた。 『ドラえもん』原作者の藤子・F・不二雄が手掛けた「創世」がテーマの作品の決定版。興行収入13億円を記録し、宇宙や生命誕生に触れたと高評価を獲得した。
Read Article

ドラえもん のび太とふしぎ風使い(映画)のネタバレ解説・考察まとめ
『ドラえもん のび太とふしぎ風使い』とは、2003年に公開されたドラえもん映画作品である。のび太やドラえもん達はある日、風の子供フー子と遭遇する。フー子を広い場所へ連れて行こうとどこでもドアで行き着いた先は風の民の村という草原地帯だった。てんとう虫コミックス『ドラえもん』第6巻に収録された短編作品が原案であるものの、本作品の舞台設定等は完全なオリジナルとなっている。また本作品から、絵コンテにおいてデジタル化やCGの起用があり、登場キャラクターや背景の動きが滑らかとなっている。
Read Article

ドラえもん のび太と翼の勇者たち(映画)のネタバレ解説・考察まとめ
『ドラえもん のび太と翼の勇者たち』とは、2001年3月10日に公開されたアニメ映画作品である。 ドラえもんやのび太達は鳥人の少年グースケと出会い、彼が暮らすバードピアへ向かう。バードピアには大きな危険が迫っており、ドラえもん達はグースケや鳥人達を救う為に立ち上がる。 ギリシャ神話のイカロスの物語等、鳥人間に関する伝説から着想を得ており、鳥人に憧れたのび太が、ドラえもんの道具に頼らず自力で飛ぼうとする意欲な面を見せる。グースケ達との友情や心の痛みに向き合う事等、複雑な心理描写も描かれる。
Read Article

ドラえもん のび太のねじ巻き都市冒険記(映画)のネタバレ解説・考察まとめ
『ドラえもん のび太のねじ巻き都市冒険記』とは、1997年に公開されたアニメ映画である。 ドラえもんが22世紀の福引で入手した小惑星引換券で、のび太は偶然にも広大な惑星を見つける。スネ夫やジャイアン達も呼び、惑星でねじ巻き都市開拓を試みるも思いも寄らぬトラブルが発生する。『ドラえもん』原作者である藤子・F・不二雄が手掛けた劇場版としては、最後の作品となる。また、のび太達と同じ地球に住む人間が悪役として登場したり、環境問題について取り上げるといった印象深い作品となっている。
Read Article

ドラえもん のび太の太陽王伝説(映画)のネタバレ解説・考察まとめ
『ドラえもん のび太の太陽王伝説』とは、2000年3月11日に公開されたアニメ映画である。 ドラえもんの四次元ポケットの道具であるタイムホールが不具合を生じ、時空間の乱れが生じ古代王国のマヤナ国へ通じる。マヤナ国の王子ティオと出会ったドラえもん達は、ティオの母親である女王やマヤナ国国民を苦しめる魔女レディナの陰謀に立ち向かう。 本作品はドラえもんやのび太、そして彼と瓜二つの少年ティオとの出会いが展開するといった、もう一人の自分がテーマに描かれている。
Read Article

ドラえもん のび太の宇宙漂流記(映画)のネタバレ解説・考察まとめ
『ドラえもん のび太の宇宙漂流記』とは、1999年に公開されたアニメ映画である。ドラえもんのひみつ道具・宇宙探検ゲームを楽しむのび太達だが、スネ夫とジャイアンがゲーム世界に閉じ込められ、ゲームの箱も謎の宇宙船に持ち去られる。スネ夫達を救う為に宇宙に飛び出したのび太達は、地球を狙う侵略軍にも立ち向かっていく。本作品では、SFロボットアニメ「マクロス」シリーズのメカニックデザイナーの宮武一貴とスタジオぬえをスタッフに迎えた。また、ゲストキャラクターにタレント芸能人は起用せず、声優のみで固めている。
Read Article

