レッドアリーマー 魔界村外伝(ゲーム)のネタバレ解説・考察まとめ

『レッドアリーマー 魔界村外伝』とは、『魔界村』シリーズに登場する人気の敵キャラクターであるレッドアリーマーを操作するアクションゲームである。
『魔界村』との最大の違いは主人公が人間ではなく、翼を持った魔物である事に由来する豊富なアクションである。
翼によって飛行する、炎などの攻撃を口から吐く等の独自のアクションを楽しめる。
魔物が主人公である事によるダークな物語も魅力の一つ。
加えて『魔界村』シリーズ譲りの高難易度も持ち合わせている。
『レッドアリーマー 魔界村外伝』の概要
『レッドアリーマー 魔界村外伝』とは、1990年にカプコン社から任天堂の携帯ゲーム機であるゲームボーイ向けにリリースされたアクションロールプレイングゲームである。
日本国外におけるタイトルは『Gargoyle's Quest』となっている。
当時ゲームセンター等で稼働し人気を博していたアーケードゲーム『魔界村』の敵キャラクターである「レッドアリーマー」を主人公としたスピンオフ作品である。
昨今では珍しく無い悪役を主人公としたスピンオフ作品ではあるが、本作は人気を博しファミリーコンピュータ向けに『レッドアリーマーII』、更に『レッドアリーマーII』をベースにゲームボーイ向けにリメイクした『魔界村外伝 THE DEMON DARKNESS』がリリースされている。
それだけに留まらず次世代機であるスーパーファミコン向けに『デモンズブレイゾン 魔界村 紋章編』までリリースされている。
悪役のスピンオフ作品という変化球がユーザーに受け入れられるという実績を残し、作品展開の可能性拡張をゲーム制作界にもたらした。
開発メーカーはカプコン。
プロデューサーとして後にスーパーファミコン用のソフトである『超魔界村』を手掛ける事になる藤原得郎。
本作での成功が藤原得郎の実績の一つとなり、『魔界村』シリーズにも影響を与える結果となった。
本作は根強い人気を誇り、2011年にはニンテンドー3DS用バーチャルコンソール対応ソフトとしても配信された。
『レッドアリーマー 魔界村外伝』のあらすじ・ストーリー
プロローグ
赤い炎の伝説(取り扱い説明書より)
今より遥か太古の時代、平和であった魔界に別なる世界から現れた大軍団が恐怖をもたらした。
魔界が誇る戦士たちはその強大な謎の軍団にまったく太刀打ちかなわず、魔界はあわや消滅の危機にまで瀕した。
ある時、巨大な赤き炎が魔界を包み、謎の軍団たちその炎に焼かれ消滅した。
これが魔界に伝わる伝説である。
それから幾ばくかの時が経ち、すっかり平穏を取り戻した魔界。
だがしかし、平和を取り戻した魔界にまたしても謎の軍団が襲来する。
魔界に再び訪れる危機。
魔物の一人であるレッドアリーマーは謎の軍団に立ち向かっていく。
襲来

