未来予言!?ドラゴンクエストIに登場する復活の呪文まとめ【DQ】
ファミコン用ソフトとして開発された『ドラゴンクエストI』と『ドラゴンクエストII』はセーブ機能が存在していなかったため、特定の文章をスタート画面で入力するとゲームを再開できる「復活の呪文」が設定されていた。復活の呪文は種類が大変多く有り、その中には未来の出来事を予言したような文章も含まれている。本記事では『ドラゴンクエストI』に登場した復活の呪文の中で、「未来を予言している」と話題になった呪文をまとめて紹介する。
1986年5月28日~1990年
あしたてい らあどううしつ とがなくな るいま
1986年5月28日
「明日 テイラー・ドゥーシットが亡くなる 今」
明日→ドラクエ発売日の次の日=1986年5月28日
わずか一日で予言的中とか…。
さいとうえ いしろうしゆう にむされる おつや

出典: www.keizaikai.jp
1986年5月28日
「斉藤英四朗 就任される 乙や!」
実際に斎藤英四郎氏は経団連第6代会長に就任しました。
これもわずか一日で予言的中wしかしこれは予言と言うだろうが…?
うえのどう ぶつえむばむだ なはとむと むめど
1986年6月
「上野動物園 パンダ 名はトントン 目処」
ジャイアントパンダのトントンが誕生する事も予言!
しかもこれ、わずか一ヶ月で予言的中ですよ!w ドラクエ恐るべしw
しむだふり かいさむするき かなそろそ ろふい

出典: tk.ismcdn.jp
1986年6月
「死んだふり解散する気かな そろそろ 不意」
そろそろと言う表現ですでに的中していますw
いまほおむ せむたあさむこ おせつりつ まちで

出典: blogs.c.yimg.jp
1986年6月
「今 ホームセンターサンコー 設立 街で」
これも一ヶ月で予言的中。
「今」と言う事は今すぐ設立しろと言う呪文でしょうか?w
ふじふいる むうつるむです よいれむず だまつ
1986年7月
「富士フイルム 写ルンです 良いレンズだ 俟つ」
写ルンです発売の予言か?(予言というより評価の事か?)
すうばあた いがあのすこあ やりすぎだ かすや

出典: o24.kill.jp
1986年7月
「スーパータイガーのスコア やりすぎだ カスや」
スーパータイガーのスコア不正事件のことか?
所持金は少ないです。これもウソスコアの影響でしょうか…?
ひとがみな ごみのようだぞ めがおちて むすか
1986年8月
「人が皆、ゴミのようだぞ、目が落ちてムスカ」
わずか2ヶ月で天空の城ラピュタの予言を…。
予言ってよりも映画で言った言葉か?
他にも天空の城ラピュタに関係する予言があるそうですね…。
くるまから につさむのてら のがやるな かえば
Related Articles関連記事

ドラゴンクエストI(DQ1・ドラクエ1)のネタバレ解説・考察まとめ
『ドラゴンクエストI』とは、国民的RPG「ドラゴンクエスト」の記念すべき第一作目である。 発売日は1986年5月27日でエニックスよりファミリーコンピュータ用ソフトとして発売された。 ファミコン用ソフトとしては初のRPGゲームであり、ファミコンにおけるRPGゲームのジャンルを確立させた初めてのソフトである。 一人の勇者(主人公)が闇の覇者竜王を倒すべく各地を冒険をするストーリー。
Read Article

ドラゴンクエスト(DQ・ドラクエ)の呪文まとめ
1986年5月27日にスクウェア・エニックス(当時エニックス)から発売された「ドラゴンクエスト」。キャラクターやモンスターの愛らしさ、分かりやすいストーリーの良さなどから、今や誰もが知る国民的人気ゲームとなっている。今回はゲームを進めていく上で欠かせない「呪文」についてまとめてみた。
Read Article

ドラゴンクエスト(DQ・ドラクエ)の特技まとめ
1986年5月27日にスクウェア・エニックス(当時エニックス)から発売された「ドラゴンクエスト」。キャラクターやモンスターの愛らしさ、分かりやすいストーリーの良さなどから、今や誰もが知る国民的人気ゲームとなっている。今回はゲームを進めていく上で欠かせない「特技」についてまとめてみた。
Read Article

ドラゴンクエストIII(DQ3・ドラクエ3)のネタバレ解説・考察まとめ
『ドラゴンクエストIII そして伝説へ…』とは、1988年2月10日にエニックスより発売されたファミリーコンピュータ用RPGソフト。 ドラクエシリーズ作品の中でも爆発的な人気を誇り、発売日には量販店の前に数キロメートルの行列ができるなどの社会現象を巻き起こした。 「魔王バラモス」の討伐に向かった「勇者オルテガ」の息子である主人公が、そのまま消息を絶った父に代わり魔王討伐の旅に出るストーリー。
Read Article

