ゼノブレイドDE(Xenoblade)のネタバレ解説・考察まとめ

『ゼノブレイド(Xenoblade)』とは、2010年に任天堂から発売されたWii用ロールプレイングゲーム。3DSやWiiUにも移植され、国内外から高い評価を受けている。2020年にはNintendo Switchで追加シナリオを収録したリマスター版『Xenoblade Definitive Edition(ゼノブレイド ディフィニティブ・エディション)』が発売された。巨大な神の骸の上に築かれた世界を舞台に、人間と機械との戦いを壮大なスケールで描く。

巨神の脛にあり、コロニー9と巨神脚を結ぶ洞窟。かつてはコロニー間を行き来する隊商の通り道だったが、モンスターによってコロニー6からの隊商が全滅させられて以降、しばらく交流が途絶えていた。
古代ハイエンターの艦と思われる遺構が残っているほか、奥地には巨人族の遺跡も点在する。巨神覚醒後、道をふさいでいた壁が崩れたことで、非常に高レベルのモンスターが生息する最深部へ入れるようになる。

巨神脚

巨神の膝から太ももまで広がる広大で起伏に富んだ原野。またの名を「ガウル平原」と呼ぶ。
豊富な水源と緑に恵まれ、多くのモンスターが生息している。下層の南端には、コロニー6から逃げてきた人々のキャンプがある。

コロニー6

巨神の股間部に位置するコロニー。地下の中央採掘場から取れるエーテル結晶の恩恵で繁栄していたが、機神兵の襲撃により壊滅した。
機神兵を退けた後、オダマやジュジュの先導で復興に着手。シュルクらパーティーメンバーの手助けもあって、最終的には多くの種族が入り混じる活気あふれる街になった。
クエストをこなすことで、プレイヤーの手によりコロニーを復興させることができる。物語の終盤ではシュルクたちの拠点として機能する重要地点になる。

中央採掘場

コロニー6の地下のエーテル結晶採掘場。内部の構造は入り組んでいて、熟練の者以外が構造をすべて把握するのは困難。巨大な縦穴を貫くように大型の採掘機械が稼働している。最下層には灼熱のエーテル流が流れ、落ちたらまず助からない。

燐光の地ザトール

巨神の腰部にあたる湿地帯。「燐光の地」の名前の由来は、木々が夜間に幻想的な光を発することから。この光は「ザトールの燐光」と呼ばれ、地名の由来となっている。湿気の多い沼地でもあり、濃霧に覆われてしまうこともある。かつてはここでハイエンターの成人の儀が執り行われていたため、「岩窟の姉妹像」を始めとした古代ハイエンターの遺跡が点在している。
言葉が通じず凶暴なトカゲの亜人「イグーナ族」など、危険なモンスターが多数生息していることもあり、奥地まで足を延ばすホムスはほとんどいない。

巨神胎内

巨神の内臓にあたる場所。気管と肺が、燐光の地ザトールとマクナ原生林を結ぶルートとして利用されている。ストーリー上2回巨神胎内を訪れることになるが、2回目は胸部からジャンクスで心臓付近に進入した。
巨神覚醒後は、免疫細胞に似たモンスターであるセルラやテレシアがうごめき、侵入者へ襲い掛かる。

マクナ原生林

巨神の背中に広がる高温多湿の密林地帯。その昔、征服王アギニの領土であったため歴史的に重要な遺跡が点在する。他では見られない大型の植物が分布しており、原始的な姿をした巨大恐竜モンスターが闊歩している。人語を解さず独自の生活テリトリーをもった「フーディ族」「オルガ族」が生息しているが、下層のホムスがここまで訪れることは滅多にない。
背中のちょうど真ん中あたりに、ノポン族が暮らすサイハテ村があり、ここから彼らが設営した大木を巡る吊り橋が縦横に伸びている。その頂上からエルト海へ上ることができ、北西はヴァラク雪山へとつながっている。西側には広大な「マクナ大瀑布」が轟音を立ててそびえ、ここから北部まで幅の広い川が流れている。

サイハテ村

巨木の中に作られたノポン族の村。吊り橋や階段が縦横に結ぶ各階層には、商店や花粉工場、遺跡研究本部などの施設がある。花粉玉ランプの光がぼんやりと内部を照らしていて、昼夜を問わず明るい。
最上階にあるてっぺんの湖から噴き上がる水柱に乗ってエルト海に上ることができる。

