ハンニバル(映画)のネタバレ解説・考察まとめ

『ハンニバル』とは、2001年の米英伊合作によるサイコ・スリラー映画である。原作はトマス・ハリスの同名小説で、大ヒット作『羊たちの沈黙』の続編に当たる。監督はリドリー・スコットが務め、主人公レクター役は前作から引き続きアンソニー・ホプキンスが担当した。元精神科医で狂気の連続殺人鬼「ハンニバル・レクター博士」を巡る、極めて猟奇的な物語。FBI捜査官クラリスは彼を追うのだが、その先には身も凍る恐ろしい惨劇が待っていた。息を飲むスリリングな展開と、絵画のような映像によるコントラストは必見である。

偽装した冷凍車で移動するATF捜査官とクラリス(右)
ATF(アルコール・タバコ・火器及び爆発物取締局)とは、司法省に属する専門の法執行および取締機関である。2003年に行われた省庁再編より以前は、財務省内の一部門であった。
主な管轄範囲は、銃火器および爆発物に関する違法案件と、アルコール飲料・タバコなどの違法な流通に関する案件である。その職務は、これらの捜査・摘発を通して犯罪抑止を目的としている。また、ATFは州をまたがる銃火器、弾薬および爆発物の販売・所持・運搬に関わる許認可権も保持している。
扱う案件それぞれは、何らかの共通点で括られているわけではなく、総合的に危険物や国の歳入に関わる事象をすべて含めているというだけである。また、その活動に関しては各自治体所轄の警察や他の法執行機関と共同で実施され、ATFが単独で事件を扱うことは少ない。
本作においては、クラリス・スターリングFBI捜査官の同僚または旧友としてATF捜査官ジョン・ブリガムが物語冒頭に登場する。FBI、ATF、DEA(麻薬取締局)が合同作戦を行い、麻薬ディーラーのボスを摘発した。
DEA(麻薬取締局)

打合せ中のDEA捜査官。
DEA(麻薬取締局)とは、司法省に属する連邦捜査機関のひとつである。薬物の製造・濫用を規制するための法律である規制物質法(1970年策定)の執行を、その主な職務とする。
FBI(連邦捜査局)との競合管轄権を有しているが、連邦麻薬法の国内施行に関しては主導する立場にある。また、国外におけるアメリカ合衆国の麻薬の捜査及び追跡に関する単独責任も有している。逆に言えば、違法薬物以外の事案に関してDEAが捜査権を主張することはまず無い。
本作では、麻薬ディーラーのイヴェルダ・ドラムゴの摘発作戦にDEA捜査官の部隊が登場する。違法薬物案件であるため、当初はDEA主導で捜査は進められていた。しかし、イヴェルダは銃火器の密輸や販売も行っており、大量の火器と弾薬を隠匿しているとみられた。そのため、摘発の際にはATF(アルコール・タバコ・火器及び爆発物取締局)も加えられ、さらにFBIも参加して3局合同作戦となった。
FBIからはクラリス・スターリング捜査官のチームが加わったが、過去にイヴェルダを2度も逮捕していることからその専門的な知識を買われ、彼女が全体の指揮を執ることになった。
パッツィ家