ドラゴンクエストIV(DQ4・ドラクエ4)のネタバレ解説・考察まとめ
『ドラゴンクエストIV 導かれし者たち』とは、1990年2月11日にエニックスから発売されたファミコン用RPGソフト。 前作までがロトシリーズと呼ばれているのに対し、今作は天空シリーズの第1弾となる。 今回の冒険は、地獄の帝王を蘇らせようとしているデスピサロの企みを阻止し、地獄の帝王を倒すことが目的である。 主要なプレイヤーキャラクターは「導かれし者たち」と言われる8人で、第1章から第4章までは仲間の旅立ちが描かれ、第5章で主人公のもとに導かれし者たちが集って魔王討伐に向かうことになる。
Read Article

ドラゴンクエストII(DQ2・ドラクエ2)のネタバレ解説・考察まとめ
『ドラゴンクエストII 悪霊の神々』とは、1987年1月26日に株式会社エニックスより発売されたファミリーコンピュータ用RPG。 『ドラゴンクエストⅠ』の続編で、前作の世界から百年経った後の世界を舞台としている。 本作は二人の王子と一人の王女がパーティを組んで各地を冒険し、「悪の大神官ハーゴン」を倒すために奔走するストーリーである。
Read Article

ドラゴンクエストV(DQ5・ドラクエ5)のネタバレ解説・考察まとめ
『ドラゴンクエストV 天空の花嫁』とは、1992年9月27日にエニックスより発売されたスーパーファミコン用RPGソフト。 前作の「ドラゴンクエストIV」に続き、「天空シリーズ」の第二作目として知られている。 今回の冒険は、親子二代に渡って探し続けていた「天空の勇者」を探し出し、魔界に鎮座する大魔王を倒すことが目的。 本作から新しく仲間モンスターシステムが導入され、モンスターをパーティに組み込むことが可能である。
Read Article

ドラゴンクエストVII(DQ7・ドラクエ7)のネタバレ解説・考察まとめ
『ドラゴンクエストVII エデンの戦士たち』とは、2000年8月26日にエニックスより発売されたプレイステーション用RPGソフト。 ドラクエナンバリングタイトルの中では、移植版を除いて初めて任天堂以外のゲーム専用機向けに開発されたソフトである。 今回の冒険は、大魔王オルゴ・デミーラによって失われた世界を取り戻し、大魔王を討伐することが目的である。 シリーズのソフトで最もゲームクリアまでに費やす時間が多いタイトルであり、非常にボリュームのあるストーリーとなっている。
Read Article

ドラゴンクエストVI(DQ6・ドラクエ6)のネタバレ解説・考察まとめ
『ドラゴンクエストVI 幻の大地』とは、1995年に発売された「ドラゴンクエスト」シリーズの6作目の作品。「発見」をテーマとしており、主人公達が2つの世界を冒険する中で本当の自分自身を見つける、「自分捜しの旅」をするストーリーが展開される。新しい転職システムや、2つの世界を何度も往復するシナリオを特徴とする。シリーズの4作目・5作目と共に「天空シリーズ」と称される作品の1つであるとともに、同シリーズの完結編として位置づけられている。
Read Article

ドラゴンクエストIX(DQ9・ドラクエ9)のネタバレ解説・考察まとめ
『ドラゴンクエストIX 星空の守り人』は、2009年7月にスクウェア・エニックスより発売されたニンテンドーDS用RPGソフト。 ドラクエナンバリングタイトルで初めてMORPGとしてマルチプレイ要素が導入された作品である(シングルプレイのみでも本編をクリア可能)。 本作の主人公は天使であり、とある事件によって世界各地に散らばってしまった「女神の果実」を集めることが今回の冒険の目的である。 主人公の仲間たちはドラクエ3のようにプレイヤーがキャラクターを作成して仲間に加えるというシステムである。
Read Article

ドラゴンクエストXI(DQ11・ドラクエ11)のネタバレ解説・考察まとめ
ドラゴンクエスト11とは、2017年7月29日に発売された同シリーズ11作目にして初の「PlayStation4(以降PS4と呼称)」と「Nintendo3DS(以降3DSと呼称)」の2機種同時発売のゲームとなる。2013年の企画当初はPS4のみだったが、後に3DS版の開発も決定された。 悪魔の子と呼ばれ、勇者でありながら追われる身となってしまう主人公。その旅のなかで出会う仲間たちとの壮大な冒険が始まる。
Read Article

ドラゴンクエストX(DQ10・ドラクエ10)のネタバレ解説・考察まとめ
ドラゴンクエストシリーズの第10作目。同シリーズナンバリング作品としては初のオンラインゲームである。「エテーネの民」と呼ばれる主人公たちの村が冥王ネルゲルの攻撃により滅びを迎え、アストルティア大陸にて五つの種族のうちいずれかに転生した主人公が、元の人間の姿を取り戻し冥王ネルゲルを倒すため旅を始めるといったストーリーになっている。
Read Article

ドラゴンクエストVIII(DQ8・ドラクエ8)のネタバレ解説・考察まとめ
『ドラゴンクエストVIII 空と海と大地と呪われし姫君』とは、2004年に発売された「PlayStation 2」専用ソフト。「ドラゴンクエスト」シリーズの8作目の作品となる。邪悪な呪いによって時を止められた王国を救うべく、主人公が仲間達と共に旅をするストーリーが展開される。キャラクターからフィールド背景まで全てが3D表現となったほか、スキル選択による成長、テンション上昇による強化戦闘、アイテム錬金などのシステムが登場した。
Read Article

