〈物語〉シリーズ セカンドシーズンの名言・名セリフ/名シーン・名場面まとめ

〈物語〉シリーズ セカンドシーズンは、西尾維新による「化物語」「偽物語」の続編にあたるアニメ作品である。
怪異と呼ばれる怪奇現象にまつわる事件に、主人公「阿良々木暦」や周囲の人間が巻き込まれ、解決していく物語。時系列で言えば夏休み明けにあたり、暦の夏休みを描いた「偽物語」の直後である。原作小説「猫物語(白)」をはじめとして、「傾物語」「花物語」「囮物語」「鬼物語」「恋物語」の全六篇が収録されている。
各物語でそれぞれ印象的な名言が多くあり、作品における重要なファクターの一つとなっている。

『〈物語〉シリーズ セカンドシーズン』の概要

〈物語〉シリーズ セカンドシーズンは、西尾維新による「化物語」「偽物語」の続編にあたるアニメ作品である。
怪異と呼ばれる怪奇現象にまつわる事件に、主人公「阿良々木暦」や周囲の人間が巻き込まれ解決していく「化物語」の、時系列としては夏休み明けにあたる部分のストーリー。

原作小説「猫物語(白)」をはじめとして、「傾物語」「花物語」「囮物語」「鬼物語」「恋物語」の全六篇で構成されている。
2013年、テレビアニメ『〈物語〉シリーズ セカンドシーズン』として放送されたものが上記の内5作品であり、「花物語」だけは、翌年2014年に『〈物語〉シリーズ セカンドシーズン 花物語』として全5話一挙放送された。 これは「花物語」だけ時系列が異なるためである。

「猫物語(白)」は、クラスメイトの羽川翼の怪異譚である。タイトルは「つばさタイガー」。
「傾物語」は、幽霊の八九寺真宵にまつわる怪異譚。タイトルは「まよいキョンシー」。
「囮物語」は、妹の同級生の千石撫子を中心とした物語。タイトルは「なでこメドゥーサ」。
「鬼物語」は、吸血鬼の忍野忍の過去に関わる怪異譚。タイトルは「しのぶタイム」。
「恋物語」は、恋人の戦場ヶ原ひたぎと詐欺師の貝木泥舟による物語。タイトルは「ひたぎエンド」。
「花物語」は、後輩の神原駿河が遭遇した怪異譚。タイトルは「するがデビル」。

各物語でそれぞれ印象的な名言が多くあり、作品における重要なファクターの一つとなっている。

『〈物語〉シリーズ セカンドシーズン』の名言・名セリフ

リアリティこそが敵で、戦う相手だ。そして、そんなものに勝てる奴はいない。歴史上、ひとりだっていなかった。誰もが現実の前では討ち死にだ。生きることは負け戦なのだ。

傾物語内での、暦の言葉。十一年前に事故死し、幽霊となってしまった、そんな境遇の八九寺のために何かしてやれないかと暦はふと考える。しかし自分にできることなど何も無い、と結論に至る。
敵がいるならば倒す手助けをしてやればいい。何かを倒して、何かに勝って、それで何かが劇的に変わるのであればいい。しかしそんなゲームのような展開にはならないのが現実。暦は最強の吸血鬼の眷属であるが、そんなことは今回は何一つ役に立たない。
多くの場合、人生で向かい合わなければならないのは理不尽や不条理ではなく、ただ現実そのものである。倒せば終わりの敵ではない。
八九寺の境遇、その現実に対して暦は何をしてあげることもできない、そんなもどかしさを語った名言である。

なんだ、プリキュアに文句があるなら、僕が聞くぜ。

高校三年生の暦がプリキュアを見ているという事実に、忍が否定的な態度を見せたところ、暦が返した言葉。
暦の影の中に潜んでいる忍は、常に行動をともにしている状態であり、道中などにおける二人の雑談が作品内でよく描かれる。こういった雑談パートは物語シリーズの魅力の一つとされており、いわゆる迷言と呼ばれるものが多く輩出される。
とても高校三年生の男が発しているとは思えないことを格好よさげに言っている、上記のセリフが一例である。

