どろろ

どろろ

『どろろ』とは手塚治虫によって描かれた、戦国時代を舞台に奪われた自身の身体を取り戻すべく48の魔物を追う百鬼丸と、泥棒の少年どろろの旅を描く時代劇漫画である。1967年から1968年までは『週刊少年サンデー』に、1969年には『冒険王』で連載された。父親の野望によって、48の妖怪に身体を奪われた姿で誕生した百鬼丸。医者・寿海に助けられた彼は身体を取り戻すため妖怪退治の旅を続けていたある時、泥棒少年どろろと出会う。手塚オリジナルの妖怪が多数描かれており、カルト的なファンも多い。

どろろの関連記事

どろろ(手塚治虫)のネタバレ解説・考察まとめ

どろろ(手塚治虫)のネタバレ解説・考察まとめ

『どろろ』とは手塚治虫によって描かれた、戦国時代を舞台に奪われた自身の身体を取り戻すべく48の魔物を追う百鬼丸と、泥棒の少年どろろの旅を描く時代劇漫画である。1967年から1968年までは『週刊少年サンデー』に、1969年には『冒険王』で連載された。父親の野望によって、48の妖怪に身体を奪われた姿で誕生した百鬼丸。医者・寿海に助けられた彼は身体を取り戻すため妖怪退治の旅を続けていたある時、泥棒少年どろろと出会う。手塚オリジナルの妖怪が多数描かれており、カルト的なファンも多い。

Read Article

トキワ荘とは?歴史・逸話・トリビア・暮らしていた漫画家・メンバー・どこにあるかを紹介!

トキワ荘とは?歴史・逸話・トリビア・暮らしていた漫画家・メンバー・どこにあるかを紹介!

トキワ荘(トキワそう)とは、かつて東京都豊島区南長崎三丁目にあった木造2階建アパート。1953年から1962年頃まで、手塚治虫や藤子不二雄などの日本の漫画界の黎明期を支えた超一流の漫画家たちが共同生活を送っていたことで知られる建築物である。1982年に老朽化により解体されるも、「漫画の聖地」として非常に知名度が高い。現在も「トキワ荘マンガミュージアム」や「トキワ荘プロジェクト」の形で漫画界にその名を残している。 本記事では、トキワ荘に関する情報と、ここで暮らしていた漫画家たちについて紹介する。

Read Article

火の鳥(手塚治虫)のネタバレ解説・考察まとめ

火の鳥(手塚治虫)のネタバレ解説・考察まとめ

『火の鳥』とは漫画界の巨匠、手塚治虫の描く漫画作品。その血を飲むと永遠の命が得られる伝説の鳥である「火の鳥」。この伝説の鳥を巡り、古代から未来へ、未来から古代へ。またミクロからマクロへ、マクロからミクロへと想像を絶するスケールで世界が流転する。文明の進化と衰退、科学の罪、生命進化、人間の心と、「火の鳥」を狂言回しに、あらゆる要素を紡ぎ、手塚治虫が読者へ送る「究極の物語」だ。

Read Article

ブッダ(手塚治虫)のネタバレ解説・考察まとめ

ブッダ(手塚治虫)のネタバレ解説・考察まとめ

『ブッダ』とは、漫画家・手塚治虫が手がけた、仏教を生み出した釈迦こと「ブッダ」の物語についての漫画作品である。少年漫画雑誌『希望の友』(潮出版社)にて、1972年〜1982年まで連載された。後のブッダである主人公「ゴータマ・シッダルタ」が苦悩しつつ仏教をどのように悟ったのかを描き出している。実在の人物と手塚治虫自身の創作の人物が入り混じっているも、2000万部を超える売り上げを記録し、非常に評価されている作品である。

Read Article

ブラック・ジャック(BLACK JACK)のネタバレ解説・考察まとめ

ブラック・ジャック(BLACK JACK)のネタバレ解説・考察まとめ

『ブラック・ジャック(BLACK JACK)』とは、手塚治虫の代表的な漫画作品の1つで、天才無免許医師が法外な治療費と引き換えに多くの怪我や難病を治療していく人間ドラマ作品。1973年~1983年に『週刊少年チャンピオン』で連載され、連載終了後も読み切り作品が掲載された。さらに、他の漫画家の執筆による作品も数多くあり、医療漫画のパイオニアにして、金字塔と言われる。映画、OVA、実写のTVドラマ、アニメなど、さまざまな形で映像化されてきた。

