ポケットモンスター ブラック2・ホワイト2(ポケモンBW2)のネタバレ解説・考察まとめ

『ポケットモンスター ブラック2・ホワイト2』とは、『ポケットモンスター ブラック・ホワイト』の続編作品であり、前作から2年後のイッシュ地方を冒険の舞台として、ポケモン図鑑の完成及びポケモンリーグ制覇(殿堂入り)するのが主なゲーム目標である。本作では前作に登場したプラズマ団が復活し、ストーリー中に各地で戦うことになる。トレーナーの成長についても描かれ、前作でのライバルであったN(エヌ)や共に旅に出たベルやチェレンなどの成長した姿なども見ることができる。

野生のカバルドンが出現。カバルドンを倒すと「ぼうぎょ」の基礎ポイントがもらえる。

ポケモンの各能力(「HP」「こうげき」「ぼうぎょ」「とくこう」「とくぼう」「すばやさ」)に関わる数値で、野生ポケモンやトレーナーとのバトルでポケモンを倒したときにバトルに参加したポケモンが得られるポイントのこと。ポイントを多くためると能力が上がりやすくなる。
能力ごとにポイントが得られるようになっており、倒すポケモンによって得られる基礎ポイントの種類が異なる。バトル以外でもアイテムを使用したり、アイテムを持たせることでバトルで得られる基礎ポイントを増やすことができる。
がくしゅうそうちを持たせていると、バトルに参加したポケモンがもらえるものと同じ基礎ポイントがもらえる。
ポイントは各能力の最大値と合計最大値が決まっており、それ以上増やせない。また、ポケモンに使用すると基礎ポイントを下げるきのみもある。
なお、後述する「ポケルス」に感染すると、そのポケモンがバトルに参加したことで得られる基礎ポイントが2倍になる。
ポケルスに感染したポケモンはポケルスが治った後でも、バトルに参加したことで得られる基礎ポイントが2倍のままになる。
「きょうせいギプス」や「パワー」系のアイテムを持たせている状態で感染するとさらに基礎ポイントがもらえ、「きょうせいギプス」を持たせているポケモンはバトルで得られる基礎ポイントが4倍になる。

バトルで倒したときに基礎ポイントが得られるポケモンの例
HP:コアルヒー、タブンネ、マリルなど
こうげき:ミネズミ、ガーディ、マメパトなど
ぼうぎょ:クルミル、ギアル、ココドラなど
とくこう:ヒトモシ、リグレー、コイルなど
とくぼう:プルリル、ゴチム、バネブーなど
すばやさ:バスラオ、チラーミィ、コラッタなど

基礎ポイントを増やせるアイテム
HP:マックスアップ
こうげき:タウリン
ぼうぎょ:ブロムヘキシン
とくこう:リゾチウム
とくぼう:キトサン
すばやさ:インドメタシン

「すばやさ」が下がってしまうが、持たせることでバトルで得られる基礎ポイントが増えるアイテム
・きょうせいギプス:「すばやさ」が半分になってしまうが、バトルで得られる基礎ポイントが2倍になる。
・パワーウエイト:「すばやさ」が半分になるが、バトルで得られる「HP」の基礎ポイントが増える。
・パワーリスト:「すばやさ」が半分になるが、バトルで得られる「こうげき」の基礎ポイントが増える。
・パワーベルト:「すばやさ」が半分になるが、バトルで得られる「ぼうぎょ」の基礎ポイントが増える。
・パワーレンズ:「すばやさ」が半分になるが、バトルで得られる「とくこう」の基礎ポイントが増える。
・パワーバンド:「すばやさ」が半分になるが、バトルで得られる「とくぼう」の基礎ポイントが増える。
・パワーアンクル:「すばやさ」が半分になるが、バトルで得られる「すばやさ」の基礎ポイントが増える。

基礎ポイントを下げるきのみ
・ザロクのみ:「HP」の基礎ポイントを下げる。
・ネコブのみ:「こうげき」の基礎ポイントを下げる。
・タポルのみ:「ぼうぎょ」の基礎ポイントを下げる。
・ロメのみ:「とくこう」の基礎ポイントを下げる。
・ウブのみ:「とくぼう」の基礎ポイントを下げる。
・マトマのみ:「すばやさ」の基礎ポイントを下げる。

ポケルス

ポケルスになったポケモンは、治るとステータス画面にマークがつく。一度マークのついたポケモンはポケルスにはかからない。

ポケモンにつく小型の生命体のことで、バトル終了後ごくまれに自分のポケモンが感染することがある。ポケルスに感染したポケモンはステータス画面で「ポケルス」と表示される。
感染したポケモンは治った後も含め、バトルに参加することで得られる基礎ポイントが2倍になる。バトル終了後、3分の1の確率で感染しているポケモンの手持ち順番が隣のポケモンに感染することがある。
ポケルスは4日以内に消滅するが、ポケルスに感染したポケモンにはマークが付いてステータス画面で確認できる。一度マークの付いたポケモンは再度感染しない。
感染したポケモンがパソコンのボックスにいる場合、そのポケモンは治らずに感染したままになる。ポケモンセンターにいる受付の女性がポケルスに感染したことを教えてくれる。
ポケモンのタマゴが手持ちにある場合、ポケルスに感染したポケモンからタマゴにポケルスが感染することもある。ポケモンの場合と同じく、4日以内にポケルスは消滅する。
ポケルスに感染した状態のタマゴからポケモンが生まれてくる場合、そのポケモンはポケルスに感染した状態で生まれてくる。
ポケルスに感染した後のタマゴからポケモンが生まれてくる場合、そのポケモンはポケルスから治った状態で生まれてくる。
いずれも、生まれてきたポケモンがバトルに参加することで得られる基礎ポイントは2倍になる。