何者も何物も、変わらないものなどないというのなら。運命にも変わってもらうとしよう。

夏休みが終わるのに宿題が終わっていない、という理由でタイムスリップを決意する暦と忍。忍の力で過去へ戻ることに成功した二人だったが、忍としても初めて引き起こす現象であり、時間は大幅にズレてしまう。宿題を終わらせるために少し前に戻るはずが、二人は十一年前へタイムスリップしてしまった。
せっかく十一年前に戻ったのなら、と暦は「八九寺を助けよう」と考える。
八九寺に何かしてあげられることは無いのか、とずっともどかしい思いをしていた暦だったが、この十一年前の世界ならそれが可能である。すなわち、「八九寺の事故死を防ぐ」こと。タイムパラドックスに関して「運命は不変で、大幅に変わることはない」という理論を忍に告げられた暦だったが、それでもなお八九寺を助けようと向かう、決意の言葉である。

運命ってのはみんなで作るものであって、僕がひとりで変えようなんて傲慢だった―― そういうことなのかもしれないな。

トラックとの衝突事故から八九寺を助けることに成功した暦は、忍とともに元の時間、十一年後の未来へ戻った。すると、「八九寺を助けた世界」では、世界が滅んでいた。
正確には、何故か町のみんながゾンビとなり、少なくとも辺り一帯相当な範囲で、正常な人間が見当たらず、社会が機能していなかった。
自分が変えてしまった世界を見て回る最中、暦が呟いたセリフである。運命を変える、過去をやり直す、その意味を深く考えることなく行動に移してしまった自分を悔やむ、重みのある一言である。

儂は春休みに、お前様が瀕死の儂を救ってくれたとき、嬉しかったぞ。何も考えずに救ってくれたとき、世界ではないにしても自分の命と引き換えに、儂を救ってくれようとして、嬉しかった。

世界と天秤にかけて、一人の女の子を選び、助ける。そんなストーリーが美談として語られることがあるが、それに関して言及している会話の一部。
八九寺を助けたばっかりに世界が滅んでしまった。これが正しいのかどうか、八九寺自身もそんな事実を知ったら迷惑でしかないんじゃないか、そんな後悔を見せる暦に忍が言ったセリフ。
人類の敵である吸血鬼の忍を助けてしまった春休みの経験は「傷物語」で語られているが、スケールこそ違えど、忍を助けた「傷物語」も八九寺を助けようとしている今回の「傾物語」も、何かを犠牲にして何かを助けるという点は同じである。助けられた側として、「暦は間違っていない」と忍の意思を伝えたセリフ。この時、春休みの件に関して初めて語られた忍の本音である。

生きていてくれて、ありがとうございました。

世界が滅んだといっても、未だ生き残りの人間はいた。暦と忍はその一人と出会った。それが、事故死せず十一年間生き続けていた、幽霊じゃない八九寺だった。
運命が不変である、という理論に則って考えれば八九寺の死は防げない。交通事故を一時的に防いだところで、すぐにまた何かの要因で死んでしまう可能性が高い。暦たちはそう考えていたのだが、こうして生きている姿を見ることができた。もちろん幽霊になっていない八九寺は暦と接点が無くなり、生きている世界の八九寺にとっては何のことか分からないセリフなのだが、それでも暦が感極まって発したシンプルな一言である。

儂の頭を撫でてはもらえんか?