クロノ・トリガー(Chrono Trigger)のネタバレ解説・考察まとめ
『クロノ・トリガー』とは、1995年に発売されたスーパーファミコン用ロールプレイングゲーム。 ファイナルファンタジーの坂口博信、ドラクエの堀井雄二、ドラゴンボール等の漫画家鳥山明の3名によるドリームプロジェクトとして企画され、話題になった。 主人公クロノは、未来の世界を滅ぼす元凶ラヴォスを倒すため、過去、現代、未来を行き来しながら冒険する。
Read Article

クロノ・トリガー(Chrono Trigger)の名言・名セリフ/名シーン・名場面まとめ
発売して20年以上経つ今でも根強いファンを持つ『クロノ・トリガー』。原始の時代から未来までつなぐ壮大な世界観で多くのゲームファンを魅了してきた。世界の破滅を防ぐ旅の中で、異なる時代を生きる個性的なキャラクターが多くの名言を残している。
Read Article

スーパーダンガンロンパ2 さよなら絶望学園(ゲーム)のネタバレ解説・考察まとめ
『スーパーダンガンロンパ2 さよなら絶望学園(Danganronpa 2: Goodbye Despair)』とは、2012年7月にスパイク・チュンソフトから発売されたPSP向けのゲーム。 ダンガンロンパシリーズの第二作目。学級裁判での仕様変更や新要素が追加されており、前作よりも難易度が上がっている。 本作はジャバウォック島を舞台に、突如として現れたモノクマによる「コロシアイ修学旅行」が開催される。殺人事件が繰り返される異常事態の中、日向らは真実へと近づいていく。
Read Article

ダンガンロンパ 希望の学園と絶望の高校生(ゲーム)のネタバレ解説・考察まとめ
『ダンガンロンパ 希望の学園と絶望の高校生』(Danganronpa: Trigger Happy Havoc)とは、2010年11月スパイク(現スパイク・チュンソフト)から発売されたPSP向けのゲーム。ダンガンロンパシリーズの第1作目となる。 2013年にはアニメ化、2014年には舞台化されている。 今作は才能あふれる「超高校級」が集められる希望ヶ峰学園で16人の高校生が監禁され、コロシアイを強要されるストーリーとなっている。
Read Article

ドラゴンボール(DRAGON BALL)の名言・名セリフ/名シーン・名場面まとめ
鳥山明による日本の漫画作品。略称は「DB」。 西遊記をモチーフにした中国風の世界にSFの要素を取り入れた独特の世界観を形成している。 長期連載と作者の鳥山明のセンスが相まって、様々な名言を生み出しており、これらの名言は、インターネットはもちろんのこと、様々なエンターテインメント作品に影響を与えている。
Read Article

ドラゴンボール(DRAGON BALL)のネタバレ解説・考察まとめ
『ドラゴンボール』とは、鳥山明による漫画作品。雑誌「週刊少年ジャンプ 」にて、1984年から1955年まで連載されていた。山奥で暮らしていた主人公・孫悟空が、7つ集めると願いが叶うといわれるドラゴンボールを探しに旅に出たことから始まった物語が展開される。書籍として単行本が全42巻、完全版が全34巻発売された。東映動画(現・東映アニメーション)によってアニメ化されたほか、ゲームソフトも多数発売されている。
Read Article

ダイの大冒険(ダイ大)のネタバレ解説・考察まとめ
『DRAGON QUEST -ダイの大冒険-』とは、エニックスの人気RPG「ドラゴンクエストシリーズ」の世界観を元に描かれた、原作:三条陸、漫画:稲田浩司、監修:堀井雄二による漫画作品。かつて世界征服を目論んだ魔王「ハドラー」が勇者とその仲間によって倒されてから十数年。この物語は、復活を果たした魔王ハドラー率いる「魔王軍」と、かつての勇者の弟子「アバンの使徒」との戦いを描くバトルテイスト冒険ファンタジーである。
Read Article

絶対絶望少女 ダンガンロンパ Another Episode(ゲーム)のネタバレ解説・考察まとめ
『絶対絶望少女 ダンガンロンパ Another Episode』とは2014年にスパイク・チュンソフトより発売されたPSVita向けのゲーム。2017年6月にはPS4版、PC版も発売している。ダンガンロンパシリーズにおいては3作目であり、1、2の間を描いた外伝ストーリーとなっている。 今作は1年半にも及ぶ監禁生活を強いられていた苗木こまるが、「超高校級の文学少女」である腐川冬子と共に世界の異変に立ち向かうストーリーとなっている。
Read Article

伝説巨神イデオン(THE IDEON)のネタバレ解説・考察まとめ
『伝説巨神イデオン』は日本サンライズ制作・富野喜幸監督(当時)による日本のアニメ。 地球植民星ソロで発掘された、第6文明人の遺跡かつ変形合体する巨大ロボット「イデオン」と、その力の源「無限力イデ」を巡り、地球人と異星人バッフ・クラン両文明の衝突が発生。 銀河全体を巻き込む果て無き抗争へ発展していき、それを見つめ続けたイデの裁きによる全文明の終焉と全人類の輪廻転生までを描いた「解り合えぬ人々」を主役とした群像劇。 『新世紀エヴァンゲリオン』に強い影響(元ネタ)を与えた作品としても有名である。
Read Article

