ゼノブレイドDE(Xenoblade)のネタバレ解説・考察まとめ

『ゼノブレイド(Xenoblade)』とは、2010年に任天堂から発売されたWii用ロールプレイングゲーム。3DSやWiiUにも移植され、国内外から高い評価を受けている。2020年にはNintendo Switchで追加シナリオを収録したリマスター版『Xenoblade Definitive Edition(ゼノブレイド ディフィニティブ・エディション)』が発売された。巨大な神の骸の上に築かれた世界を舞台に、人間と機械との戦いを壮大なスケールで描く。
狭義においては古代の戦いの際に巨神が振るった神剣モナドを意味し、広義においてはこの世界そのものであり、世界に生きる者ひとりひとりが持つ光を意味する。
前者について解説すると、剣状の武器であり使用時には光の刃が展開される。柄の円い部分に何層にも重なったガラス状のプレートがはめ込まれており、能力発生時にはその一枚一枚に文字が浮かび上がる仕組み。
機神兵に対しては非常に有効だが、ホムスやハイエンターなど巨神界の人族を斬ることはできない。しかし中盤でザンザによってその枷が解き放たれると、人間も人間を使用したフェイスすらも容易く斬れるようになった。
使用者に先の未来を見せる“未来視”の力を与えるほか、浮かび上がる文字に応じて身体強化やガードなどの能力を使用できる。能力の発動のきっかけとなるのは、未来を変えようとする使用者の意志。
かつてはオセの塔に封印され、ハイエンター皇家に仕える神聖予言官が儀式で使用した。14年前にホムスの手に渡ってからは、対機神兵の最終兵器として活躍する。
その姿はストーリーの進行に伴って何度も変化する。シュルクが力を得るたびに光の刃は長大になり、ザンザの手に渡った際は幾筋もの枝が生えた形状の両刃の剣に変形した。巨神本体が振るう際は非常に巨大な光の剣となる。
ザンザと同様にメイナスも双剣型のモナドを所持していたが、ザンザに敗れた際に奪われてしまう。そちらもザンザが手にした際に二又の巨大な剣へと変形した。巨神と機神、2つのモナドを手に入れたことで、ザンザは巨神界と機神界の因果律に干渉する力を得る。
広義の意味のモナドについては、世界の基盤となっている高次意識体そのものである。この世界を創り上げた相転移実験の管理用コンピュータが転生した存在であり、人間の形を取る際はアルヴィースと名乗った。この世界を管理する存在として、シュルクに新たな世界の在り方を託す。
この世界に生きる者はすべて自分だけのモナドを持っているが、それが具現化されることはまずない。しかし未来を掴み取ろうという強い意志があれば、神ならぬ人間にもモナドを顕現させることが可能となる。
エーテル

エーテル欠乏症になったメリアの治療のため、エーテルを上から噴霧するシーン
この世界を構成する根源元素。巨神界、機神界問わず、全ての物質は突き詰めればエーテルの集合体である。純度の高いものは結晶化し、巨神界ではエーテル鉱床、機神界ではエーテルギアという形で採掘できる。またモンスターを倒した際も、体内で蓄えたエーテルを結晶として落とすことがある。
エーテルの属性には炎・水・雷・氷・風・地の6種類がある。エーテル結晶はジェムの精製に利用されるほか、日常生活や軍事目的として様々な用途に使われている。カルナの持つエーテル銃やエーテルランプなどがその例。ハイエンターの中には、メリアのように触媒を使わずエーテルを操れる者がいる。
全ての生物はエーテルがなければ生きられず、周囲のエーテルが極端に不足するとエーテル欠乏症に陥ることがある。その際の治療は、高純度のエーテル結晶を体の真上から噴霧することで行われる。
モナドはこのエーテルに干渉することで奇跡とも思える能力を行使している。“未来視”の原理も、エーテルの個々の位置や運動量、相互に関係するそれらの未来の振る舞いについて予測することで成り立っているとされる。根源元素の動きを予測することで、集合体である生物の未来を映像という形で使用者の脳裏に映し出している。
未来視(ビジョン)