世界が滅んだ原因は、忍の暴走だった。その世界では幽霊の八九寺がいないため、暦の人間関係や出来事も少しずつ変わり、色んな影響が出た結果として暦が死んでしまっている世界だった。暦が死んだことで忍は自暴自棄になり暴走し、全人類を吸血鬼の眷属にするという暴挙に出るが、制御できないでいた。それが人々がゾンビのようになっている要因だった。
その世界での忍を討伐すれば、人間は元に戻る。暦が死んでいるため、忍は全盛期の力を取り戻していた。決死の覚悟で討伐に向かった二人だったが、そんな二人を見て、この世界の忍は血の涙を流しながら自ら死を望んだのだった。
「傷物語」で忍は死にたがっていた。しかし、暦は忍が死ぬことを許さなかった。それ故、忍は自分を生かした暦を憎み、暦は忍に負い目を感じていた。その後、二人は和解するのだが、この世界では和解するより前に暦は死んでしまっていた。互いに歩み寄っている二人の姿は、この世界の忍にとって耐えられないものだった。この世界の忍も暦と肩を並べて過ごすことを望んでいたのだ。暦と一緒にいる忍は、自分の心一つで叶えられたはずだと言う。しかしすでに手遅れでしかなかった。
このセリフは、忍によって殺される直前、暦に「お願い」として申し出たこの世界の忍の最後のセリフである。頭を撫でられながらこの世界の忍は、満足そうな顔で死んでいった。

幽霊になったことは不幸せです。でも、阿良々木さんに会えたことは幸せですね。

6a3155130izumi
6a3155130izumi
@6a3155130izumi

Related Articles関連記事

猫物語(物語シリーズ)のネタバレ解説・考察まとめ

猫物語(物語シリーズ)のネタバレ解説・考察まとめ

『猫物語』とは、西尾維新によるファンタジー小説、及びそれを原作としたアニメ・ゲームなどのメディアミックス作品「<物語シリーズ>」の第4作目。主人公・阿良々木暦の同級生である羽川翼がメインヒロインとなる。「猫物語(白):つばさファミリー」「猫物語(黒):つばさタイガー」の二部構成。「猫物語(白)」は翼がストレスにより生み出した怪異と暦の対決について書かれ、「猫物語(黒)」は翼が嫉妬により生み出した怪異と向き合う出来事を描く。アニメーション制作はシャフト、監督は新房昭之。

Read Article

化物語の名言・名セリフ/名シーン・名場面まとめ

化物語の名言・名セリフ/名シーン・名場面まとめ

「化物語」は、西尾維新によるファンタジー小説、及びそれを原作としたアニメ作品。 主人公の「阿良々木暦」が、クラスメイト「戦場ヶ原ひたぎ」に始まり、色んな少女たちの関わった「怪異」にまつわる事件を解決していく物語である。 ギャグ、パロディ、メタ発言など遊びの多い物語であると共に、西尾維新らしい奥深く尖った作品であり、そのどちらの側面からも多くの名言が排出されている。

Read Article

化物語(物語シリーズ)のネタバレ解説・考察まとめ

化物語(物語シリーズ)のネタバレ解説・考察まとめ

『化物語』とは、西尾維新によるファンタジー小説、及びそれを原作としたアニメ・ゲームなどのメディアミックス作品である。アニメ版は2009年7月から放送された。主人公・阿良々木暦と、彼に出会った少女たちが織りなす「怪異」に関する物語である。サブタイトルは「メインキャラクター+怪異」の名前で構成されており、「化物語」は「ひたぎクラブ」「まよいマイマイ」「するがモンキー」「なでこスネイク」「つばさキャット」の5編から成り立っている。

Read Article

傷物語(物語シリーズ)のネタバレ解説・考察まとめ

傷物語(物語シリーズ)のネタバレ解説・考察まとめ

『傷物語』とは、西尾維新によるファンタジー小説、及びそれを原作としたアニメ・ゲームなどのメディアミックス作品「<物語シリーズ>」の第2作目である。小説は2008年に刊行され、劇場版アニメーションが2016年に公開された。出来事の時系列は第1作目「化物語」の前にあたる。主人公の阿良々木暦が、高校生2年生から3年生の間の春休みに「吸血鬼」と巡り合うことで体験した出来事を描く。アニメーション制作はシャフト、監督は新房昭之。

Read Article

偽物語(物語シリーズ)のネタバレ解説・考察まとめ

偽物語(物語シリーズ)のネタバレ解説・考察まとめ

『偽物語』とは、西尾維新によるファンタジー小説、及びそれを原作としたアニメ・ゲームなどのメディアミックス作品「<物語シリーズ>」の第3作目である。「偽物語」は「<物語>シリーズ」の主人公・阿良々木暦の妹たちをヒロインとしている。「偽物語(上)」は上の妹・阿良々木火憐に纏わる怪異を描いた「かれんビー」(アニメ1話〜7話)、「偽物語(下)」(アニメ8話〜11話)は下の妹・阿良々木月火の出生の秘密を明かした「つきひフェニックス」の話となっている。