Read Article

タッチ(アニメ・漫画)のネタバレ解説・考察まとめ

タッチ(アニメ・漫画)のネタバレ解説・考察まとめ

『タッチ』とは、『週刊少年サンデー』において1981年から1986年まで連載されたあだち充による日本の青春漫画。題材は高校野球であるが、双子の上杉達也、和也と幼馴染である浅倉南の関係など登場人物らの恋模様も多く描かれる。甲子園出場を夢みる南、南の夢を叶えることを目標とする和也、そんな2人を見守る達也という構図で物語は進むが、甲子園予選の決勝に向かう途中で和也は交通事故で亡くなってしまう。達也は「南を甲子園に連れていく」という和也の目標を背負うことを決め、南や残された仲間たちと甲子園出場を目指す。

Read Article

三つ目がとおる(手塚治虫)のネタバレ解説・考察まとめ

三つ目がとおる(手塚治虫)のネタバレ解説・考察まとめ

『三つ目がとおる』とは、手塚治虫による漫画及び、それを原作とするアニメ作品である。無邪気な性格の中学生、写楽保介は古代種族三つ目族最後の生き残り。額の絆創膏を剥がすと第三の目と共に超知能、超能力を操る冷酷な人格が現れ悪魔のプリンスと化す。写楽は世界征服を目論む一方で、時にクラスメイトの和登さんらと共に古代遺跡絡みの陰謀に巻き込まれる。オカルトブームの中、人気を博し第1回講談社漫画賞を受賞。漫画の神と呼ばれた作者の没後初のアニメ化作品でもある。

Read Article

奇子(手塚治虫)のネタバレ解説・考察まとめ

奇子(手塚治虫)のネタバレ解説・考察まとめ

『奇子』とは手塚治虫が小学館『ビッグコミック』に1972年1月25日号から1973年6月25日に連載していた漫画作品。戦後史最大の闇とされた下川事件をモデルにした事件を核に、旧家一族の愛憎劇を絡めた物語となっている。第二次世界大戦直後、天外仁朗(じろう)が外地から復員すると、実家には末の妹・奇子(あやこ)が増えていた。実は奇子は仁朗の義姉と彼の父親の不義の子であり、彼女の存在が家族間に緊張を生む。一方仁朗はGHQのスパイに成り下がり、司令部からの命令で様々な汚れ仕事や諜報活動に手を染めていく。

Read Article

アドルフに告ぐ(手塚治虫)のネタバレ解説・考察まとめ

アドルフに告ぐ(手塚治虫)のネタバレ解説・考察まとめ

『アドルフに告ぐ』とは、漫画家・手塚治虫が手がけた第二次世界大戦中のドイツと日本、そして3人のアドルフについての漫画作品である。『週刊文春』にて1983年1月6日〜1985年5月30日まで連載された。ヒットラー、カウフマン、カミル、3人のアドルフの人生が入り混じり、狂言回しの峠草平を中心に物語が進んでいく。1986年度の第10回講談社漫画賞一般部門を受賞し、手塚治虫の作品の中でもトップクラスの名作である。

Read Article

ジャングル大帝(手塚治虫)のネタバレ解説・考察まとめ

ジャングル大帝(手塚治虫)のネタバレ解説・考察まとめ

『ジャングル大帝』とは、手塚治虫による日本の漫画、及びそれを原作とするアニメ作品である。 壮大な自然を舞台に、主人公のレオを中心とした物語で、その中で動物たちの弱肉強食や人間の欲望、自然の脅威や素晴らしさを知ることができる。学童社の月刊漫画誌「漫画少年」に1950年(昭和25年)11月号から1954年(昭和29年)4月号にかけて連載された。アニメ作品も制作されており、手塚治虫初期の代表作であると共に、現代アニメの基礎となった作品である。

Read Article

七色いんこ(手塚治虫)のネタバレ解説・考察まとめ

七色いんこ(手塚治虫)のネタバレ解説・考察まとめ

『七色いんこ』とは1981年より手塚治虫が『週刊少年チャンピオン』で連載していた漫画、およびそれを原作とした舞台作品。シェイクスピアなどの海外古典から近代演劇まで、実在の演劇をベースにした1話完結の犯罪活劇。 七色いんこは、代役専門の天才役者。本人そっくりのメーキャップに、時には本人以上の演技力で観客を魅了する一方、劇場内の金持ちから金品を巧みに奪う泥棒でもある。警察から送り込まれた射撃・格闘に秀でた刑事、千里万里子(せんり まりこ)は七色いんこを追ううちに次第に彼に好意を抱くようになる。