色違い

色違いのリオルが誕生。通常のリオルは頭や腕、体の色が青色だが、色違いのリオルはそこが金色になっている。

通常の色とは異なる色のポケモンのことで、野生ポケモンやタマゴから生まれてくるポケモン、カセキを復元したことで復活したポケモンが色違いで出てくることがある。
色違いが出現する確率は非常にまれで、色違いのポケモンはバトルに出したときやフィールドでポケモンの状態を確認するときに光る演出が入る。
ひかるおまもりを入手すると、色違いのポケモンの出現率が上がる。

バトル形式

ポケモンの位置を換えながらバトルできる「ローテーションバトル」。

ゲーム中、野生ポケモンや相手トレーナーとのバトルが必ず発生するが、基本的にバトルはポケモン1体同士によるシングルバトルになり、一番この形式が多い。ジム戦や四天王戦、チャンピオン戦も同様。
2人組のトレーナー(ふたごちゃん、ファンクラブなど)とのバトルや濃い草むらで野生ポケモンが2体出現する場合、ポケモンを2体ずつ出して戦うダブルバトルになる。
また、他のキャラクターとタッグを組んで2人のトレーナーと同時にバトルすることになった場合(カゴメタウンでライバルと組んでヴィオとプラズマ団のしたっぱとのバトル)、それぞれのトレーナーがポケモンを1体ずつ出して戦うマルチバトルになる。
ダブルバトルやマルチバトル、トリプルバトル(後述)の場合、シングルバトルとは違い一部の技や特性の効果範囲が「相手1体」から「相手2体」や「全体」などに変化し、「じばく」や「だいばくはつ」を除く技による相手などへのダメージが通常より25%減少する。
また、「てだすけ」や「このゆびとまれ」といった味方ポケモンを対象とする技が使えるようになる。
この他、ポケモンを3体ずつ出して戦う「ローテーションバトル」や「トリプルバトル」がある。

バトルサブウェイでは、全ての施設でシングルバトル、ダブルバトル、マルチバトル(キョウヘイ/メイと組む場合・他のプレイヤーと通信で組む場合)が可能。
通信対戦では、赤外線通信ではシングルバトルとマルチバトル、ワイヤレス通信やWi-Fi通信ではシングルバトル、ダブルバトル、マルチバトル、ローテーションバトル、トリプルバトルができる。
そしてランダムマッチではシングルバトル、ダブルバトル、ローテーションバトル、トリプルバトル、シューターバトル(ミラクルシューターありのトリプルバトル)ができる。

トリプルバトル

『ブラック・ホワイト』で新しく追加されたバトル形式で、ポケモン3体によるバトル。ポケモンそれぞれに技の指示を出して戦うが、ポケモンのいる位置(中央・両端)及び技により攻撃できる範囲が異なる。
基本的に目の前の相手か斜め前の相手に攻撃でき、中央にいるポケモンは相手ポケモン全てに攻撃できるが、両端にいるポケモンはそれぞれ反対側の端にいる相手ポケモンを攻撃できない。
全体にかかる技もあり、この場合目の前の相手か斜め前の相手及び隣にいるポケモンが攻撃対象になり、両端にいるポケモンが使った場合、自分・相手の反対側の端にいるポケモンは攻撃の範囲外。相手全体にかかる技も同じ。
しかし、技によってポケモンのいる位置に制約されず攻撃できるものもある。
端にいるポケモンは中央にいるポケモンと位置を入れ替えることができる。これを「ムーブ」といい、位置を入れ替えると元々端にいたポケモンはそのターン攻撃できない。
お互いの手持ちポケモンが1体のみになると、シングルバトルと同じ形式になる。

ローテーションバトル

『ブラック・ホワイト』で新しく追加されたバトル形式で、前衛に1体、後衛に2体出す、ポケモン3体によるバトル。技を出せるのは前衛のポケモンのみで、前衛に出ているポケモンの特性のみが発動。
ダメージを与えられるのは相手の前衛のポケモンのみで、ターンごとにポケモンをローテーションさせて前衛と後衛を換えて戦うことができる。ローテーションせずに戦うことも可能。
後衛にいるポケモンは攻撃したりされることはないがバトルに出ている状態で、バトル中の状態異常や状態変化、能力変化はそのままになる。