ドラえもん のび太と銀河超特急(映画)のネタバレ解説・考察まとめ
『ドラえもん のび太と銀河超特急』とは、1996年に公開されたシリーズ第17作目となるアニメ映画である。22世紀からやって来たネコ型ロボットのドラえもんが宇宙の空を走る銀河超特急のチケットを購入し、小学5年生の野比のび太(のびのびた)は同級生の剛田武(ごうだたけし)達も誘い宇宙の旅に出る。しかし、その宇宙旅行にて思わぬハプニングが発生し、謎の生命体にも襲撃される。『ドラえもん』原作者である藤子・F・不二雄が原作執筆、及び本作品上映まで見届けた最後の作品となった。
Read Article

ドラえもん のび太と夢幻三剣士(映画)のネタバレ解説・考察まとめ
『ドラえもん のび太と夢幻三剣士』とは、1994年に公開されたシリーズ第15作目となるアニメ映画である。小学5年生野比のび太は、ネコ型ロボットのドラえもんが22世紀から取り寄せた気ままに夢見る機で様々な夢を経験する。やがて、妖霊大帝オドロームが支配する「夢幻三剣士」の夢世界に挑む。ドラえもんやのび太以外の登場キャラクターがゲスト扱いとなる異色作品である。
Read Article
.jpeg)
ドラえもん のび太とブリキの迷宮(映画)のネタバレ解説・考察まとめ
『ドラえもん のび太とブリキの迷宮』とは、1993年に公開されたシリーズ第14作目となるアニメ映画である。 小学校5年生の野比のび太のもとへ、ブリキでできたオモチャの島であるブリキン島へ繋がる門が開くトランクが届けられる。のび太やドラえもんはブリキン島でのひとときを楽しむが、突然ドラえもんがブリキの兵隊にさらわれてしまう。 本作品は、主役のドラえもんが故障し中盤不在となり、のび太達が自分たちだけの力で活躍する異色の展開となっている。
Read Article

ザ・ドラえもんズ(ドラズ・ドラドラ7)のネタバレ解説・考察まとめ
『ザ・ドラえもんズ』は、永遠の友情を誓い合った、ドラえもんたちネコ型ロボット7人が繰り広げていく物語。それは時に感動を呼び、時にアクロバティックであり、時にドタバタコメディとなる。それらの冒険活劇は時にはメンバーの特殊能力で、時には機転で、そして何よりも、特別なひみつ道具「親友テレカ」に象徴される7人の友情によって解決されていく。
Read Article

STAND BY ME ドラえもん(スタンド バイ ミー ドラえもん)のネタバレ解説・考察まとめ
国民的アニメのドラえもん。漫画家の藤子・F・不二雄の作品で、1969年に漫画の連載が始まり、1973年に初のテレビアニメが放送される。1980年に初めて映画化され、これまでに37作品が公開されている。映画「STAND BY ME ドラえもん」は初めての3D映像で作成され2014年に映画公開されており、ストーリーは、ドラえもんとのび太の出会いや幻の最終話などの7種類の原作エピソードが描かれている。
Read Article

ドラえもん のび太のワンニャン時空伝(映画)のネタバレ解説・考察まとめ
『ドラえもん のび太のワンニャン時空伝』とは、2004年3月6日から公開された、漫画・アニメ『ドラえもん』映画化作品である。 ドラえもんやのび太達は、川で拾ってきた子犬のイチや捨てられていた多くの犬や猫をどうにかできないか考えた末、生物が存在する以前の3億年前の世界へ連れて行こうとする。 劇場版第25作であると同時に、長年ドラえもん等のキャラクターを務めた、大山のぶ代ら声優陣が演じた最終作でもある。
Read Article

映画ドラえもん のび太の月面探査記のネタバレ解説・考察まとめ
映画ドラえもん『のび太の月面探査記』とは、2019年公開のアニメ映画。日本の国民的人気アニメ映画ドラえもんは今作で第39作品目。物語の舞台は月とカグヤ星。のび太はジャイアンたちクラスメイトを見返すために、月のクレーターにウサギ王国を建設する。そこで偶然月の地下に住む人工生命体エスパルのルカと出会う。ルカと交流を深めていたドラえもん達の前に、エスパルを狙うカグヤ軍が突如現れ、ルカたちをさらってしまう。のび太たちはエスパルたちを救うため、カグヤ星を目指してドラえもんが改造した宇宙船に乗り込む。
Read Article

