化物語の名言・名セリフ/名シーン・名場面まとめ

「化物語」は、西尾維新によるファンタジー小説、及びそれを原作としたアニメ作品。
主人公の「阿良々木暦」が、クラスメイト「戦場ヶ原ひたぎ」に始まり、色んな少女たちの関わった「怪異」にまつわる事件を解決していく物語である。
ギャグ、パロディ、メタ発言など遊びの多い物語であると共に、西尾維新らしい奥深く尖った作品であり、そのどちらの側面からも多くの名言が排出されている。
『化物語』の概要
「化物語」は、講談社BOX(講談社)から刊行された、西尾維新によるファンタジー小説である。イラストはVOFANが担当している。2009年にテレビアニメ化され、その後もゲーム化や、続編にあたる「傷物語」が映画化され、多くの人々から人気を博す作品である。
直江津高校に通う三年生の阿良々木暦はある日、クラスメイトの戦場ヶ原ひたぎと出会い、彼女の秘密を知ってしまう。ひたぎには、およそ体重と呼べるものがほとんどなかった。奇怪極まるその現象が、ひたぎを何年も苦しめ続けてきた。そんなひたぎに、暦は協力を申し出る。実は、ひたぎに体重がないのは「怪異」と呼ばれるもののせいであり、暦も過去に、「怪異」と呼ばれるその現象に関わった一人だった。
過去に吸血鬼に出会い、現在では半分吸血鬼化してしまっている暦は、当時、怪異のプロフェッショナルである忍野メメによって助けられていた。
ひたぎを始めとし、次々と怪異に関わる少女たちと出会っていき、忍野の力を借りながら暦が怪異事件を解決していく物語。
「とにかく馬鹿な掛け合いに満ちた楽しげな小説を書きたかった」と作者の西尾維新が語る通りにギャグやパロディに満ちた作品でありながらも、ストーリー自体は奥深く尖った内容の、メリハリのある物語となっている。言葉を巧みに操る小説家として評判の高い西尾維新が紡ぐ、名言の数々もこの作品の魅力の一つである。
『化物語』の名言・名セリフ
何でもは知らないわよ。知ってることだけ。

暦のクラスメイトで委員長の、羽川翼の口癖である。
暦はよく羽川に物を尋ねるが、羽川は全国でも随一の頭脳と知識量で何を聞いても返してくれる。暦が「お前は何でも知ってるな」と言い、羽川が「何でもは知らないわよ。知ってることだけ」と返すお決まりのパターン。こういったキャラ同士の掛け合いでお決まりのパターンが多々存在するのもこの作品の特徴である。
きみが勝手に一人で助かるだけだよ、お嬢ちゃん。

暦はある日、階段の上から落ちてくるクラスメイトのひたぎを受け止め、およそ体重と呼べるものがひたぎに全くと言っていいほど無いことに気付く。
怪異と呼ばれるその現象には暦も経験があり、その時に助けてもらった恩人である忍野メメのもとへひたぎを連れて行く。
しかし忍野は決して「助ける」とは言わない。代わりに言う口癖が上記のセリフである。
「人は一人で勝手に助かるだけ。誰かが誰かを助けることなどできない」といった持論があるらしい。色々と謎な一面が多い忍野だが、怪異のプロフェッショナルとしての信念のようなものが垣間見える名言が多々存在する。
被害者面が気に食わねぇっつってんだよ、お譲ちゃん。

怪異というのはそこに存在するだけの現象であり、普通に生きていればまず遭遇しない。怪異に巻き込まれたということは、大抵の場合、少なからず自己責任が圧し掛かる。少なくとも「体重が消えた」という現象に関しては、何かしらの自業自得であると忍野は確信していた。
そんな事情から、被害者面で悲劇ぶるひたぎに対し、忍野がかけた辛辣な言葉である。怪異に限らず、現実世界でもあらゆるトラブルにおいて考えさせられるセリフといえる。
どんな重かろうと、それはきみが背負わなくてはならないものだ。他人任せにしちゃあ――いけないね。