”未来視”が発動する際はシュルクの目が青く輝く
未来を映像として見る力。“未来視”に映るのは数秒先のこともあるし、何千年も先の未来のこともある。“未来視”は確定された未来ではなく、行動次第で未来を変えることも可能。逆に何の対処もしなければ、その出来事は起こるべくして起こる。
上述のように、“未来視”はエーテルの流れとその因果律を読み取ることで、未来を予知している。“未来視”を使用した者は因果の流れの外にある揺らぎとされ、時に創造主の想定を大きく超える存在となりうる。
反モナド場(アポクリファ)

機神界中枢直下にある反モナド場発生装置
エギルがモナド対策として発明したもの。モナドが根源元素エーテルに干渉する波動を放つのに対して、相反する波動をぶつけることで無力化している。機神界中枢真下の反モナド場発生器装置から放出されており、その装置は防衛機構によって守られている。
相転移実験

クラウス(左)ともみ合うガラテア(右)
この世界を生み出すきっかけとなった実験。クラウスがガラテアの制止を振り切って実験を強行したことで、元の世界は消え去り新たな宇宙が誕生した。ザンザ・メイナス・アルヴィースは相転移実験に関わる研究者と人工知性が転生した存在。実験に至る経緯と滅んだ世界のその後について本編では詳しく語られないが、続編となる『ゼノブレイド2』ではより詳細に言及されている。
『ゼノブレイドDE』の裏話・トリビア・小ネタ/エピソード・逸話
おすすめパーティー一覧
長期戦型
カルナ・ライン・リキ
格上相手に戦う時にどうにもならないって時に、リキのデバフでじわじわと削る戦法。
ラインにヘイトをとらせ、カルナ操作で他の2人をひたすら援護する。
ラインにはボーンアッパーとダイブソバット、エンゲージ、レイジ、ラストスタンドでひたすら盾になってもらう。カルナは攻撃アーツなしの回復アーツとオーラのみ、リキは4種のデバフ+ガンバルも、ヨロコベも、ユウキだもでデバフをかけ続けるマシーンとする。
夜間命中アップはリキラインに、カルナにはヒートシンクとヘイトダウンを。とにかくラインに頑張ってもらうのとリキのデバフ+イタダクを用いて相手をじわじわと追いつめてゆくような形になる。
長期戦は戦いに飽きてしまう印象があるが、カルナ操作はとにかく忙しいため心配無用。ヒールブラストとヒールラウンドはタイミングが命、ヘイトを稼ぎすぎないように気を付ける必要があるし、早めのクールダウン、と楽しめる要素は多い。ヒートバレットやヒールカウンターを使うとさらに緊張感が増し、倒した時の達成感もひとしおのものになる。
格上狩りのエース
メリア・ダンバン・リキ
デバフがなかなか入らない格上の場合は、ダンバンに避けつつ攻撃を当ててもらう。明鏡止水はもちろん、疾風刃からの天地剣を用いる形。
メリアは風・風・水で素早さのサポートと、ヒールギフト用にサモンアクアで補助魔法専門になってもらい、リキは横から後ろからデバフ攻撃で遊撃してもらい、並行してガンバルもで回復もしてもらう。
とにかくダンバンに避けて斬ってもらうので、エーテル攻撃を食らうとちょっときつい戦法となるが、リキの背面特効+側面特効で補助を。
男子組チーム
シュルク・ダンバン・ライン
シュルクの夜間命中アップでやり込められる相手であれば、この3人で転倒ハメが可能。チェインアタックでエアスラッシュ→鉄甲弾→ワイルドダウンで転倒時間アップを付けたダンバンにとにかく転倒時間を伸ばしてもらう戦法である。気絶が入ればなお良いが、ない場合はダンバンに陽炎をつけて転倒後にクリティカルでパーティゲージを上げさせるゴリ押しを。
特効が多くてパーティゲージを貯めやすい、ピンチの際にモナドで対応できるという点から、シュルクを操作キャラに設定しておくのが大事。
幼馴染パーティー
シュルク・ライン・フィオルン
幼馴染パーティは気絶に持ち込むとかなり強い組み合わせ。エアスラッシュ→ワイルドダウン→クロスインパクト→シェイカーエッジ→シールドバッシュで長い気絶時間を保てる。
気絶時間アップをつけていればまず起きることはないため、気絶が通じる相手であれば有効な戦略のひとつ。
主人公と英雄と勇者トリオ
Related Articles関連記事