レッドアリーマー(上)に助けを求める魔物(下)
レッドアリーマーの元に、魔界の仲間たちが息も絶え絶えに現れる。
「謎の軍団が…突然…魔界を…攻撃…魔界王も…」「やつらは…とてつもなく…強い…、ここへ…来る途中も…やつらに…気をつけろ!」
「レッドアリーマーよ、魔界へ、魔界へ…戻ってくれ、早くしないと…やつらが、魔界へ通じる…地獄門の…、扉を…閉じてしまう、はやく!…グフッ」
魔界の危機を伝えて彼らは消滅してしまう。レッドアリーマーは地獄門から魔界へ向かう事にする。
襲い来る敵を倒し、魔界へと向かうレッドアリーマーに巨大な魚のような魔物である、ズンド・ドルファーが襲い掛かる。
レッドアリーマーは魔物を倒し魔界門へたどり着く。
魔界のそこかしこに潜む謎の軍団からの襲撃を退けつつ近くの村へたどり着くレッドアリーマー。そこで謎の軍団から逃げのびた魔物達から話を聞く。
そうして村を治める魔王ジャークを訪ねる事に。
魔王ジャークには特殊な能力として千里眼の力を持っている。
謎の軍団に立ち向かうために千里眼の力を頼ろうとしたが千里眼の為に必要な呪いの杖を敵に奪われてしまっていた。
呪いの杖の奪還をレッドアリーマーに託したジャークはジャンプ力の上昇する「死神の爪」をレッドアリーマーに与える。
呪いの杖の奪還
ビックタワーモンスターへ挑むレッドアリーマー(中央)
呪いの杖が封印されているビッグタワーへたどり着くレッドアリーマーは待ち受ける謎の軍団と戦いながら最上階を目指す。
頂上には巨大な目玉の魔物が待ち構えており、レッドアリーマーに襲い掛かる。
なんとか目玉の魔物を倒すとレッドアリーマーは呪いの杖を取り返すと、レッドアリーマーは体の内から不思議な力が沸き起こる感覚に襲われ、新たなる攻撃「バスター」の魔力を身に付ける。
無事にジャークの元に呪いの杖を届けるレッドアリーマー。
ジャークはすぐに千里眼の力を解放すると、魔界王であるダークロードが敵の黒い光に覆われている光景を目にする。
レッドアリーマーはダークロードを救うために「鮮血のローソク」をジャークから託される。
村を出て、歩を進めるレッドアリーマーは門番をしている魔物に、ダークロードにローソクを届けに行くと語ると門番に死にに行くようなものだと止められるレッドアリーマー。
決意の変わらないレッドアリーマーに胸をうたれた門番は「嘆きの鎧」を与え、道を開いた。
キングパレスへ
黒幕について語るダークロード(上)
次の村へたどり着くレッドアリーマー。
魔界王は謎の軍団に対抗する術の一つとして魔界中に魂を隠した。くわえて、魔界の魔物の中には謎の軍団へ裏切った者もいる事を聞かされる。
レッドアリーマーはダークロードの居城であるキングパレスへと向かった。
更に道中の次の村にたどりつくと裏切り者によって占拠されており、ダークロード派の魔界の者たちは閉じ込めている。
彼らに話を聞くと、キングパレスへの道は閉ざされている事が判明する。「堕天使の翼」を身に付けた者であれば飛んでいけるという。
そして「堕天使の翼」は、とある大木の根元に隠されている事をレッドアリーマーは知り、村はずれの枯れ木の根本で「堕天使の翼」を手にいれる。
「堕天使の翼」がレッドアリーマーの翼を覆うと、不思議な力によって飛行時間が伸びた。
翼の力を借りてキングパレスへたどり着く。
入り口には魔界の者が数人隠れており、ダークロードがキングパレスの中にいる事、敵は破壊王を名乗る者が指揮する軍団である事を知る。
キングパレス最奥に待ち構えていた巨大な羽の生えた魔物ベルゼモスに襲われるレッドアリーマー。
敵を突破し玉座の魔界王ダークロードのもとへ駆けつけるもダークロードは「ウッ…ウッ…」としか声を発しない。
レッドアリーマーは「鮮血のローソク」に火を灯すとようやくダークロードは言葉を発する事ができたが、強大な力は戻らず、身体を動かす事もかなわない。
ダークロードは破壊王の名が「ブレーガー」であり、このままでは魔界全体を破壊しつくすであろう事も語る。
ブレーガーを倒す為には伝説の赤い炎が必要であるという伝承を伝え、レッドアリーマーに赤い炎を探し出してブレーガーを討つ事を命ずる。
赤い炎の情報を入手するため、レッドアリーマーは「マジョリータ」を訪ねることになる。
赤い炎の伝説
語られる伝説
レッドアリーマーは南東の村の魔王バイモンを訪ねる。
バイモンは「暗闇のローソク」を持っており、マジョリータに会うためにはそのローソクが必要だったのだ。
しかし「暗闇のローソク」がブレーガーの軍団に盗まれてしまったと語り、彷徨いの砂漠に潜む軍団の討伐をレッドアリーマーに依頼するバイモン。
砂漠に潜むカタツムリのような殻を背負った魔物ザックリューガーを倒しレッドアリーマーは無事に「暗闇のローソク」を取り戻す。
手にしたローソクがレッドアリーマーに力を与え新たな力である「クロー」の魔力を得る。
魔王バイモンにローソクを取り戻した事を報告すると、マジョリータのいる暗闇の穴に行く為にバイモンの部屋にある隠し通路を通れと語る。
暗闇の穴の底でマジョリータに会うレッドアリーマー。
マジョリータにいざなわれ、設えられた祭壇で「暗闇のローソク」を使うとローソクの力によって一帯が暗闇に包まれる。
暗闇の中、マジョリータが語る。
「その昔、赤い炎は破壊の王を倒し、地の底へ封印した」
「赤い炎は全身が炎のように真っ赤であったので、そうよばれたのじゃ」
「赤い炎……そうじゃ、赤い炎とは一人の魔物の事じゃ」
「そしてその赤い炎の血を引く者が、この魔界に存在する」
試練と最強の力
ルシフェル(左)との闘い
レッドアリーマーは追ってきた謎の軍団の一員を一蹴する姿を見たマジョリータは語る。
「その力はやはり、これではっきりしました。
赤い炎の血を受け継いだ魔物とは、レッドアリーマー、あなたです。
ブレーガーを倒せるのはあなたしかいない。
ですが今のあなたのでは、とてもブレーガーを倒す事は叶わないでしょう。
魔王ルシフェルに会うのです。
そうする事であなたは、真なる赤い炎となることができるはず。」
助言に従い、新たな村へやってきたレッドアリーマーは村人に話を聞いて回る。
彼らが言うには、ルシフェル様こそ赤い炎だという者もいれば、レッドアリーマーが赤い炎なら、もうブレーガーも怖くないという者もいた。
幻の道が旅人を惑わすナーガの道を踏破するレッドアリーマー。
ナーガの道を出るとルシフェルの城の前に通じていた。
城の入り口にはルシフェルが待ち構えており、もしレッドアリーマーが本物の赤い炎であるなら、魔王である自分を倒し魔界のローソクを手にする事で証明してみせろと語り、城の奥へと消えていった。
試練を引き受けたレッドアリーマーはルシフェルの城を突き進み、城の最奥に待ち受けていたルシフェルとの一騎打ちに挑む。
周りの床は棘だらけで、囲むように空中に浮いた足場。
不安定なフィールドの上でルシフェルの苛烈な攻撃が容赦なくレッドアリーマーに降りかかる。
なんとかルシフェルの試練を乗り越えたレッドアリーマー。
「さすがは赤い炎だ」とルシフェルは魔界のローソクをレッドアリーマーに託し、必ずブレーガーを倒せと語りルシフェルは姿を消す。
魔界のローソクを手にした時、レッドアリーマーの内から「真の力に目覚めブレーガーを倒せ」という声が響き渡る。
レッドアリーマーの潜在能力が全て開放され、ジャンプ力が最大に、加えて飛行時間も無限となった。
それだけでなく、最強にして最後の魔力「ダークファイアー」の力に目覚める。
決戦