キテレツ大百科(漫画・アニメ)のネタバレ解説・考察まとめ
『キテレツ大百科』とは、発明好きの小学生が先祖が残した書物『奇天烈大百科』を基に発明道具を作り騒動を起こす、藤子・F・不二雄原作のSFコメディー漫画作品。1988年からフジテレビ系列でテレビアニメ化版(1987年にも特番アニメとして放送)が、2002年にはNHK総合・教育(現・Eテレ)にて実写ドラマ版が放送された。テレビアニメ版は日曜夜18~19時枠(現在は18時枠のみ)のアニメ放送時間枠を盛り上げ、本編やエンディングテーマを楽しみながらも、日曜日が終わる寂しさを感じた視聴者も多い。
Read Article

閲覧注意!『STAND BY MEドラえもん』みたいに泣けない!ドラえもん「bokete」秀逸ボケまとめ
藤子・F・不二雄によって1970年から『よいこ』(小学館)への連載が開始された『ドラえもん』は、猫型ロボット「ドラえもん」と小学生の男の子「のび太」との交流を描いたSF漫画作品である。藤子・F・不二雄の逝去後も「泣ける」と毎回話題になる映画が創られ続ける『ドラえもん』だが、そんなドラえもんの世界観を打ち破るような衝撃の「bokete」をまとめた。
Read Article

【都市伝説】閲覧注意!ちょい怖いドラえもん【トリビア】
子どもから大人まで大人気のドラえもん。そのドラえもんの有名な都市伝説を集めました。ちょっと怖いドラえもんをお楽しみください。
Read Article

意外と恋多きネコ型ロボット、ドラえもんの恋のお相手まとめ(ネタバレあり)
ドラえもんと言えば頼れるのび太の保護者役。かと思いきや結構毒は吐く、のび太と一緒にいたずらもする、「ネコ」で「ロボット」なのに人間の女性アイドルに入れあげたりもします。もっとも聖人君子じゃありませんし、四六時中のび太のことを考えたりもしていられません。むしろのび太のお守りで苦労しているし恋くらいしたって許される、うん。ただお相手が多すぎる気もしますが。
Read Article

【bokete】厳選!シュールすぎる「ドラえもん」傑作ボケまとめ【エロなし】
大喜利サイト「bokete」に上げられた多くの回答の中で厳選した傑作の数々をまとめました。思わず笑ってしまうドラえもんの爆笑ネタを取り揃えています。あなたのお気に入りの回答はどれですか?
Read Article

大長編『ドラえもん』主役級ゲストキャラまとめ(声優交代前・ネタバレあり)
毎年放送されている映画『ドラえもん』ですが、ゲストキャラの中からその中心というか、のび太やメインキャラの友人的な意味合いで「主役」のような扱いと思われるキャラをまとめました。
Read Article

【ドラえもん】トラウマになった劇場版『ドラえもん』作品まとめ
藤子・F・不二雄によって1969年から執筆された『ドラえもん』は、コミックス、アニメ、映画作品が創られる人気作品である。『ドラえもん』は22世紀の未来の世界からやってきた「ドラえもん」と小学生の男の子「のび太」の交流を中心に描かれているが、映画版『ドラえもん』の中にはトラウマになってしまうほどの恐怖シーンが描かれた場面が多く存在する。そんな映画版『ドラえもん』の恐怖シーンをまとめた。
Read Article

『ケロロ軍曹』ケロロ小隊とアクが強くて愉快な関係者たち
地球侵略者との友情をコミカルに、鋭い突込みやパロディ、お色気を交えて描き人気を博した『ケロロ軍曹』。一時期は専門雑誌まで作られたこの作品を彩ったアクの強い主要人物をまとめました。
Read Article

漫画「ドラえもん」の失言&暴言&その他爆笑発言まとめ
お馴染み「ドラえもん」ですが、テレビアニメの「ドラえもん」と漫画の「ドラえもん」は、実は全く異なる発言をしているってご存知でしたか(我らがBPO様による厳正なる監修故)?今回はそんな漫画「ドラえもん」で描かれている、ありのままの「ドラえもん」のコマシーンを抜粋しまとめてみました。
Read Article