コンビネーション技

組み合わせて出すことで、ダブルバトルやトリプルバトルなどで特別な効果を発揮する技。「くさのちかい」、「ほのおのちかい」、「みずのちかい」、「クロスフレイム」、「クロスサンダー」という5つの技が該当する。
「○○のちかい」(くさのちかい、ほのおのちかい、みずのちかい)と「クロス○○」(クロスフレイム、クロスサンダー)がそれぞれ関連する。
「○○のちかい」の場合、組み合わせる技によって効果が異なる。「クロス○○」の場合、シングルバトルで敵味方でそれぞれ技を出し合っても効果が発揮。
「くさのちかい」、「ほのおのちかい」、「みずのちかい」はPWT(ポケモンワールドトーナメント)の合体技教えブースにいる人物に教えてもらえる。
「くさのちかい」はフシギダネ、チコリータ、キモリ、ナエトル、ツタージャとそれぞれその進化形、「ほのおのちかい」はヒトカゲ、ヒノアラシ、アチャモ、ヒコザル、ポカブとそれぞれその進化形、「みずのちかい」はゼニガメ、ワニノコ、ミズゴロウ、ポッチャマ、ミジュマルとそれぞれその進化形が習得でき、十分になついていることが条件。
「クロスフレイム」はレシラムの専用技で、「クロスサンダー」はゼクロムの専用技である。これらの技は同じターンに「クロスフレイム」「クロスサンダー」または「クロスサンダー」「クロスフレイム」の順に技が出ると、後に出したほうの威力が通常の2倍になる(「クロスフレイム」「クロスサンダー」どちらも通常の威力は100)。

コンビネーション技(「くさのちかい」、「ほのおのちかい」、「みずのちかい」の特別な効果)
・「くさのちかい(くさタイプの技)」:「ほのおのちかい」と「みずのちかい」と合わせることで特別な効果を発揮。威力が50から150に上昇する。「ほのおのちかい」と合わせた場合、技のタイプが「ほのお」に変化し、4ターンの間、「ほのお」タイプ以外の相手ポケモンは毎ターン最大HPの8分の1のダメージを受ける。
「みずのちかい」と合わせた場合、4ターンの間、相手ポケモンの「すばやさ」が4分の1になる。
・「ほのおのちかい(ほのおタイプの技)」:「くさのちかい」と「みずのちかい」と合わせることで特別な効果を発揮。威力が50から150に上昇する。「くさのちかい」と合わせた場合、4ターンの間、「ほのお」タイプ以外の相手ポケモンは毎ターン最大HPの8分の1のダメージを受ける。
「みずのちかい」と合わせた場合、技のタイプが「みず」に変化し、4ターンの間、自分ポケモンが使う技の追加効果が出やすくなる。
・「みずのちかい(みずタイプの技)」:「くさのちかい」と「ほのおのちかい」と合わせることで特別な効果を発揮。威力が50から150に上昇する。「くさのちかい」と合わせた場合、技のタイプが「くさ」に変化し、4ターンの間、相手ポケモンの「すばやさ」が4分の1になる。
「ほのおのちかい」と合わせた場合、4ターンの間、自分ポケモンが使う技の追加効果が出やすくなる。

ミラクルシューター

通信対戦時にバトル中毎ターンたまるエネルギーを消費してアイテムを使用できるシステム。
赤外線通信やワイヤレス通信、Wi-Fi通信による対戦で使うことができ、ランダムマッチではシューターバトル(ミラクルシューターありのトリプルバトル)のみ使うことができる。
ワイヤレス通信やWi-Fi通信による対戦ではミラクルシューターの有無を設定できるが、赤外線通信によるバトルは必ずミラクルシューターが適用される。
バトル中、ターンごとにたまっていく「シューター(毎ターン1たまり、最大14)」を消費することでプレイヤーはポケモンにアイテムを使用することができる。
バトル中の通常のアイテム使用と同じく、ポケモンが行動する時にミラクルシューターのアイテムを使う。その時、ポケモンは技を出すことができない。
ただし、「さしおさえ」を使われて5ターン以内のポケモンには使うことができない。また、ポケモンの残っている数が少なくなると、たまる量が増える。

ミラクルシューターで使える主なアイテム
・アイテムコール:ポケモンが持っているアイテムを使う。
・スキルコール:自分のポケモンの特性を発動する。
・アイテムドロップ:自分のポケモンの持っているアイテムを捨てる。
・フラットコール:自分のポケモンの能力変化を元に戻す。
・HP回復アイテム:キズぐすり、いいキズぐすり、かいふくのくすりなど
・状態異常回復アイテム:どくけし、まひなおし、なんでもなおしなど
・ひんし状態回復アイテム:げんきのかけら、げんきのかたまり
・PP(パワーポイント)回復アイテム:ピーピーエイド
・バトル中能力を上げるアイテム:プラスパワー、スペシャルアップ、ヨクアタールなど(アイテムの後ろに付いている数字の分だけ上げられる。「○○2」は2段階上げられ、「○○6」は6段階上げられる。数字が書いていない場合は、通常のアイテムと同じく1段階上げられる。)

