ドラゴンクエストII(DQ2・ドラクエ2)のネタバレ解説・考察まとめ

『ドラゴンクエストII 悪霊の神々』とは、1987年1月26日に株式会社エニックスより発売されたファミリーコンピュータ用RPG。
『ドラゴンクエストⅠ』の続編で、前作の世界から百年経った後の世界を舞台としている。
本作は二人の王子と一人の王女がパーティを組んで各地を冒険し、「悪の大神官ハーゴン」を倒すために奔走するストーリーである。
『ドラゴンクエストII 悪霊の神々』の概要
『ドラゴンクエストII 悪霊の神々』とは、1987年1月26日に株式会社エニックスより発売されたファミリーコンピュータ用RPG。
『ドラゴンクエストⅠ』の続編で、前作の世界から百年経った後の世界を舞台としている。
様々なプラットフォームに移植・リメイクされている。発売翌年にMSX、MSX2にも移植された他、リメイク版としてスーパーファミコン用ソフト『ドラゴンクエストI・II』、ゲームボーイ用ソフト『ゲームボーイ ドラゴンクエストI・II』にも収録されている。
さらにその後2000年代後半に携帯電話用アプリ、スマートフォンアプリ(iOS、Android)としての配信も行われた。2011年9月15日に発売されたWii専用ソフト『ドラゴンクエスト25周年記念 ファミコン&スーパーファミコン ドラゴンクエストI・II・III』にも収録されている。
突如現れた邪教の神官ハーゴンによる侵略から自分たちの世界を守るため、「ローレシア城の王子」、「サマルトリア城の王子」、「ムーンブルク城の王女」の三人が各地を冒険するストーリー。
『ドラゴンクエストII 悪霊の神々』のあらすじ・ストーリー

ローレシア王子の旅立ち
かつて世界を救ったとされる勇者ロトの血をひく青年が闇の覇者・竜王を倒し、アレフガルドには平和が訪れた。
青年は新天地を求めてローラ姫と旅をする中で「ローレシア」という国を作った。
その国はやがて「ローレシア」、「サマルトリア」、「ムーンブルク」の三つに分割され、それぞれの国を勇者と姫の間に生まれた三人の子孫が代々治めていた。
百年の時が経ち、長く続いた平和は邪教の神官ハーゴン率いる魔物の軍勢によってムーンブルクが滅ぼされたことによって破られることになった。
辛くもムーンブルクから逃げ出した一人の兵士によってムーンブルクの陥落、王を含めた住人の全滅がローレシアに伝えられた。
知らせを聞いたローレシア王は息子である王子にハーゴン討伐の命を授け、各地に散らばったサマルトリアの王子、ムーンブルクの王女を探すよう伝えた。
王子はローレシアを出発し、まずはサマルトリアの王子を探す旅に出た。

サマルトリアの王子との出会い
ローレシアの王子はサマルトリアへと向かった。
ローレシアの王子がサマルトリアについた時にはサマルトリアの王子はすでにローレシアに出発しており、入れ違いになってしまった。
その後も二人の王子は入れ違いに次ぐ入れ違いを重ね、リリザの村の宿屋でようやく出会うことに成功する。
二人は共にムーンブルクの王女を探す旅に出た。

ムーンブルクの王女との出会い
二人はムーンブルク城を訪れたが、城は悲惨な状態で当時の壮麗な姿は見る影もなかった。
そんな中、二人は城の中をさまようムーンブルク王の魂から、王女が犬の姿に変えられており、元の姿に戻すには「ラーの鏡」が必要だという話を聞いた。
二人はラーの鏡を手に入れ、ムーンブルクの近くの町「ムーンペタ」にいる犬に使った。
すると、犬がムーンブルクの王女に変わったのだった。

船入手の瞬間
三人が揃ったまではいいが、世界は広く、彼らは海を自由に移動する手段を持ち合わせていなかった。
三人は旅の途中、「ルプガナ」という港町を訪れる。
ルプガナではハーゴンの手先「グレムリン」が町娘を襲っていた。
グレムリンを退け、娘を助けた三人はルプガナの住人たちの協力により、ついに自分たちの船を手に入れる。