キングブレーガー(左)
ブレーガーの城へ乗り込むレッドアリーマーは恐ろしい罠の数々や強敵たちを乗り越え、たどり着いた玉座に全ての黒幕キングブレーガーの姿を見つける。
ブレーガーはレッドアリーマーの力を認め、部下にならないかと取引を持ち掛ける。
甘い誘いを一蹴し、レッドアリーマーはキングブレーガーへ挑み死闘の果てにキングブレーガーの息の根を止めるレッドアリーマー。
「なぜだ!なぜ俺が二度までも倒される!レッドアリーマー!このままではすまさん!
わしは…必ず…蘇る…そ…そして…おまえを……、…グッグワーーーーーッ」
断末魔とともにブレーガーは居城もろとも消滅する。
場面が移り変わり、魔界王ダークロードの玉座。
「レッドアリーマー、バンザーイ!」と英雄を称える魔界の魔物たち。
「伝説の赤い炎がお前であったとはな…。
しかし、よくやってくれたレッドアリーマーよ。
お前こそが魔界を救ったのだ。
これからもお前の力を魔界の為に使ってくれ。
そこでレッドアリーマーよ、お前に褒美がある。
人間どもの収めるこことは異なった世界、地上をお前に任せる。
地上を奪ってみせい! そうすれば地上はお前の物だ! いけ!レッドアリーマー!」
こうして魔界は無事に元の姿を取り戻し、レッドアリーマーは伝説を継ぐ者としてその名を魔界中に轟かせたのだった。
Related Articles関連記事

デビル メイ クライ(Devil May Cry)シリーズのボスまとめ
『デビル メイ クライシリーズ』とはカプコンから発売されたスタイリッシュアクションゲームのことである。シリーズは『1』から『3』までがダンテのみ、『4』と『5』はネロとダンテのダブル主人公という形で物語が進む。悪魔と人間のハーフであるダンテは人間界を脅かす悪魔たちを倒すデビルハンターをしている。『4』以降はネロも加わり、様々な強敵と対峙していく。シリーズごとに神話の怪物などをモデルにした様々な悪魔が中ボス、ラスボスとして多数登場する。
Read Article
レッドアリーマーII(ゲーム)のネタバレ解説・考察まとめ
『レッドアリーマーII』とは、1992年に日本のカプコンから発売されたファミリーコンピュータ用アクションロールプレイングゲーム。 『魔界村』シリーズの人気敵キャラクターである「レッドアリーマー」を主人公としたスピンオフ作品。 また、ゲームボーイソフト『レッドアリーマー 魔界村外伝』の続編でもある。 魔物であるレッドアリーマーによる豊富なアクションが魅力。 翼によるホバリング、口から魔力による攻撃を吐く独自のアクションを駆使する。 『魔界村』シリーズに由来する高難易度も本作の魅力である。
Read Article

