
『ゼノブレイド』では序盤からフィールドに高レベルモンスターが存在している。うかつに近寄ってしまったせいで、「縄張りのバルバロッサ」や「不動のゴンザレス」といった強敵に瞬殺されてしまったプレイヤーも多いだろう。
ここでは思わず共感してしまうような、『ゼノブレイド』のあるあるネタをまとめた。
『ゼノブレイド』とは

出典: www.amazon.co.jp
『ゼノブレイド』は、任天堂より2010年6月10日に発売されたWii用コンピュータRPG。『ゼノギアス』や『ゼノサーガ』シリーズで知られるモノリスソフト・高橋哲哉が制作。人間と機械が対立する世界を舞台に、成長と創世をテーマにした壮大なストーリーが描かれている。フィールドは2柱の神の朽ちた体の上。つながる世界の隅々までを探索して、強力なモンスターや秘境に立ち向かう。フィールドは広大なだけではなく垂直方向にも展開し、プレイヤーは高低差が生み出す起伏や高さを使った仕掛けに注目し、ジャンプなどの操作を使いながらフィールドを駆け巡ることができる。戦闘はフィールド上でシームレスに発生し、戦闘中もフィールド上を自由に駆け回ることが可能。アーツと呼ばれる必殺技を仲間とともに繰り出そう。街では、性格の異なる住人たちが朝、昼、夜で違う行動を取り、生活感あふれる多彩な表情を見せてくれる。
ユニークモンスターあるある
序盤からフィールドには高レベルモンスターがウロウロ。
高レベルモンスターの出現に、思わず特攻してしまったプレイヤーも多いはず。
縄張りのバルバロッサ

最初の衝撃
序盤で遭遇するモンスター。ゲーム最初の衝撃は決して忘れられない。
縄張りバルバロッサと不動のゴンザレスには低レベルのうちに迂闊に近づいて何度殺されたこと
— xxx (@xxx_hermit) 2015.06.25 22:45
んで、そのラインのバーサーカーからのマッドタウントが範囲化ってのを知らなくて縄張りバルバロッサを呼び寄せた挙句死んだ話でも
— (みや)はらの@PXZ2中 (@xenomy359) 2015.10.20 23:41
新緑のブルックル 穴蔵のバグワム 壁際のグエンリー 縄張りバルバロッサ 不動のゴンザレス #ぼくのかんがえた二つ名持ちモンスター 初見なら三乙ほぼ確定
— 閑野水鳥@四国に伝わりし今生康宏的にぼし (@suityo) 2015.11.26 14:26
不動のゴンザレス

ランドマーク移動でビックリ
ランドマーク移動でビックリ。目の前に出てくると分かっていても、毎回ビビらされる。
レベルがそこそこあがってユニークモンスター達を倒してるんだけど名を冠する者たち本当にかっこいいBGMだなー。あとユニークにやられまくると段々テンションが上がって楽しくなってくる(ただしラセン谷へランドマークでワープ→不動のゴンザレスは未だにびびる)
— 雨音 (@umikaze312) 2015.06.18 21:07
序盤のユニークモンスターで一番インパクトあるの不動のゴンザレスだから
— アユカワ (@anayufish) 2015.11.22 21:34
(いきなり不動のゴンザレスとかにエンカウントして涙目で逃げる序盤)
— 茴香 (@Fennel_U) August 2, 2015
光速のソニード

ここでスパイクダメージというものがあることに気づくプレイヤーも多いはず。
本当はマクナ原生林に入ったところでスパイクのチュートリアルが出てるけど、そんなの読んでないという人も多いのではないか。
プレイ中印象がとにかく強かったのはやっぱり縄張りバルバロッサ、不動のゴンザレスかな……個人的に思い出なのは無謀なゴドウィンさんと光速のソニードさん。ソニードさんスパイク教えてくれてありがとう
— ねずは低浮上/ゆるゆるユナイト (@nonezmik) September 5, 2015
雪檻のアバーシ

これ本当に倒せるの?
最高レベルのユニークモンスター。こちらの最高レベルはもちろん99。
レベル差補正がすさまじい。
Related Articles関連記事

ゼノブレイドDE(Xenoblade)のネタバレ解説・考察まとめ
『ゼノブレイド(Xenoblade)』とは、2010年に任天堂から発売されたWii用ロールプレイングゲーム。3DSやWiiUにも移植され、国内外から高い評価を受けている。2020年にはNintendo Switchで追加シナリオを収録したリマスター版『Xenoblade Definitive Edition(ゼノブレイド ディフィニティブ・エディション)』が発売された。巨大な神の骸の上に築かれた世界を舞台に、人間と機械との戦いを壮大なスケールで描く。
Read Article