竜王の子孫との会話
船を入手した三人は世界のどこへでも行けるようになった。
三人はまずかつて勇者が活躍したとされる地、アレフガルドへと向かった。
アレフガルドの地をさまよい歩くうち、三人はとある城にたどり着いた。
城内を進み、最下層にたどり着くと、そこにはなんとかつてアレフガルドを混乱に陥れた竜王の子孫がいた。
しかし、現代の竜王は世界征服などには興味がなく、ハーゴンが自身を抑えて台頭していることが面白くないようで、三人にアドバイスを送ってくれる。
そのアドバイスは、ハーゴンを倒したければ精霊の加護を受けなければならず、その為には精霊の紋章を集めなければいけないというものだった。

洞窟を抜けた先は一面の銀世界だった
竜王の子孫から話を聞き、三人は精霊の紋章を集めることにした。
各地を回り、三人は五つある紋章のうちの四つ、「星の紋章」、「炎の紋章」、「月の紋章」、「水の紋章」を入手した。
残す一つは「命の紋章」だが、これは恐ろしく強い魔物たちが巣食う「ロンダルキアへの洞窟」の中にあるという。
更にハーゴンがいる城もロンダルキアへの洞窟の先を抜けた先にあることが分かった。
三人は意を決し、激しい死線を潜り抜けて命の紋章を手に入れ、ロンダルキアへの洞窟を抜けた。

ハーゴンとの戦い
五つの紋章を手に入れ、三人は精霊の加護の象徴である「ルビスのお守り」を精霊より授かった。
これにより残すはハーゴンとの戦いのみとなった。
三人がハーゴンの城へと入ると、三人はハーゴンによって幻を見せられる。
しかし幻をルビスのお守りの力で打ち消し、三人はついにハーゴンとの最終決戦に挑む。

シドーとの戦い
死闘の末に三人はハーゴンを倒した。
しかし、世界の破滅を目論むハーゴンは最後の力を振り絞り、自らを生贄にして「破壊神シドー」を召喚する。
シドーをここで倒さねばこの世界に未来はない。
三人は持てる力を全て使い、シドーと交戦する。
三人は激しい攻防の末、シドーを撃破した。
ついに世界の脅威が崩れ去ったのだ。
ハーゴン、シドーが死んだことで世界には再び平和が訪れた。
それぞれの国へ戻った三人は自分たちの親から王位を譲り受ける。
人々は彼らを称え、新たな王たちの誕生に喜んだ。
世界の平和を取り戻した三人の名はその後永久に語り継がれることとなった。
『ドラゴンクエストII 悪霊の神々』の登場人物・キャラクター
メインキャラクター
ローレシアの王子

ローレシアの王子にして勇者ロトの子孫。
ムーンブルクから命からがら逃げだしてきた一人の兵士の知らせを聞き、ハーゴン討伐に駆り出されることになる。
力が強く、様々な武器防具の扱いに長けている。
Related Articles関連記事

クロノ・トリガー(Chrono Trigger)の名言・名セリフ/名シーン・名場面まとめ
発売して20年以上経つ今でも根強いファンを持つ『クロノ・トリガー』。原始の時代から未来までつなぐ壮大な世界観で多くのゲームファンを魅了してきた。世界の破滅を防ぐ旅の中で、異なる時代を生きる個性的なキャラクターが多くの名言を残している。
Read Article

ドラゴンボール(DRAGON BALL)の名言・名セリフ/名シーン・名場面まとめ
鳥山明による日本の漫画作品。略称は「DB」。 西遊記をモチーフにした中国風の世界にSFの要素を取り入れた独特の世界観を形成している。 長期連載と作者の鳥山明のセンスが相まって、様々な名言を生み出しており、これらの名言は、インターネットはもちろんのこと、様々なエンターテインメント作品に影響を与えている。
Read Article

伝説巨神イデオン(THE IDEON)のネタバレ解説・考察まとめ
『伝説巨神イデオン』は日本サンライズ制作・富野喜幸監督(当時)による日本のアニメ。 地球植民星ソロで発掘された、第6文明人の遺跡かつ変形合体する巨大ロボット「イデオン」と、その力の源「無限力イデ」を巡り、地球人と異星人バッフ・クラン両文明の衝突が発生。 銀河全体を巻き込む果て無き抗争へ発展していき、それを見つめ続けたイデの裁きによる全文明の終焉と全人類の輪廻転生までを描いた「解り合えぬ人々」を主役とした群像劇。 『新世紀エヴァンゲリオン』に強い影響(元ネタ)を与えた作品としても有名である。
Read Article