バイオハザード(Biohazard)のネタバレ解説・考察まとめ
『バイオハザード』とは、カプコンより1996年に発売されたサバイバルホラーゲーム。タイトルには「生物災害」という意味があり、それを筋としストーリーが展開される。日本国外のタイトルである『Resident Evil』は、「内に潜む悪(害悪)」という意味を持ち、後のサバイバルホラーとしてのジャンルを生み出した先駆品としても高く評価された作品である。プレイヤーは2人の主人公のどちらかを選び、任務の末迷い込んだ洋館で様々な謎を解き、クリーチャーと呼ばれる怪物たちと戦いながら脱出を試みる。
Read Article

バイオハザード ヴィレッジ(Biohazard Village)のネタバレ解説・考察まとめ
『バイオハザード ヴィレッジ』(Biohazard Village)は、カプコンより発売されたサバイバルホラー作品である。シリーズ本編としては8作目で、タイトルロゴも8作目を意味するローマ数字の「VIII」が重ねられる形で強調されている。『バイオハザード7』主人公イーサン・ウィンターズが引き続き主人公であり、前作では失踪した妻のミーアを探す物語だったが、今作は攫われた娘のローズマリーを取り戻すための物語になっている。そのため作品のテーマは"家族の絆"になっている。イーサンの物語の完結編。
Read Article

ストリートファイターII(ストII)のネタバレ解説・考察まとめ
カプコンが1991年にアーケードゲームとして発売したゲーム、及びその移植作。 ストリートファイターシリーズの2作目であり、シリーズ最大のヒットを飛ばした。 1対1のストリートファイトによる世界大会を舞台に、個性豊かな総勢19人のキャラクターから1名を選び、試合での勝利を目指す。 別のプレイヤーとの「対戦」が好評を博した。
Read Article

ストリートファイターZERO(ストZERO)のネタバレ解説・考察まとめ
カプコンが1995年にリリースを開始したアーケードゲームシリーズ、及びその移植作。 ストリートファイターシリーズの3作目。 『ストリートファイター』の後、『ストリートファイターII』の前に位置する架空の時間軸を舞台に、CPU戦を勝ち抜いていく。 人気作となり、シリーズ3作品がリリースされ、最終的には総勢39人のキャラクターが登場する大型作品となった。
Read Article

ブレス オブ ファイアII 使命の子(ゲーム)のネタバレ解説・考察まとめ
『ブレス オブ ファイアII 使命の子』とは『ブレス オブ ファイア』シリーズの第2作目であり1995年にカプコンより発売されたRPGゲームである。前作でも好評であった迫力あるグラフィックをより進化させつつ合体システムや共同体など新しいやり込み要素も盛り込まれている。前作より500年後の世界、なんでも屋であるレンジャー業を営む主人公リュウは相棒のボッシュの無実の罪を晴らすための旅に出る。旅の中で様々な仲間と出会うリュウは使命の子としての邪神を封印するという運命の戦いに巻き込まれていく。
Read Article

Dragon's Dogma: Dark Arisen(ゲーム)のネタバレ解説・考察まとめ
『Dragon's Dogma: Dark Arisen』 とは、 」2013年にカプコンより発売されたオープンワールドのアクションロールプレイングゲームで、2012年に発売された『Dragon´s Dogma』の拡張版である。売上本数はPS3版だけでも46万本を超えている。2017年にはPS4、Xbox OneやMicrosoft WindowsにNintendo Switchでも発売されている。ドラゴンに心臓を奪われてしまった主人公が広大なオープンワールドを冒険する物語となっている。
Read Article

鬼武者(ゲーム)のネタバレ解説・考察まとめ
『鬼武者』は、カプコンが開発し、2001年1月25日に発売したPlayStation 2専用アクションゲーム。 全4作ある『鬼武者』シリーズの第1作目。 同社の『バイオハザード』において開発されたゲームエンジンを使用しており、刀剣を利用した、緊張感と駆け引きのあるアクションが特徴。主人公は、鬼の力を手にし、囚われの姫を救出するべく怪物が巣食う城へと向かう。
Read Article

バイオハザード RE:2(Biohazard RE:2)のネタバレ解説・考察まとめ
『バイオハザード RE:2』とは、2019年1月にカプコンから発売されたサバイバルホラーゲーム作品で、1998年に発売された『バイオハザード2』のリメイク版である。話の大筋に大きな変更はないが、主人公関係者の物語は大幅に変更された箇所もあった。ゾンビが溢れかえる街から脱出することを目的に、新米警察官のレオン・S・ケネディ目線と、失踪した兄を探しにやってきた女子大生のクレア・レッドフィールド目線、2人の主人公の物語が描かれる。よりリアルなゾンビやサバイバルホラーを体験出来るようになった。
Read Article