処刑された先祖の絵には「フランチェスコ・パッツィ」と書かれている。
パッツィ家とは、中世イタリアの富豪であり貴族である。主に金融や貿易などで財を成し、かなり古い時代からその系譜は続いていたようである。
当時イタリアはいくつもの都市国家で形成されており、パッツィ家はその中のひとつフィレンツェ共和国の有力諸侯であった。日本でいうところの「織田家」や「徳川家」のようなものである。1096年から始まった十字軍の遠征にも参加しており、その武勇と共に家名を轟かせている。
だが15世紀頃、新たにフィレンツェで台頭してきたメディチ家と対立し、争いが起きてしまう。そして1478年に「パッツィ家の陰謀」を引き起こし、その結果パッツィ家は粛清され、次第に没落してゆくことになる。
ちなみに「パッツィ家の陰謀」とは、勢力争いの中でパッツィ家が新興のメディチ家を排除しようと画策し、当主のロレンツォ・デ・メディチらを殺害しようとした事件である。
パッツィ家が送り込んだ暗殺者の集団に襲撃され、メディチ家当主ロレンツォは傷を負い、弟のジュリアーノは殺害された。その混乱に乗じて暗殺者らは市民を扇動し、メディチ家を倒そうとしたが失敗。捕らわれた暗殺者らは即刻処刑される。その後、容赦ない粛清が行われ、パッツィ家当主をはじめ100人近くの関係者が処刑された。
物語に登場するレナルド・パッツィ刑事は、このパッツィ家の末裔とされる。そして、先祖が処刑された様子を再現する形でハンニバル・レクターに殺害されるのだ。
作中で再現される処刑方法は、ヴェッキオ宮殿のバルコニーから首吊り状態で投げ出されたうえ、あらかじめ切り裂かれた腹部から内臓を垂らすという、おぞましいものである。実際にこの状態で処刑されたのがパッツィ家当主なのか、別の関係者のものなのかはよく分からない。また、細部については著者トマス・ハリスによる創作の可能性があることは付け加えておきたい。
ヴェッキオ宮殿
ヴェッキオ宮殿に刻まれた歴史的事件は、本作におけるスパイスの役割を果たした。
ヴェッキオ宮殿とは、13世紀にアルノルフォ・ディ・カンビオによって設計・建設された、要塞のように見える建物である。イタリアのトスカーナ州フィレンツェに現存しており、シニョリーア広場に面している。これらを含め、この地域は「フィレンツェ歴史地区」として世界遺産にも登録されている。
当初はフィレンツェ共和国の政庁舎として建築され、使用された。一時的にではあるが、有力貴族であるメディチ家のコジモという人物が住居としていたようである。現在ではフィレンツェ市庁舎として使われており、内部は、「フランチェスコ1世の仕事部屋」「500人大広間」「レオ10世の間」「ゆりの間」などの部屋に分かれている。
ちなみにヴェッキオとは、イタリア語で「古い」を意味する。他にも有名な観光地として「ヴェッキオ橋」があり、フィレンツェに現存する最古の橋とされる。
本作に登場するレナルド・パッツィ刑事は、このヴェッキオ宮殿でハンニバル・レクターによって殺害される。15世紀に処刑された先祖と、全く同じ場所と殺害方法であったとされ、レクターの芸術的殺人手法として描かれた。
『ハンニバル』の名言・名セリフ/名シーン・名場面
レクター「人は考えを言葉にしない。ただ黙ってあなたの出世を阻む」

レクター博士の指摘は闇の底から聞こえてくるようだ。
失踪した司書の私物を取りに来たという名目で、パッツィはレクター(フェルという学者を名乗って潜伏している)の住むカッポーニ宮を訪れる。なんとかして、レクターの指紋なりDNAの付着したものを入手するのが目的である。
ところがレクターは、唐突にパッツィの先祖について話を始める。500年前に有力貴族であったパッツィ家のフランチェスコという人物が、対立する貴族を暗殺した罪で捕らえられヴェッキオ宮殿で処刑された時の話だ。ヴェッキオ宮殿は、すぐ近くを流れるアルノ川を渡った先にあり、13世紀頃に建てられた砦のような宮殿である。その先祖は首を縛られたうえ、宮殿のバルコニーから吊るされた。その際、腹を割かれており内蔵が飛び出していたという。
「この街でパッツィを名乗るのは、気が引けませんか?」と、レクターが尋ねるとパッツィは、その問いかけに対し軽く否定したうえで「覚えている限り、この話をしたのはあなただけだ」と返す。
するとレクターは「人は考えを言葉にしない。ただ黙ってあなたの出世を阻むのみだ」と言う。
レクターのあまりに率直な物言いにパッツィは黙ってしまい、顔を引きつらせた。もしかすると過去に、何の脈絡も無く嫌がらせを受けた経験があるのかもしれない。レクターはそんなパッツィの反応を見て、軽く微笑みながら「失礼、私はつい思ったことを言ってしまう」と謝罪し「さて、荷物を運びましょう」と彼に促した。
レクターは「人は考えを言葉にしない」と言っておきながら、自らは普通の人が言いにくいことを臆面もなく言葉にした。「その辺にいる人間とは違うぞ。侮るな」とでも言いたいのか。
油断も隙も無いばかりか、レクターから思いもよらぬ指摘を受け、その日パッツィはついに目的を果たすことは叶わなかった。
物語序盤のワンシーンだが、その後のパッツィに降りかかる運命を暗示する、重要な伏線となるやり取りである。
レクター「私は真剣に考えている。君の奥さんを食おうと」