ドラゴンボール(DRAGON BALL)シリーズの超サイヤ人まとめ
『ドラゴンボール』とは鳥山明による漫画及びそれを原作としたアニメ作品である。世界に散らばる七つのドラゴンボールを探す冒険活劇から、主人公孫悟空らのバトルに重きを置いた作風にチェンジすることで世界的な人気を獲得。中でも悟空も含めた戦闘民族サイヤ人の変身形態、超(スーパー)サイヤ人は外見的特徴や戦闘力の高さから当時のファンに衝撃と興奮を与えた。超サイヤ人は、今尚シリーズの人気を誇る理由の一つである。
Read Article

ドラゴンボール(DRAGON BALL)の必殺技まとめ
『ドラゴンボール(DRAGON BALL)』とは、鳥山明による漫画、及びそれを原作としたアニメ、ゲームといったメディアミックス作品である。七つ集めることで願いを叶える龍を呼び出せるドラゴンボールを巡り、主人公の孫悟空と仲間たちが戦う物語。格闘物の少年漫画に多大な影響を与えた作品で、連載終了後も衰えぬ人気を誇る。個性豊かなキャラクターの他、多彩な必殺技が繰り出される戦闘シーンも人気の一因となっている。『ドラゴンボール』の戦闘シーンを彩る必殺技をまとめる。
Read Article

ドラゴンボール(DRAGON BALL)の神様まとめ
『ドラゴンボール』とは、鳥山明による漫画及びそれを原作とするアニメ作品である。七つ集めるとどんな願いでも叶えるドラゴンボールを巡り、主人公・孫悟空の冒険が始まった。悟空は強い者との戦いを求め、次々現れる強敵と戦うことになる。迫力のバトルシーン、魅力的なアイテム、キャラクターで今なお世界中を魅了する作品。「神様」と呼ばれる存在も、魅力あるキャラクター達である。基本的に神々の戦闘描写はないが、彼らは時に悟空の師となり、時に目標となってストーリーや世界観に広がりを持たせている。
Read Article

ドラゴンクエスト(DQ・ドラクエ)の呪文まとめ
1986年5月27日にスクウェア・エニックス(当時エニックス)から発売された「ドラゴンクエスト」。キャラクターやモンスターの愛らしさ、分かりやすいストーリーの良さなどから、今や誰もが知る国民的人気ゲームとなっている。今回はゲームを進めていく上で欠かせない「呪文」についてまとめてみた。
Read Article

ドラゴンクエスト(DQ・ドラクエ)の特技まとめ
1986年5月27日にスクウェア・エニックス(当時エニックス)から発売された「ドラゴンクエスト」。キャラクターやモンスターの愛らしさ、分かりやすいストーリーの良さなどから、今や誰もが知る国民的人気ゲームとなっている。今回はゲームを進めていく上で欠かせない「特技」についてまとめてみた。
Read Article

ドラゴンクエストIII(DQ3・ドラクエ3)のネタバレ解説・考察まとめ
『ドラゴンクエストIII そして伝説へ…』とは、1988年2月10日にエニックスより発売されたファミリーコンピュータ用RPGソフト。 ドラクエシリーズ作品の中でも爆発的な人気を誇り、発売日には量販店の前に数キロメートルの行列ができるなどの社会現象を巻き起こした。 「魔王バラモス」の討伐に向かった「勇者オルテガ」の息子である主人公が、そのまま消息を絶った父に代わり魔王討伐の旅に出るストーリー。
Read Article

ドラゴンクエストIV(DQ4・ドラクエ4)のネタバレ解説・考察まとめ
『ドラゴンクエストIV 導かれし者たち』とは、1990年2月11日にエニックスから発売されたファミコン用RPGソフト。 前作までがロトシリーズと呼ばれているのに対し、今作は天空シリーズの第1弾となる。 今回の冒険は、地獄の帝王を蘇らせようとしているデスピサロの企みを阻止し、地獄の帝王を倒すことが目的である。 主要なプレイヤーキャラクターは「導かれし者たち」と言われる8人で、第1章から第4章までは仲間の旅立ちが描かれ、第5章で主人公のもとに導かれし者たちが集って魔王討伐に向かうことになる。
Read Article