ブレス オブ ファイアIII(ゲーム)のネタバレ解説・考察まとめ
『ブレス オブ ファイアⅢ』とはカプコンより1997年に発売されたRPGである。初めてPlayStation用のタイトルとなった本作は伝統であるハイクオリティなドット絵を踏襲しつつ、背景に3Dポリゴンを使った新たな表現に挑戦した。シリーズ初のキャラクターボイスも実装されより迫力のあるストーリーが展開された。竜族の生き残りの少年リュウが世界や自らの出自を解き明かしていく旅が「幼年期」と「青年期」の2部構成で描かれる。
Read Article

バイオハザード RE:3(Biohazard RE:3)のネタバレ解説・考察まとめ
『バイオハザード RE:3』とは、2020年4月にCAPCOMから発売されたサバイバルホラーゲーム作品で、1999年に発売された『バイオハザード3 LAST ESCAPE』のリメイクとなっている。そして2019年に発売された『バイオハザードRE:2』に続く「RE」シリーズ2作目となっている。ラクーンシティで起きた生物災害(バイオハザード)の真相を明らかにすべく、原作ゲーム1作目の主人公ジル・バレンタインが追跡者から逃げながらラクーンシティを脱出するというストーリーだ。
Read Article

デビル メイ クライ 2(Devil May Cry 2)のネタバレ解説・考察まとめ
『デビル メイ クライ 2』(デビルメイクライツー、DEVIL MAY CRY 2)は、カプコンが制作したPlayStation 2用のアクションゲームソフトであり2003年発売。アクションゲームのジャンルからスタイリッシュアクションというジャンルを開拓した人気シリーズデビル メイ クライの続編である。キャッチコピーは、「悪魔と踊ろう」。 第6回のCESA GAME AWARDSでは「CESA GAME AWARDS FUTURE 優秀賞」を受賞している。
Read Article

Devil May Cry(アニメ)のネタバレ解説・考察まとめ
『Devil May Cry』は、カプコンのテレビゲームである『Devil May Cry』シリーズを原作として製作されたテレビアニメ。WOWOWによって2007年の6月から9月まで放送された。 ゲームシリーズの主人公であるダンテが「悪魔も泣き出す男(デビルメイクライ)」に相応しい圧倒的な強さで悪魔を倒す戦闘シーンの迫力は勿論、アニメオリジナルの登場人物とカードゲームに興じるなど、ゲームでは見られないダンテの日常も描かれている。
Read Article

ロックマンエグゼ6(Rockman.EXE 6)のネタバレ解説・考察まとめ
『ロックマンエグゼ6』とは、2006年11月23日にカプコンから発売された、ゲームボーイアドバンス用のデータアクションRPGゲームである。グレイガ・ファルザーと2バージョンリリースされていている。バージョンごとに獣化システムやクロスシステムなど使用できるシステムも異なってくる。本作の発売時はゲームボーイアドバンスからニンテンドーDSの移行期であったが、「ゲームボーイアドバンスで発売したソフトであるから、こちらで有終の美を飾りたい」といった発言があり、ゲームボーイアドバンスでリリースされた。
Read Article

ストリートファイターIII(ストIII)のネタバレ解説・考察まとめ
『ストリートファイターIII』とは、カプコンが開発・販売したアーケードゲームシリーズ、及びその移植作であり、ストリートファイターシリーズの4作目。 『ストリートファイターII』の10年後を舞台に、CPU戦を勝ち抜く、あるいは他プレイヤーと対戦するゲーム。 シリーズは全部で3作品がリリースされ、最終作となった『ストリートファイターIII 3rd STRIKE -Fight for the Future-』は長きにわたってプレイされる名作となった。
Read Article

ロックマンX4(Rockman X4)のネタバレ解説・考察まとめ
ロックマンX4はカプコンのアクションゲーム。人類を守るための組織「レプリフォース」が起こした反乱を鎮圧するために、エックスとゼロが出撃する。今作からはじめてゼロを主人公として使うことができる。射撃戦主体のエックスと、剣による接近戦主体のゼロとでは全く違った遊び方ができるのが特徴。ゲーム機種がプレイステーションとセガサターンになったことでグラフィックもバージョンアップしている。
Read Article