Read Article

ばるぼら(手塚治虫)のネタバレ解説・考察まとめ

ばるぼら(手塚治虫)のネタバレ解説・考察まとめ

『ばるぼら』とは、手塚治虫によって『ビッグコミック』で連載された、芸術を題材とした大人向けの漫画。「耽美派の天才」と呼ばれる主人公の小説家が、アルコール依存症のフーテン娘バルボラと出会ったことで芸術家としての絶頂を味わい、そして転落するまでを描いている。男女の性愛だけでなく、異常性欲、黒魔術、薬物といったアングラ要素が満載の、いわゆる「黒手塚」と呼ばれる作品のひとつだ。 2020年、稲垣吾郎と二階堂ふみの主演で映画化されたことで話題になった。

Read Article

MW(手塚治虫)のネタバレ解説・考察まとめ

MW(手塚治虫)のネタバレ解説・考察まとめ

『MW(ムウ)』とは、手塚治虫による漫画作品。『ビッグコミック』誌上にて、1976年から1978年まで連載された。2009年には、玉木宏と山田孝之のダブル主演で実写映画版が公開されている。手塚治虫は1970年代の商業青年誌において、「同性愛」と「猟奇殺人」そして「個人VS国」や「善悪とは何か?」というタブー的な要素に取り組んだ。それらの要素が渾然一体となって作り出すドラマが作品の魅力である。南西諸島のとある小島で起きた事件で、人生を大きく狂わされた2人の青年を描いたピカレスクロマン作品である。

Read Article

鉄腕アトム(手塚治虫)のネタバレ解説・考察まとめ

鉄腕アトム(手塚治虫)のネタバレ解説・考察まとめ

『鉄腕アトム』とは、手塚治虫による漫画作品。テレビアニメ版や実写版など様々なメディアミックスが行われていることでも有名であり、手塚治虫の代表作の1つに挙げられている。『鉄腕アトム』の原作漫画は、光文社の月刊漫画雑誌『少年』にて1952年から1968年まで連載された。コミックスは、『講談社手塚治虫全集』全18巻をはじめ様々なバージョンが存在する。人間に似た心を持つ少年型ロボットアトムが、人間とロボットとの関係の狭間で地球の平和のために数々の難事件や敵に挑む姿を描いたSF作品である。

Read Article

ユニコ(手塚治虫)のネタバレ解説・考察まとめ

ユニコ(手塚治虫)のネタバレ解説・考察まとめ

『ユニコ』とは手塚治虫がサンリオより出版の『リリカ』で1976年11月から1979年3月まで、小学館より出版の『小学一年生』で1980年5月号から1983年7月号まで連載した児童向けファンタジー漫画である。1981年には『ユニコ』、1983年には『ユニコ 魔法の島へ』のタイトルで映画化した。 一角獣の子どもユニコは、いじわるなビーナスに神の国を追い出され、西風の精に運ばれ様々な時空を旅することとなる。不思議な魔法を使えるユニコは、訪れる先で様々な人々と交流し、彼らに愛と友情を届けていく。

Read Article

シュマリ(手塚治虫)のネタバレ解説・考察まとめ

シュマリ(手塚治虫)のネタバレ解説・考察まとめ

『シュマリ』とは、手塚治虫による明治時代初頭の北海道を舞台にした歴史漫画作品。『ビッグコミック』誌上にて、1974年から1976年まで連載された。手塚作品の中でメディアミックスされていないが、ファン人気の高い作品として知られている。骨太の主人公を中心に激動だった明治初期の北海道を描き切った大河ドラマ的作風は、手塚漫画の魅力をさらに広げたとも評されている。主人公の元旗本は、自分から逃げた妻と間男を追って北海道へやって来た。そこでアイヌの人々と文化に魅せられて「シュマリ」と名を変え生きていく。