パッツィ刑事の感じた恐怖は計り知れない。
「フェル」という学者を名乗って潜伏しているレクターは、名誉ある職を得る選考手段として、専門家らを前にして講義を行っていた。専門的な知識を朗々と披露し、講義は順調に進む。やがて終盤を迎えると、レクターはあるダンテの作品について触れる。その中で彼は「中世において強欲の罰は首くくりと決められていました」と語り始め、「強欲、首くくり、そして自滅」と続けた。
次に、そんな運命を辿った人物の言葉を流暢な古代の言語(おそらくラテン語)で紹介する。そして最後に「私は我が家を絞首台にしてしまった」と、その罪人による悔恨の言葉で締めくくった。
レクターは聴衆の喝采を受け、講義は大成功のうちに幕を閉じる。聴衆が引き上げると、会場はパッツィ(見学と偽り、実はレクターを捕縛しに来ている)とレクターふたりだけの空間となった。お祝いの言葉を述べるパッツィに対し、レクターは彼にある絵を見せる。それは、先日カッポーニ宮で話題に出したパッツィの先祖で、敵対する貴族を暗殺した罪で絞首刑に処せられた男の絵だった。男は窓から放り出され、臓物を垂らした状態で吊るされていた。そして、まさにこの会場こそ刑が執行されたヴェッキオ宮殿であったのだ。
レクターはすでにパッツィの策謀を看破して待ち構えていた。先祖の惨たらしい最期を描いた絵を見つめるパッツィに対しレクターは言う。
「私は真剣に考えている。君の奥さんを食おうと」
そう告げるなりレクターは、ハンカチに染み込ませた麻酔薬を用い、驚き戦慄するパッツィを眠らせた。そして、まさに先祖と同じ方法で彼を葬ろうと行動を開始する。
物語中盤における、クライマックスのワンシーンである。パッツィは多額の懸賞金目当てに、国際指名手配犯であるレクターを売り渡そうと画策していた。その強欲の罪が、彼を自滅に追い込むのだ。
この後レクターは、パッツィに対し「誰に依頼されているのか」と尋問するのだが「正直に答えれば奥さんをフィレ肉に卸すのは止めてやる」とも言っている。まさに食人鬼レクターの真骨頂とも言える、身の毛もよだつセリフの連続である。
レクター「コーデル、その男を突き落としてやれ。私がやったと言えばいい」