デビル メイ クライ 3(Devil May Cry 3)のネタバレ解説・考察まとめ
『デビル メイ クライ 3』(デビル メイ クライ スリー、Devil may cry3)とは、カプコンが制作し2005年に発売されたPlayStation 2用のアクションゲームソフト。アクションゲームのジャンルからスタイリッシュアクションというジャンルを開拓した人気シリーズの第3作目であり、1作目「デビル メイ クライ」よりも過去の物語を描いている。 後に追加要素を含んだアップグレードバージョンの「デビル メイ クライ3 スペシャルエディション」も発表されている。
Read Article

デビル メイ クライ(Devil May Cry)のネタバレ解説・考察まとめ
『デビル メイ クライ』とは、カプコンが制作したPlayStation 2専用のアクションゲームである。2001年8月23日に発売された。ゲーム続編は第4弾まで出ており、全世界シリーズ累計販売本数は1500万本に達している。ゲームや漫画など、様々なメディアミックスが成された。 ある満月の夜、トリッシュという美女が一人の男のもとを訪れる。その男はダンテといい、悪魔退治専門の便利屋『デビルメイクライ』を営んでいた。ダンテはトリッシュに導かれ、悪魔の救う島へと向かう。
Read Article

ロックマンX2(Rockman X2)のネタバレ解説・考察まとめ
ロックマンX2はカプコンが1994年12月に発売したスーパーファミコン専用のアクションゲームソフトである。ロックマンシリーズから派生したロックマンXシリーズの2作目にあたる。カプコンが独自に開発したDSPチップのCX4というものがカートリッジに搭載されており、従来のスーパーファミコンのソフトよりさらに発展したグラフィックや演出を実現させている。
Read Article

ブレス オブ ファイアIV うつろわざるもの(ゲーム)のネタバレ解説・考察まとめ
『ブレス オブ ファイアIV うつろわざるもの』とは2000年にカプコンから発売されたRPGである。『ブレスオブファイアシリーズ』の4作目であり、これまでのシリーズとは一線を画したアジア風の世界観が特徴となっている。長く続いた帝国と諸国連合の戦争が休戦した世界、行方不明となった姉を探すウィンディアの王女ニーナは記憶喪失の少年リュウと出会う。時を同じくしてリュウの半身であるフォウルも長き眠りから目覚めようとしていた。2人の主人公の交錯するストーリーはシリーズ屈指の鬱シナリオとして話題となった。
Read Article

戦国BASARA(アニメ・ゲーム)のネタバレ解説・考察まとめ
「戦国BASARA」とはカプコンから発売されている人気アクションゲーム、及びゲームを原作にしたアニメーション作品。第一期、二期、劇場版をProduction I.Gが製作し、三期をテレコム・アニメーションフィルムが製作した。若い女性達の間で起こった戦国武将ブームの火付け役でもあり、漫画・アニメ・ドラマ・舞台など様々な媒体で展開している。
Read Article

モンスターハンターライズ・モンスターハンターライズ:サンブレイク(MHR・MHS)のネタバレ解説・考察まとめ
『モンスターハンターライズ』とは、2021年にカプコンからNintendo Switch向けソフトとして世界同時に発売されたハンティングアクションRPG。翌2022年には同じくカプコンから超大型拡張コンテンツ『モンスターハンターライズ:サンブレイク』が発売された。新要素として、アクションの幅を広げる「翔蟲アクション」や移動の快適さを実現した新たなオトモ「ガルク」など、今までのシリーズ作品とはまた違った爽快な狩猟アクションを体験できる。
Read Article

新 鬼武者 DAWN OF DREAMS(ゲーム)のネタバレ解説・考察まとめ
『新 鬼武者 DAWN OF DREAMS』とは、『鬼武者』シリーズ第三作の続編として2006年1月26日にカプコンより発売された戦国サバイバルアクションゲーム。前作『鬼武者3』にて織田信長が討たれた後、その重臣である豊臣秀吉の治世となった慶長3年を舞台に、新たな主人公、灰燼の蒼鬼と異形の怪物・幻魔の戦いを描く。本作は前3部作から大幅なシステム変更が行われている他、前3部作の主人公の血縁者が登場するなど、過去シリーズとの繋がりが意識されている。
Read Article

ブレス オブ ファイア 竜の戦士(ゲーム)のネタバレ解説・考察まとめ
『ブレス オブ ファイア 竜の戦士』とはカプコンから1993年に発売されたRPGゲーム。『ブレス オブ ファイアシリーズ』の記念すべき第1作目でありカプコンが初めて手掛けたRPGでもある。竜の力を使う主人公や翼を持つヒロイン、亜人種の仲間達など1作目にしてシリーズの礎を築いた作品である。女神ミリアを復活させ世界を征服しようとする黒竜族の皇帝ゾーゴンの野望を打ち砕くために、白竜族の勇者リュウと7人の仲間達が戦う姿を描く。
Read Article