ステータス画面で確認できる技とそのタイプ、及び技が使える回数であるPP(パワーポイント)。

バトル時には手持ちのポケモンに覚えている技を指示して攻撃する。技にはタイプ、分類(物理技、特殊技、変化技)、PP(パワーポイント:技の使用可能回数)、威力(数字で表されるダメージの目安値で、高いほど大ダメージを与える)、命中率(相手ポケモンに技が当たる確率)、攻撃範囲(通常は相手1体、ダブルバトルやマルチバトル、トリプルバトルでは相手2体、全体などに変化する技も)、直接攻撃(相手に触れる)かどうか、優先度(技の発動順番)が設定されている。
ポケモンにより覚える技は決まっており、レベルアップ時に覚えることが多い。この他、タマゴから生まれたポケモンが両親が覚えている技を「タマゴ技」として生まれながら覚えていることもある。
わざマシン・ひでんマシンを使って技を覚えさせることもでき、ゲーム中の人物に技を教えてもらうこともできる。
PWT(ポケモンワールドトーナメント)にいる「メモリアルガール」に頼めばハートのウロコと引き換えに現在のレベルまで覚える技で既に忘れてしまった技を思い出させてくれる。
技は4つまでしか覚えさせることができず、新たな技を覚えさせる際には既存の技をどれか1つ忘れさせる必要がある。ただしひでんマシンで覚えさせた技は忘れさせることができない。
PWTにいる「わすれジイさん」に頼めば、ひでんマシンで覚えさせた技も含め覚えている技を忘れさせることができる。
ポケモン育て屋に預けたポケモンがレベルアップするとレベルアップにより覚える技を自動的に覚える。技を4つ覚えた時点でレベルアップにより新しい技を覚えた場合は、一番上の技が自動的に忘れられる。新しい技は一番下に入るので、既存の技は新しい技を覚えるたびに上へ移動する。
一部の技(ひでんマシンで覚える技など)はフィールドで使用することができる。

技の分類・属性
・物理技:ポケモンの「こうげき」と「ぼうぎょ」を参照する攻撃技。「こうげき」が高いほど技のダメージを多く与えられ、「ぼうぎょ」が高いほど受ける技のダメージが少なくなる。
・特殊技:ポケモンの「とくこう」と「とくぼう」を参照する攻撃技。「とくこう」が高いほど技のダメージを多く与えられ、「とくぼう」が高いほど受ける技のダメージが少なくなる。
・変化技:ポケモンの能力を変化させたり、状態異常や状態変化を発動させたりするなど、直接ダメージを与えない技。
・直接攻撃:「たいあたり」や「ひっかく」など相手ポケモンに触れる攻撃のことで、「どくのトゲ」や「せいでんき」など一部特性や一部アイテムに関わる。

フィールドで使用できる技
・「いあいぎり」:フィールドにある特定の木を切る。
・「そらをとぶ」:一度行ったことのある町に飛んで移動する。
・「なみのり」:水上を移動する。
・「かいりき」:フィールドにある大きな岩を移動させる。
・「フラッシュ」:特定の洞窟の中を明るく照らす。
・「ダイビング」:水中に潜り、水中では水上に浮上できる。
・「たきのぼり」:滝を上ったり下りたりする。
・「あなをほる」:洞窟などから抜け出して入口まで戻れる。
・「あまいかおり」:草むらなどで使用すると野生ポケモンが出現。フィールドが特定の天気になっている場所では失敗する。
・「タマゴうみ」:自分の最大HPの5分の1を、手持ちにいる他のポケモンに分け与えて回復させる。
・「テレポート」:最後に利用したポケモンセンターの前に移動する。
・「ミルクのみ」:自分の最大HPの5分の1を、手持ちにいる他のポケモンに分け与えて回復させる。

命中率・回避率

「ちいさくなる」など、技によって回避率を2段階上げる技もある。

tw-10992582873572556804
tw-10992582873572556804
@tw-10992582873572556804

Related Articles関連記事

ポケットモンスター(ポケモン)のモンスターボールまとめ

ポケットモンスター(ポケモン)のモンスターボールまとめ

『ポケットモンスター』は株式会社ポケモンから発売されているゲームソフトシリーズである。ポケットモンスター(ポケモン)と呼ばれる架空の生き物をパートナーとして、野生のポケモンやトレーナーのポケモンと勝負したりしながら冒険する。そのポケモンを捕まえるための道具がモンスターボールである。初代の『赤・緑・青』が発売された当初は「ボールを投げたあとにボタン連打すると捕獲率が上がる」という噂もあった。

Read Article

ポケットモンスターの伝説のポケモンまとめ

ポケットモンスターの伝説のポケモンまとめ

『ポケットモンスター』とは株式会社ポケモン(発売当初は任天堂)から発売されているゲームソフトシリーズの名称である。略称は『ポケモン』。自身がトレーナーになり、「ポケモン」と呼ばれる生物をパートナーとして旅をする。 伝説のポケモンは公式の説明文によると「各地方で滅多に見ることの出来ない貴重なポケモン」のことであり、基本的にゲーム中に1匹しか出現しないポケモンたちの総称である。各世代で複数の伝説のポケモンが登場している。

Read Article

ポケットモンスター(ポケモン)の都市伝説・豆知識・裏設定まとめ

ポケットモンスター(ポケモン)の都市伝説・豆知識・裏設定まとめ

『ポケットモンスター』は、ゲームフリークが開発しているゲームソフトシリーズの名称である。略称は『ポケモン』。「集める、育てる、戦う」のコンセプトに従い、ポケモンと呼ばれる生き物を収集、育成、そして対戦させるRPGである。『ポケモン』には稀に背筋に寒気を覚えるような設定が盛り込まれている。2016年で20周年を迎えた長寿シリーズなだけに、様々な裏設定や都市伝説が囁かれている。