ひたぎの体重を消したのは、「おもし蟹」という怪異であり、その名の通り「重み」を、「想い」を消してしまうというものだった。
この怪異はどちらかというと神様に近い。辛い過去、トラウマを、消し去りたいと願った者に、応えるのがおもし蟹という神様である。母が悪徳宗教に入信したことがきっかけで家庭崩壊した過去があるひたぎも、その過去を消し去りたいと願ってしまい、おもし蟹にその思い出と、重みを消し去られた。それがこの怪異現象の原因だった。
神頼みに逃げて人任せにせず、ちゃんと自分で向き合うべき。忍野によるお祓いの途中、忍野がひたぎにかけたセリフである。
話しかけないでください。あなたのことが嫌いです。

迷子と思しき少女、八九寺真宵に、暦は親切心から話しかけた。話しかけられた八九寺の第一声である。
実はこの八九寺は何年も前に事故で死んだ幽霊であり、かつ「人を道に迷わせる」という「蝸牛」の怪異そのものであった。八九寺は「蝸牛」になって以来、ずっと迷い続けてきたのである。八九寺も自身が怪異であることを自覚しており、「自分と一緒にいては暦も被害に遭ってしまう」という思いから口に出た、優しい突き放しだった。未だあどけない少女の、他人のために孤独を選ぶ、思いやりの名言である。
しかしそうとは知らぬ暦にとっては何故か初対面の初っ端から突き放されただけであり、男子高校生である暦が小学生の少女相手に全力で取っ組み合いの喧嘩する、実に大人げない光景が直後に繰り広げられることになる。
命という漢字の中には、叩くという漢字が含まれているんだぜ。命は叩いてこそ光り輝くってことさ。

話しかけた八九寺に第一声から「あなたのことが嫌いです」と突き放された暦は、それでも諦めずに再び話しかけに行くも、シカトされてしまう。それでもめげずに話しかけに行こう、としていた暦だったが、声をかけるより先に思わず、先手必勝とばかりに八九寺の後頭部を引っ叩いていた。その際の暦の言い訳である。
日本語を巧みに操ることで評判高い西尾維新らしい名言だが、主人公が女子小学生と大人げなく喧嘩する場面に用いられることで台無しであり、その滑稽さも作品の売りの一つである。
失礼、噛みました。

八九寺は「阿良々木」という名前を「阿々良木さん」や「阿良々々木」さんなどとよく噛んでしまう。これはわざとであり、噛んだ直後に毎回述べる白々しい謝罪の言葉である。
この謝罪から、「違う、わざとだ……」「噛みまみた」「わざとじゃないっ⁉」と続く。さらに八九寺が続けて「噛みました」の斬新な噛み方(「垣間見た」や「神はいた」など)を披露し、それに暦がツッコむという定番のパターンになっていく。馬鹿な掛け合いや会話パターンの多いこの作品の中でも、一番有名と言っても過言でないものである。
Related Articles関連記事

化物語(物語シリーズ)のネタバレ解説・考察まとめ
『化物語』とは、西尾維新によるファンタジー小説、及びそれを原作としたアニメ・ゲームなどのメディアミックス作品である。アニメ版は2009年7月から放送された。主人公・阿良々木暦と、彼に出会った少女たちが織りなす「怪異」に関する物語である。サブタイトルは「メインキャラクター+怪異」の名前で構成されており、「化物語」は「ひたぎクラブ」「まよいマイマイ」「するがモンキー」「なでこスネイク」「つばさキャット」の5編から成り立っている。
Read Article

傷物語(物語シリーズ)のネタバレ解説・考察まとめ
『傷物語』とは、西尾維新によるファンタジー小説、及びそれを原作としたアニメ・ゲームなどのメディアミックス作品「<物語シリーズ>」の第2作目である。小説は2008年に刊行され、劇場版アニメーションが2016年に公開された。出来事の時系列は第1作目「化物語」の前にあたる。主人公の阿良々木暦が、高校生2年生から3年生の間の春休みに「吸血鬼」と巡り合うことで体験した出来事を描く。アニメーション制作はシャフト、監督は新房昭之。
Read Article