レクター博士はコーデルの望みを叶えてやったのかもしれない。
ヴァージャーはレクターへの復讐を企て、ついに彼を捕らえることに成功する。この日のため、専用の処刑場をしつらえ大型の肉食イノシシを何頭も育てていたのだ。彼の計画は、生きたままのレクターをこの動物に食べさせようとするものである。
しかしレクター逮捕のため、この場所を突き止めたFBIのスターリング捜査官によって、計画はもろくも崩れ去る。配下の男たちは、突入したスターリングと銃撃戦を繰り広げ、死亡または負傷した。そのため、拘束していたはずのレクターは自由の身となる。一方、スターリングも肩に銃弾を受け、意識を失っていた。
そこへ、飢えたイノシシの群れが囲いを破って襲いかかる。レクターはスターリングを抱えて静かに立っていたが、なぜかイノシシたちは素通りしていく。そして、血を流しながら唸り声を上げていたヴァージャー配下の男たちに群がったのだ。ヴァージャーの指示で、血の匂いと叫び声に反応するよう育てられていたため、立っているだけのレクターに興味を示さなかったのだろう。
慌てたのはヴァージャーである。主治医のコーデルを伴い、車椅子で見物席(階上にある)に到着したがすでに時遅く、レクターを葬るはずの処刑場は意図するものとは違う形で修羅場と化していた。
ヴァージャーは声を張り上げ「男たちが落とした銃を拾って、レクターを撃て!」と、コーデルに命じた。しかし、彼は一介の医者に過ぎない。
「私にあの中に入れと言うのですか?」そう言って激しく躊躇(ちゅうちょ)するコーデルに、レクターは悪魔のようなアドバイスをする。
「コーデル、その男を突き落としてやれ。私がやったと言えばいい」
レクターの言葉を受け、コーデルは少しだけためらいを見せた。しかし次の瞬間、意を決したように車椅子を押し始めたのだ。
「何をする、やめろコーデル」ヴァージャーはそう言って、必死に逃れようと試みたが半身不随の彼には為す術もなかった。そのまま2メートル下の地上に落下したヴァージャーは、レクターに与えたかった苦痛をそのまま、自身で味わうことになってしまった。つまり、復讐のために育てた大型イノシシによって食い殺されたのだ。
物語後半の山場のひとつである。非常に猟奇的なシーンで、思わず目を背けたくなるかもしれない。だが、それ以上にレクターがコーデルに与えたアドバイスは悪魔の囁きにも似て恐ろしい。傲慢で異常な性格のヴァージャーに対し、コーデルは日頃から嫌な思いを蓄積していた。ある意味、多くの人が抱える暗い衝動を「具体的な形で晴らした」とも受け取れ、背筋が凍りつく。その瞬間、コーデルの心に歓喜の感情が芽生えたのではないかと想像するのも面白いだろう。
レクター「母がよく言っていたよ。“何でも食べなきゃダメ。特に新鮮なものを”と」
.png)
レクター博士の闇は底知れぬ深さがある。
司法省のスポークスマンであるクレンドラーは、レクターを仇と狙うヴァージャーから多額の金銭を受け取っていた。政府職員としての自覚と責務を忘れ、ヴァージャーの手先となって彼の計画に加担していたのだ。
レクターは、そのクレンドラーを恐ろしい手段によって葬り去る。頭部を切り開き、彼の脳味噌を調理して彼自身に食べさせたのだ。
その後、機上の人となったレクターはひとりで食事を取っていた。食通の彼は機内食が口に合わず、お手製の「ランチボックス」を持参して搭乗するのが常である。そこへアジア人少年が寄ってきて「少し食べさせて」と、おねだりをする。高級食材が並ぶ、その豪華な食事を見て食欲をそそられたのだろう。
レクターは「何でも食べなさいとお母さんに言われたんだね。私もそうだったよ。」と言って、少年が欲しそうに見つめるフォアグラのソテーに似た料理を食べさせてやった。そして、レクターは微笑みながらこう続ける。
「母がよく言っていたよ。“何でも食べなきゃダメ。特に新鮮なものを”と」
彼が少年に食べさせたのは、数時間前にクレンドラーから奪った「脳味噌ソテー」だったのである。
本作のラストを飾るワンシーンだ。食人鬼レクターが言う「新鮮な食材」には一般的なものとは違う意味が掛かっており、強烈なブラックユーモアが効いている。この場面における「新鮮な食材」とは、クレンドラーの脳味噌だ。
また、レクターはこのアジア少年と同じ子供時代に、不幸な経緯から最愛の妹を食して生き延びた。その残酷無残な経験が、怪物レクターを生んだとも言えるのだ。だからこそ、この少年に自覚は無いものの、純粋な食欲からクレンドラーの脳味噌を食べてしまう感覚もスリリングで興味深い。
さらにもう一つの暗喩として、青年期のレクターは年上のアジア人女性に養育されており、彼女から愛されている。この少年が欧米人などでは無く、アジア系であることも何か意味が込められているのかもしれない。
Related Articles関連記事