Read Article

ポケットモンスター(ポケモン)のメガシンカ・ゲンシカイキまとめ

ポケットモンスター(ポケモン)のメガシンカ・ゲンシカイキまとめ

『ポケットモンスター』とは株式会社ポケモンより発売されているロールプレイングゲームのシリーズである。ポケットモンスター(ポケモン)と呼ばれる生き物を捕獲・育成してポケモンリーグという施設のチャンピオンを目指す。 メガシンカとは、『ポケットモンスターX・Y』で追加された新要素。「旧シリーズのポケモンを再びピックアップする」という理念のもと追加されたシステムである。メガシンカと似たものに、伝説のポケモンであるグラードンとカイオーガが太古の姿に戻るゲンシカイキというものも存在する。

Read Article

ポケットモンスター(ポケモン)のタイプまとめ

ポケットモンスター(ポケモン)のタイプまとめ

『ポケットモンスター』(ポケモン、Pokemon)とはゲームフリークが開発し、株式会社ポケモンより発売されるRPGシリーズである。通称「ポケモン」と呼ばれる架空の生き物と共に各地を旅し、ポケモン図鑑の完成やポケモンリーグのチャンピオンを目指す。 本作にはポケモンや技ごとに「タイプ」と呼ばれる属性のようなものが設定されている。このタイプによって、ポケモン同士の相性が決められている。初めは15タイプだったが『金・銀』から2つ、『X・Y』から1つ追加された。

Read Article

ポケットモンスター(ポケモン)のZワザ・Z技まとめ

ポケットモンスター(ポケモン)のZワザ・Z技まとめ

「Zワザ(Z技)」とは、ポケットモンスターサン・ムーンから登場した要素。1戦闘中に1度しか使えないいわば必殺技のことである。インフレする対戦環境に適応できる一部以外のポケモンへの救済措置として登場した。 問題点や調整不足もみられるが、Zワザの登場によりあらゆるポケモンが活躍できる機会を得られるようになった。

Read Article

ポケットモンスター(ポケモン)の特性まとめ

ポケットモンスター(ポケモン)の特性まとめ

ポケットモンスターは、ゲームフリークが開発しているゲームソフトシリーズの名称である。略称はポケモン。発売20周年を迎えた長寿シリーズであるが、その戦闘システムの基本は初代である「ポケットモンスター赤・緑」から変わっていない。この記事では、第三世代こと「ルビー・サファイア」から新たに加えられた要素である「とくせい(特性)」について解説する。

Read Article

ポケットモンスター 金・銀・クリスタル・ハートゴールド・ソウルシルバー(ポケモンGSC・HGSS)のネタバレ解説・考察まとめ

ポケットモンスター 金・銀・クリスタル・ハートゴールド・ソウルシルバー(ポケモンGSC・HGSS)のネタバレ解説・考察まとめ

『ポケットモンスター 金・銀・クリスタル・ハートゴールド・ソウルシルバー』とは、ロールプレイングゲーム『ポケットモンスター』シリーズの一つで、『金・銀・クリスタル』は第2作目であり、『ハートゴールド・ソウルシルバー』は『金・銀・クリスタル』のリメイク作品に当たる。ジョウト地方とカントー地方を冒険し、プレイヤーはポケモン図鑑の完成とポケモンリーグ制覇を目指す。前作『ポケットモンスター 赤・緑・青・ピカチュウ』に登場した悪の組織・ロケット団と戦うことになる。

Read Article

ポケットモンスター ルビー・サファイア・エメラルド・オメガルビー・アルファサファイア(ポケモンRSE・ORAS)のネタバレ解説・考察まとめ

ポケットモンスター ルビー・サファイア・エメラルド・オメガルビー・アルファサファイア(ポケモンRSE・ORAS)のネタバレ解説・考察まとめ

『ポケットモンスター ルビー・サファイア・エメラルド・オメガルビー・アルファサファイア(ポケモンRSE・ORAS)』とは、ロールプレイングゲーム『ポケットモンスター』シリーズの一つで、『ルビー・サファイア・エメラルド』は第3作目であり、『オメガルビー・アルファサファイア』は『ルビー・サファイア・エメラルド』のリメイク作品に当たる。ホウエン地方を冒険し、プレイヤーはポケモン図鑑の完成とポケモンリーグ制覇を目指す。ストーリー中、「マグマ団・アクア団」という組織と各地で戦うことになる。

Read Article

ポケットモンスター サン・ムーン・ウルトラサン・ウルトラムーン(ポケモンSM・USUM)のネタバレ解説・考察まとめ

ポケットモンスター サン・ムーン・ウルトラサン・ウルトラムーン(ポケモンSM・USUM)のネタバレ解説・考察まとめ

『ポケットモンスター サン・ムーン・ウルトラサン・ウルトラムーン』とは、ロールプレイングゲーム『ポケットモンスター』シリーズの一つで、『サン・ムーン』は第7作目であり、『ウルトラサン・ウルトラムーン』は『サン・ムーン』にストーリーやシステムを一部追加したバージョンになっている。プレイヤーはアローラ地方を冒険し、ポケモン図鑑の完成とポケモンリーグ制覇を目指す。ストーリー中、スカル団やエーテル財団といった組織と戦うことになる。