メリア・エンシェント(ゼノブレイド)の徹底解説・考察まとめ
メリア・エンシェントとは、2010年に任天堂より発売されたゲーム『ゼノブレイド』の登場人物。ハイエンターという種族の王女で、いわゆる魔法使いポジションのキャラクターである。多くの不幸に見舞われても気丈に振舞い続ける、その芯の強さでプレイヤーの心を掴み『ゼノブレイド』の中でも屈指の人気を誇っている。
Read Article

ゼノブレイド3(ゼノブレ3・ゼノ3)のネタバレ解説・考察まとめ
『ゼノブレイド3』とは、2022年にNintendo Switch向けに任天堂が発売した3DRPG(ロールプレイングゲーム)。略称は『ゼノブレ3』『ゼノ3』。『ゼノブレイド』シリーズの4作目。戦闘、マップの探索、モブキャラとの会話などRPGを形作る要素をとことん楽しめるようゲーム性を盛り込み、国内はもちろん海外でも多くのユーザーから支持を得ている。舞台は2つの国家が争いを繰り広げるアイオニオン。その2つの国の兵士達6人が手を取り合い、自分達に課せられた理不尽な運命の真実を突き止めるべく旅立つ。
Read Article

ゼルダの伝説 スカイウォードソード(スカウォ)のネタバレ解説・考察まとめ
『ゼルダの伝説 スカイウォードソード(スカウォ)』とは2011年に任天堂から発売されたアクションアドベンチャーゲームである。Wii用に発売されたのちにWii U用に2016年にダウンロードソフトとしても発売されている。 数多ある『ゼルダの伝説』のはじまりの物語として位置づけられ、主人公のリンクを操作しながらシリーズで共通している要素の退魔の剣マスターソードや万能の力といわれるトライフォースの誕生の経緯、なぜ「ゼルダ」が伝説として後に伝わっていったかについて描かれている。
Read Article

ゼノギアス(Xenogears)のネタバレ解説・考察まとめ
『ゼノギアス』とは、1998年にスクウェア (現スクウェア・エニックス) から発売されたPlayStation用RPGである。高橋哲哉が監督・脚本・演出を務めており、『ファイナルファンタジー7』のストーリー原案用に用意した脚本を再構成し、『クロノトリガー』を手がけたスタッフによって形になった。生身のキャラクターに加え、「ギア」と呼ばれる巨大ロボットを操作して物語を進めていくのが特徴で、物語の中に宗教用語や心理学、社会問題、古今東西のロボットアニメやSFのオマージュが散りばめられている。
Read Article

幻想的な世界!ゼノブレイドの絶景スポットまとめ【Xenoblade】
『ゼノブレイド』は広大なオープンワールド型フィールドのRPGで、舞台となる「巨神界」や「機神界」には雄大な自然が広がっている。冒険の途中でフィールドを見回せば、きれいな景色に感動することだろう。 ここでは特に絶景とされるスポットをまとめた。
Read Article

ハイラルに歴史あり。ゼルダの伝説の驚くべき時流~正史編~
いくつもシリーズが出ていて、その度に設定の変わるゼルダの伝説。 しかし、それらのシリーズはきちんとつながっていた!? マスターソードの誕生から、ハイラルの歴史を考察します。
Read Article

秀逸!ゲームアーカイブスでプレイ可能なおすすめPS1ソフトを大公開!『ゼノギアス』など
コンパクトディスクの使用によって製作の幅が大きく広がり、様々な「名作」を次々と発表してきた初代「PlayStation」。一方でどんどんと新しい機種が発売されていき、初代PSを手放してしまった人も多いのではないだろうか。そこで「PS1の名作ソフトをもう一度プレイしたい!」という思いに応えるシステムが「ゲームアーカイブス」である。本記事ではPS3やPS Vitaなどにダウンロードして楽しめる、PS1の名作ソフトを厳選して紹介する。
Read Article

スカイウォードソードに隠された秘密とは?ゼルダの伝説考察まとめ
『ゼルダの伝説 スカイウォードソード』は『ゼルダの伝説シリーズ』の作品で、時系列的にはシリーズの最初の物語になる。マスターソードやトライフォース誕生の経緯やゼルダが伝説として語り継がれる理由などが明かされる重要な作品だが、ストーリー以外のメインテーマにもゼルダに関わる秘密が隠されているとファンの中で話題になっている。
Read Article