ハリー・ポッターシリーズの料理・食事・食べ物・お菓子・飲み物まとめ
『ハリー・ポッター』シリーズとは、J・K・ローリングによる小説およびそれを原作とした映画、舞台、ゲームなどのメディアミックス作品である。普通の少年ハリー・ポッターはある日自分が魔法使いである事を知らされる。魔法学校で魔法を学び、仲間と友情を育むハリー。そんな中、両親を殺した宿敵ヴォルデモートとの戦いが始まる。舞台はイギリスの魔法界。作中にはイギリス魔法界ならではの料理・食事・食べ物・お菓子・飲み物が登場する。人間界には無い少し変わったものも登場し、作品に楽しさ・面白さといった彩りを添えている。
Read Article

ハリー・ポッターシリーズの魔法・呪文まとめ
「ハリー・ポッター」とは作家J・Kローリングが描いた小説から始まり、映画化も行われている作品である。 主人公ハリーが悪と戦いを繰り広げ、魔法を用いた世界で、杖や魔法薬を用いることで魔法や呪文を行使できる。 一部の呪文には、効果が対になる呪文が設定されており、これを作中では「反対呪文」と呼ぶ。 このハリー・ポッターの映画や小説で登場した魔法を一覧にまとめた。
Read Article

ハリー・ポッターシリーズの魔法具・アイテムまとめ
『ハリー・ポッター』シリーズとは、J・K・ローリングによる小説およびそれを原作とした映画、舞台、ゲームなどのメディアミックス作品である。 普通の少年ハリー・ポッターはある日自分が魔法使いである事を知らされる。魔法学校で魔法を学び、仲間と友情を育むハリー。そんな中、両親を殺した宿敵ヴォルデモートとの戦いが始まる。 作中には戦いの行方を左右する重要なものや物語の鍵となるものから、魔法使い達の日常で使われるものまで、様々な魔法具やアイテムが登場する。
Read Article

ハリー・ポッターシリーズの名言・名セリフ/名シーン・名場面まとめ
『ハリー・ポッター』とはJ・K・ローリングによる小説及びそれを原作とした映画、舞台、ゲーム作品である。本作は1997年にイギリスで1作目が刊行。その後、全7シリーズが刊行され2007年に完結した。児童書でありながら緻密に設定された世界観に、子供だけではなく大人も引き込まれる物語だ。バラエティ豊かな登場人物たちの言葉には見ている人を勇気づけたり、人生を導くほどの説得力があるものが数多くある。そのため、幅広い世代の人に愛され、共感を持たれる作品となっている。
Read Article

レッド・ドラゴン(映画)のネタバレ解説・考察まとめ
『レッド・ドラゴン』とは、トマス・ハリスの小説をもとにして2002年に公開されたアメリカのサスペンス映画である。 監督はブレット・ラトナー、主演をアンソニー・ホプキンスである。人食いハンニバルと呼ばれる精神科医の殺人犯ハンニバル・レクター(アンソニー・ホプキンス)に殺されかけた過去を持つ、元FBI捜査官であるウィル・グレアム(エドワード・ノートン)との戦いを描く。見どころは、レクター博士とウィルの頭脳戦と徐々にレッド・ドラゴンと呼ばれる猟奇殺人犯を追い詰めていく所である。
Read Article

羊たちの沈黙(映画)のネタバレ解説・考察まとめ
『羊たちの沈黙』とは、1991年にアメリカで製作されたサイコ・スリラー映画で、アカデミー賞主要5部門を獲得した大ヒット作品である。トマス・ハリスの同名小説をジョナサン・デミ監督が映像化した。ジョディ・フォスターとアンソニー・ホプキンスが主演を務める。連続殺人事件の調査として、FBIは実習生クラリス・スターリングを抜擢。収監中の猟奇殺人犯で、元精神科医のハンニバル・レクターに捜査の協力をさせるべく派遣する。クラリスはレクターとの奇妙な関係を築く一方、自らの過去と対峙してゆくことになる。
Read Article

ダークナイト ライジング(映画)のネタバレ解説・考察まとめ
2012年に公開された、アメリカ・イギリス共同制作の実写アクション映画。監督はクリストファー・ノーラン。 ゴッサム・シティに平和が訪れ、ブルース・ウェインもバットマンを引退していた。しかしベインと名乗るテロリストが現れ、ゴッサムは再び壊滅の危機にさらされる。 バットマンとして復活したブルースが、窮地に陥りながらも、ゴッサムのために命を懸けて戦う姿が描かれる。
Read Article