〈物語〉シリーズ セカンドシーズンの名言・名セリフ/名シーン・名場面まとめ
〈物語〉シリーズ セカンドシーズンは、西尾維新による「化物語」「偽物語」の続編にあたるアニメ作品である。 怪異と呼ばれる怪奇現象にまつわる事件に、主人公「阿良々木暦」や周囲の人間が巻き込まれ、解決していく物語。時系列で言えば夏休み明けにあたり、暦の夏休みを描いた「偽物語」の直後である。原作小説「猫物語(白)」をはじめとして、「傾物語」「花物語」「囮物語」「鬼物語」「恋物語」の全六篇が収録されている。 各物語でそれぞれ印象的な名言が多くあり、作品における重要なファクターの一つとなっている。
Read Article

偽物語(物語シリーズ)のネタバレ解説・考察まとめ
『偽物語』とは、西尾維新によるファンタジー小説、及びそれを原作としたアニメ・ゲームなどのメディアミックス作品「<物語シリーズ>」の第3作目である。「偽物語」は「<物語>シリーズ」の主人公・阿良々木暦の妹たちをヒロインとしている。「偽物語(上)」は上の妹・阿良々木火憐に纏わる怪異を描いた「かれんビー」(アニメ1話〜7話)、「偽物語(下)」(アニメ8話〜11話)は下の妹・阿良々木月火の出生の秘密を明かした「つきひフェニックス」の話となっている。
Read Article

猫物語(物語シリーズ)のネタバレ解説・考察まとめ
『猫物語』とは、西尾維新によるファンタジー小説、及びそれを原作としたアニメ・ゲームなどのメディアミックス作品「<物語シリーズ>」の第4作目。主人公・阿良々木暦の同級生である羽川翼がメインヒロインとなる。「猫物語(白):つばさファミリー」「猫物語(黒):つばさタイガー」の二部構成。「猫物語(白)」は翼がストレスにより生み出した怪異と暦の対決について書かれ、「猫物語(黒)」は翼が嫉妬により生み出した怪異と向き合う出来事を描く。アニメーション制作はシャフト、監督は新房昭之。
Read Article

魔法少女まどか☆マギカ(まどマギ)のネタバレ解説・考察まとめ
『魔法少女まどか☆マギカ』とは、蒼樹うめの描くポップで可愛らしいキャラクターと虚淵玄の描くハードで重いストーリー展開が特徴のダークファンタジー。願いを叶えた代償として「魔法少女」となり、人知れず人類の敵と戦うことになった少女たち。優れた魔法少女となれる可能性を持ちながらも傍観者として関わることになった中学生・鹿目まどかを中心に、少女たちの希望と絶望を描く。
Read Article

傷物語の名言・名セリフ/名シーン・名場面まとめ
『傷物語』とは、西尾維新による「化物語」のシリーズ作品の一つ。 主人公「阿良々木暦」の前日譚であり、怪異と呼ばれる怪奇現象に暦が関わることとなった、一番最初のきっかけとなる事件である。 ある日、遭遇した吸血鬼に血を吸われ、暦は吸血鬼となってしまう。そんな中、自分達を退治しにやってくる怪異の専門家たちと戦っていく、暦の春休みを描いたストーリー。 深く重い内容となっており、数々の名言も輩出されている。
Read Article

偽物語の名言・名セリフ/名シーン・名場面まとめ
「偽物語」は、西尾維新による小説「物語」シリーズの第三弾、及びそれを題材としたアニメ作品。 第一弾「化物語」の続編であり、主人公「阿良々木暦」の夏休みを描いたもの。 二人の妹「火憐」と「月火」が「怪異」と呼ばれる怪奇現象に巻き込まれ、それを暦が解決する、という形式で、妹達それぞれをメインとした二部構成となっている。偽物、本物、正義、といった奥深いテーマで展開される本作には、様々な名言が存在する。
Read Article