Read Article

魔法少女まどか☆マギカ(まどマギ)のネタバレ解説・考察まとめ

魔法少女まどか☆マギカ(まどマギ)のネタバレ解説・考察まとめ

『魔法少女まどか☆マギカ』とは、蒼樹うめの描くポップで可愛らしいキャラクターと虚淵玄の描くハードで重いストーリー展開が特徴のダークファンタジー。願いを叶えた代償として「魔法少女」となり、人知れず人類の敵と戦うことになった少女たち。優れた魔法少女となれる可能性を持ちながらも傍観者として関わることになった中学生・鹿目まどかを中心に、少女たちの希望と絶望を描く。

Read Article

傷物語の名言・名セリフ/名シーン・名場面まとめ

傷物語の名言・名セリフ/名シーン・名場面まとめ

『傷物語』とは、西尾維新による「化物語」のシリーズ作品の一つ。 主人公「阿良々木暦」の前日譚であり、怪異と呼ばれる怪奇現象に暦が関わることとなった、一番最初のきっかけとなる事件である。 ある日、遭遇した吸血鬼に血を吸われ、暦は吸血鬼となってしまう。そんな中、自分達を退治しにやってくる怪異の専門家たちと戦っていく、暦の春休みを描いたストーリー。 深く重い内容となっており、数々の名言も輩出されている。

Read Article

偽物語の名言・名セリフ/名シーン・名場面まとめ

偽物語の名言・名セリフ/名シーン・名場面まとめ

「偽物語」は、西尾維新による小説「物語」シリーズの第三弾、及びそれを題材としたアニメ作品。 第一弾「化物語」の続編であり、主人公「阿良々木暦」の夏休みを描いたもの。 二人の妹「火憐」と「月火」が「怪異」と呼ばれる怪奇現象に巻き込まれ、それを暦が解決する、という形式で、妹達それぞれをメインとした二部構成となっている。偽物、本物、正義、といった奥深いテーマで展開される本作には、様々な名言が存在する。

Read Article

〈物語〉シリーズ(化物語シリーズ)のネタバレ解説・考察まとめ

〈物語〉シリーズ(化物語シリーズ)のネタバレ解説・考察まとめ

『戯言シリーズ』や『めだかボックス(漫画原作)』を代表作に持つ人気小説家・西尾維新(にしおいしん)が趣味全開で手がけたライトノベルシリーズ、およびそれらを原作としたアニメ、ゲーム作品。女吸血鬼に魅入られた少年・阿良々木暦と、超常的現象〈怪異〉に取り憑かれた少女たちがとある田舎町で巻き起こす、可笑しくも不気味な青春の物語。

Read Article

めだかボックス(漫画・アニメ)のネタバレ解説・考察まとめ

めだかボックス(漫画・アニメ)のネタバレ解説・考察まとめ

原作:西尾維新、作画:暁月あきら。 週刊少年ジャンプに掲載、コミック全22巻。ジャンル「学園異能インフレ言語バトル漫画」。 ありとあらゆる事を完璧に出来る、黒神めだかが生徒会長となり学園の問題を仲間達と解決していく物語。超人を人為的に作り出す「フラスコ計画」編から「能力者」と呼ばれるキャラがめだかと戦う。原作者は「物語シリーズ」で有名、キャラの独特な名前、推理、言葉遊び、パロディが豊富。

Read Article

めだかボックスの名言・名セリフ/名シーン・名場面まとめ

めだかボックスの名言・名セリフ/名シーン・名場面まとめ

「めだかボックス」は2009年より「週刊少年ジャンプ」に連載された漫画作品。 主人公の完璧超人「黒神めだか」は圧倒的支持で箱庭学園生徒会長となり、幼馴染の「人吉善吉」と共に生徒会活動をスタートする。その活動の一つが目安箱、通称「めだかボックス」に投書された案件の解決。次第に増える個性豊かな生徒会メンバーと共に、生徒間トラブルを通してめだか達の成長を描く。奥深く考えさせられる名言の数々が名高い。