メリア・エンシェント(ゼノブレイド)の徹底解説・考察まとめ
メリア・エンシェントとは、2010年に任天堂より発売されたゲーム『ゼノブレイド』の登場人物。ハイエンターという種族の王女で、いわゆる魔法使いポジションのキャラクターである。多くの不幸に見舞われても気丈に振舞い続ける、その芯の強さでプレイヤーの心を掴み『ゼノブレイド』の中でも屈指の人気を誇っている。
Read Article

ゼノブレイド3(ゼノブレ3・ゼノ3)のネタバレ解説・考察まとめ
『ゼノブレイド3』とは、2022年にNintendo Switch向けに任天堂が発売した3DRPG(ロールプレイングゲーム)。略称は『ゼノブレ3』『ゼノ3』。『ゼノブレイド』シリーズの4作目。戦闘、マップの探索、モブキャラとの会話などRPGを形作る要素をとことん楽しめるようゲーム性を盛り込み、国内はもちろん海外でも多くのユーザーから支持を得ている。舞台は2つの国家が争いを繰り広げるアイオニオン。その2つの国の兵士達6人が手を取り合い、自分達に課せられた理不尽な運命の真実を突き止めるべく旅立つ。
Read Article

ゼルダの伝説 スカイウォードソード(スカウォ)のネタバレ解説・考察まとめ
『ゼルダの伝説 スカイウォードソード(スカウォ)』とは2011年に任天堂から発売されたアクションアドベンチャーゲームである。Wii用に発売されたのちにWii U用に2016年にダウンロードソフトとしても発売されている。 数多ある『ゼルダの伝説』のはじまりの物語として位置づけられ、主人公のリンクを操作しながらシリーズで共通している要素の退魔の剣マスターソードや万能の力といわれるトライフォースの誕生の経緯、なぜ「ゼルダ」が伝説として後に伝わっていったかについて描かれている。
Read Article

ゼノギアス(Xenogears)のネタバレ解説・考察まとめ
『ゼノギアス』とは、1998年にスクウェア (現スクウェア・エニックス) から発売されたPlayStation用RPGである。高橋哲哉が監督・脚本・演出を務めており、『ファイナルファンタジー7』のストーリー原案用に用意した脚本を再構成し、『クロノトリガー』を手がけたスタッフによって形になった。生身のキャラクターに加え、「ギア」と呼ばれる巨大ロボットを操作して物語を進めていくのが特徴で、物語の中に宗教用語や心理学、社会問題、古今東西のロボットアニメやSFのオマージュが散りばめられている。
Read Article

ゼノブレイドのあるあるネタまとめ【Xenoblade】
『ゼノブレイド』では序盤からフィールドに高レベルモンスターが存在している。うかつに近寄ってしまったせいで、「縄張りのバルバロッサ」や「不動のゴンザレス」といった強敵に瞬殺されてしまったプレイヤーも多いだろう。 ここでは思わず共感してしまうような、『ゼノブレイド』のあるあるネタをまとめた。
Read Article

幻想的な世界!ゼノブレイドの絶景スポットまとめ【Xenoblade】
『ゼノブレイド』は広大なオープンワールド型フィールドのRPGで、舞台となる「巨神界」や「機神界」には雄大な自然が広がっている。冒険の途中でフィールドを見回せば、きれいな景色に感動することだろう。 ここでは特に絶景とされるスポットをまとめた。
Read Article