〈物語〉シリーズ(化物語シリーズ)のネタバレ解説・考察まとめ
『戯言シリーズ』や『めだかボックス(漫画原作)』を代表作に持つ人気小説家・西尾維新(にしおいしん)が趣味全開で手がけたライトノベルシリーズ、およびそれらを原作としたアニメ、ゲーム作品。女吸血鬼に魅入られた少年・阿良々木暦と、超常的現象〈怪異〉に取り憑かれた少女たちがとある田舎町で巻き起こす、可笑しくも不気味な青春の物語。
Read Article

めだかボックス(漫画・アニメ)のネタバレ解説・考察まとめ
原作:西尾維新、作画:暁月あきら。 週刊少年ジャンプに掲載、コミック全22巻。ジャンル「学園異能インフレ言語バトル漫画」。 ありとあらゆる事を完璧に出来る、黒神めだかが生徒会長となり学園の問題を仲間達と解決していく物語。超人を人為的に作り出す「フラスコ計画」編から「能力者」と呼ばれるキャラがめだかと戦う。原作者は「物語シリーズ」で有名、キャラの独特な名前、推理、言葉遊び、パロディが豊富。
Read Article

めだかボックスの名言・名セリフ/名シーン・名場面まとめ
「めだかボックス」は2009年より「週刊少年ジャンプ」に連載された漫画作品。 主人公の完璧超人「黒神めだか」は圧倒的支持で箱庭学園生徒会長となり、幼馴染の「人吉善吉」と共に生徒会活動をスタートする。その活動の一つが目安箱、通称「めだかボックス」に投書された案件の解決。次第に増える個性豊かな生徒会メンバーと共に、生徒間トラブルを通してめだか達の成長を描く。奥深く考えさせられる名言の数々が名高い。
Read Article

物語シリーズの歴代OP・ED主題歌・挿入歌まとめ
「〈物語〉シリーズ」とは、『化物語』(バケモノガタリ)を始めとする西尾維新による青春怪奇小説シリーズ。また、それを原作としたテレビアニメ・ドラマCD・ゲーム・劇場版アニメなどのメディアミックス作品。この記事では「〈物語〉シリーズ」のアニメなどで使用されたオープニング・エンディング主題歌・挿入歌を紹介していく。
Read Article

傾物語(物語シリーズ)のネタバレ解説・考察まとめ
「傾物語」(カブキモノガタリ)とは、高校生の阿良々木暦が少女たちとの関わり合う中に潜む怪異現象などに困惑しながらも、解決する姿を描いた西尾維新の小説。〈物語〉シリーズの第5弾であり、同シリーズのセカンドシーズン第2弾(通算8巻)に当たる作品。 本作は夏休みの宿題をし忘れた暦が忍野忍に昨日に戻ることを提案。それを忍は快諾するが予想外にも11年前に飛んでしまう。しかし暦は、その時期に事故に遭って死んだ。八九寺真宵をタイムパラドックスや運命の強制力などの問題を考慮しながらも、救うために奔走する。
Read Article

3月のライオン(アニメ・漫画)のネタバレ解説・考察まとめ
『3月のライオン』とは、『ヤングアニマル』(白泉社)にて2007年から連載している羽海野チカによる漫画作品である。 将棋を題材としており、中学生でプロ棋士になった少年・桐山零を主人公に、プロ棋士の厳しい世界を描く。 同時に、彼と彼を取り巻く様々な人々が傷つき、失った何かを取り戻していくラブストーリーでもある。将棋の監修は棋士・先崎学が行っている。 2016年にアニメ化、2017年に実写映画化、2015年にスピンオフ作品がメディア展開され、ファンブック2冊が出ている。
Read Article

Fate/EXTRA Last Encore(アニメ)のネタバレ解説・考察まとめ
『Fate/EXTRA Last Encore』とは、マーベラスエンターテイメントから発売されたゲーム『Fate/EXTRA』を原作としたテレビアニメ作品である。2018年1月末に放送開始され、全13話が放映された。 月に存在するあらゆる願いを叶える力を持った霊子コンピューター「ムーンセル・オートマトン」内に作られた霊子虚構世界「SE.RA.PH」を舞台に”月の聖杯”をかけた魔術師と英霊による聖杯戦争を描いた物語。
Read Article