Read Article

物語シリーズの歴代OP・ED主題歌・挿入歌まとめ

物語シリーズの歴代OP・ED主題歌・挿入歌まとめ

「〈物語〉シリーズ」とは、『化物語』(バケモノガタリ)を始めとする西尾維新による青春怪奇小説シリーズ。また、それを原作としたテレビアニメ・ドラマCD・ゲーム・劇場版アニメなどのメディアミックス作品。この記事では「〈物語〉シリーズ」のアニメなどで使用されたオープニング・エンディング主題歌・挿入歌を紹介していく。

Read Article

傾物語(物語シリーズ)のネタバレ解説・考察まとめ

傾物語(物語シリーズ)のネタバレ解説・考察まとめ

「傾物語」(カブキモノガタリ)とは、高校生の阿良々木暦が少女たちとの関わり合う中に潜む怪異現象などに困惑しながらも、解決する姿を描いた西尾維新の小説。〈物語〉シリーズの第5弾であり、同シリーズのセカンドシーズン第2弾(通算8巻)に当たる作品。 本作は夏休みの宿題をし忘れた暦が忍野忍に昨日に戻ることを提案。それを忍は快諾するが予想外にも11年前に飛んでしまう。しかし暦は、その時期に事故に遭って死んだ。八九寺真宵をタイムパラドックスや運命の強制力などの問題を考慮しながらも、救うために奔走する。

Read Article

3月のライオン(アニメ・漫画)のネタバレ解説・考察まとめ

3月のライオン(アニメ・漫画)のネタバレ解説・考察まとめ

『3月のライオン』とは、『ヤングアニマル』(白泉社)にて2007年から連載している羽海野チカによる漫画作品である。 将棋を題材としており、中学生でプロ棋士になった少年・桐山零を主人公に、プロ棋士の厳しい世界を描く。 同時に、彼と彼を取り巻く様々な人々が傷つき、失った何かを取り戻していくラブストーリーでもある。将棋の監修は棋士・先崎学が行っている。 2016年にアニメ化、2017年に実写映画化、2015年にスピンオフ作品がメディア展開され、ファンブック2冊が出ている。

Read Article

Fate/EXTRA Last Encore(アニメ)のネタバレ解説・考察まとめ

Fate/EXTRA Last Encore(アニメ)のネタバレ解説・考察まとめ

『Fate/EXTRA Last Encore』とは、マーベラスエンターテイメントから発売されたゲーム『Fate/EXTRA』を原作としたテレビアニメ作品である。2018年1月末に放送開始され、全13話が放映された。 月に存在するあらゆる願いを叶える力を持った霊子コンピューター「ムーンセル・オートマトン」内に作られた霊子虚構世界「SE.RA.PH」を舞台に”月の聖杯”をかけた魔術師と英霊による聖杯戦争を描いた物語。

Read Article

Fateシリーズのサーヴァントまとめ

Fateシリーズのサーヴァントまとめ

『Fateシリーズ』とは、TYPE-MOONによる『Fate/stay night』を始めとしたゲーム、アニメ、漫画などの作品の総称である。どんな願いでも叶うという「聖杯」を求める魔術師たちのバトルロワイヤル「聖杯戦争」やそれに関わる人々を描く。 サーヴァントは魔術師が聖杯戦争のために呼び出す使い魔であり、莫大な魔力によって構成される。本来、呼び出される英霊や幻霊などは使い魔として扱うには手に余るため、クラスという器に押し込めている。

Read Article

桐山零が抱える問題と成し遂げた成長【3月のライオン】

桐山零が抱える問題と成し遂げた成長【3月のライオン】

羽海野チカの漫画『3月のライオン』は『ヤングアニマル』で連載されている。アニメ、実写映画、外伝漫画、などさまざまなメディア展開が行われる。主人公の桐山零は、事故で家族を失い天涯孤独の身となる。将棋に縋って生きてきた零は、川本家と出会い、数多くの棋士との対局し、さまざまな事を経験しながら、自分の居場所を模索する。大きな孤独を抱え、もがきながらも成長していく桐山零を徹底解説する。

