【オカルト】ゲームにまつわる様々な「怖い話」をまとめて紹介!『かまいたちの夜2』には幽霊が写り込んでる!?

本記事ではゲームにまつわる様々な「怖い話」をまとめて紹介している。記事中では『ドラゴンクエストV』の増える墓、『かまいたちの夜2』のオープニングに写り込んだ幽霊、開発中何人もの開発関係者に死傷者が発生した『コワイシャシン』などのネタを多数掲載した。背筋がぞくっとするような興味深い話が満載なので、ぜひ楽しんでほしい。

ドラクエ5のビアンカの田舎の村にあるお墓

SFC5にて
1.結婚前にビアンカを連れてアルカパに宿泊する
2.滝の洞窟の戦闘パーティーにビアンカを入れる
3.フローラと結婚する

これらを満たすと、石像から復活後山奥の村に行くと墓が一つ増えてる
http://nicovip2ch.blog44.fc2.com/blog-entry-912.html

出典: blog.livedoor.jp

芸が細かいというか…。

コワイシャシン

プレステのコワイシャシンってゲームがやばいらしい。
開発会社に勤めてた人に聞いたんだけど、何人もけが人、自殺者が出たとか、、
http://cowa.qiqirn.com/doc/9/161.html

出典: blog.livedoor.jp

本物の心霊写真を使ったとか。

メモリーカード「身」

俺のPSのメモリーカードにいつの間にか見知らぬデータが
アイコンは緑や青や黄色をゴッチャにしたようなモザイクで、データ名は
「身」の一文字
誰かこのアイコンが何のゲームのものなのか教えてくれないか?
家族はゲーム全然いじらないし、皆目見当がつかない

出典: blog.livedoor.jp

バグのような、そうでないような…。

1STPAI

太鼓の達人Wii2を解析したところ存在しないはずの71曲目の­ID(曲の識別用文字列)が発見される。
曲調は、開始20秒ほど足音だけが聞こえ、30秒ほど笑い声や悲­鳴が聞こえる、
それが終わると「レクイエム 怒りの日より」が流れ出す、そして20秒ほど逆再生が流れ、足音­と共に曲は終わる

かまいたちの夜2 OP

かまいたちの夜2はバグよりもOPに映り込んだ霊の方が怖い

R-Type

1のパイロットは脳だけで直接、自機のコンピュータに接続されてる
2のパイロットは四肢切断済みの身体で直接、自機のコンピュータに接続されてる
3のパイロットは14歳程度で成長を止められた20歳 そして全員女性

R-9カスタムでは、人の肉体では相当堪える苛酷な環境に対して、
パイロットの四肢を切断してパイロットユニットに直結させたことが知られている」。

R-9/0の場合は、パイロットユニットに少女の肉体(体内時間年齢14歳程度)に幼体固定処理を
施された23歳の女性を直結させていたというものである
http://yomi.mobi/read.cgi/yutori/yutori_news4vip_1222003192

出典: blog.livedoor.jp

なぜこんな設定に…

MYST 1993年発売のゲーム

ゲーム中のヒントが
JANUARY 17, 5:46AM
阪神淡路大震災が
1995年1月17日 5:46AM

ゲーム中の別のヒントが135
淡路市の東経が135°

出典: blog.livedoor.jp

ここまでピッタリ一致してるのはすごい。

そういやメガテンのバラバラ事件上がってないな

女神転生の序盤での井の頭公園でバラバラ殺人事件がリアルとリンクしてる
ゲーム発売後に、現実に井の頭公園で
途方もなく奇怪なバラバラ殺人事件が起き、しかも犯人はまだ捕まっていない。

その遺体は正確に、公園のゴミ箱に入るサイズに切断されており、
血液は完全に抜かれ、頭部と胴体部は見つからなかった。(右胸部は見つかった。)

被害者が公園の近辺に住んでいたこともあり、
当初、警察は公園近辺を重点的に捜索したが捜査は空振ったらしい。
おそらく殺害現場は公園近辺ではなかったのだろう。

では何故わざわざ犯人は井の頭公園で死体を捨てたのだろうか。
ある霊能力者(名前は知らない)は、犯人には呪術目的があって、
井の頭公園や不忍池は霊的なスポットなのだと語る。