Fateシリーズのサーヴァントまとめ
『Fateシリーズ』とは、TYPE-MOONによる『Fate/stay night』を始めとしたゲーム、アニメ、漫画などの作品の総称である。どんな願いでも叶うという「聖杯」を求める魔術師たちのバトルロワイヤル「聖杯戦争」やそれに関わる人々を描く。 サーヴァントは魔術師が聖杯戦争のために呼び出す使い魔であり、莫大な魔力によって構成される。本来、呼び出される英霊や幻霊などは使い魔として扱うには手に余るため、クラスという器に押し込めている。
Read Article

桐山零が抱える問題と成し遂げた成長【3月のライオン】
羽海野チカの漫画『3月のライオン』は『ヤングアニマル』で連載されている。アニメ、実写映画、外伝漫画、などさまざまなメディア展開が行われる。主人公の桐山零は、事故で家族を失い天涯孤独の身となる。将棋に縋って生きてきた零は、川本家と出会い、数多くの棋士との対局し、さまざまな事を経験しながら、自分の居場所を模索する。大きな孤独を抱え、もがきながらも成長していく桐山零を徹底解説する。
Read Article

ニセコイの名言・名セリフ/名シーン・名場面まとめ
『ニセコイ』とは、ジャンプNEXT2011年WINTERに読切掲載後、週刊少年ジャンプで4年9ヵ月間連載された古味直志のラブコメ作品。2018年に実写映画が公開。幼い時に交わした約束が作品の軸で、『”10年前の約束の女の子”は私だ!』と偽物の彼女と恋の争いが展開される。最近では珍しく青春・思春期・初恋を描いた「王道のラブコメ作品」として人気を博し、若年層の恋愛に響くセリフが中高生を中心に評価を得ている。
Read Article

それでも町は廻っている(それ町)のネタバレ解説・考察まとめ
『それでも町は廻っている(それ町)』とは、『ヤングキングアワーズ』にて2005年5月号から2016年12月号まで、石黒正数によって連載されたマンガ、およびそれを原作としたアニメ作品。 東京の下町を舞台に主人公である嵐山歩鳥を中心とした日常系ドタバタコメディ。そのほとんどが1話完結で、テンポがよくスピード感がある。 物語の舞台は東京の下町にある商店街。昔ながらの人情溢れる商店街をメインの舞台とした日常が、主人公の女子高生・嵐山歩鳥を中心としたコメディタッチのマンガで描かれている。
Read Article

ニセコイ(漫画・アニメ)のネタバレ解説・考察まとめ
『ニセコイ』とは古味直志による、2011年から2016年まで『週刊少年ジャンプ』で連載された恋愛漫画、およびそれを原作としたアニメ作品。ヤクザの二代目という点以外は、ごく普通の高校生である一条楽。そして彼の前に現れた転校生・桐崎千棘。二人は家の事情でニセモノの恋人関係を演じることになる。恋愛や友情、家族を通して二人や周囲の人々が成長していく青春ラブコメディ。
Read Article

荒川アンダー ザ ブリッジ(AUTB・荒川UB)のネタバレ解説・考察まとめ
『荒川アンダーザブリッジ』とは、2004年からヤングガンガンで連載された中村光原作の漫画。2010年にはテレビアニメ化、その翌年にはテレビドラマ化、さらにその翌年には豪華俳優陣により映画化された人気作品である。市ノ宮カンパニーの御曹司である市ノ宮行がひょんなことから命を救ってくれた女の子ニノと恋人になり、河川敷に移住する。そこには他にも個性的な住人がいて翻弄されながらも絆を深めていくギャグロマンス。
Read Article

刀語(西尾維新)のネタバレ解説・考察まとめ
『刀語』とは、西尾維新のライトノベル作品である。全12話で、作者初の時代小説となる。2010年1月から12月にかけてテレビでアニメ化されている。「刀を使わない剣士」の鑢七花は、「奇策士」を名乗る女・とがめに誘われ、「完成形変体刀」とよばれる刀を集める旅に出ることとなる。人を知らぬ男と心を無くした女の物語が始まる。
Read Article