Read Article

上を下へのジレッタ(手塚治虫)のネタバレ解説・考察まとめ

上を下へのジレッタ(手塚治虫)のネタバレ解説・考察まとめ

『上を下へのジレッタ』とは、手塚治虫がバーチャルリアリティーのような妄想世界「ジレッタ」を巡る騒動を描いたブラックユーモア漫画。才能と野心あふれるプロデューサー門前市郎(もんぜん いちろう)が「空腹の間だけ絶世の美女になる」という特異体質を持つ越後君子(えちご きみこ)と、その恋人の山辺音彦(やまべ おとひこ)を利用して名誉欲を満たそうと七転八倒する物語。 手塚作品の中では知名度は高くないが、2017年には妄想歌謡劇『上を下へのジレッタ』のタイトルで舞台化され、横山裕が主演を務めた。

Read Article

リボンの騎士(手塚治虫)のネタバレ解説・考察まとめ

リボンの騎士(手塚治虫)のネタバレ解説・考察まとめ

『リボンの騎士』とは、手塚治虫による少女漫画、およびそれを原作にしたアニメや舞台などのメディアミックス作品。1953年から1956年まで連載された『少女クラブ』版、1963年から1966年まで連載された『なかよし』版、1967年連載の『少女フレンド』版の3種類がある。異世界を舞台に、男女の心を持ってしまった主人公サファイアが、悪人たちと戦う物語がファンタジックに描かれている。少女向けストーリー漫画の先駆け的な存在として知られており、後続作品に多大な影響を与えた。

Read Article

神の手を持つ男 ブラック・ジャックの生い立ちと謎について考察まとめ

神の手を持つ男 ブラック・ジャックの生い立ちと謎について考察まとめ

手塚治虫の漫画『ブラック・ジャック』。一話完結の作品の中に完璧な人間ドラマを描きだす手塚治虫は間違いなく天才だったといえるでしょう。漫画を読んだことのない人はもちろん、ある人にとってもブラック・ジャックは謎の多い人物です。今回は間黒男がいかにして伝説の無免許医ブラック・ジャックになったのか、ブラック・ジャックとはいったい何者なのか、その本性に迫ります。

Read Article

マガジンの歴代ヒロインまとめ

マガジンの歴代ヒロインまとめ

『少年マガジン』は、日本でもっとも長く続いている週刊の少年漫画誌の1つである。その長い歴史の中で幾多の傑作を生み出し、日本の漫画文化を支えていった。「少年漫画」という縛りがあるため主人公の多くは少年だが、その活躍を支えるヒロインたちもまた物語に欠かせない存在として魅力たっぷりに描かれている。 幼馴染に学生、人外や異世界人と設定も様々なら、その関係性も恋人から友人、ライバルまで多種使用である。ここでは、マガジン作品を彩ったヒロインたちを紹介する。

Read Article

火の鳥の名言・名セリフ/名シーン・名場面まとめ

火の鳥の名言・名セリフ/名シーン・名場面まとめ

『火の鳥』はあの『鉄腕アトム』を生み出した漫画界の巨匠、手塚治虫による『火の鳥(不死鳥)』を題材とした長編漫画である。日本の漫画文化を代表する作品の一つ。仏教の「六道輪廻」の考え方を軸に「死と再生」を主なテーマとした壮大なストーリーとなっている。 全12編ともなる独立したストーリーの舞台が過去と未来を行き来する独特な構成や、宗教思想と漫画の融合が当時画期的であり、現在でも数々の作品に影響を与え続けている。 この記事では、生命の本質や人間の業を説くような火の鳥の名セリフの数々を紹介する。

Read Article

タッチの名言・名セリフ/名シーン・名場面まとめ

タッチの名言・名セリフ/名シーン・名場面まとめ

『タッチ』とはあだち充(あだちみつる)による日本の漫画作品である。高校野球をテーマに双子の兄弟である上杉達也(うえすぎたつや)、上杉和也(うえすぎかずや)と幼馴染の浅倉南(あさくらみなみ)の3人を主人公とした物語。「甲子園へ連れて行って」という南の言葉や、亡き弟の為、そして自分の為に甲子園を目指し奮闘する達也と南の青春ストーリーである。

Read Article

ぐるなびにて連載のエッセイ漫画【田中圭一のペンと箸-漫画家の好物-】をご存知ですか?

ぐるなびにて連載のエッセイ漫画【田中圭一のペンと箸-漫画家の好物-】をご存知ですか?