出典: blog.livedoor.jp

実際の事件とリンクしてるのは怖いですね。

えりかとさとるの夢冒険

えりかとさとるの夢冒険エンディング後の開発者暴走

ツナカユリコ

主人公の名前を変えられるゲームで、主人公の名前をツナカユリコにすると
ゲームになんかの不吉なことがおきるらしい。

・RPGゲームの名前入力で『ツナカユリコ』を使うと原因不明の高熱で病院送りになる。
『ユリコ』だけでも不吉なことが起こる。

・「ツナカユリコ」という名前をRPGの名前に利用した友人が、アキレス腱を切って、熱出した。

・ゲームの主人公につける名前を「ツナカユリコ」にすると霊障がある。発生条件や終わらせ方が明確でない。

・「ツナカユリコ」という名前を使ったら、どこからともなく視線を感じる。
http://ameblo.jp/otokonosaga/entry-10635056504.html

出典: blog.livedoor.jp

ゲーム好きだった女の子の霊 とかでしょうか。

スーパーマリオ64空白の2時間20分

二つの説がある。
一つはスーパーマリオ64で、プレイ時間に換算すると2時間20分ぶんの
データが何らかの事情で削除されたというもの。

もう一つはカセット中に何故か2時間20分相当の無音のデータが入っていた。
それはゲーム中では全く使用されておらず、しかも開発スタッフの内、
誰もそんなデータを入れた覚えが無いと言う話である。

出典: blog.livedoor.jp

「空白」はときに恐ろしい。

パワポケヤギとセックス

BADENDの後日談として幸せ島編っていうシナリオがある
そのシナリオ自体「幸せ草=麻薬を全員が愛用している」とか
「上官に逆らうと死、従うと犬」やらかなりダークなんだが
キャラのストレスの発散法の中に「ヤギと戯れる」というものがある
そのコマンドを何度も繰り返すと何故か「ヤギ」と彼女になり、エンディングも追加される
ちなみにこのシナリオは戦時中を意識したものであり、戦時中はヤギで性欲を発散してた

出典: blog.livedoor.jp

考えすぎの気も…。

バイオ2のタイラントの作り方

バイオ2の量産型タイラントの製造に必要なある物質は
「生きた」人間の、脳下垂体から分泌される
また極度の恐怖と緊張状態に、置かれたほうがより多く分泌するため
生きたまま麻酔をかけずに、脳を摘出して採取する

ガンサバイバーより

出典: blog.livedoor.jp

グロい。

怨霊戦記

プレイ中、実際に霊が寄ってくるとマコトしやかに噂になった。
発売元の入ったビルで飛び降り自殺があったとかなんとか。

出典: blog.livedoor.jp

4_na
4_na
@4_na

Related Articles関連記事

ドラゴンクエストV(DQ5・ドラクエ5)のネタバレ解説・考察まとめ

ドラゴンクエストV(DQ5・ドラクエ5)のネタバレ解説・考察まとめ

『ドラゴンクエストV 天空の花嫁』とは、1992年9月27日にエニックスより発売されたスーパーファミコン用RPGソフト。前作の『ドラゴンクエストIV』に続き、「天空シリーズ」の第二作目として知られている。今回の冒険は、親子二代に渡って探し続けていた「天空の勇者」を探し出し、魔界に鎮座する大魔王を倒すことが目的。本作から新しく仲間モンスターシステムが導入され、モンスターをパーティに組み込むことが可能である。

Read Article

スーパーマリオ64(ゲーム)のネタバレ解説・考察まとめ

スーパーマリオ64(ゲーム)のネタバレ解説・考察まとめ

スーパーマリオ64とは1996年6月23日に発売されたNINTENDO64専用ソフトである。ピーチ姫からお城への招待状をもらいキノコ城に向かったマリオだが、城はクッパの手に落ちピーチ姫たちが絵の世界へと連れ去られた後であった。ピーチ姫を助けるためマリオは絵の世界へ入りパワースターを取り戻す冒険が始まる。後の3Dアクションゲームに大きな影響を与えた作品である。