ニューダンガンロンパV3 みんなのコロシアイ新学期(ゲーム)のネタバレ解説・考察まとめ
『ニューダンガンロンパV3 みんなのコロシアイ新学期』とは、2017年にスパイク・チュンソフトより発売されたPS4・PS Vita向けのゲーム。同年9月以降には、米国、欧州等でも発売している。ダンガンロンパシリーズにおいては4作目、ナンバリングタイトルとしては3作目となる。作品舞台が希望ヶ峰学園から、才囚学園に変更された。1、2との関連性は薄い。今作は才能あふれる「超高校級」という称号を持つ16人が才囚学園に監禁され、コロシアイの1番を競わされるストーリーとなっている。
Read Article

ドラゴンクエストビルダーズ(DQB)のネタバレ解説・考察まとめ
ファミリーコンピュータ版ドラゴンクエストの舞台・アレフガルドの復興のため、ものづくりの才能を持った主人公が奮闘していくブロックメイクRPG。ファミリーコンピュータ版ドラゴンクエストにて「勇者が竜王の仲間になる選択をした」その後の未来が描かれている。従来のドラゴンクエストの世界観を踏襲しながらも、まったく新しいストーリーやシステムが搭載されたシリーズ外伝である。
Read Article

ドラゴンボール(DRAGON BALL)の人造人間まとめ
『ドラゴンボール』とは、及びそれを原作とするアニメ作品である。七つ集めることでどんな願いも叶えるドラゴンボールを巡る冒険活劇から、主人公の孫悟空や鳥山明による漫画、仲間たちが強敵と戦うストーリーがメインとなり、世界的な人気を得た。本項では、強力な戦闘力を持った人造人間と呼ばれるキャラクターをまとめる。人造人間たちは、悪の科学者ドクター・ゲロにより戦う為に作られ、悟空たちと敵対する立場だが、中には争いを好まない者や、戦闘をゲームと捉える者もおり、各個体が際立った個性と魅力を持つ。
Read Article

ドラゴンボール(DRAGON BALL)シリーズの超サイヤ人まとめ
『ドラゴンボール』とは鳥山明による漫画及びそれを原作としたアニメ作品である。世界に散らばる七つのドラゴンボールを探す冒険活劇から、主人公孫悟空らのバトルに重きを置いた作風にチェンジすることで世界的な人気を獲得。中でも悟空も含めた戦闘民族サイヤ人の変身形態、超(スーパー)サイヤ人は外見的特徴や戦闘力の高さから当時のファンに衝撃と興奮を与えた。超サイヤ人は、今尚シリーズの人気を誇る理由の一つである。
Read Article

ドラゴンクエストモンスターズ ジョーカー3(DQMJ3)のネタバレ解説・考察まとめ
『ドラゴンクエストモンスターズ ジョーカー3』とはスクウェア・エニックスより発売されたドラゴンクエストモンスターズジョーカーシリーズ4作目となるRPGである。物語の舞台であるブレイクワールドでモンスターをスカウトして仲間にしながら、主人公の過去と世界の秘密を解き明かすストーリー。シリーズ初となる仲間モンスターに乗って移動できる「ライドシステム」など新要素も追加されている。ジョーカーシリーズ1作目との繋がりも多く、マイナーチェンジのプロフェッショナル版はシリーズのフィナーレを飾る完結作となった。
Read Article

ドラゴンクエストビルダーズ2(DQB2)のネタバレ解説・考察まとめ
『ドラゴンクエストビルダーズ2 破壊神シドーとからっぽの島』は、ドラゴンクエストの世界でモノづくりを楽しめる『ビルダーズ』シリーズの第2作目。 舞台はドラゴンクエスト2のエンディング後の世界。見習いビルダーである主人公は、流れ着いた無人島『からっぽ島』で出会った謎の少年シドーと共に、ハーゴン教団によって荒廃した世界を救う冒険をしながら、からっぽ島を開拓していく。
Read Article

ダイの大冒険(ダイ大)の必殺技・呪文まとめ
『DRAGON QUEST -ダイの大冒険-』とは、原作:三条陸、漫画:稲田浩司、監修:堀井雄二による漫画作品。 世界征服を目論む魔王が、勇者によって倒されてから十数年。デルムリン島に住む少年ダイは、ある日「勇者の家庭教師」を名乗る男アバンと出会う。勇者に憧れるダイはアバンの弟子となるが、やがて彼こそが伝説の勇者であることを知る。戦いの中倒れたアバンの志を継ぎ、ダイは仲間たちと共に壮大な冒険の旅に挑む。 魔王軍の猛者たちとの戦いも作品の魅力であり、その中で数多くの必殺技が登場する。
Read Article