『ドラえもん』の「ほしくない」道具
「どらえもんで、ほしい道具は?」たまに耳にする言葉ですが、逆に「これだけは絶対いらない!ポケットごと作品に出た道具全部もらえるとしても、これだけは絶対に捨てる!」というような道具も多々あります。程度の差こそあれそんな「いらない」道具の数々、ご覧下さい。
Read Article

漫画「ドラえもん」の名言から悟れる大事な事
漫画「ドラえもん」では、アニメとは違い失言や暴言がかなり目立ちますが、いいこともたくさん言っているのです。今回はそんな漫画「ドラえもん」に出てくる、心にじ〜んと来る名言をまとめてみました。非常に奥深く、なにかを考えさせられますよ。
Read Article

リメイク版『ドラえもんのび太の大魔境』サベール隊長について
今更感満載ですが、敢えて。『おそ松さん』人気もありますし、トキワ荘出身の巨匠作品のリメイクという意味合いで選びました。原作準拠ということで、旧作アニメのように「犬種違うんじゃね?」と思うようなゴツイ犬ではなく、といって完全なコピーと言うわけでもない。しかもキャラが掘り下げられています。これも、制作側の方針だったようです。(ネタバレあり)
Read Article

「ドラえもん」もはやふざけている!?「ひみつ道具」たち
大人気国民的アニメ・漫画「ドラえもん」に出てくる「ひみつ道具」たちは、どれも魅力的なものが多いですよね。「どこでもドア」や「タケコプター」など、人間なら誰しもが欲しい!と思うものばかりです。しかしながら、そんな中にもやっぱりあったのが「ふざけてるひみつ道具」です。これが蓋を開けてみると酷く、そして大量にあったので、まとめてみました。
Read Article

あまり知られていないドラえもんの裏設定・都市伝説集
誰もが知る藤子・F・不二雄の名作『ドラえもん』。今回はそんなあまり知られていないドラえもんの裏話や小ネタ、裏設定、都市伝説を集めてみました。あなたの知っているエピソードはあるでしょうか?
Read Article

タイムパトロールさんこっちです!『ドラえもん』の歴史に関する違反行為
ドラえもんがのび太の所に来たって時点で既に違反ではないか、との声がよく聞かれますが、それ以外にも結構「歴史改変してないか、おい」と言いたくなる行為が見受けられます、ドラさん。
Read Article

平凡な子がヒーローに。『パーマン』
藤子・F・不二雄(以下F先生)作品と言えば『ドラえもん』を含む「異色の存在が居候をする」パターンの他、『世にも奇妙な物語』をほうふつとさせる『異色短編集』が有名。F先生曰く「すこしふしぎ」な「SF」が主流なわけです。その中にあって、パーマンはちょっと特殊かもしれません。
Read Article

ドラえもんズとも共演!ドラミちゃんの違った面が見られます!
声優交代の前に、『ドラえもんズ』という作品があったのを覚えておられる方も多いと思います。ドラえもんを食うほどキャラが濃いせいか、「もともと原作にはないから」と消されてしまった彼らですが、同時上映やスペシャルアニメ等で主役を張ったり、ドラミちゃんと共演していました。「頼れる」お姉さん的なドラミちゃんが、なんだか違ったキャラに見えます。いい意味で。
Read Article