Read Article

ポケットモンスター ウルトラサン・ウルトラムーンの魅力まとめ

ポケットモンスター ウルトラサン・ウルトラムーンの魅力まとめ

前作、ポケットモンスターサン・ムーンに新要素を加えてバージョンアップとして登場したのが、ウルトラサン・ウルトラムーンである。前作と同じく島巡りと呼ばれる旅に出た主人公がいくつもの試練を乗り越えて、チャンピオンを目指すストーリーだが、前作から新たに追加された新要素もたくさんあるので、前作を遊んだからと言って飽きることはないだろう。 今回はポケットモンスターウルトラサン・ウルトラムーンの魅力に迫る。

Read Article

NEW
ポケットモンスター ブラック・ホワイト(ポケモンBW)のネタバレ解説・考察まとめ

ポケットモンスター ブラック・ホワイト(ポケモンBW)のネタバレ解説・考察まとめ

『ポケットモンスター ブラック・ホワイト』とは、株式会社ポケモン(任天堂)から発売されたロールプレイングゲーム『ポケットモンスターシリーズ』の第5作目。イッシュ地方を冒険の舞台として、ポケモン図鑑の完成及びポケモンリーグ制覇(殿堂入り)するのが主なゲーム目標である。本作では「ポケモンを自由にするため、ポケモンの解放を訴える」プラズマ団という組織が登場し、ストーリー中に各地で戦うことになる。本作のテーマは「多様性」で、ゲーム中の登場人物やポケモン、ストーリーなどに反映されている。

Read Article

ポケットモンスター ダイヤモンド・パール・プラチナ(ポケモンDPt)のネタバレ解説・考察まとめ

ポケットモンスター ダイヤモンド・パール・プラチナ(ポケモンDPt)のネタバレ解説・考察まとめ

『ポケットモンスター ダイヤモンド・パール・プラチナ』とは、株式会社ポケモン(任天堂)から発売されたロールプレイングゲーム『ポケットモンスター』シリーズの第4作目。『ポケットモンスター ダイヤモンド・パール』が発売され、後に新たな要素が追加された『ポケットモンスター プラチナ』が発売された。冒険の舞台はシンオウ地方で、ポケモン図鑑の完成とポケモンリーグを制覇することが主なゲーム目標となる。

Read Article

ポケットモンスター X・Y(ポケモンXY)のネタバレ解説・考察まとめ

ポケットモンスター X・Y(ポケモンXY)のネタバレ解説・考察まとめ

『ポケットモンスター X・Y』とはロールプレイングゲーム『ポケットモンスター』シリーズのひとつで、第6作目にあたる。プラットフォームを3DSへ移し、シナリオ、ゲームシステム、フィールドやバトル画面がフル3D表示になる等、従来より大幅にボリュームアップしている。「生命と破壊」を司る伝説のポケモンを巡る、カロス地方の存亡を懸けた事件へと巻き込まれるが、主人公は友達やポケモンとの絆を深めこれを乗り越えていく。メガシンカという通常の進化とは異なるポケモンのパワーアップ要素が初登場した。

Read Article

ポケットモンスター 赤・緑・青・ピカチュウ・ファイアレッド・リーフグリーン(ポケモンRGBP・FRLG)のネタバレ解説・考察まとめ

ポケットモンスター 赤・緑・青・ピカチュウ・ファイアレッド・リーフグリーン(ポケモンRGBP・FRLG)のネタバレ解説・考察まとめ

『ポケットモンスター 赤・緑・青・ピカチュウ・ファイアレッド・リーフグリーン』とは、ロールプレイングゲーム『ポケットモンスター』シリーズの1つで、『赤・緑・青・ピカチュウ』は第1作目、『ファイアレッド・リーフグリーン』は『赤・緑』に様々な要素を追加したリメイク作品になっている。プレイヤーはカントー地方を冒険し、ポケモン図鑑の完成とポケモンリーグ制覇を目指す。ストーリー中、世界征服を目論む悪の組織・ロケット団と戦うことになる。

Read Article

ポケットモンスター ソード・シールド(ポケモン剣盾)のネタバレ解説・考察まとめ

ポケットモンスター ソード・シールド(ポケモン剣盾)のネタバレ解説・考察まとめ

『ポケットモンスター ソード・シールド』は、株式会社ポケモンから発売されたNintendo Switch用ロールプレイングゲーム。2019年11月15日に『ポケットモンスター ソード』と『ポケットモンスター シールド』の同時に二本発売され、ポケットモンスターシリーズの8作品目となる。公式略称は『ポケモン剣盾』。 今作の舞台であるガラル地方で、主人公はポケモンバトルの最高峰であるポケモンリーグへ挑み、チャンピオンを目指す。また、ポケモンが巨大になるダイマックス現象の謎へと挑む。

Read Article

ポケットモンスターSPECIAL(ポケSP・ポケスペ)のネタバレ解説・考察まとめ

ポケットモンスターSPECIAL(ポケSP・ポケスペ)のネタバレ解説・考察まとめ

『ポケットモンスター SPECIAL』とは、小学館から出版されている、ゲーム『ポケットモンスター』を題材にした、原作を日下秀憲、作画を山本サトシが手がける漫画である。ゲームと同じ世界、登場人物を用いながら、全く異なるシナリオを展開しているのが特徴で、ゲームで新たなシリーズが登場するたびに新章が執筆されている。1997年に『小学四年生』『小学五年生』『小学六年生』で連載開始し、その後は『コロコロイチバン!』や『クラブサンデー』と媒体を変えながらも連載を続け、2021年には連載25年目を迎えた。