ハイラルに歴史あり。ゼルダの伝説の驚くべき時流~正史編~
いくつもシリーズが出ていて、その度に設定の変わるゼルダの伝説。 しかし、それらのシリーズはきちんとつながっていた!? マスターソードの誕生から、ハイラルの歴史を考察します。
Read Article

秀逸!ゲームアーカイブスでプレイ可能なおすすめPS1ソフトを大公開!『ゼノギアス』など
コンパクトディスクの使用によって製作の幅が大きく広がり、様々な「名作」を次々と発表してきた初代「PlayStation」。一方でどんどんと新しい機種が発売されていき、初代PSを手放してしまった人も多いのではないだろうか。そこで「PS1の名作ソフトをもう一度プレイしたい!」という思いに応えるシステムが「ゲームアーカイブス」である。本記事ではPS3やPS Vitaなどにダウンロードして楽しめる、PS1の名作ソフトを厳選して紹介する。
Read Article

スカイウォードソードに隠された秘密とは?ゼルダの伝説考察まとめ
『ゼルダの伝説 スカイウォードソード』は『ゼルダの伝説シリーズ』の作品で、時系列的にはシリーズの最初の物語になる。マスターソードやトライフォース誕生の経緯やゼルダが伝説として語り継がれる理由などが明かされる重要な作品だが、ストーリー以外のメインテーマにもゼルダに関わる秘密が隠されているとファンの中で話題になっている。
Read Article
目次 - Contents
- 『ゼノブレイドDE』の概要
- 『ゼノブレイドDE』のあらすじ・ストーリー
- 第1章 神の剣モナド
- 第2章 喪失と旅立ち
- 第3章 ”未来視”という警告
- 第4章 3人目の仲間とモナドの新たな力
- 第5章 中央採掘場の死闘
- 第6章 燐光の地を抜けて
- 第7章 テレシアとエーテル使いの少女
- 第8章 墓所詣での儀式
- 第9章 解き放たれたモナドの枷
- 第10章 ヴァラク雪山での邂逅と黄金の機神兵
- 第11章 機神兵の本拠地・ガラハド要塞へ
- 第12章 落ちた腕での再会
- 第13章 機神界フィールドへの出立
- 第14章 二神の戦いの歴史
- 第15章 和解
- 第16章 ザンザの目覚め
- 第17章 最終決戦と新たな世界
- Switch版追加シナリオ「つながる未来」
- 巨神肩での新たな冒険
- ハイエンターの未来を護るために
- ”霧乃王”との対決
- 『ゼノブレイドDE』のゲームシステム
- 広大なフィールド
- 戦闘システム
- アーツ
- モナドアーツの種類
- チェインアタック
- 未来視(ビジョン)
- スキップトラベル
- キズナ
- プレイアワード
- スキル
- ジェム
- クエスト
- Switch版で追加されたシステム
- 上級者設定
- カジュアルモード
- タイムアタック
- 「つながる未来」の戦闘システム
- 『ゼノブレイドDE』の登場人物・キャラクター
- パーティーメンバー
- シュルク
- フィオルン
- ライン
- カルナ
- ダンバン
- メリア
- リキ
- ホムス
- ムムカ
- ヴァンダム
- ジュジュ
- オダマ
- ガド
- ノポン族
- ドンガ
- オカ
- ハイエンター
- ソレアン
- カリアン
- ユミア
- タルコ
- 機神兵
- 黒いフェイス
- 褐色のフェイス
- フェイス・ネメシス
- 緑のフェイス
- ヤルダバオト
- 機神界人(マシーナ)
- リナーダ
- ミゴール
- ヴァネア
- エギル
- メイナス
- 巨人族
- アガレス
- 巨神とその使徒
- ザンザ