Read Article

ニセコイの名言・名セリフ/名シーン・名場面まとめ

ニセコイの名言・名セリフ/名シーン・名場面まとめ

『ニセコイ』とは、ジャンプNEXT2011年WINTERに読切掲載後、週刊少年ジャンプで4年9ヵ月間連載された古味直志のラブコメ作品。2018年に実写映画が公開。幼い時に交わした約束が作品の軸で、『”10年前の約束の女の子”は私だ!』と偽物の彼女と恋の争いが展開される。最近では珍しく青春・思春期・初恋を描いた「王道のラブコメ作品」として人気を博し、若年層の恋愛に響くセリフが中高生を中心に評価を得ている。

Read Article

それでも町は廻っている(それ町)のネタバレ解説・考察まとめ

それでも町は廻っている(それ町)のネタバレ解説・考察まとめ

『それでも町は廻っている(それ町)』とは、『ヤングキングアワーズ』にて2005年5月号から2016年12月号まで、石黒正数によって連載されたマンガ、およびそれを原作としたアニメ作品。 東京の下町を舞台に主人公である嵐山歩鳥を中心とした日常系ドタバタコメディ。そのほとんどが1話完結で、テンポがよくスピード感がある。 物語の舞台は東京の下町にある商店街。昔ながらの人情溢れる商店街をメインの舞台とした日常が、主人公の女子高生・嵐山歩鳥を中心としたコメディタッチのマンガで描かれている。

Read Article

ニセコイ(漫画・アニメ)のネタバレ解説・考察まとめ

ニセコイ(漫画・アニメ)のネタバレ解説・考察まとめ

『ニセコイ』とは古味直志による、2011年から2016年まで『週刊少年ジャンプ』で連載された恋愛漫画、およびそれを原作としたアニメ作品。ヤクザの二代目という点以外は、ごく普通の高校生である一条楽。そして彼の前に現れた転校生・桐崎千棘。二人は家の事情でニセモノの恋人関係を演じることになる。恋愛や友情、家族を通して二人や周囲の人々が成長していく青春ラブコメディ。

Read Article

荒川アンダー ザ ブリッジ(AUTB・荒川UB)のネタバレ解説・考察まとめ

荒川アンダー ザ ブリッジ(AUTB・荒川UB)のネタバレ解説・考察まとめ

『荒川アンダーザブリッジ』とは、2004年からヤングガンガンで連載された中村光原作の漫画。2010年にはテレビアニメ化、その翌年にはテレビドラマ化、さらにその翌年には豪華俳優陣により映画化された人気作品である。市ノ宮カンパニーの御曹司である市ノ宮行がひょんなことから命を救ってくれた女の子ニノと恋人になり、河川敷に移住する。そこには他にも個性的な住人がいて翻弄されながらも絆を深めていくギャグロマンス。

Read Article

刀語(西尾維新)のネタバレ解説・考察まとめ

刀語(西尾維新)のネタバレ解説・考察まとめ

『刀語』とは、西尾維新のライトノベル作品である。全12話で、作者初の時代小説となる。2010年1月から12月にかけてテレビでアニメ化されている。「刀を使わない剣士」の鑢七花は、「奇策士」を名乗る女・とがめに誘われ、「完成形変体刀」とよばれる刀を集める旅に出ることとなる。人を知らぬ男と心を無くした女の物語が始まる。

Read Article

よふかしのうた(漫画・アニメ)のネタバレ解説・考察まとめ

よふかしのうた(漫画・アニメ)のネタバレ解説・考察まとめ

『よふかしのうた』とは、不登校の少年と吸血鬼の少女の交流を描いた、コトヤマによる日本の漫画作品。ヒップホップ・ユニット「Creepy Nuts」の楽曲『よふかしのうた』に影響を受けており、アニメ化の際にはこの曲がEDに採用された。 中学生の夜守コウは、ある日密かに夜の街へ繰り出し、そこで吸血鬼の七草ナズナと出会う。彼女の自由な生き方に憧れたコウは、ナズナに「自分を吸血鬼にしてほしい」と願う。吸血鬼が同族を作るには「相手が自分に恋をしている」必要があるらしく、2人は不器用に仲を深めていく。