ドラゴンボール(DRAGON BALL)の必殺技まとめ
『ドラゴンボール(DRAGON BALL)』とは、鳥山明による漫画、及びそれを原作としたアニメ、ゲームといったメディアミックス作品である。七つ集めることで願いを叶える龍を呼び出せるドラゴンボールを巡り、主人公の孫悟空と仲間たちが戦う物語。格闘物の少年漫画に多大な影響を与えた作品で、連載終了後も衰えぬ人気を誇る。個性豊かなキャラクターの他、多彩な必殺技が繰り出される戦闘シーンも人気の一因となっている。『ドラゴンボール』の戦闘シーンを彩る必殺技をまとめる。
Read Article

ダイの大冒険(ダイ大)のハドラー親衛騎団まとめ
『DRAGON QUEST -ダイの大冒険-』とは、原作:三条陸、漫画:稲田浩司、監修:堀井雄二による漫画作品。 世界征服を目論む魔王が、勇者によって倒されてから十数年。デルムリン島に住む少年ダイは、ある日「勇者の家庭教師」アバンと出会う。勇者に憧れるダイはアバンの弟子となるが、やがて彼こそが伝説の勇者であることを知る。戦いの中倒れたアバンの志を継ぎ、ダイは仲間たちと共に壮大な冒険の旅に挑む。 ハドラー親衛騎団は、本作後半に登場する敵組織。魅力的な好敵手として描かれ、物語を大いに盛り上げた。
Read Article

弟切草(ゲーム)のネタバレ解説・考察まとめ
『弟切草』とはチュンソフトからスーパーファミコン用ソフトとして発売されたサウンドノベル・アドベンチャーゲーム。 深夜、男女2人がドライブ中に事故を起こし、森で立ち往生してしまうところから物語がはじまる。助けを求め森深く進むと異様な雰囲気の洋館を発見し2人はその洋館に迷い込む。 主人公とその恋人、奈美が館の中で様々な体験をするという内容で、選んだ選択肢によってストーリーの展開や登場人物の人物像が大きく変わっていくマルチシナリオが採用されている。
Read Article

ドラゴンクエスト列伝 ロトの紋章(漫画・劇場アニメ)のネタバレ解説・考察まとめ
『ドラゴンクエスト列伝 ロトの紋章』とは、原作・川又千秋、作画・藤原カムイによる漫画作品。雑誌『月刊少年ガンガン』で1991年から1997年まで連載された。エニックスより発売されたゲーム『ドラゴンクエストIII』から初代『ドラゴンクエスト』の間の時代を舞台としており、ロトの血を引く主人公アルスが3人のケンオウとともに異魔神(いまじん)を倒す物語。単行本が全21巻、完全版が全15巻、ほか外伝として『ドラゴンクエスト列伝 ロトの紋章 Returns』が発売。また、1996年に短編映画化されている。
Read Article

かまいたちの夜(ゲーム)のネタバレ解説・考察まとめ
『かまいたちの夜』とは、大学生の透が、ガールフレンドの真理にスキー旅行に誘われ、彼女の叔父のペンションで滞在するところから物語が始まるサウンドノベルゲーム。 ある日の夕食後、宿泊客のOL3人組の部屋には殺人をほのめかす不気味なメモが入れられていた。外は猛吹雪で透を含めた宿泊客はペンションに閉じ込められ、実際に殺人事件が起きてしまう。透は真理を守る為、事件の真相に迫ることになる。
Read Article

ドラゴンボール(DRAGON BALL)の道具・アイテムまとめ
『ドラゴンボール』とは、鳥山明の漫画及びそれを原作とするメディアミックス作品である。7つ集めることでどんな願いも叶える神の龍を呼び出せるアイテム“ドラゴンボール”を巡る冒険譚から始まり、次第にバトルものへと移行することで世界的人気を得た。主人公の孫悟空を初めとする魅力的なキャラクターと迫力ある戦闘シーン、人間ドラマの他、遊び心もある独特のアイテムも物語を盛り上げている。本稿では、タイトルにもなっているドラゴンボールを初め、『ドラゴンボール』に花を添える用語やアイテムを紹介する。
Read Article