ドラゴンクエストI(DQ1・ドラクエ1)のネタバレ解説・考察まとめ
『ドラゴンクエストI』とは、国民的RPG「ドラゴンクエスト」の記念すべき第一作目である。 発売日は1986年5月27日でエニックスよりファミリーコンピュータ用ソフトとして発売された。 ファミコン用ソフトとしては初のRPGゲームであり、ファミコンにおけるRPGゲームのジャンルを確立させた初めてのソフトである。 一人の勇者(主人公)が闇の覇者竜王を倒すべく各地を冒険をするストーリー。
Read Article

ドラゴンクエストV(DQ5・ドラクエ5)のネタバレ解説・考察まとめ
『ドラゴンクエストV 天空の花嫁』とは、1992年9月27日にエニックスより発売されたスーパーファミコン用RPGソフト。 前作の「ドラゴンクエストIV」に続き、「天空シリーズ」の第二作目として知られている。 今回の冒険は、親子二代に渡って探し続けていた「天空の勇者」を探し出し、魔界に鎮座する大魔王を倒すことが目的。 本作から新しく仲間モンスターシステムが導入され、モンスターをパーティに組み込むことが可能である。
Read Article

ドラゴンクエストVII(DQ7・ドラクエ7)のネタバレ解説・考察まとめ
『ドラゴンクエストVII エデンの戦士たち』とは、2000年8月26日にエニックスより発売されたプレイステーション用RPGソフト。 ドラクエナンバリングタイトルの中では、移植版を除いて初めて任天堂以外のゲーム専用機向けに開発されたソフトである。 今回の冒険は、大魔王オルゴ・デミーラによって失われた世界を取り戻し、大魔王を討伐することが目的である。 シリーズのソフトで最もゲームクリアまでに費やす時間が多いタイトルであり、非常にボリュームのあるストーリーとなっている。
Read Article

ドラゴンクエストVI(DQ6・ドラクエ6)のネタバレ解説・考察まとめ
『ドラゴンクエストVI 幻の大地』とは、1995年に発売された「ドラゴンクエスト」シリーズの6作目の作品。「発見」をテーマとしており、主人公達が2つの世界を冒険する中で本当の自分自身を見つける、「自分捜しの旅」をするストーリーが展開される。新しい転職システムや、2つの世界を何度も往復するシナリオを特徴とする。シリーズの4作目・5作目と共に「天空シリーズ」と称される作品の1つであるとともに、同シリーズの完結編として位置づけられている。
Read Article

ドラゴンクエストIX(DQ9・ドラクエ9)のネタバレ解説・考察まとめ
『ドラゴンクエストIX 星空の守り人』は、2009年7月にスクウェア・エニックスより発売されたニンテンドーDS用RPGソフト。 ドラクエナンバリングタイトルで初めてMORPGとしてマルチプレイ要素が導入された作品である(シングルプレイのみでも本編をクリア可能)。 本作の主人公は天使であり、とある事件によって世界各地に散らばってしまった「女神の果実」を集めることが今回の冒険の目的である。 主人公の仲間たちはドラクエ3のようにプレイヤーがキャラクターを作成して仲間に加えるというシステムである。
Read Article

ドラゴンクエストXI(DQ11・ドラクエ11)のネタバレ解説・考察まとめ
ドラゴンクエスト11とは、2017年7月29日に発売された同シリーズ11作目にして初の「PlayStation4(以降PS4と呼称)」と「Nintendo3DS(以降3DSと呼称)」の2機種同時発売のゲームとなる。2013年の企画当初はPS4のみだったが、後に3DS版の開発も決定された。 悪魔の子と呼ばれ、勇者でありながら追われる身となってしまう主人公。その旅のなかで出会う仲間たちとの壮大な冒険が始まる。
Read Article

ドラゴンクエストX(DQ10・ドラクエ10)のネタバレ解説・考察まとめ
ドラゴンクエストシリーズの第10作目。同シリーズナンバリング作品としては初のオンラインゲームである。「エテーネの民」と呼ばれる主人公たちの村が冥王ネルゲルの攻撃により滅びを迎え、アストルティア大陸にて五つの種族のうちいずれかに転生した主人公が、元の人間の姿を取り戻し冥王ネルゲルを倒すため旅を始めるといったストーリーになっている。
Read Article