田中圭一先生と言えば、漫画界の巨匠・手塚治虫先生の絵柄で下ネタギャグな作風を確立したパイオニア。その田中先生が現在webサイト「ぐるなび」にて、漫画家ご本人とそのご家族にまつわる“食”にスポットを当てたエッセイ漫画を連載しており、これが大変おもしろい!ですのでこちらでは、田中先生の作品を通して、ご自身も漫画家や他分野で活躍されているご家族も紹介させて頂きます。

Read Article

どろろのレビュー・評価・感想

どろろ
9

新しいタイプの古いマンガをアニメ化

どろろとは、原作手塚治虫さんによるマンガであり、アニメ化の際の出演は鈴木拡樹, 鈴木梨央, 内田直哉となっているアニメです。
公式に記載されているあらすじが非常に面白いので紹介します。
時は戦国。醍醐の国の主である景光は、ある寺のお堂で12体の鬼神像に領土の繁栄を願い出た。それと引き換えに生まれた景光の世継ぎは身体のあちこちが欠けており、忌み子としてそのまま川に流され、捨てられてしまう。時は流れ、鬼神は景光との約定を果たし、国には平安が訪れた。そんなある日〝どろろ〟という幼い盗賊は、ある男に出会う。それは、鬼か人かーー両腕に刀を仕込む全身作り物の男〝百鬼丸〟は、その見えない瞳で襲い来る化け物を見据えていた。
どうでしょうか?わかりにくいと思います。
ですが、見始めるとこの百鬼丸の生い立ちであったりどろろの重要性であったりと、敵と戦うたびに判明していきます。
そもそも敵を倒さないことにはしゃべることが出来ないし、見ることもできない百鬼丸がどろろとの旅で心を開いていくようなストーリー構成になっているため、ネタバレに関しては控えさせてもらおうと思います。
自分の体を取り戻すために戦っているので、要するに勝つと自分の体を手に入れ、人間に近づいていきます。
つまり、戦えば戦うほど弱くなっていくというあたらしいタイプのストーリーはさすが手塚治虫さんだなと思います。

どろろ
10

怒涛のアクションと丁寧な背景・心理描写

手塚治虫の有名な作品が、2019年放映版アニメとして目にも止まらぬアクションと美しい絵柄で刷新されています。主人公百鬼丸は第1話では、義手義足にお面を装着していて、耳も目も口もきけません。独自の視界で敵を見分け腕に仕込んだ刃物で対峙し、その妖怪(鬼神)が百鬼丸の一部を奪った者であれば百鬼丸はそのパーツを取り戻します。父である一国の領主との約定で12の鬼神から身体を奪われた百鬼丸が、旅で徐々にパーツを取り戻すのですが、生身に近づくたびに心も身体も傷ついてゆきます。顔が戻れば肌は傷つき、耳が戻れば人の悲しむ声が聞こえ、自分の出生の真実を知ってしまいます。そうして一つひとつを傷つきながら取り戻し、拙いながら言葉を発し「人間とは」と問うようになる成長は原作にはなかった部分でとても丁寧に描かれ新鮮であり、観ていて主人公の言動に夢中になります。室町時代のどこまでも貧しい世界観は旅の途中で出会う人々の暮らしぶり、住まいの中にも窺い知れ、かなり暗い色合で描かれるのですが、またその暗さの中で動き回るどろろと百鬼丸が「自分の力で勝ち取る」というテーマはとてもポジティブです。百鬼丸の弟であり次期領主である多宝丸やその従者二人、鬼神と共生した道を選ぶキャラクター達、皆物理的精神的に欠けている部分がありつつ愛も持っていて、魅力的で24話あっという間に完走できます。
特に18話からは美しい日本風景で怒涛のアクションの連続、登場人物たちがそれぞれに動きだし狂っていく様は最後の展開が全く想像できず心臓がバクバクしました。
百鬼丸は舞台俳優が、どろろを子役の女の子が声を当てたりと、アニメ声が苦手な方にもお勧めできます。