戯言シリーズ(西尾維新)のネタバレ解説・考察まとめ
『戯言シリーズ』とは、西尾維新が描くミステリー小説。処女作でもある『クビキリサイクル』から始まるシリーズの総称を『戯言シリーズ』と言います。語り手の『ぼく』を取り巻く数々の謎。これは青い少女と平凡な少年が幸せを掴むまでの物語。
Read Article

魔法少女リリカルなのは(アニメ)のネタバレ解説・考察まとめ
『魔法少女リリカルなのは』とは、2004年に全13話が放送されたテレビアニメ作品であり、『魔法少女リリカルなのはシリーズ』の第1期作品。 平凡な小学3年生の高町なのははある日、異世界からやってきた少年ユーノを保護しジュエルシードの封印を手伝う事になる。やがて、同じ目的の少女・フェイトと出会い、自分の運命を大きく変えていく。
Read Article

少女不十分(西尾維新)のネタバレ解説・考察まとめ
『少女不十分』とは2011年に執筆された西尾維新によるミステリー小説、およびそれを題材としたミステリー漫画。小説家を目指す僕は、謎の少女Uの異常なある行動を見てしまったことをきっかけに、彼女によって誘拐されてしまう。彼女との一週間の監禁生活を送る中、Uの行動に隠された謎を紐解いていく。その巧みな場面描写により、一種のモキュメンタリーとして成立させ、そのリアリティさにより人気を博した。キャッチコピーは「西尾維新、原点回帰にして新境地の最新作。」、「この本を書くのに10年かかった。」
Read Article

大斬-オオギリ-(西尾維新)のネタバレ解説・考察まとめ
『大斬-オオギリ-』とは、2014年から集英社の複数の漫画雑誌をまたいで掲載された漫画。編集者が出したお題に沿ったネームを西尾維新が書き、それをさらに9人の漫画家が形にするという、他漫画でも類を見ない構成が人気を集めた。9編全てがまったく異なるテーマを採用しているため、アクションからミステリー、恋愛ものやSFなど幅広いジャンルのストーリーが展開されている点が特徴である。
Read Article

【アニメ】化物語から始まる西尾維新の「物語シリーズ」視聴順まとめ
西尾維新プロジェクトと称されるアニメ化真っ最中の【物語シリーズ】は、現代の怪異に出会った少年少女の姿を描いた作品です。その多さ故、視聴前は混乱必至ですが各シリーズの放送順を知ることでスムーズに楽しむことができます。今回は各シリーズの大まかなあらすじ/放送順/時系列順でご紹介。
Read Article

【小説・ラノベ】化物語から始まる物語シリーズを読む順番まとめ(その1)
今や刊行冊数が20冊に迫る勢いで、途中から読み始めた人にとっては何がなんだかわからなくなっている物語シリーズ。 今回は簡単なあらすじを交えながら発売された順に紹介していく。
Read Article

西尾維新の「傷物語」劇場アニメ特集 / 第1部〈I 鉄血篇〉
2016年1月8日より劇場公開が開始された「傷物語」。皆さんはもうご覧になりましたか?既にあちらこちらで「クオリティが半端ない!!」という声が上がっていたので、映画を見た人の感想などを含め、傷物語の内容や来場者特典の情報をまとめていきたいと思います。
Read Article

【西尾維新/物語シリーズ】 キャラクター画像集
化物語シリーズのヒロイン中心に、高画質な物をまとめました。縦長なので壁紙には向かないかもしれませんが、その点ご了承ください(´・ω・`) 【※随時追加予定です。】
Read Article

【小説・ラノベ】化物語から始まる物語シリーズを読む順番まとめ(その2)
現在テレビアニメ放送中の終物語。その続きが気になってどうしようもないと、つい原作の方に手を出してしまうものです。今回は、そんな気になる物語の行方も含めて現在までに刊行されているシリーズ本をあらすじと共にご紹介していきます。
Read Article