- ディクソン
- ロウラン
- アルヴィース
- 「つながる未来」に登場する人物
- ネネ
- キノ
- ノポンジャー
- テト
- マクシス
- ラダム
- ゲルガー
- ヘルミーナ
- 『ゼノブレイドDE』のアイテム
- 武器
- モナド
- モナドⅢ
- モナドレプリカ
- モナド・R・EX
- ハンターナイフ
- 機神双剣
- メイナスモナド
- ジャンクパンカー
- ガドカスタムライフル
- 軍式長刀・機斬
- 皇家の錫杖
- 女帝の錫杖
- ワールドエンド
- 狩人のカムカム
- 懇篤(こんとく)のマモマモ
- 果苞(かほう)のウツウツ
- 防具
- コロニーシリーズ
- アルゴスシリーズ
- ティターンシリーズ
- スイマーシリーズ
- エーテルシリーズ
- ネメシスフラップ
- フレイアフラップ
- エトワールフラップ
- カドリーユフラップ
- アネモネシリーズ
- R・EXシリーズ
- 祭シリーズ
- パインシリーズ
- アーツ書
- コレクションアイテム
- ブルーチェーン
- ブラッドワーム
- スタミ・ナス
- ヘルスウィーティー
- ソウゲントンボ
- スントリムシ
- ドーベルコーギー
- ホレルゲン
- 『ゼノブレイドDE』のアーツ
- シュルク
- バックスラッシュ
- ストリームエッジ
- シャドーアイ
- フィオルン
- ダブルブレード
- エーテルドレイン
- ファイナルクロス
- ライン
- ボーンアッパー
- ワイルドダウン
- レイジ
- カルナ
- ヒールバレット
- キュアバレット
- サンダーバレット
- ダンバン
- 疾風刃(しっぷうじん)
- 神威息吹(かむいいぶき)
- 明鏡止水(めいきょうしすい)
- メリア
- サモン・ボルト
- サモン・アクア
- マインドブラスト
- リキ
- カムカムだも
- ドクドクだも
- ヨロコベも
- 『ゼノブレイドDE』の用語
- 種族
- ホムス
- ノポン族
- ハイエンター
- 機神界人(マシーナ)
- 巨人族
- 敵対種族
- 機神兵
- フェイス
- テレシア
- 霧乃王
- 地名
- 巨神界
- コロニー9
- テフラ洞窟
- 巨神脚
- コロニー6
- 中央採掘場
- 燐光の地ザトール
- 巨神胎内
- マクナ原生林
- サイハテ村
- エルト海
- 皇都アカモート
- ハイエンター墓所
- 監獄塔
- ヴァラク雪山
- 巨神肩
- 機神界
- 大剣の渓谷
- ガラハド要塞
- 落ちた腕
- ジャンクス
- 機神界フィールド
- 中央工廠
- 帝都アグニラータ
- 機神界中枢
- 記憶空間
- 世界観に深く関わる要素
- モナド
- エーテル
- 未来視(ビジョン)
- 反モナド場(アポクリファ)
- 相転移実験
- 『ゼノブレイドDE』の裏話・トリビア・小ネタ/エピソード・逸話
- おすすめパーティー一覧
- 長期戦型
- 格上狩りのエース
- 男子組チーム
- 幼馴染パーティー
- 主人公と英雄と勇者トリオ
- チェインアタックでの最大火力を狙うなら
- 男子禁制パーティー
- モナドの元ネタは哲学用語
- アルヴィースの胸の飾りがSwitch版で変更
- 既に3DSデビューしていた主人公のシュルク
- 携帯ゲーム機への移植に対する世間の反応
- 『ゼノブレイドDE』の関連動画
- HD化されたオープニング映像
- 『ゼノブレイド』New3DS版とWii版の比較動画
- Newニンテンドー3DS専用ソフト ゼノブレイド 紹介映像
- New3DS版『ゼノブレイド』の実機プレイ動画