Read Article

ドラゴンクエスト(ドラクエ)の勇者・男性メインキャラクターまとめ

ドラゴンクエスト(ドラクエ)の勇者・男性メインキャラクターまとめ

大人気RPG『ドラゴンクエスト(ドラクエ)』の勇者たちは、『ドラゴンクエスト』シリーズにおいて、なくてはならない存在であり、物語の重要人物として活躍する。悲しい過去を持つ者や、裏切り者、親子で勇者を継ぐ者がいたりとシリーズによって様々なキャラクターがおり、その1人1人の魅力の多さも特徴的である。勇者、そしてそれに関わる仲間たちとの関係性も作品ごとに異なる点も面白さの1つである。

Read Article

女神転生シリーズの歴代主人公まとめ【ラストバイブル・魔神転生・デビルサマナー・ペルソナ・デビルチルドレン・DDSAT・デビルサバイバー】

女神転生シリーズの歴代主人公まとめ【ラストバイブル・魔神転生・デビルサマナー・ペルソナ・デビルチルドレン・DDSAT・デビルサバイバー】

女神転生シリーズとは、アトラスが開発しているコンピュータRPGのシリーズ作品である。本作は、西谷史による小説『デジタル・デビル・ストーリー』シリーズの第一作『女神転生』から派生したゲームシリーズだが、原作小説とは別に独自のシリーズ化を遂げている。「悪魔」という異形の存在に関わってしまった人々が、物語を通じて戦い生き抜く物語を描く。ダークな世界観で人気を集める女神転生シリーズには、さまざまなタイプの主人公が登場している。

Read Article

ペルソナ5(P5・Persona 5)のネタバレ解説・考察まとめ

ペルソナ5(P5・Persona 5)のネタバレ解説・考察まとめ

『ペルソナ5』とは、ペルソナシリーズ第5弾となる2016年にアトラスから発売されたRPG。心の力「ペルソナ」を召喚する能力に目覚めた主人公たちの活躍を描く。 腐った大人たちにより未来を奪われようとしている主人公達は、ターゲットを改心させるべく「心の怪盗団」を結成し、暗躍する。 システム面においても従来のシリーズ作品より強化されており、やり込み要素も豊富。 スタイリッシュに綴られる学園ジュブナイルは中毒性抜群で何度もプレイしたくなる作品に仕上がっている。

Read Article

ペルソナ3(P3・Persona 3)のネタバレ解説・考察まとめ

ペルソナ3(P3・Persona 3)のネタバレ解説・考察まとめ

「ペルソナシリーズ」の第3作。「ペルソナ2 罪」より7年振りの続編となる。 本作では前作で廃止された「悪魔合体」が復活しているほか、ペルソナのスキル継承やスキルチェンジなどの新たな要素が導入された。 また、戦闘においては「ワンモア・プレスバトル」など他の女神転生シリーズで人気のあったシステムが採用されている。 翌年には追加要素が盛り込まれた「ペルソナ3 フェス」が発売され、好評を博した。

Read Article

ペルソナ2(P2・Persona 2)のネタバレ解説・考察まとめ

ペルソナ2(P2・Persona 2)のネタバレ解説・考察まとめ

「ペルソナシリーズ」の第2作。 物語は「ペルソナ2 罪」と「ペルソナ2 罰」の2作品より構成されている。 平穏な街、「珠閒瑠(すまる)市」を舞台に、主人公たちは噂が現実になってしまうという奇妙な事件に巻き込まれてゆく。 今作では3Dダンジョンが廃止され、斜め見下ろし型の2Dダンジョンに変更されたことにより初心者もプレイしやすくなった。 また「合体魔法」などの新システムも登場している。