【ドラえもん】アニメキャラクターの無料塗り絵特集!【アンパンマン】
子供の遊びとして定番の塗り絵。好き放題に色を塗り、できあがったものを前に様々な感慨に耽ったことは、誰しも経験があるはず。 ここでは、いろいろなアニメや漫画のキャラクターものの無料塗り絵をまとめてみた。プリントアウトして自分の子供に遊ばせるも良し、童心に帰って自分で色を塗るも良し、それぞれに楽しんでもらいたい。
Read Article
目次 - Contents
- "#目次#"
- アニメ・マンガ 最恐都市伝説
- 行かなきゃ
- タレント
- 単行本にならない話
- ジャイ子の本名
- スネ夫の弟
- 第一話に謎の人影
- アニマル惑星で謎の声
- セワシくんの本当の正体
- 無人島家出問題
- どこでもドアの原理/二日後…使うな!
- ねじ巻き都市冒険記と先生の想い
- 【最終回】のび太は植物状態
- 【最終回】死亡説
- 【最終回】タイムパラドックス
- エピソードゼロ
- 敵の黒幕の正体
- バイキンマンの正体
- バタコさんの正体
- チーズはバイキンマンの手先
- オープニング曲"アンパンマンマーチ"が2番の理由
- 神が造形したキャラクター
- 未来を予言した回
- 幻の第25話
- 作者が遺した最期の絵
- ボーちゃんの本名
- しんのすけ死亡説
- しん子ちゃんの謎
- エピソードゼロ
- EDの歌詞が2番・3番の理由
- 裏で動くビックマネー
- 間取りのモデル
- タラちゃんの妹
- イクラちゃんが言葉を話せない理由
- 【最終回】一家離散
- 【最終回】全ては海に帰る
- 【最終回】玉手箱
- サザエさん症候群・サザエさんシンドローム
- 最後のじゃんけん
- いつきの存在
- 日曜ジャンケン戦争
- コナン自身が犯罪者
- 工藤新一は監視されている
- 黒幕の正体
- 続・黒幕の正体
- 本当の顔
- 銭形との意外な関係
- ルパン8世
- エピソードゼロ
- ある事件をキッカケに全国共通になった設定
- 生物の絶滅、未来予言
- ジバニャンが腹巻きをしている理由
- ロボニャンの正体
- ジバニャンパクリ疑惑
- 現実と違う設定
- 幻のキャラクター
- 【最終回】友蔵の遺産
- カメハメハ大王は怒っている
- フランスで番組を打ち切られた理由
- ランチが消された理由
- 鳥山明ロード
- GTの意味
- 話のモデル
- セーラービーナスはセーラームーンのボツ案!?
- シーズン1のエンディングは無理やり作られた!?
- 亀有公園前派出所は実在しない
- 常に集英社にはストックが置かれている
- 改変された内容
- 【最終回】真の善行とは…?
- 口の形が×の理由
- ミッフィーはいつも正面を向いている
- エピソードゼロ ~アニメ編~
- エピソードゼロ ~キャラクター編~
- くノ一のつどい
- NARUTOは失敗作
- チャクラの色
- イタチの死による影響
- エピソードゼロ
- 【最終回】本当に大切なモノ
- エピソードゼロ
- 災害を予言した回
- 単行本未収録作品
- 9.11アメリカ同時多発テロを予言した回
- アニメOP『紅蓮の弓矢』の歌詞の意味
- キャラクターの名前の由来
- 元ネタが実在した
- エレン・イェーガーは壁の外の住民
- 表紙に描かれた"暗号"
- 空知の予言
- ミンキーモモが放送されると地震が起きる
- 図書館に置いてもらえない
- 存在したモデル
- なぜギャグ漫画を書き始めたのか
- 死後の世界を描いた作品!?
- 原作者・赤塚不二夫の伝説エピソード
- トラウマ回 『かわった友だち』
- エピソードゼロ
- ある陰謀の下、製作された説
- 原作の最終回
- 意外すぎる作者
- ガモウ帝国
- 頭脳戦は30年前に確立されていた
- 本作品が及ぼした影響
- ねずみ男の本名
- オバケのQ太郎の原点
- 某宗教団体との関係性
- レオが白い理由
- 喋るガンダム
- 赤い彗星"シャア専用ザク"がピンクな理由
- 使徒の正体
- 秘密結社フリーメイソンとの奇妙な関係性
- エピソードゼロ
- 桑原和真の名前の由来と方向性
- 左の法則
- 10人目の仲間
- ボニーとエースの奇妙な関係
- ルフィ眼帯説
- Dの意志を継ぐ者 ムーンレイス説
- アニメ版ムーミンが日本国外で公開禁止されている理由
- 山形にあるムーミン谷
- 世界の終焉、未来予言
- ↓こちらもどうぞ!