10月に「終物語」が!その前に、物語シリーズについて
10月に「終物語」が放送されますね。 ということで物語シリーズについて紹介させていただきます。
Read Article

3月のライオン(アニメ第2シリーズ全話)のネタバレ解説まとめ
羽海野チカ原作の『3月のライオン』は、将棋を舞台にした大人気原作コミックを、新房昭之監督、アニメーション制作シャフトにてアニメ化された作品である。東京の下町で一人暮らしをする、高校生にしてプロ棋士の桐山零。心のよりどころとしている川本家の3姉妹など、それぞれ出会った人々と共に心の温かさを取り戻し成長していく。戦いと優しさあふれる物語である。
Read Article

終物語 エンドカードまとめ
2015年に放送された【終物語】全12話のエンドカードをイッキに振り返っていきます! (物語シリーズ/老倉育/忍野扇/忍野忍/阿良々木暦/羽川翼/千石撫子 など。)
Read Article

化物語の人気の一つ。ヒロインたちのオープニングムービーまとめ
化物語は、怪奇を扱ったストーリーと多くの伏線など、見どころたっぷりの超人気アニメ。だけど、その人気を支える要素のひとつに、登場ヒロインたちのオープニングソングが挙げられます。彼女たちの魅力がたっぷり詰まったオープニングムービーを、ぜひご覧ください!
Read Article

【アニメ】物語シリーズの主題歌をまとめたCD『歌物語』が発売決定!!
西尾維新原作、アニメシャフト制作の「物語シリーズ」の主題歌をまとめたCDが発売される…だと…? という事で今回は歌物語の発売情報を交えながら、筆者の偏見で気になったOP・EDにもスポットライトを当てていきます。
Read Article
目次 - Contents
- 『化物語』の概要
- 『化物語』の名言・名セリフ
- 何でもは知らないわよ。知ってることだけ。
- きみが勝手に一人で助かるだけだよ、お嬢ちゃん。
- 被害者面が気に食わねぇっつってんだよ、お譲ちゃん。
- どんな重かろうと、それはきみが背負わなくてはならないものだ。他人任せにしちゃあ――いけないね。
- 話しかけないでください。あなたのことが嫌いです。
- 命という漢字の中には、叩くという漢字が含まれているんだぜ。命は叩いてこそ光り輝くってことさ。
- 失礼、噛みました。
- 大人の男は、謝らない。魂の価値が、下がるから。
- 好きなものに飽きたり、好きなものを嫌いになったりするのって、つらいじゃないですか。つまらないじゃないですか。普通なら、十、嫌いになるだけのところを、十、好きだった分、二十、嫌いになったみたいな気分になるじゃないですか。そういうのって――凹みますよ。
- ずっと一人でいると、自分が特別なんじゃないかって思っちゃうわよね。一人でいると確かにその他大勢にはならないもの。でも、それはなれないだけ。笑っちゃうわ。
- 戦場ヶ原、蕩れ。
- 無知は罪だけれど、馬鹿は罪じゃないものね。馬鹿は罪じゃなくて、罰だもの。私のように前世でしっかりと徳を積んでおけば、そんなことにはならなかったのに、阿良々木くんは可哀想よね。寒さに凍えるキリギリスを見つめるアリの気持ちが、今、まざまざと実感できるわ。この私に虫けらの気持ちを体感させるとは、阿良々木くんも大したものね。
- 私はレズなのだ。
- これまで私は、愚問とは『グッドモーニング』の略かと思っていたが、どうやらそういう質問のことを言うらしいな。
- 犯した罪は償わなければならないけれど、犯してもいない罪で裁かれることはあってはならない。困っている人は救ってあげないと――ね。
- お金よりも大切なものが、世の中にはある。
- やればできるなんて、聞こえのいい言葉に酔っていてはいけませんよ、阿良々木さん。その言葉を言うのはやらない人だけです。
- たかが? 十数年積み重ねてきた家族の苦しさが、数ヶ月募らせた恋愛の切にゃさに劣っちゃいけにゃい理由でもあるのかニャ?
- あいつが明日死ぬのなら、僕の命は明日まででいい。