Read Article

ペルソナ4(P4・Persona 4)のネタバレ解説・考察まとめ

ペルソナ4(P4・Persona 4)のネタバレ解説・考察まとめ

「ペルソナシリーズ」の第4作。平穏な地方都市、八十稲羽(やそいなば)市で主人公たちが「自称特別捜査隊」として「マヨナカテレビ」という奇妙な噂と、連続猟奇殺人事件の謎を追う姿を描いた作品。 主人公は学園生活とダンジョンの探索を両立しながら物語を進行してゆく。対戦格闘やリズムゲームなど関連作品が多数リリースされ、本作で使用された楽曲を用いたLIVEなども行われた。

Read Article

ペルソナQ(PQ・Persona Q)のネタバレ解説・考察まとめ

ペルソナQ(PQ・Persona Q)のネタバレ解説・考察まとめ

『ペルソナQ シャドウ オブ ザ ラビリンス』とは、人気RPG『ペルソナ3』と『ペルソナ4』のキャラクターたちが出会い、夢の競演を果たすダンジョン探索RPG。 突然聞こえてきた鐘の音が引き金となり、謎の世界へと呼び出されたペルソナ使いたち。 八十神高校にそっくりの学校、不気味にそびえ立つ時計塔。記憶を奪われた少年「善」と少女「玲」。 異世界に召喚された謎を解くために「特別課外活動部」と自称「特別捜査隊」の面々が活躍する。

Read Article

女神異聞録ペルソナ(P1)のネタバレ解説・考察まとめ

女神異聞録ペルソナ(P1)のネタバレ解説・考察まとめ

『女神異聞録ペルソナ』(めがみいぶんろくペルソナ)は、1996年9月20日にアトラスより発売されたPlayStation用ゲームソフト。 「ペルソナ」を使役する8人の個性豊かな少年少女達が、物語の舞台となる御影町で巻き起こりつつある異変を究明してゆく姿を描くRPG作品。 独自のダークな世界観は過去作と共通しているが、これまでの作品よりも難易度が抑えられ、ライトユーザー向けの作品となっている。

Read Article

ペルソナ〜トリニティ・ソウル〜(Pts)のネタバレ解説・考察まとめ

ペルソナ〜トリニティ・ソウル〜(Pts)のネタバレ解説・考察まとめ

『ペルソナ〜トリニティ・ソウル〜』とはPS2用ゲームソフト『ペルソナ3』を原案として制作されたテレビアニメ。2008年1月から6月まで放送。『ペルソナ3』から10年後のパラレルワールドを描く。不可解な事件が多発する綾凪市に、主人公が10年振りに帰ってきたところから始まる。久しぶりの再会だったが冷たくあしらう兄、諒に困惑しながらも弟の洵と3人だけの家族の絆を慈しむ慎。しかし、綾凪市で起きている事件がそんな兄弟の絆を揺すぶる。不思議な力、ペルソナに目覚めた慎はその事件の真っ只中へ巻き込まれていく。

Read Article

ペルソナ5 タクティカ(P5T)のネタバレ解説・考察まとめ

ペルソナ5 タクティカ(P5T)のネタバレ解説・考察まとめ

『ペルソナ5 タクティカ』は、セガが2023年11月17日に発売したシミュレーションRPG。同社が発売した『ペルソナ5』の正当な続編。ルブランにいた主人公達心の怪盗団は突然異世界へと転移、マリエと名乗る謎の女によって仲間達が洗脳されてしまう。窮地に陥る主人公だが、エルという名の少女に助けられ、仲間を救出しながら異世界からの脱出を図る。『ペルソナ』シリーズ初のシミュレーションRPGで、キャラクター強化、ペルソナ合成、ゲージを溜めてユニークスキルを発動などで爽快なアクションが楽しめる。

Read Article

PERSONA5 the Animation(ペルソナ5・P5A)のネタバレ解説・考察まとめ

PERSONA5 the Animation(ペルソナ5・P5A)のネタバレ解説・考察まとめ

『PERSONA5 the Animation』とは、アトラス製作のゲーム『ペルソナ5』を原作とするアニメーション作品。全26話+特番2話で、原作に忠実にストーリーが展開される。 転校生の雨宮蓮は学校へと向かったが、着いた場所は異形な城「パレス」だった。そこで“ペルソナ”使いとして覚醒した蓮は、新たに出会った仲間達とともに「心の怪盗団」を結成し、悪しき欲望に塗れた大人達の“歪んだ欲望”を盗んで改心させていく。 原作通りのスタイリッシュさが健在で、高評価を得ている作品。