ドラゴンボール(DRAGON BALL)の神様まとめ
『ドラゴンボール』とは、鳥山明による漫画及びそれを原作とするアニメ作品である。七つ集めるとどんな願いでも叶えるドラゴンボールを巡り、主人公・孫悟空の冒険が始まった。悟空は強い者との戦いを求め、次々現れる強敵と戦うことになる。迫力のバトルシーン、魅力的なアイテム、キャラクターで今なお世界中を魅了する作品。「神様」と呼ばれる存在も、魅力あるキャラクター達である。基本的に神々の戦闘描写はないが、彼らは時に悟空の師となり、時に目標となってストーリーや世界観に広がりを持たせている。
Read Article
タグ - Tags
目次 - Contents
- 1986年5月28日~1990年
- あしたてい らあどううしつ とがなくな るいま
- さいとうえ いしろうしゆう にむされる おつや
- うえのどう ぶつえむばむだ なはとむと むめど
- しむだふり かいさむするき かなそろそ ろふい
- いまほおむ せむたあさむこ おせつりつ まちで
- ふじふいる むうつるむです よいれむず だまつ
- すうばあた いがあのすこあ やりすぎだ かすや
- ひとがみな ごみのようだぞ めがおちて むすか
- くるまから につさむのてら のがやるな かえば
- ふあそむで れむぞくさつじ むださえい がうめ
- てれあさえ むすてほうそう だたのしみ だみた
- とうかいど うしむかむせむ おつひやく けいわ
- みはらやま ふむかだこれは まじでにげ ろのり
- ゆうらくち ようもさむおく じけむまた わるよ
- ふらいでえ じけむたけしだ ろくそやふ ゆでよ
- こくてつが じえいあるにな るぞすごい ぞうわ
- かおうから あたつくせむざ いはつばい だとる
- えふえふは どらくえよりも おもしろい まじさ
- どらくえす りいせえぶでえ たがきえた きつい
- まちぬけた じえいああるひ がしにほむ なぜつ
- さらいねむ はとうきようど おむかむせ いだて
- さむねむご しようわてむの うほうぎよ かもな
- げむごうが しようわからへ いせいにな るうぞ
- すげえげえ むぼういはかみ げえねかつ たやろ
- ていびいえ すおうむのげむ いむでわい どどろ
- べいぶりつ じかいつうなが いつりばし そうや
- いたばしで ばくはつしちや うこうじよ うでし
- ばぶるほう かいていせいち ようはじま りかあ
- つかえない ぞげえむぎあは つまらむぞ ごみだ
- すうふあみ なむどもえむき されてしま うつで
- うるとらあ りええるよごれ もびかびか になる
- にゆうしや とるうちじゆく までいけや きぐや
- からあてれ びはつえむじこ ばそとまつ やこれ
- 1991年~2000年
- それむがほ うかいしてろし あにふつか つだぞ
- しむかむせ むふるさとちや いむはいし なげた
- いながきや きむらなかいと かとりとく さなぎ
- とうきよう さがわきゆうび むじけむば かえぞ
- きむさむぎ むさむひやくさ いはやるす ごいよ
- ふじからて れあさわいてい えすおいく そやで
- かあくいや るならてむらく しまじおわ るたけ
- よこはまら むどまあくたわ あたかいび るちよ
- とうきよう ばらばらさつじ むがおこす きもい
- まつもとさ りむがおきちや うなこわい ひまや
- かむさいこ くさいくうこう あとはちね むいる
- ぶれすてが ろくよむにかつ たやはりど やだし
- くそつせが さたあむはぶれ すてでまけ このや
- きむきでゆ れるゆれるぞつ なみなむか ねえら
- えきでさり むじけむがおき てやばいこ とだと
- とうめいや まきたばすじこ かむこうば すつべ
- ばあちやる ぼういはせいこ うしないよ あうと
- じやばすく りふとのたのし さにはまる ぜへい
- ろくよむは だいしつばいね ちよしつば いつめ
- ゆうらしあ ひつちはいくた びにでろあ りよし
- くがつにじ ゆうさむはふじ こはいなく なくそ
- かあびいに みどりいろみど りいろのし らべだ
- だいあなが じこししちやう ちがうそれ はだが
- てれとうぼ けもむしよつく びかびかと いたぶ
- あべなつみ なかざわゆうこ それとやぐ ちなど
- ながのごり むがかいさいす るだろうさ きかい
- きくまゆき のめざましでじ こるてむら くらい
- はつきりい つてせがのどり きやすさい あくだ
- すあばあじ よつきいじゆう さむねむご よない
- とおりまさ つじむがおきる いけぶくろ たちさ
- まじかるが しらのうばわあ あきしぼう かやべ
- くがつにじ ゆうごにたいわ むでじしむ やばく
- まつもとあ いばにおおのに のみやさく らいが
- まてやふた りわかれるやら せやろばか へるで
- なりたみい らかいたいばか ばかしいわ ああそ
- にせむもむ だいはだいもむ だいはおき なよで
- なむとぶれ すてにまたかち おまえすげ からだ
- いつてよし すかさずかえす おまえもな あらし
- けえでいい でいいあいええ ゆうねへえ みるよ
- どらくえな なはそにいには むばいだか みねふ
- ういむどう ずえむいいすて てやるから ちびや
- にしてつば すがじやつくだ あさいてい やつせ
- 2001年~2006年
- うらわしお おみやしよのし でさいたま しちほ
- てろりすと はいじやつくで てろおこす こわい
- げえむきゆ うぶはもうまけ こらまけち やたな