ドラゴンクエストVIII(DQ8・ドラクエ8)のネタバレ解説・考察まとめ
『ドラゴンクエストVIII 空と海と大地と呪われし姫君』とは、2004年に発売された「PlayStation 2」専用ソフト。「ドラゴンクエスト」シリーズの8作目の作品となる。邪悪な呪いによって時を止められた王国を救うべく、主人公が仲間達と共に旅をするストーリーが展開される。キャラクターからフィールド背景まで全てが3D表現となったほか、スキル選択による成長、テンション上昇による強化戦闘、アイテム錬金などのシステムが登場した。
Read Article

クロノ・トリガー(Chrono Trigger)のネタバレ解説・考察まとめ
『クロノ・トリガー』とは、1995年に発売されたスーパーファミコン用ロールプレイングゲーム。 ファイナルファンタジーの坂口博信、ドラクエの堀井雄二、ドラゴンボール等の漫画家鳥山明の3名によるドリームプロジェクトとして企画され、話題になった。 主人公クロノは、未来の世界を滅ぼす元凶ラヴォスを倒すため、過去、現代、未来を行き来しながら冒険する。
Read Article

かまいたちの夜(ゲーム)のネタバレ解説・考察まとめ
『かまいたちの夜』とは、大学生の透が、ガールフレンドの真理にスキー旅行に誘われ、彼女の叔父のペンションで滞在するところから物語が始まるサウンドノベルゲーム。 ある日の夕食後、宿泊客のOL3人組の部屋には殺人をほのめかす不気味なメモが入れられていた。外は猛吹雪で透を含めた宿泊客はペンションに閉じ込められ、実際に殺人事件が起きてしまう。透は真理を守る為、事件の真相に迫ることになる。
Read Article

スーパーダンガンロンパ2 さよなら絶望学園(ゲーム)のネタバレ解説・考察まとめ
『スーパーダンガンロンパ2 さよなら絶望学園(Danganronpa 2: Goodbye Despair)』とは、2012年7月にスパイク・チュンソフトから発売されたPSP向けのゲーム。 ダンガンロンパシリーズの第二作目。学級裁判での仕様変更や新要素が追加されており、前作よりも難易度が上がっている。 本作はジャバウォック島を舞台に、突如として現れたモノクマによる「コロシアイ修学旅行」が開催される。殺人事件が繰り返される異常事態の中、日向らは真実へと近づいていく。
Read Article

ダンガンロンパ 希望の学園と絶望の高校生(ゲーム)のネタバレ解説・考察まとめ
『ダンガンロンパ 希望の学園と絶望の高校生』(Danganronpa: Trigger Happy Havoc)とは、2010年11月スパイク(現スパイク・チュンソフト)から発売されたPSP向けのゲーム。ダンガンロンパシリーズの第1作目となる。 2013年にはアニメ化、2014年には舞台化されている。 今作は才能あふれる「超高校級」が集められる希望ヶ峰学園で16人の高校生が監禁され、コロシアイを強要されるストーリーとなっている。
Read Article

ドラゴンボール(DRAGON BALL)のネタバレ解説・考察まとめ
『ドラゴンボール』とは、鳥山明による漫画作品。雑誌「週刊少年ジャンプ 」にて、1984年から1955年まで連載されていた。山奥で暮らしていた主人公・孫悟空が、7つ集めると願いが叶うといわれるドラゴンボールを探しに旅に出たことから始まった物語が展開される。書籍として単行本が全42巻、完全版が全34巻発売された。東映動画(現・東映アニメーション)によってアニメ化されたほか、ゲームソフトも多数発売されている。
Read Article

ダイの大冒険(ダイ大)のネタバレ解説・考察まとめ
『DRAGON QUEST -ダイの大冒険-』とは、エニックスの人気RPG「ドラゴンクエストシリーズ」の世界観を元に描かれた、原作:三条陸、漫画:稲田浩司、監修:堀井雄二による漫画作品。かつて世界征服を目論んだ魔王「ハドラー」が勇者とその仲間によって倒されてから十数年。この物語は、復活を果たした魔王ハドラー率いる「魔王軍」と、かつての勇者の弟子「アバンの使徒」との戦いを描くバトルテイスト冒険ファンタジーである。
Read Article