Read Article

真・女神転生IV(Shin Megami Tensei IV)のネタバレ解説・考察まとめ

真・女神転生IV(Shin Megami Tensei IV)のネタバレ解説・考察まとめ

『真・女神転生IV』(しん・めがみてんせいフォー)とは、『真・女神転生シリーズ』の4作目にあたるRPG作品。2013年5月23日、アトラスよりニンテンドー3DS用ゲームソフトとして発売された。中世ヨーロッパを思わせる東のミカド国が物語の舞台。そこのキチジョージ村に住む少年フリンが本作の主人公である。『真・女神転生シリーズ』に共通する崩壊した世界、神への反逆など、ハードかつ世紀末を思わせるストーリーが魅力である。

Read Article

Persona4 the ANIMATION(P4A)のネタバレ解説・考察まとめ

Persona4 the ANIMATION(P4A)のネタバレ解説・考察まとめ

『Persona4 the ANIMATION』とは、アトラスより発売されたRPG『ペルソナ4』をアニメ化した作品である。原作のゲームの演出を忠実に再現しており、追体験ができるような作風となっている。主人公の鳴上悠が引っ越した田舎の稲羽市で、死体がテレビのアンテナに吊るされるという怪事件が発生する。そんな中、悠は転校先で噂になっていた「マヨナカテレビ」から、テレビの中の異世界の存在を知る。事件とマヨナカテレビには関連があると睨んだ悠は、仲間と共に真相を追う。

Read Article

真・女神転生V(ゲーム)のネタバレ解説・考察まとめ

真・女神転生V(ゲーム)のネタバレ解説・考察まとめ

『真・女神転生V』とは、アトラス社より2021年に発売されたロールプレイングゲームであり『真・女神転生シリーズ』の第5弾。荒廃したもう1つの東京「ダアト」にて、主人公は禁忌(きんき)の存在「ナホビノ」へと変貌して超常の力で悪魔と戦う。真実を求めてダアトを彷徨ううちに、主人公は神と悪魔たちの戦いに身を投じる。 『V』の魅力は、ダアトという広いフィールド上で走ったり、ジャンプできる点だ。さらに坂道を滑り降りたり、高い場所から飛び降りることもできるので移動するだけでも臨場感があって面白いと評判。

Read Article

ペルソナ3(P3)のペルソナ使い・ペルソナ能力まとめ

ペルソナ3(P3)のペルソナ使い・ペルソナ能力まとめ

『ペルソナ3』とは、株式会社アトラスの大人気ジュブナイルRPG『ペルソナ』シリーズの3作目にあたるゲーム作品である。1日と1日の狭間にある隠された時間「影時間」を舞台に、そこにはびこる異形の怪物「シャドウ」と戦う「特別課外活動部(S.E.E.S.)」の活動を描く作品となっている。 「特別課外活動部(S.E.E.S.)」のメンバーは、それぞれ「ペルソナ」と呼ばれる力を用いてシャドウと戦う。この「ペルソナ」とは、自分の中に眠る「もうひとりの自分」が神や悪魔の姿となって出現したものである。

Read Article

ペルソナ5(P5)のペルソナ使い・ペルソナ能力まとめ

ペルソナ5(P5)のペルソナ使い・ペルソナ能力まとめ

『ペルソナ5』とは、株式会社アトラスの大人気ジュブナイルRPG『ペルソナ』シリーズの5作目にあたるゲーム作品である。「悪人の『改心』を行う怪盗団」の活躍を描く物語となっており、従来の『ペルソナ』シリーズがもつ「ジュブナイル」の要素に「ピカレスクロマン」の要素を足した作品となっている。 怪盗団のメンバーはそれぞれ「ペルソナ」と呼ばれる力を用いて「悪人」やダンジョン内をうろつく敵と戦う。この「ペルソナ」とは、自分の中に眠る「もうひとりの自分」が神や悪魔の姿となって出現したものである。