どろろ
7

人体カスタマイズの元祖

手塚治虫氏原作漫画の「どろろ」は百鬼丸とどろろの冒険活劇である。アニメのリメイクや舞台化もされており知っている人もいるだろう。この話は「体を取り戻すこと」が主題でありそれに関わる人の業もまた作品の描くテーマである。腕に刀を仕込んで戦うさまは「鋼の錬金術師」の主人公を想起させ、ダークファンタジーが好きな人にはオススメだが結末は決してハッピーエンドではない。鬼神を倒して体を取り戻すが倒すのは妖怪・獣の類だけではない。時代も相まって人がやたらと死ぬ。死ぬからこそ生きるとは何かを考えさせられる。どろろはその「生」を体現するようなキャラクターで生きるためには盗みや悪さも厭わない。気丈にふるまってはいるが百鬼丸とは別に秘密を抱えている。二人の関係は序盤は百鬼丸にどろろが付きまとうかたちだが、徐々に百鬼丸がどろろを気に掛けるようにになるところは必見である。原作は打ち切りのように二人の離別を描き、アニメもそれに則る形でありもともと住む世界の異なる人間なのかもしれない。二人の物語はずっと続くように思えたが続かないからこそ百鬼丸の物語をどろろが進行するからタイトルが「どろろ」のように思える(本当は手塚氏がどろろを気に入っていたからタイトルにつけている)。人間に関わる諸悪のエピソードがつまっているので是非見てほしい。

どろろ
8

生きるってなんだろう アニメ「どろろ」

手塚治虫の漫画「どろろ」をアニメ化したのがこの作品。
舞台は戦国時代。醍醐の国の長、醍醐景光が鬼神と呼ばれる鬼たちと契約を交わした所から全てがはじまる。景光の行った契約は、自分の納める醍醐の国の繁栄と引き換えに、自分の持っているものどれでも差し出す、というものだった。その契約の代わりとして景光が差し出すことになったのが、息子の体。
生まれたばかりの赤子は目や耳、鼻など体のあちこちが欠けており、忌み子として川に捨てられる。
その忌み子こそがこの物語の主人公百鬼丸だ。百鬼丸の目的は、鬼神を倒し、自分の体を取り戻すこと。ここまでがアニメ「どろろ」のあらすじである。

このアニメは見るのに覚悟がいる。生半可な気持ちで見ると、衝撃でしばらく呆然としてしまうぐらい。命とは、生きるとは。そういったことを容赦なく突き付けてくる作品だ。主人公百鬼丸は鬼神を倒すたびに自分の体や感覚を取り戻していくのだが、より人間らしくなればなるほど弱くなってしまうという点も興味深い。
それぞれの鬼神にまつわるエピソードも、人間の醜い所、綺麗な所と人間のいろんな側面を垣間見ることが出来るので考えさせられる。とはいえ、主人公百鬼丸とともに旅する盗賊どろろが道中明るく百鬼丸を支えてくれるので、どろろのかわいらしさにノックアウトされながら観るのも一興だろう。

生きるとは、死ぬとは。考えさせられるアニメが好きな人にぜひ観て欲しい。観たあとにはきっと各々観えてくるものがあると思う。

どろろ
9

絶対見るべき!手塚治虫の名作をアニメ化『どろろ』

手塚治虫の少年漫画『どろろ』が2019年にアニメ化されました。これまでにもアニメ化、実写映画化され、時代を超えて注目されてきた作品です。
父親の望みと引き換えに体のあらゆる部分を失った百鬼丸が、両親を失って一人で生きるどろろと出会い、一緒に鬼神と戦って体を取り戻す旅をする物語です。

新しくアニメ化されたこともあり、古い作品ですが、映像がきれいで見やすく、ストーリーもわかりやすくなっているので、子どもから大人まで、あらゆる世代の人におすすめできます。
作中には百鬼丸やどろろの家族以外にも、様々な人間が登場し、人間の醜さ・卑しさ、尊さ・美しさを感じさせるような物語になっています。
最初は話すこともできない百鬼丸が、声を取り戻し、どろろと徐々に徐々にコミュニケーションをとるようになる様子は愛おしいです。
義手・義足で戦う百鬼丸の戦闘シーンは格好よく、武士の時代のアニメということもあり、刀や妖怪(鬼神)など、外国人の人にも知っていればおすすめできる作品ではないでしょうか。アニメのオープニング曲、エンディング曲もこのアニメの世界観に合っていて、素敵です。強いられた運命と向き合いながら、体を取り戻す旅を続ける二人の行く先が気になるアニメです。