絶対絶望少女 ダンガンロンパ Another Episode(ゲーム)のネタバレ解説・考察まとめ
『絶対絶望少女 ダンガンロンパ Another Episode』とは2014年にスパイク・チュンソフトより発売されたPSVita向けのゲーム。2017年6月にはPS4版、PC版も発売している。ダンガンロンパシリーズにおいては3作目であり、1、2の間を描いた外伝ストーリーとなっている。 今作は1年半にも及ぶ監禁生活を強いられていた苗木こまるが、「超高校級の文学少女」である腐川冬子と共に世界の異変に立ち向かうストーリーとなっている。
Read Article

ニューダンガンロンパV3 みんなのコロシアイ新学期(ゲーム)のネタバレ解説・考察まとめ
『ニューダンガンロンパV3 みんなのコロシアイ新学期』とは、2017年にスパイク・チュンソフトより発売されたPS4・PS Vita向けのゲーム。同年9月以降には、米国、欧州等でも発売している。ダンガンロンパシリーズにおいては4作目、ナンバリングタイトルとしては3作目となる。作品舞台が希望ヶ峰学園から、才囚学園に変更された。1、2との関連性は薄い。今作は才能あふれる「超高校級」という称号を持つ16人が才囚学園に監禁され、コロシアイの1番を競わされるストーリーとなっている。
Read Article

ドラゴンクエストビルダーズ(DQB)のネタバレ解説・考察まとめ
ファミリーコンピュータ版ドラゴンクエストの舞台・アレフガルドの復興のため、ものづくりの才能を持った主人公が奮闘していくブロックメイクRPG。ファミリーコンピュータ版ドラゴンクエストにて「勇者が竜王の仲間になる選択をした」その後の未来が描かれている。従来のドラゴンクエストの世界観を踏襲しながらも、まったく新しいストーリーやシステムが搭載されたシリーズ外伝である。
Read Article

ドラゴンボール(DRAGON BALL)の人造人間まとめ
『ドラゴンボール』とは、及びそれを原作とするアニメ作品である。七つ集めることでどんな願いも叶えるドラゴンボールを巡る冒険活劇から、主人公の孫悟空や鳥山明による漫画、仲間たちが強敵と戦うストーリーがメインとなり、世界的な人気を得た。本項では、強力な戦闘力を持った人造人間と呼ばれるキャラクターをまとめる。人造人間たちは、悪の科学者ドクター・ゲロにより戦う為に作られ、悟空たちと敵対する立場だが、中には争いを好まない者や、戦闘をゲームと捉える者もおり、各個体が際立った個性と魅力を持つ。
Read Article

ドラゴンクエストモンスターズ ジョーカー3(DQMJ3)のネタバレ解説・考察まとめ
『ドラゴンクエストモンスターズ ジョーカー3』とはスクウェア・エニックスより発売されたドラゴンクエストモンスターズジョーカーシリーズ4作目となるRPGである。物語の舞台であるブレイクワールドでモンスターをスカウトして仲間にしながら、主人公の過去と世界の秘密を解き明かすストーリー。シリーズ初となる仲間モンスターに乗って移動できる「ライドシステム」など新要素も追加されている。ジョーカーシリーズ1作目との繋がりも多く、マイナーチェンジのプロフェッショナル版はシリーズのフィナーレを飾る完結作となった。
Read Article

ドラゴンクエストビルダーズ2(DQB2)のネタバレ解説・考察まとめ
『ドラゴンクエストビルダーズ2 破壊神シドーとからっぽの島』は、ドラゴンクエストの世界でモノづくりを楽しめる『ビルダーズ』シリーズの第2作目。 舞台はドラゴンクエスト2のエンディング後の世界。見習いビルダーである主人公は、流れ着いた無人島『からっぽ島』で出会った謎の少年シドーと共に、ハーゴン教団によって荒廃した世界を救う冒険をしながら、からっぽ島を開拓していく。
Read Article

ダイの大冒険(ダイ大)の必殺技・呪文まとめ
『DRAGON QUEST -ダイの大冒険-』とは、原作:三条陸、漫画:稲田浩司、監修:堀井雄二による漫画作品。 世界征服を目論む魔王が、勇者によって倒されてから十数年。デルムリン島に住む少年ダイは、ある日「勇者の家庭教師」を名乗る男アバンと出会う。勇者に憧れるダイはアバンの弟子となるが、やがて彼こそが伝説の勇者であることを知る。戦いの中倒れたアバンの志を継ぎ、ダイは仲間たちと共に壮大な冒険の旅に挑む。 魔王軍の猛者たちとの戦いも作品の魅力であり、その中で数多くの必殺技が登場する。
Read Article