Read Article

ペルソナ4(P4)のペルソナ使い・ペルソナ能力まとめ

ペルソナ4(P4)のペルソナ使い・ペルソナ能力まとめ

『ペルソナ4』とは、株式会社アトラスの大人気ジュブナイルRPG『ペルソナ』シリーズの4作目にあたるゲーム作品である。田舎町「八十稲羽市」を舞台に、そこで起こる怪奇連続殺人事件の真実を探る、ジュブナイル伝奇RPGとなっている。事件の真実を探る主人公達「特別捜査隊(通称:特捜隊)」のメンバーは、事件を追う中で「ペルソナ」と呼ばれる力を手に入れ、「テレビの中」に存在する異世界で敵と戦う事になる。この「ペルソナ」とは、自分の中に眠る「もうひとりの自分」が神や悪魔の姿となって出現したものである。

Read Article

女神異聞録ペルソナ(P1)のペルソナ使い・ペルソナ能力まとめ

女神異聞録ペルソナ(P1)のペルソナ使い・ペルソナ能力まとめ

『女神異聞録ペルソナ』とは、株式会社アトラスの大人気ジュブナイルRPG『ペルソナ』シリーズの1作目にあたるゲーム作品である。巷で噂の儀式「ペルソナ様」を行った事で、ペルソナ能力を手に入れた主人公とその仲間達が、自分達の住む街「御影町」を舞台に起こる異変に立ち向かっていく物語となっている。 主人公と仲間達ペルソナ使いは、それぞれ「ペルソナ」と呼ばれる力を用いてシャドウと戦う。この「ペルソナ」とは、自分の中に眠る「もうひとりの自分」が神や悪魔の姿となって出現したものである。

Read Article

ペルソナ2 罰(P2罰・P2X)のペルソナ使い・ペルソナ能力まとめ

ペルソナ2 罰(P2罰・P2X)のペルソナ使い・ペルソナ能力まとめ

『ペルソナ2 罰』とは、株式会社アトラスの大人気ジュブナイルRPG『ペルソナ』シリーズの2作目にあたるゲーム作品である。『ペルソナ2』は『罪』と『罰』と呼ばれる2枚のディスクに分かれており、本作は前作『罪』の続きとなっている。『罪』とは違う世界線で、再びペルソナ使いに覚醒した天野舞耶が仲間達と街で起こる異変に立ち向かう物語が展開される。 舞耶達は「ペルソナ」と呼ばれる力を用いて敵と戦う。「ペルソナ」とは、自分の中に眠る「もうひとりの自分」が神や悪魔の姿となって出現したものである。

Read Article

ペルソナ2 罪(P2罪・P2is)のペルソナ使い・ペルソナ能力まとめ

ペルソナ2 罪(P2罪・P2is)のペルソナ使い・ペルソナ能力まとめ

『ペルソナ2 罪』とは、株式会社アトラスの大人気ジュブナイルRPG『ペルソナ』シリーズの2作目にあたるゲーム作品である。『ペルソナ2』は『罪』と『罰』の2枚のディスクに分かれており、本作がその1枚目。舞台は噂が現実になる街「珠閒瑠市」。夢を叶える怪人「ジョーカー」になぜか恨まれている主人公達が悪魔と戦いながら彼との因縁の原因を探る物語となっている。 主人公達は「ペルソナ」と呼ばれる力を用いて敵と戦う。「ペルソナ」とは、自分の中に眠る「もうひとりの自分」が神や悪魔の姿となって出現したものである。

Read Article

ドラゴンクエスト(ドラクエ)のスライム系モンスター図鑑まとめ

ドラゴンクエスト(ドラクエ)のスライム系モンスター図鑑まとめ

『ドラゴンクエスト』シリーズに登場する敵キャラクターの中でも、非常に知名度が高いモンスター「スライム」。グッズ販売はもちろん「スライムまん」という食べ物になるほどその人気ぶりは多岐にわたっている。『ドラゴンクエスト』シリーズに登場するスライム系モンスターを122種類紹介する。