どろろ
7

信頼の手塚治虫作品

手塚治虫作品である「どろろ」のアニメ作品。手塚治虫作品ならではのストーリーの面白さと信頼があります。
アニメをあまり見ない主人も、どろろなら見ようと言うほどです。過去にもアニメや映画になってきた作品ですので全体の流れは分かるのですが、つい見てしまいます。
原作のキャラクターデザインは残しつつ絵が綺麗になっていて、初めのOPはとても良かったと思っています。鬼神達もCGを使って迫力満点になっています。初期OPの歌手、女王蜂さん達のプロモーションもわざわざ探して見てしまいました。毎回OPで引き込まれます。
これからどんどん失われた体を取り戻してくのですが、目が見える様になる回は楽しみにしています。百鬼丸がにっこり笑うのが楽しみです。最近の回で百鬼丸がよく喋るようになって、声優さんをやっと聴けるのかとワクワクきています。どろろも可愛くて、たまに女の子が出るところが癒されます。どろろのお母さんが出てくる会が多いような気がします。どろろと百鬼丸のお母さんを扱う会が今後もあるのかと楽しみです。百鬼丸の辛い現状もわかるし、領主をしている親の国を豊かにしたいと言う理屈も分かるところが考えさせられます。これから体を取り戻す度に天災が訪れるのも見どころだと思います。

どろろ
8

手塚治虫の未完の名作をどう終わらせるのか

父親が力を手に入れるために鬼と契約したことにより、身体のいろんな部分を取られてしまった赤ん坊が数奇な運命により命を永らえ、魔物を倒すことにより身体を取り戻しながら旅をする物語。
いろんな作家に影響を与え、未完だからこそ魅力のある手塚治虫の漫画を原作としたアニメ。

アニメは漫画『テガミバチ』の浅田弘幸がキャラクターデザインをしており、手塚治虫のキャラクターを損なうことなく現代風のイラストになっている。
オープニングテーマの女王蜂『火炎』は高音が鋭く物語りに引き込まれ、amazarashi『さよならごっこ』の哀しい後を引くようなエンディングテーマで終わり、つい口ずさみながら次回を楽しみにしてしまう。どちらの楽曲も『どろろ』にぴったりの曲です。

目も見えない、耳も聞こえず足も腕も、顔も作り物の百鬼丸は魂の色を感じる以外に外界からの情報を得ることはできなかったが、腕に仕込まれた刀で魔物を倒すことで身体をだんだんと取り戻していく。しかし、顔の皮膚を取り戻すこと、足を取り戻すことで怪我をすると血が出る、痛みを知る。耳を得ることで音を聞き、今までになかった感覚に煩わされることになる。
なかったものを得ることで、弱くなっていくのでは?得ること、取り戻すのはいいこと?それで不幸になる人もいるのかも知れない。戦乱の世の中で多くの人が傷つき命を失う中、どのような物語りの終焉へ向かうのか興味が尽きない。

どろろ
9

現代風にスタイリッシュに!

「どろろ」の原作は、故手塚治虫先生の漫画です。
50年ほど前にも一度アニメ化されましたが、今回は絵柄も現代風になり、話も分かり易く改変されて、原作未読ファンにも入りやすくなっています。
まずは、絵柄。
原作は可愛らしい絵で、昔のアニメ版は懐かしいタッチ(しかも白黒)でした。
今回はスタイリッシュな絵柄で、主人公の百鬼丸とどろろは、それぞれ少年らしいデザインになっています。
どろろの性別も、どちらにも見えるような……おっと、詳しくは書けませんが。
そしてオープニングの映像が、実にスタイリッシュ。
アクションの動きも良いし、歌もカッコ良いし。
何より細かい設定が変更され、分かり易い見せ方になっています。
なぜ百鬼丸が産まれてすぐ身体のパーツを失くしたのか、それがどんな影響を及ぼしたのか。
育ての親・寿海先生のオリジナルエピソードも盛り込み、一層作品世界に厚みを持たせています。
そしてどろろを始め、声を担当する方が皆、すごく演技が自然。
一見救いのない辛いストーリーですが、戦国の世を逞しく生きる子供二人を、魅力的に描いています。
どうか二人の歩む先に、幸せな未来があって欲しい……そう思いながら、つい毎週リアルタイムで視聴する作品です。

親タグ

兄弟タグ