ダイの大冒険(ダイ大)のハドラー親衛騎団まとめ
『DRAGON QUEST -ダイの大冒険-』とは、原作:三条陸、漫画:稲田浩司、監修:堀井雄二による漫画作品。 世界征服を目論む魔王が、勇者によって倒されてから十数年。デルムリン島に住む少年ダイは、ある日「勇者の家庭教師」アバンと出会う。勇者に憧れるダイはアバンの弟子となるが、やがて彼こそが伝説の勇者であることを知る。戦いの中倒れたアバンの志を継ぎ、ダイは仲間たちと共に壮大な冒険の旅に挑む。 ハドラー親衛騎団は、本作後半に登場する敵組織。魅力的な好敵手として描かれ、物語を大いに盛り上げた。
Read Article

ドラゴンクエスト列伝 ロトの紋章(漫画・劇場アニメ)のネタバレ解説・考察まとめ
『ドラゴンクエスト列伝 ロトの紋章』とは、原作・川又千秋、作画・藤原カムイによる漫画作品。雑誌『月刊少年ガンガン』で1991年から1997年まで連載された。エニックスより発売されたゲーム『ドラゴンクエストIII』から初代『ドラゴンクエスト』の間の時代を舞台としており、ロトの血を引く主人公アルスが3人のケンオウとともに異魔神(いまじん)を倒す物語。単行本が全21巻、完全版が全15巻、ほか外伝として『ドラゴンクエスト列伝 ロトの紋章 Returns』が発売。また、1996年に短編映画化されている。
Read Article

弟切草(ゲーム)のネタバレ解説・考察まとめ
『弟切草』とはチュンソフトからスーパーファミコン用ソフトとして発売されたサウンドノベル・アドベンチャーゲーム。 深夜、男女2人がドライブ中に事故を起こし、森で立ち往生してしまうところから物語がはじまる。助けを求め森深く進むと異様な雰囲気の洋館を発見し2人はその洋館に迷い込む。 主人公とその恋人、奈美が館の中で様々な体験をするという内容で、選んだ選択肢によってストーリーの展開や登場人物の人物像が大きく変わっていくマルチシナリオが採用されている。
Read Article

星のドラゴンクエスト(星ドラ)のネタバレ解説・考察まとめ
「星のドラゴンクエスト」とはスクウェア・エニックスより配信されている、スマートフォン用のロールプレイングゲームです。 略称は「星ドラ」で、仲間と共にクエストをクリアし、レベルアップしながらボスを倒していきます。 過去のドラゴンクエストシリーズのストーリーや、キャラクターなども登場するので、ドラクエファンの方はもちろんですが、初心者の方でも楽しめるゲームになっています。
Read Article