Read Article

魔法少女リリカルなのは(アニメ)のネタバレ解説・考察まとめ

魔法少女リリカルなのは(アニメ)のネタバレ解説・考察まとめ

『魔法少女リリカルなのは』とは、2004年に全13話が放送されたテレビアニメ作品であり、『魔法少女リリカルなのはシリーズ』の第1期作品。 平凡な小学3年生の高町なのははある日、異世界からやってきた少年ユーノを保護しジュエルシードの封印を手伝う事になる。やがて、同じ目的の少女・フェイトと出会い、自分の運命を大きく変えていく。

Read Article

少女不十分(西尾維新)のネタバレ解説・考察まとめ

少女不十分(西尾維新)のネタバレ解説・考察まとめ

『少女不十分』とは2011年に執筆された西尾維新によるミステリー小説、およびそれを題材としたミステリー漫画。小説家を目指す僕は、謎の少女Uの異常なある行動を見てしまったことをきっかけに、彼女によって誘拐されてしまう。彼女との一週間の監禁生活を送る中、Uの行動に隠された謎を紐解いていく。その巧みな場面描写により、一種のモキュメンタリーとして成立させ、そのリアリティさにより人気を博した。キャッチコピーは「西尾維新、原点回帰にして新境地の最新作。」、「この本を書くのに10年かかった。」

Read Article

大斬-オオギリ-(西尾維新)のネタバレ解説・考察まとめ

大斬-オオギリ-(西尾維新)のネタバレ解説・考察まとめ

『大斬-オオギリ-』とは、2014年から集英社の複数の漫画雑誌をまたいで掲載された漫画。編集者が出したお題に沿ったネームを西尾維新が書き、それをさらに9人の漫画家が形にするという、他漫画でも類を見ない構成が人気を集めた。9編全てがまったく異なるテーマを採用しているため、アクションからミステリー、恋愛ものやSFなど幅広いジャンルのストーリーが展開されている点が特徴である。

Read Article

【アニメ】化物語から始まる西尾維新の「物語シリーズ」視聴順まとめ

【アニメ】化物語から始まる西尾維新の「物語シリーズ」視聴順まとめ

西尾維新プロジェクトと称されるアニメ化真っ最中の【物語シリーズ】は、現代の怪異に出会った少年少女の姿を描いた作品です。その多さ故、視聴前は混乱必至ですが各シリーズの放送順を知ることでスムーズに楽しむことができます。今回は各シリーズの大まかなあらすじ/放送順/時系列順でご紹介。

Read Article

【化物語】千石撫子の魅力と闇について解説・考察【物語シリーズ】

【化物語】千石撫子の魅力と闇について解説・考察【物語シリーズ】

阿良々木暦を中心に、周囲の少女と怪異に関わる不思議な物語である、「物語シリーズ」。 作者西尾維新自身は書きたいことを書き連ね、楽しんで書いた作品であると語っている通り、主人公阿良々木暦が怪異を通して触れ合う彼女たちはとても魅力的です。 そんな大人気アニメの人気の妹キャラ千石撫子についてご紹介します!

Read Article

3月のライオン(アニメ第2シリーズ全話)のネタバレ解説まとめ

3月のライオン(アニメ第2シリーズ全話)のネタバレ解説まとめ

羽海野チカ原作の『3月のライオン』は、将棋を舞台にした大人気原作コミックを、新房昭之監督、アニメーション制作シャフトにてアニメ化された作品である。東京の下町で一人暮らしをする、高校生にしてプロ棋士の桐山零。心のよりどころとしている川本家の3姉妹など、それぞれ出会った人々と共に心の温かさを取り戻し成長していく。戦いと優しさあふれる物語である。

Read Article

目次 - Contents