エルト海

minami619o5
minami619o5
@minami619o5

Related Articles関連記事

NEW
メリア・エンシェント(ゼノブレイド)の徹底解説・考察まとめ

メリア・エンシェント(ゼノブレイド)の徹底解説・考察まとめ

メリア・エンシェントとは、2010年に任天堂より発売されたゲーム『ゼノブレイド』の登場人物。ハイエンターという種族の王女で、いわゆる魔法使いポジションのキャラクターである。多くの不幸に見舞われても気丈に振舞い続ける、その芯の強さでプレイヤーの心を掴み『ゼノブレイド』の中でも屈指の人気を誇っている。

Read Article

ゼノブレイド3(ゼノブレ3・ゼノ3)のネタバレ解説・考察まとめ

ゼノブレイド3(ゼノブレ3・ゼノ3)のネタバレ解説・考察まとめ

『ゼノブレイド3』とは、2022年にNintendo Switch向けに任天堂が発売した3DRPG(ロールプレイングゲーム)。略称は『ゼノブレ3』『ゼノ3』。『ゼノブレイド』シリーズの4作目。戦闘、マップの探索、モブキャラとの会話などRPGを形作る要素をとことん楽しめるようゲーム性を盛り込み、国内はもちろん海外でも多くのユーザーから支持を得ている。舞台は2つの国家が争いを繰り広げるアイオニオン。その2つの国の兵士達6人が手を取り合い、自分達に課せられた理不尽な運命の真実を突き止めるべく旅立つ。

Read Article

ゼルダの伝説 スカイウォードソード(スカウォ)のネタバレ解説・考察まとめ

ゼルダの伝説 スカイウォードソード(スカウォ)のネタバレ解説・考察まとめ

『ゼルダの伝説 スカイウォードソード(スカウォ)』とは2011年に任天堂から発売されたアクションアドベンチャーゲームである。Wii用に発売されたのちにWii U用に2016年にダウンロードソフトとしても発売されている。 数多ある『ゼルダの伝説』のはじまりの物語として位置づけられ、主人公のリンクを操作しながらシリーズで共通している要素の退魔の剣マスターソードや万能の力といわれるトライフォースの誕生の経緯、なぜ「ゼルダ」が伝説として後に伝わっていったかについて描かれている。

Read Article

ゼノギアス(Xenogears)のネタバレ解説・考察まとめ

ゼノギアス(Xenogears)のネタバレ解説・考察まとめ

『ゼノギアス』とは、1998年にスクウェア (現スクウェア・エニックス) から発売されたPlayStation用RPGである。高橋哲哉が監督・脚本・演出を務めており、『ファイナルファンタジー7』のストーリー原案用に用意した脚本を再構成し、『クロノトリガー』を手がけたスタッフによって形になった。生身のキャラクターに加え、「ギア」と呼ばれる巨大ロボットを操作して物語を進めていくのが特徴で、物語の中に宗教用語や心理学、社会問題、古今東西のロボットアニメやSFのオマージュが散りばめられている。

Read Article

ゼノブレイドのあるあるネタまとめ【Xenoblade】

ゼノブレイドのあるあるネタまとめ【Xenoblade】

『ゼノブレイド』では序盤からフィールドに高レベルモンスターが存在している。うかつに近寄ってしまったせいで、「縄張りのバルバロッサ」や「不動のゴンザレス」といった強敵に瞬殺されてしまったプレイヤーも多いだろう。 ここでは思わず共感してしまうような、『ゼノブレイド』のあるあるネタをまとめた。

Read Article

秀逸!ゲームアーカイブスでプレイ可能なおすすめPS1ソフトを大公開!『ゼノギアス』など

秀逸!ゲームアーカイブスでプレイ可能なおすすめPS1ソフトを大公開!『ゼノギアス』など

コンパクトディスクの使用によって製作の幅が大きく広がり、様々な「名作」を次々と発表してきた初代「PlayStation」。一方でどんどんと新しい機種が発売されていき、初代PSを手放してしまった人も多いのではないだろうか。そこで「PS1の名作ソフトをもう一度プレイしたい!」という思いに応えるシステムが「ゲームアーカイブス」である。本記事ではPS3やPS Vitaなどにダウンロードして楽しめる、PS1の名作ソフトを厳選して紹介する。

Read Article

スカイウォードソードに隠された秘密とは?ゼルダの伝説考察まとめ

スカイウォードソードに隠された秘密とは?ゼルダの伝説考察まとめ

『ゼルダの伝説 スカイウォードソード』は『ゼルダの伝説シリーズ』の作品で、時系列的にはシリーズの最初の物語になる。マスターソードやトライフォース誕生の経緯やゼルダが伝説として語り継がれる理由などが明かされる重要な作品だが、ストーリー以外のメインテーマにもゼルダに関わる秘密が隠されているとファンの中で話題になっている。

Read Article

目次 - Contents