ドラゴンボール(DRAGON BALL)の道具・アイテムまとめ
『ドラゴンボール』とは、鳥山明の漫画及びそれを原作とするメディアミックス作品である。7つ集めることでどんな願いも叶える神の龍を呼び出せるアイテム“ドラゴンボール”を巡る冒険譚から始まり、次第にバトルものへと移行することで世界的人気を得た。主人公の孫悟空を初めとする魅力的なキャラクターと迫力ある戦闘シーン、人間ドラマの他、遊び心もある独特のアイテムも物語を盛り上げている。本稿では、タイトルにもなっているドラゴンボールを初め、『ドラゴンボール』に花を添える用語やアイテムを紹介する。
Read Article
タグ - Tags
目次 - Contents
- 『ドラゴンクエストII 悪霊の神々』の概要
- 『ドラゴンクエストII 悪霊の神々』のあらすじ・ストーリー
- 『ドラゴンクエストII 悪霊の神々』の登場人物・キャラクター
- メインキャラクター
- ローレシアの王子
- サマルトリアの王子
- ムーンブルクの王女
- サブキャラクター
- サマルトリアの王女
- ムーンブルク王
- 船の番人
- ラダトーム王
- 竜王のひ孫
- ドン・モハメ
- デルコンダル王
- タシスン
- ラゴス
- ルビス
- 敵キャラクター
- 大神官ハーゴン
- 破壊神シドー
- アトラス
- バズズ
- ベリアル
- 『ドラゴンクエストII 悪霊の神々』のゲームシステム
- パーティ制
- 移動画面
- ダンジョン
- 移動手段
- コマンド
- はなす
- つよさ
- そうび
- じゅもん
- どうぐ
- しらべる
- 店
- 戦闘
- ステータス
- レベル
- HP
- MP
- ちから
- すばやさ
- みのまもり
- 呪文
- ギラ
- バギ
- ベギラマ
- ザラキ
- イオナズン
- メガンテ
- ラリホー
- マホトーン
- マヌーサ
- ルカナン
- スクルト
- ホイミ
- キアリー
- ベホイミ
- ベホマ
- ザオリク
- リレミト
- ルーラ
- トヘロス
- トラマナ
- アバカム
- パルプンテ
- 特技
- 毒攻撃
- 眠り攻撃
- 火の息
- 火炎の息
- 激しい炎
- 不思議な踊り
- 甘い息
- 毒の息
- 状態異常
- 毒
- 眠り
- 呪い
- 死亡
- マヌーサ
- マホトーン
- 守備力上昇
- 守備力低下
- 混乱
- ふっかつのじゅもん
- 冒険の書
- 『ドラゴンクエストII 悪霊の神々』の武器
- ひのきのぼう
- はやぶさのけん
- こんぼう
- どうのつるぎ
- せいなるナイフ
- くさりがま
- てつのやり
- まどうしのつえ
- はがねのつるぎ
- おおかなづち
- ロトのつるぎ
- いかずちのつえ
- ドラゴンキラー
- ひかりのつるぎ
- いなずまのけん
- はかいのつるぎ
- 『ドラゴンクエストII 悪霊の神々』の防具
- 鎧
- ぬののふく
- かわのよろい
- くさりかたびら
- はがねのよろい
- みかわしのふく
- まほうのよろい
- ガイアのよろい
- ミンクのコート
- みずのはごろも
- ロトのよろい
- あくまのよろい
- 盾
- かわのたて
- はがねのたて
- ちからのたて
- ロトのたて
- しにがみのたて
- 兜
- てつかぶと
- ふしぎなぼうし
- ロトのかぶと
- 装飾品
- まよけのすず
- あくまのしっぽ
- 『ドラゴンクエストII 悪霊の神々』のアイテム
- やくそう
- どくけしそう
- キメラのつばさ
- せいすい
- ふくびきけん
- せかいじゅのは
- いのりのゆびわ
- ゴールドカード
- ふっかつのたま
- かぎ
- ぎんのかぎ
- きんのかぎ
- ろうやのかぎ
- すいもんのかぎ
- 風のマント(かぜのマント)
- ふねのざいほう
- やまびこのふえ
- ラーの鏡(ラーのかがみ)
- 精霊の紋章
- 星の紋章
- 炎の紋章
- 月の紋章
- 水の紋章
- 命の紋章
- あまつゆのいと
- せいなるおりき
- 月のかけら
- ロトのしるし
- 邪神の像(じゃしんのぞう)
- ルビスの守り(ルビスのまもり)
- 『ドラゴンクエストII 悪霊の神々』の用語
- ロトの子孫の国
- ローレシア
- サマルトリア
- ムーンブルク
- ラダトーム
- ルプガナ
- ベラヌール
- テパ
- デルコンダル
- ザハン
- ペルポイ
- 海底の洞窟
- 精霊のほこら
- ロンダルキア台地
- 『ドラゴンクエストII 悪霊の神々』の移植・リメイク版
- MSX版・MSX2版
- スーパーファミコン版
- ゲームボーイ版
- 携帯電話版
- Wii版
- スマートフォン版
- PlayStation 4・ニンテンドー3DS版
- Nintendo Switch版
- 『ドラゴンクエストII 悪霊の神々』の裏話・トリビア・小ネタ/エピソード・逸話
- ドラゴンクエストI・II・IIIの時系列と繋がり
- ドラゴンクエスト史上最高の難易度となった
- サマルトリアの王子、ムーンブルクの王女の名前を変える事ができる
- 『ドラゴンクエストII 悪霊の神々』の主題歌・挿入歌
- ED(エンディング):ルーラ『この道わが旅』
- 挿入歌:牧野アンナ『Love Song 探して』