バットマン ビギンズ(映画)のネタバレ解説・考察まとめ
『バットマン ビギンズ』とは、2005年にアメリカで制作された実写映画。監督はクリストファー・ノーラン。アメリカンコミック『バットマン』シリーズを原作としている。実業家ブルース・ウェインが、闇の騎士「バットマン」として、世に蔓延る凶悪犯罪者たちと戦う決意をする様を描く。
Read Article

ブラック・レイン(Black Rain)のネタバレ解説・考察まとめ
『ブラック・レイン』とは、1989年公開のアメリカ映画。リドリー・スコット監督によるポリス・アクション・ムービー。マイケル・ダグラス、アンディ・ガルシア、高倉健、松田優作といった豪華な日米キャストの共演や、大阪での長期にわたるロケーション撮影が話題となった。ニューヨークで逮捕した男を日本に護送した2人の米国の刑事が、日本の警察と文化やスタイルの違いから対立しながらもお互い協力してヤクザと戦う物語を、大阪の街を舞台に描く。
Read Article

ダークナイト(映画)のネタバレ解説・考察まとめ
『ダークナイト』とは2008年に公開された、アメリカ・イギリス共作の実写アクション映画。監督はクリストファー・ノーラン。主演をクリスチャン・ベール、ヴィランをヒース・レジャーが演じた。バットマンとして世の犯罪者と戦ってきたブルース・ウェインが、新たに現れた敵・ジョーカーに翻弄されながら、ゴッサム・シティに必要なヒーローとは何かを模索する姿を描いた作品。
Read Article

ジョー・ブラックをよろしく(映画)のネタバレ解説・考察まとめ
『ジョー・ブラックをよろしく』とは、1998年にアメリカで公開されたファンタスティック・ラブストーリーである。事故死した人間の姿を借りて地上に舞い降りた死神は、死期が迫っている大富豪のビル・パリッシュの元に現れた。ビルは自分の命の延長と引き換えに人間界の案内役を引き受ける。ビルの家族に友人だと紹介された死神は、ビルの娘であるスーザンに惹かれ、次第にスーザンも死神に恋をしてしまうのだった。死神と人間の切ない恋模様と家族愛が描かれている。監督は、マーティン・ブレストが担当している。
Read Article

トランスフォーマー/最後の騎士王(映画)のネタバレ解説・考察まとめ
『トランスフォーマー/最後の騎士王』とは、2017年公開のアメリカ合衆国のSFアクション映画。実写版『トランスフォーマー』シリーズ5作目であり、4作目の『トランスフォーマー/ロストエイジ』の続編でもある。オートボットの総司令官「オプティマス・プライム」が宇宙へ旅立って数年後、ケイドは新たな仲間と共にトランスフォーマーたちを守るため、人類とトランスフォーマーたちの生存競争に身を投じていく。
Read Article

エイリアン(映画)のネタバレ解説・考察まとめ
『エイリアン』とは、1979年に公開された『ブレードランナー』や『ハンニバル』などで知られるリドリー・スコット監督の、SFホラー映画の元祖ともいえる作品だ。監督の出世作でもあるが、主人公のリプリーを演じたシガニー・ウィーバーの名を、世界中に広めた映画でもある。 宇宙船に入り込んだ姿を見せないエイリアンが、次々と乗組員を襲っていくホラーSF映画で、エイリアンという名称を定着させたことでも知られる。 その後もシリーズ化されるなど、映画界に衝撃を与えた作品だ。
Read Article

レオン(映画)のネタバレ解説・考察まとめ
『レオン』とは、1994年公開のリュック・ベッソン監督によるアメリカ・フランス合作のアクション映画。 ナタリー・ポートマンの映画デビュー作であり、本作によって脚光を浴びることとなった。 幼いころから殺し屋として生きてきた男レオンと、父親と義姉の虐待により幼い弟にしか心を開けない少女マチルダ。 ある出来事から殺しを教えることになったレオンとマチルダの奇妙な共同生活を描く。 日本公開時のキャッチコピーは「凶暴な純愛」。
Read Article