Read Article

ドラゴンクエスト日本版・海外版の違い・相違点まとめ【ドラクエ】

ドラゴンクエスト日本版・海外版の違い・相違点まとめ【ドラクエ】

『ドラゴンクエスト』とは、1986年に発売されたRPG『ドラゴンクエスト』、および『ドラゴンクエスト』を第1作とする国民的RPGのシリーズ作品である。人気タイトルの『ドラゴンクエスト』シリーズだが、実は日本版だけではなく海外版も発売されている。タイトル、ゲームシステム、キャラクターの名称など海外版では様々な理由から、日本版と変更された部分が多く存在している。

Read Article

ドラゴンクエスト(ドラクエ)の歴代売上ランキングまとめ

ドラゴンクエスト(ドラクエ)の歴代売上ランキングまとめ

ドラゴンクエストシリーズとは、1986年発売の『ドラゴンクエスト』を第一作とする大人気RPGシリーズである。多くの続編や派生作品が作られているほか、スマートフォン用アプリ、携帯型ゲーム端末へのリメイクも頻繁に行われている。社会現象にもなったドラゴンクエストシリーズの売り上げを、初代『ドラゴンクエスト』から『ドラゴンクエストXI 過ぎ去りし時を求めて』までをランキング形式で紹介。

Read Article

ドラゴンクエストIV(DQ4・ドラクエ4)のネタバレ解説・考察まとめ

ドラゴンクエストIV(DQ4・ドラクエ4)のネタバレ解説・考察まとめ

『ドラゴンクエストIV 導かれし者たち』とは、1990年2月にエニックスから発売されたファミコン用RPGソフト。前作までがロトシリーズと呼ばれているのに対し、今作は天空シリーズの第1弾となる。今回の冒険は、地獄の帝王を蘇らせようとしているデスピサロの企みを阻止し、地獄の帝王を倒すことが目的である。主要なプレイヤーキャラクターは「導かれし者たち」と言われる8人で、第1章から第4章までは仲間の旅立ちが描かれ、第5章で主人公のもとに導かれし者たちが集って魔王討伐に向かうことになる。

Read Article

ファンタジーの定番「エルフ」とは!?元ネタ・特徴・能力・有名キャラクターを徹底解説!

ファンタジーの定番「エルフ」とは!?元ネタ・特徴・能力・有名キャラクターを徹底解説!

エルフとは、ファンタジー風の異世界を舞台とする作品にたびたび登場する、人間に近い姿をした「亜人」と呼ばれる種族の1つである。もともとは北欧に伝わる妖精の一種で、『指輪物語』や『ロードス島物語』といった作品で取り上げられながら設定が整理されていった。 エルフは長い耳と人間の数倍以上の寿命を持ち、種族的に高い魔力を持つ。自然を崇拝し、森の中を主な生活圏にしており、他種族に対しては排他的な傾向が強い。ここでは、ファンタジー物の作品では定番のキャラクターであるエルフについて解説していく。

Read Article

ドラゴンクエストVII(DQ7・ドラクエ7)のネタバレ解説・考察まとめ

ドラゴンクエストVII(DQ7・ドラクエ7)のネタバレ解説・考察まとめ

『ドラゴンクエストVII エデンの戦士たち』とは、2000年にエニックスより発売されたプレイステーション用RPGソフト。シリーズ第7作目で、移植版を除いて初めて任天堂以外のゲーム専用機向けに開発された。物語は魔王の封印を逃れ唯一世界に残っている島「エスタード島」から始まる。主人公たちは「ふしぎな石版」を揃えて過去に行き、その地の封印を解いて大陸を復活させ、世界を救うために魔王との最終決戦に挑む。非常にボリュームのあるストーリーで、シリーズ中で最もゲームクリアまでに費やす時間が多い作品である。