- はじるすで しおりとさおり にはあはあ えろげ
- でいずにい しいかいえむだ おもしろい いやる
- おみついす みともぎむこう まだまだや おいつ
- じえいああ るがすいかたい ようするね なくつ
- えにつくす とすくうえあが つへいする まぢね
- みつびしふ そうりこおるか くしじこが おきて
- わあるどか つふにちかむき ようさいだ やるよ
- ぎこねこは むかしたからに さらわれた まてや
- いいにさむ いちけいやまて せむにしよ うつね
- がちむこや らせだていびい えすよばか やろお
- ばりじまば くだむてろこわ いしてろよ しぬる
- あめあがり けつしたいとお くやるかて れあさ
- かりすまだ ちるのあたいつ たらさいき ようね
- かみかくし があかでみいだ かみえいが だぜあ
- いらくでせ むそうがおきる だかこれは しぬそ
- でじたるか でいぶいでいだ つぎつぎに やくお
- おきなわゆ いれえるのもの れえるくる のかあ
- なごやにて たてこもりほう かやばいし ぬめせ
- しむかむせ むしながわえき のろうやな いかで
- そうるれむ ぞくさつじむじ けむでやら れつう
- じこだひる ずのじどうかい てむどあで はるだ
- せかいいち おかざきりつこ やるせない おきろ
- ゆれるぞす まとらじまに とむでもない からて
- つかえるぜ やふうちえぶく ろきみやつ てみる
- あきににい かだちゆうえつ じしむえつ あのさ
- じようえつ しむかむせむじ しむでたお れたり
- にせむごね むにふくちやま せむだつせ むでよ
- ちゆうごく はむにちでもが えすかれい とやさ
- あめりかで かとりいながじ ようりくな ぜなの
- いいともお わるおいだされ くまにかわ るあれ
- ほかのもだ わいふあいへて できたらい いのに
- みまくりな にこにこどうが おもしろく うける
- こがたきつ いとつあめりか どうしてだ ろうつ
- さろまたつ まきひがいにげ ろうわつし だよう
- がきつかわ らつてはいけな いつどおお みそか
- 2007年~2010年
- せいぞうび いつわつていた あかふくの もちや
- はつきりう いむどうずびす たはつかえ むあほ
- せかいてき なあいふおむた ぜつかえち やうせ
- はつねみく うれゆきいいわ よいこえで うたう
- らきすたや こなたにかがみ らぶつかさ みゆき
- あるあるは ねつぞうばれて うちきりね さらば
- につれてあ さひるのいみあ さひつたや つばり
- きまつたね ことしのいちじ どのもじか にせや
- おばまがひ らりいにかつた おもしろい ぞどや
- あきはばら くるまではねて はものさす ころす
- ぎようざに さつちゆざいう ぜえはらた つてえ
- あさだまお こおりのうえお うつくしく おどる
- きむよなは こおりのうえお うつくしく まうね
- びつぐさい とのえすかれえ たはぎやく そうね
- りいまむし よつくはちねむ ばかはたむ ばかや
- まつしたで むきがかいめい するそうば なくあ
- かきやすい ねうごきやらわ あかわいい よいぜ
- しこみぶろ ぐうそばすたあ てれあさだ めむか
- そうりよく しゆざいざにゆ うすだめね だめね
- くさなぎは はだかでそとよ ほらたいほ なのさ
- こわいてぼ どむにごうはつ しやこわい おひや
- にしおおみ やえきがかいぎ ようすると いうさ
- うごうごめ もつてはてなつ とがにむき いいぞ
- ええしいじ やばむにかわる ひがきたか あよね
- まいけるじ やくそむしきよ かなしいよ かげよ
- あたらしい かぜがはやるつ おそるべし すぐよ
- かおうよえ こなしゆつかて いしよなぜ だしな
- じゆうろく とうきようおり むびつくで きねい
- めつちやた かいぞぶるじゆ はりふあね きてや
- さくらやす べてへいてむへ いまやなき にきる
- にゆうすり あるたいむはよ ねむでおわ りだあ
- やるねきよ うじようにつし むでつかく つつね
- ちりじしむ おきてつつなみ おそうひい いあつ
- おしおまな ぶかくせいざい やばいぼく たいほ
- たけふじや ふさいかかえて みずのあわ なるし
- あいさつの まほうとなえよ ともだちも ふえた
- たしろまさ しがまたたいほ されちやう あほや
- さかえるか いばらきくうこ うたのしみ こえる
- へりがちち ぶしでついらく かむこうが まぢや
- 2011年~
- しのひかり つなみおそいて ひげきそと ひばく
- じゆうごさ むじゆうろくげ むばつがや ばいが
- いいごけい はつねみくにて るぞはつね ありや
- はむりゆう おしすぎふじて れびうじだ やつが
- わらうふじ かいけむでわら えてきただ めなり
- につてれの しゆざいおもし ろいねえな にいが
- しがつなの かもじしむだな むよしむえ ええよ
- ぶれすてね つとがさいばあ てろおこす やみや
- やきにくえ びすでしよくち ゆうどくだ うらめ
- きよういく てれびがいいて れぐりいむ いつや
- しちがつの にじゆうよつか あなろぐは ばぐる
- うれるかな すごいねさげよ すりいでい えすね
- なでしこは さつかあつよし あのつよさ みせや
- こうそくは わりびきおわる やばいです けいき
- すていいぶ じよぶずしきよ するあきに えあの
- しきよする ねきむちよいる がしむでし まあめ
- とうきよう すかいつりいか すみだくに たつね