ハンターキラー 潜航せよ(Hunter Killer)のネタバレ解説・考察まとめ
『ハンターキラー 潜航せよ(Hunter Killer)』とは、米海軍攻撃型原子力潜水艦(ハンターキラー)を題材とした海洋アクション映画である。主演は男臭い演技に定評のあるジェラルド・バトラー。小説家のドン・キースと、米海軍潜水艦の元艦長だったジョージ・ウォレスの二人による同名ベストセラー小説が原作である。製作は『ワイルド・スピード』のスタッフが担当。最新のCG技術を駆使、リアルな潜水艦の戦いを描く。深海での潜水艦アクションのみならず、地上での特殊部隊シールズの活躍も見どころのひとつだ。
Read Article

ハリー・ポッターとアズカバンの囚人(映画)のネタバレ解説・考察まとめ
『ハリー・ポッターとアズカバンの囚人』とは、イギリスを舞台に魔法使いの少年・ハリーが闇の魔法使い・ヴォルデモートと立ち向かうファンタジー映画。三年生となったハリ―。魔法界を訪れるとアズカバンに投獄されていたシリウス・ブラックが、脱獄していたことを知る。シリウスが自分を狙っていることを知るハリー。学生時代、父とシリウスが親友だったことを知り、ハリーは父を裏切ったシリウスに対し憎しみを抱き始める。 J・K・ローリングの小説が原作のシリーズ第三弾。
Read Article

ブレードランナー(映画)のネタバレ解説・考察まとめ
『ブレードランナー』とは、フィリップ・K・ディック作のSF小説『アンドロイドは電気羊の夢を見るか?』の映画化作品。監督はリドリー・スコット、脚本はハンプトン・ファンチャーであり、1982年に公開された。 レプリカントと呼ばれる、人間と区別がつきにくい人造人間6名が火星から地球へと逃亡してくるのをきっかけに、主人公リック・デッカードがレプリカント狩りのため復職につく。すべてのレプリカントを狩れるのか。人間と機械の違いとは何か。SF映画『禁断の惑星』や『メトロポリス』に次ぐSF映画の金字塔。
Read Article

ロスト・ワールド/ジュラシック・パーク(映画)のネタバレ解説・考察まとめ
『ロスト・ワールド/ジュラシック・パーク』とは1997年に製作されたアメリカ映画で、1993年に製作された『ジュラシックパーク』の続編である。イスラ・ヌブラル島で起きた事件から4年、その島とは異なるサイトB呼ばれる場所で恐竜の存在が確認された。新たに社長になったハモンドの甥のルドローはサイトBにいる恐竜を捕獲し、サンディエゴに新たな「ジュラシックパーク」を建設しようとしていた。マルコムたちがその計画を止めようとするも捕獲は成功し、サンディエゴへと運ばれるがそこで悲劇が再び起こってしまう。
Read Article

テルマ&ルイーズ(映画)のネタバレ解説・考察まとめ
『テルマ&ルイーズ』(Thelma and Louise)とは、1991年5月にアメリカで公開されたロードムービーである。平凡な主婦テルマが、友人のウェイトレス、ルイーズと共にドライブに出かけた。途中のドライブインで、テルマが見知らぬ男たちにレイプされそうになった時、ルイーズは男たちを射殺してしまう。二人はそのまま銀行強盗をして逃避劇を繰り広げる。二人の女性の日常から転落していく様を描いたバイオレンス作品。
Read Article

ファーザー(映画)のネタバレ解説・考察まとめ
『ファーザー』とは、2012年に発表されたゼレールの戯曲『Le Père 父』を基にした、2020年イギリス・フランス・アメリカのヒューマンドラマ映画である。一人暮らしをしている81歳の父が認知症によってだんだんと老いてゆく姿を名優アンソニー・ホプキンスが演じ、父を見守る献身的な娘をオリヴィア・コールマンが熱演。娘の夫や介護人の判別がつかなくなり、記憶と理解力が衰える父を娘の目線で描かれている。老いとはなにか、親子の深い関係を訴える感動作。
Read Article