Read Article

ドラゴンクエストVI(DQ6・ドラクエ6)のネタバレ解説・考察まとめ

ドラゴンクエストVI(DQ6・ドラクエ6)のネタバレ解説・考察まとめ

『ドラゴンクエストVI 幻の大地』とは、1995年に発売された「ドラゴンクエスト」シリーズの6作目の作品。「発見」をテーマとしており、主人公達が2つの世界を冒険する中で本当の自分自身を見つける、「自分捜しの旅」をするストーリーが展開される。新しい転職システムや、2つの世界を何度も往復するシナリオを特徴とする。シリーズの4作目・5作目と共に「天空シリーズ」と称される作品の1つであるとともに、同シリーズの完結編として位置づけられている。

Read Article

ドラゴンクエストIII(DQ3・ドラクエ3)のネタバレ解説・考察まとめ

ドラゴンクエストIII(DQ3・ドラクエ3)のネタバレ解説・考察まとめ

『ドラゴンクエストIII そして伝説へ…』とは、1988年にエニックスより発売されたファミリーコンピュータ用RPGソフト。『ドラゴンクエスト』シリーズの第3作で、1作目や2作目の主人公の先祖である伝説の勇者ロトの物語。アリアハンの勇者オルテガは、魔王バラモスを倒す為に旅立ち、消息を絶った。オルテガの子供である主人公は、父のあとを継ぐために王に願い出て、魔王バラモスを倒す旅へと出発する。

Read Article

ドラゴンクエストII(DQ2・ドラクエ2)のネタバレ解説・考察まとめ

ドラゴンクエストII(DQ2・ドラクエ2)のネタバレ解説・考察まとめ

『ドラゴンクエストII 悪霊の神々』とは、1987年1月26日に株式会社エニックスより発売されたファミリーコンピュータ用RPG。『ドラゴンクエストⅠ』の続編で、ドラゴンクエスト1から100年後の世界を舞台としている。前作の主人公の子孫であるローレシアの王子は、同じく前作の主人公の子孫であるサマルトリアの王子、ムーンブルクの王女と共に、悪の大神官ハーゴンを倒す為に旅をする。

Read Article

ドラゴンクエストI(DQ1・ドラクエ1)のネタバレ解説・考察まとめ

ドラゴンクエストI(DQ1・ドラクエ1)のネタバレ解説・考察まとめ

『ドラゴンクエストI』とは、国民的RPG「ドラゴンクエスト」の記念すべき第一作目である。発売日は1986年5月27日でエニックスよりファミリーコンピュータ用ソフトとして発売された。ファミコン用ソフトとしては初のRPGゲームである。世界を支配していた魔王ゾーマが倒され、数百年後。アレフガルドは竜王によって再び支配され、ローラ姫がさらわれてしまう。王の命令で伝説の勇者ロトの子孫である主人公は、新たな勇者としてローラ姫を救出するために冒険へと出発する。

Read Article

ドラゴンクエストIII"(ダブルプライム)のネタバレ解説・考察まとめ

ドラゴンクエストIII"(ダブルプライム)のネタバレ解説・考察まとめ

『ドラゴンクエストIII"(ダブルプライム)』とは、ドラゴンクエストシリーズ3作目である伝説の勇者ロトの活躍を描いた『ドラゴンクエストIII そして伝説へ…』をもとにしたPC用フリーゲーム。ドラクエ3のファンであるユーザーが、原作の雰囲気をそのままにアレンジを加えて創り出したものである。本作は、『ドラゴンクエストIII』をもう一度新鮮な気持ちで楽しめるように工夫されている。

Read Article

ドラゴンクエストIX(DQ9・ドラクエ9)のネタバレ解説・考察まとめ

ドラゴンクエストIX(DQ9・ドラクエ9)のネタバレ解説・考察まとめ

『ドラゴンクエストIX 星空の守り人』は、2009年7月にスクウェア・エニックスより発売されたニンテンドーDS用RPGソフト。 ドラクエナンバリングタイトルで初めてMORPGとしてマルチプレイ要素が導入された作品である(シングルプレイのみでも本編をクリア可能)。 本作の主人公は天使であり、とある事件によって世界各地に散らばってしまった「女神の果実」を集めることが今回の冒険の目的である。 主人公の仲間たちはドラクエ3のようにプレイヤーがキャラクターを作成して仲間に加えるというシステムである。

Read Article