Read Article

ポケットモンスター サン&ムーン(Pokémon: Sun & Moon)のネタバレ解説・考察まとめ

ポケットモンスター サン&ムーン(Pokémon: Sun & Moon)のネタバレ解説・考察まとめ

『ポケットモンスター サン&ムーン』とは、ゲーム『ポケットモンスター』シリーズを原作とした、アニメ『ポケットモンスター』シリーズの第6作。キャラクターデザインが一新され、ややシンプルなゆるっとした線で描かれている。過去の作品で登場したカスミやタケシといったキャラクターが登場することでも話題となった。 『ポケットモンスター サン・ムーン』や『ポケットモンスター ウルトラサン・ウルトラムーン』の舞台となるアローラ地方で、主人公のサトシが仲間達と共にスクールライフを送りながら新たな冒険をする物語。

Read Article

NEW
ポケットモンスター リコとロイの旅立ち(アニポケ)のネタバレ解説・考察まとめ

ポケットモンスター リコとロイの旅立ち(アニポケ)のネタバレ解説・考察まとめ

『ポケットモンスター リコとロイの旅立ち』とは、アニメ『ポケットモンスター』の第8シリーズで、リコとロイという2人の主人公が冒険の旅に出立していく様を描いたアニメ作品。25年間主人公を務めてきたサトシが引退したこともあり、新たな主人公たちがどのような物語を紡いでいくか注目された。 セキエイ学園に入学したリコとパートナーポケモンのニャオハは、リコの不思議なペンダントを巡る戦いに巻き込まれる。その中で伝説のポケモンとの出会いを夢見るロイやポケモンのホゲータと知り合い、彼らと共に旅に出る。

Read Article

Pokémon LEGENDS アルセウス(ポケモンレジェンズ)のネタバレ解説・考察まとめ

Pokémon LEGENDS アルセウス(ポケモンレジェンズ)のネタバレ解説・考察まとめ

『Pokémon LEGENDS アルセウス(ポケモンレジェンズ )』とは2022年1月28日にNintendo Switch用ソフトとして販売された『ポケットモンスター』シリーズ初のアクションロールプレイングゲームである。物語は「ヒスイ地方」を舞台に、ヒスイ地方に迷い込んだ主人公がギンガ団に所属し、ポケモン図鑑を完成させるというものである。 従来の作品とは異なり、ポケモンではなく主人公を操作しポケモンを捕まえたり、襲ってくるポケモンの攻撃を回避したりと様々なアクションを楽しむことができる。

Read Article

Pokémon GO(ポケモンGO)のネタバレ解説・考察まとめ

Pokémon GO(ポケモンGO)のネタバレ解説・考察まとめ

「Pokémon GO(ポケモンGO)」とは2016年に配信開始をした、ナイアンティックと株式会社ポケモンが共同開発したスマホゲーム。実際の世界の地図とゲームが連動しており、プレイヤーは歩いていると出現するポケモンを捕まえ、図鑑完成を目指したり対戦を楽しむゲーム。配信開始から大人気アプリとなり、5つのギネス記録を作り、世界的な社会現象となった。

Read Article

ポケットモンスター スカーレット・バイオレット(ポケモンSV)のネタバレ解説・考察まとめ

ポケットモンスター スカーレット・バイオレット(ポケモンSV)のネタバレ解説・考察まとめ

『ポケットモンスター スカーレット・バイオレット(ポケモンSV)』とはNintendo Switch用ロールプレイングゲームであり、『ポケットモンスターシリーズ』の完全新作としては9作目となる。シリーズ初のオープンワールドを採用しており、物語に順番はなく自由に冒険を楽しむことができる。本作では3つのルートがあり、様々な戦闘の仕方があるなど従来の作品とは仕様が異なる。 パルデア地方にやってきた主人公はアカデミーでの学生生活を楽しみながら、謎のポケモンと共に自分だけの宝探しの旅に出ることになる。

Read Article

New ポケモンスナップ(ゲーム)のネタバレ解説・考察まとめ

New ポケモンスナップ(ゲーム)のネタバレ解説・考察まとめ

『Newポケモンスナップ』とは、『ポケットモンスター』シリーズのスピンオフ作品であるNINTENDO 64用ソフト『ポケモンスナップ』の完全新作および続編である。主人公は未開の地・レンティル地方を舞台に、ポケモンの生態や「イルミナ現象」の謎を調査していく。『ポケットモンスター ソード・シールド』までに登場した約200匹のポケモンを、美麗なグラフィックで観察、撮影できることが魅力である。売り上げは全世界で200万本を超え、ファンにとっても22年ぶりの新作ということで大いに喜ばれた。

Read Article

劇場版ポケットモンスター キミにきめた!のネタバレ解説・考察まとめ

劇場版ポケットモンスター キミにきめた!のネタバレ解説・考察まとめ

『劇場版ポケットモンスター キミにきめた!』は、2017年に公開されたテレビアニメ『ポケットモンスター』の劇場版映画第20作目の作品。テレビアニメ第1話のラストで登場した幻のポケモン・ホウオウを見て主人公サトシが交わした「いつか、あいつに会いに行こう」という約束の続きを描く完全オリジナルストーリーとなっている。サトシとその相棒・ピカチュウの成長が大きなテーマ。ポケモン映画20作記念特別企画として制作され、興行収入も3年ぶりに年間トップ10入りを果たすなど人気を博した。