逆転検事(ゲーム)のネタバレ解説・考察まとめ
『逆転検事』とは、2009年にNintendo DS専用ソフトとして発売された推理アドベンチャーゲーム。本作は、『逆転裁判』シリーズでお馴染みのライバル検事・御剣怜侍が主人公を務め、現代を舞台に巻き起こる数々の事件に立ち向かっていく姿を描く。『逆転裁判』シリーズのテイストを残しつつ、全く違った角度から事件を追っていく、従来の『逆転裁判』では味わえない新感覚を体験できる。
Read Article

ブレス オブ ファイアV ドラゴンクォーター(ゲーム)のネタバレ解説・考察まとめ
『ブレス オブ ファイアV ドラゴンクォーター』とは2002年11月にカプコンより発売されたRPGである。『ブレス オブ ファイアシリーズ』の5作目にあたり、キャッチコピーは「そらをみにいく」。前作までの王道的RPGから世界観やゲームシステムを大幅にリニューアルし新基軸に挑んでいる。災厄により人々が地上を離れ地下都市で暮らす時代、警備部隊であるレンジャーに所属するリュウは親友のボッシュとの任務の中で謎の少女ニーナと出会う。地下都市では生きる事ができない彼女を救う為にリュウは空のある地上を目指す。
Read Article

モンスターハンターワールド:アイスボーン(MHWI)のネタバレ解説・考察まとめ
『モンスターハンターワールド:アイスボーン』とは、2018年に発売され、2020年には1610万本を達成した大人気タイトル『モンスターハンター:ワールド』の超大型拡張コンテンツである。 ワールドのエンディング後から展開される本作のシナリオでは、フィールド・拠点ともに一新。新たなクエストランク「マスターランク」を設け、ハンターは渡りの凍て地と呼ばれる極寒の地で、新たな強敵たちと出会う。
Read Article

逆転検事2(ゲーム)のネタバレ解説・考察まとめ
『逆転検事2』とは、2011年にNintendo DS専用ソフトとして発売された推理アドベンチャーゲーム。本作は、前作に引き続き『逆転裁判』シリーズでお馴染みのライバル検事・御剣怜侍が主人公を務め、現代を舞台に巻き起こる数々の事件に立ち向かっていく姿を描く。また今回は、御剣怜侍の父親も登場し、御剣怜侍自身の「検事として」事件とどう向き合うのかということを考えながら捜査していくという、また一歩深い話が展開されていく。
Read Article

デビル メイ クライ 4(Devil May Cry 4)のネタバレ解説・考察まとめ
『デビル メイ クライ 4(Devil May Cry 4)』は株式会社カプコンから発売されたスタイリッシュアクションゲームである。対応ハードはPlayStation 3、Xbox 360。後にPC版も発売した。前作まで主人公を務めたダンテから新キャラクターであるネロに主人公が変わった。物語は悪魔が存在し人間に危害を加える世界。城塞都市フォルトゥナにて、魔剣教団に所属する若き騎士ネロが魔剣祭の最中に起きた教皇殺しの犯人を追っていくうちに、犯人の正体と教団の真の目的を知っていくというものである。
Read Article

鬼武者2(ゲーム)のネタバレ解説・考察まとめ
『鬼武者2』とはカプコンが開発したPlayStation 2用のゲームソフトで、『鬼武者』シリーズの2作目となる作品。ジャンルはアクションゲーム。前作『鬼武者』で描かれた明智左馬介と幻魔の戦いから13年後の時代を舞台に、新たなる鬼武者となった主人公、柳生十兵衛と異形の怪物・幻魔の戦いを描く。多数の新システムの導入により、前作で好評だった斬り合いの爽快感がパワーアップしており、物語が分岐するアドベンチャー要素も追加されている。
Read Article

鬼武者(アニメ)のネタバレ解説・考察まとめ
アニメ版『鬼武者』とは、同名のアクションゲームシリーズを原作とする2023年のオリジナルアニメ。世界的に有名な剣豪の宮本武蔵を本作の主人公に据え、さらに国際的に高い評価を受けている黒澤明の侍映画で幾度か主演を務めた三船敏郎をそのモチーフとするなど、欧米の客層を強く意識した作品となっている。 修行の旅を続ける宮本武蔵は、とある僧侶から幻魔を討つために作られた鬼の籠手を預けられる。自身の魂を、あるいは切り捨てた者の魂を鬼の籠手に捧げながら、武蔵は人々を脅かす幻魔との戦いに身を投じていく。
Read Article