- どらくえは ねとげになつて つまらない あうと
- きようとで じこるななめい がしむでし まうび
- ふじおかじ やむくしよむで ばすじこだ なあや
- びつくかめ らかこじまこが いしやかに うごく
- びつくかめ らとゆにくろが こらぼする あきに
- てえまそむ ぐのうごきゃら がきまるい いえわ
- ばそこそも すまほかになる よどうつえ るぜか
- すりいでい えすえるえるし ちにはちせ えるね
- つくばでた つまきがおきる それとらう まつか
- しまこくゆ うかでかこさい だいのでも だきた
- さつかあで こりありようど でしゆちよ うやる
- びいたおつ かうとやけこげ るきぐつか えない
- すべいその さつかあはいた いつばかじ やなへ
- まりおとう いいにゆうおつ けてはつば いせよ
- まやれきの おわりでめつぼ うはつりば いろと
- ぼおいむぐ ななはちななが とらぶるや めねえ
- ろしあにい むせきがおちて しまうにほ そもが
- さばくでき きゆうじこがお きてくるぞ くずと
- うごめもは てながよねむで ばいばいと いるぜ
- まらそむち ゆうにばくはつ ぼすとむに くいわ
- おとまりあ いでみねぎしみ なみのけは ぼうず
- じたくらぶ うめだつれこむ わかれやぐ ちまり
- ひかるもの がそつこうのな かにしたは のぞき
- すくえにが すごいあかじよ ひやくおく こえた
- れいほうふ じゆねすこふじ のりすとと うろく
- さしはらゆ うこきたわたな べかしわぎ まりこ
- やられたら やりかえすばい がえしだが かちよ
- いまでしよ がだいぶれえく はやしおさ むどや
- とうほくあ まじえじえじえ うけたあさ どらま
- すいかなか りれきうるあや まるじえい あある
- せむざいす びいどこおすだ やりすぎた なつう
- らくがきさ れたむさしのせ むびつくり だない
- どあひらい たままむさしの せむくずだ なひや
- ひとおちて しやりようおす のわみなみ うらわ
- こわされる さいきようせむ あほやろう ばがか
- ならでじし むだとおもわせ てわかやま なぞし
- おおつうで いえすまではつ ばいされる ほしだ
- だいひつと ばずどらかみげ えこえるぜ すべて
- ふくちやま ろてむがえむじ ようするし こえよ
- たつまきだ こしがやとのだ しにますや めてし
- とくべつけ いほううむよう ですやにげ ろつか
- かぜたちぬ はさいごだよみ やざきはや おひく
- にじゆうの としとうきよう にみえたご このわ
- しりあはむ ごいどくまくぞ れいのたた かいだ
- どこももあ いふおおむかつ てやるいま だもう
- やりすぎこ うじいとどらく えねたいう しまだ
- ひとおたす けるふみきりよ こはませむ おおつ
- やつくむま さかのじこるど うしておき たげつ
- やなせたか ししなないでま だいきるこ どもぎ
- わらつてい いともおわりじ ゆうしやよ いひる
- はむしむほ てるぎそうめに ゆうだあほ ないた
- ほこたてや らせふじてれび くそだぞや らせだ
- いいぐるす わみやぎどうあ げしめるぜ たなか
- とくしゆう かいにかねかり たわいのせ とちじ
- としのせも やりすぎどらく えねたしま だとく
- はにゆうの こおりでかける かみのあし あせよ
- ぎようざの おうしやちよう うたれるの さがち
- さかがみし のぶはどくぜつ きにぶれえ くする
- こうはくよ るしるおおしま ゆうこそつ ぎよう
- やしきたか じむかむさいの たもりがし ぬしい
- こしなわさ げるかわさきし ぶにげよこ はまに
- あたたじま つりぶねおおす みやばいこ わあそ
- にせむじゆ うよむねむはあ ぶさむおわ るあれ
- すりいでい えすのにこにこ どうがおみ れるぞ
- とうよこせ むついとつじこ じどうこわ れたべ
- さむてつの たのはたいほく はるうむて むどぞ
- かたやまあ らかわへすまほ うめばれた おわり
- あなとゆき のじよおううた うのありの ままの
- いいにさむ ごけいはやまの せむからだ ほしや
- ののむらな くだでにとうひ ようしでも きもさ
- ほうどうす ててろつぶがし ようがくせ いへい
- やぐちまり うわきごはみや ねやでふつ きでた
- いたずらど うがまむびきや つまようじ うそな
- にほむじむ ひとしちふたり いすらむで まとや
- しようひし やむしよけざい でちゆうい あくだ
- まだ的中してない予言
- りにあがじ こがおきるぞこ わいかもよ じこめ
- だいさむの せむそうがはじ まるもうあ れかい
- ふじふむか とうきようやば いしゆとま ひよし
- ほてるでて ろがおきるにほ むでいだか らもの
- ほつぼうり ようどがにほむ えつからふ ともと
- へいさなど ただのうわさだ ひろゆきた のむよ
- さいたまし はよこはまみた いなまちだ つちよ
- ほくりくし むしゆつびつく かめらまだ だまだ
- にほむがち むぼつくにのな ゆうれいと むりで
- わむだぶる ていしいたかい ぜてろする なよの
- ほつかいど うにもしむかむ せむださつ ぼろし
- おまけw(ドラクエの発売前…)
- ちえるのぶ いりげむばつう づきばくは つわる
- ちなみにこれらの予言はデタラメではありません。
- この復活の呪文は何通りあるのか?
- しかし!これらの予言は…。
- 奇妙な復活を見つけたらこのスレで
- 奇妙な復活の呪文もまだあります…。