Read Article

劇場版ポケットモンスター ココのネタバレ解説・考察まとめ

劇場版ポケットモンスター ココのネタバレ解説・考察まとめ

『劇場版ポケットモンスター ココ』は、2020年12月25日に公開のテレビアニメ『ポケットモンスター』の劇場版映画第23作目の作品。TVシリーズとは繋がりのないオリジナルストーリーとなっており、人里離れた森を舞台に、ポケモンに育てられた少年・ココと幻のポケモン・ザルードの絆を描く。本当の親子とは何か、育てるとは何かをテーマにした本作は幅広い年代から高い評価を得た。監督は前作『劇場版ポケットモンスター みんなの物語』から続投となる矢嶋哲生で、主題歌と劇中楽曲は岡崎体育がプロデュースした。

Read Article

劇場版ポケットモンスター みんなの物語のネタバレ解説・考察まとめ

劇場版ポケットモンスター みんなの物語のネタバレ解説・考察まとめ

『劇場版ポケットモンスター みんなの物語』は、2018年7月13日に公開されたテレビアニメ『ポケットモンスター』シリーズの劇場版映画第21作目の作品。 人とポケモンが風とともに暮らす街「フウラシティ」を舞台に、主人公サトシやそれぞれの想いを持って風祭りに参加してきた人物たちが、ポケモンとの絆で街の危機を乗り越えていく。 監督が湯山邦彦から矢嶋哲生に交代し、WIT STUDIOなどポケモン映画に初参加するクリエイター達の影響もあって、歴代のポケモン映画でも異色の雰囲気を放つ作品となった。

Read Article

劇場版ポケットモンスター ミュウツーの逆襲(EVOLUTION)のネタバレ解説・考察まとめ

劇場版ポケットモンスター ミュウツーの逆襲(EVOLUTION)のネタバレ解説・考察まとめ

『ミュウツーの逆襲 EVOLUTION』は、2019年7月12日公開の『ポケットモンスター』の劇場版映画第22作目。第1作目『劇場版ポケットモンスター ミュウツーの逆襲』を全編フル3DCGで描いたリメイク作品。人間に造られたポケモンであるミュウツーが、自身を生み出した人間への憎悪に駆られ、主人公サトシやポケモンたちと対立を繰り広げる。”命”や”自己の存在意義”をテーマにしたストーリーは『ポケモン』映画の中でも評価が高く、市村正親や小林幸子など旧版に登場したキャストも再登壇したことで話題を集めた。

Read Article

『ポケットモンスター』ブラック2・ホワイト2(BW2)の情報・攻略サイトまとめ!

『ポケットモンスター』ブラック2・ホワイト2(BW2)の情報・攻略サイトまとめ!

大人気ゲーム『ポケットモンスター』のブラック2・ホワイト2(BW2)の情報・攻略・Wikipediaサイトをまとめて紹介する。このゲームは2010年に発売されたブラック・ホワイトの二年後のストーリーとなっており、主人公やジムリーダーに一部変更があったり新規マップが追加されるなどしている。

Read Article

【ポケモン】『ポケットモンスター』シリーズ歴代主人公まとめ【画像付き】

【ポケモン】『ポケットモンスター』シリーズ歴代主人公まとめ【画像付き】

『ポケットモンスター』シリーズの主人公は、プレイヤーが自由に名前を決めることができる。初代の『赤・緑・青・ピカチュウ』では男主人公のみだったが、世代が進むにつれて主人公の性別や容姿、服装、髪型などもプレイヤー好みに選択・変更することが可能となり、より自由度が増した。グラフィックが向上して主人公の姿がゲーム内ではっきりと分かるようになったこともあって、新作が登場するとポケモンだけでなく「主人公がどのようなデザインになるのか」という点にも注目が集まるようになった。

Read Article

【ポケモン】予想以上に深い、『ポケットモンスター』の裏設定まとめ

【ポケモン】予想以上に深い、『ポケットモンスター』の裏設定まとめ

人気ゲーム作品『ポケットモンスター』(ポケモン)に、実は深い裏設定があるのをご存知でしょうか? アニメ作品をみても、「なぜ子供のサトシが旅に出れるんだ?」「ジムってどうやって運営しているんだろう」「ポケモンって動物とは違うの?」など、少なからず疑問に思った人も多いでしょう。このまとめでは、表には出てこないポケモン世界の裏設定を紹介します。

Read Article

【ポケットモンスター】ポケモンに登場するキャラクター紹介【ジムリーダー・四天王・チャンピオン】

【ポケットモンスター】ポケモンに登場するキャラクター紹介【ジムリーダー・四天王・チャンピオン】

ポケットモンスターシリーズのゲームに登場するジムリーダー・四天王・チャンピオンなどのキャラクターをまとめました。初代からブラック・ホワイトまで地方別に紹介しています。印象に残る個性的なキャラクターもポケモンシリーズの大きな魅力です。

Read Article

目次 - Contents