鬼武者3(ゲーム)のネタバレ解説・考察まとめ
『鬼武者3』とはカプコンが開発したPlayStation 2用のゲームソフトで、『鬼武者』シリーズの3作目となる作品。ジャンルはアクションゲーム。2人の鬼武者、明智左馬介とジャック・ブランが、幻魔王・織田信長を倒すために立ち向かう物語を描く。本作では2人の主人公、左馬介とジャックのストーリーが交互に進行されていくのが特徴となっている。また、『鬼武者』シリーズ3部作の完結編であり、アクションゲームとしてシリーズ集大成と呼べる進化を遂げている。
Read Article

バトルネットワーク ロックマンエグゼ2(ゲーム)のネタバレ解説・考察まとめ
『バトルネットワーク ロックマンエグゼ2』とは、人気シリーズ『ロックマンエグゼ』の2作目にあたるゲームボーイアドバンス専用のデータアクションRPGである。カプコンにより開発され、2001年12月に発売された。現実世界と電脳世界を交互に行き来し、電脳世界に蔓延るウイルス達と闘うさまを描いている。犯罪組織WWW(ワールドスリー)の壊滅から3カ月後の世界で次々とネット犯罪が巻き起こる。事件の真相を確かめるため、光熱斗とナビのロックマンは様々な困難を乗り越えていく。
Read Article

ロックマンエグゼ5(チーム オブ ブルース・チーム オブ カーネル・ツインリーダーズ)のネタバレ解説・考察まとめ
『ロックマンエグゼ5(チーム オブ ブルース・チーム オブ カーネル・ツインリーダーズ)』とは、人気シリーズ『ロックマンエグゼ』の5作目にあたるゲームボーイアドバンス専用のデータアクションRPGである。カプコンにより開発され、登場キャラクターが異なる複数のバージョンがリリースされた。 前作で壊滅したはずの犯罪組織「ネビュラ」の手により仲間達が攫われてしまう。主人公の光熱斗はネビュラに立ち向かうため、チームを結成しインターネットの平和を守る。
Read Article

ファイナルファイト(ゲーム)のネタバレ解説・考察まとめ
『ファイナルファイト』は1989年12月14日にカプコンよりアーケードゲームとして発売されたベルトスクロール型アクションゲーム。1990年にはスーパーファミコンに移植され、その他多くの家庭用ゲーム機に移植された人気作品だ。大西洋に面した都市「メトロシティ」を舞台に3人の主人公「ハガー」、「コーディ」、「ガイ」達が、犯罪集団に攫われてしまったハガーの娘「ジェシカ」を救出するため、それぞれの思いを胸に立ち向かうという設定になっている。
Read Article
タグ - Tags
目次 - Contents
- 『レッドアリーマー 魔界村外伝』の概要
- 『レッドアリーマー 魔界村外伝』のあらすじ・ストーリー
- プロローグ
- 襲来
- 呪いの杖の奪還
- キングパレスへ
- 赤い炎の伝説
- 試練と最強の力
- 決戦
- 『レッドアリーマー 魔界村外伝』のゲームシステム
- アクションパートとロールプレイングパート
- レッドアリーマーのアクション
- ホバリング
- ヘルクライム
- レッドアリーマーの魔力
- ファイアー
- バスター
- クロー
- ダークファイアー
- 『レッドアリーマー 魔界村外伝』の登場人物・キャラクター
- 主人公
- レッドアリーマー
- 魔界の魔物たち
- 魔界王ダークロード
- 魔王ジャーク
- マジョリータ
- 魔王ルシフェル
- 謎の軍団(破壊王ブレーガーの軍団)
- ズンド・ドルファー
- ビッグタワーモンスター心臓部
- ベルゼモス
- ザックリューガー
- 破壊王キングブレーガー
- 『レッドアリーマー 魔界村外伝』のアイテム
- 魂
- 闇の力
- 『レッドアリーマー 魔界村外伝』の用語
- デモンボーダー
- ビッグタワーモンスター
- キングパレス
- サンドメイズ
- ルースキープ
- ブレーガーズプレイス
- 短いステージ
- ファイアーリバー
- ダストホール
- フレームバレー
- 暗闇の穴
- バーニングストリーム
- ナーガの道
- ダークボーダー
- 各地の村
- ジャーク村
- エクゾス村
- ダリアン村
- ブレイド村
- バイモン村
- ルシフェリア村
- 『レッドアリーマー 魔界村外伝』の裏話・トリビア・小ネタ/エピソード・逸話
- 様々な遊び方ができるパスワード
- 高評価なBGM
- ブレーガーの誘いに乗るとバッドエンド