ハリー・ポッターと不死鳥の騎士団(映画)のネタバレ解説・考察まとめ
『ハリー・ポッターと不死鳥の騎士団』とは、イギリスを舞台に魔法使いの少年・ハリーが闇の魔法使い・ヴォルデモートと立ち向かうファンタジー映画。復活を遂げたヴォルデモート。しかし魔法省はそれを受け入れずホグワーツに干渉するようになる。そんな中、ダンブルドアは「不死鳥の騎士団」を再び活動させる。五年生となったハリーたちはヴォルデモートに対抗するため、ダンブルドア軍団を結成。そしてヴォルデモートや死喰い人と再び対峙することとなる。 J・K・ローリングの小説が原作のシリーズ第五弾。
Read Article

ハリー・ポッターと炎のゴブレット(映画)のネタバレ解説・考察まとめ
『ハリー・ポッターと炎のゴブレット』とは、イギリスを舞台に魔法使いの少年・ハリーが闇の魔法使い・ヴォルデモートと立ち向かうファンタジー映画。四年生となったハリーたち。ハリーは何者かの陰謀により、トライ・ウィザード・トーナメントに参加することとなる。待ち受ける過酷な課題を乗り越えていくハリー。そんな彼の前で因縁の敵、ヴォルデモートがついに復活する。肉体を持ったヴォルデモートと初めて戦うことになったハリー。その強大な力に圧倒される。 J・K・ローリングの小説が原作のシリーズ第四弾。
Read Article

フライト・ゲーム(映画)のネタバレ解説・考察まとめ
『フライト・ゲーム』とは、2014年に公開されたアメリカのサスペンスアクション映画である。航空保安官としての任務でニューヨーク発ロンドン行きの飛行機に搭乗したビルは、何者かから機内で20分後に人を殺すというメッセージを携帯電話に受信する。ビルは周囲の協力を得ながら事件解決に向けて動くが、徐々に彼自身がハイジャック犯なのではないかと周囲から疑われてしまう。監督はジャウマ・コレット=セラが務め、主演したリーアム・ニーソンとは2度目のタッグとなった。共演はジュリアン・ムーアら。
Read Article

キングスマン:ゴールデン・サークル(映画)のネタバレ解説・考察まとめ
『キングスマン:ゴールデン・サークル』とは、2017年に制作されたアクション映画。 『キングスマン』の続編であり、前作と同じくマシュー・ヴォーンが監督を務め、タロン・エガートン、コリン・ファースが出演する。 日本では2018年に公開され興行収入17億円を超えるヒット作となった。 イギリスのスパイ機関キングスマンの拠点が、謎の組織ゴールデン・サークルの攻撃を受けて壊滅してしまい、キングスマンのエージェントであるエグジーは同盟を結んでいるアメリカスパイ機関ステイツマンに協力を求める。
Read Article

ことの終わり(映画)のネタバレ解説・考察まとめ
『ことの終わり(The End of the Affair)』はニール・ジョーダン監督による1999年公開の映画。1940年代ロンドン。作家モーリスは友人の官僚ヘンリーから、妻のサラが浮気しているようだと相談される。以前サラと不倫関係にあったモーリスは「第三の男」が現れたと思い、ヘンリーに代わって探偵に調査を依頼する。調査が進むにつれ、意外な事実が発覚する。原作はグレアム・グリーン『情事の終わり』
Read Article

オデッセイ(映画)のネタバレ解説・考察まとめ
『オデッセイ』は、2015年にリドリー・スコットが監督を務めたアメリカ映画。原作は2011年に出版されたアンデイ・ウィアーのヒット小説『火星の人』。 過酷な状況に置かれながらも人間性を失わず、生存の危機に立ち向かう宇宙飛行士。そして、彼を助けようと奮闘する人々を描いた。NASAが全面的に協力し、惑星科学部門の責任者、ジェームズ・グリーンが科学技術面のアドバイザーとして雇用されている。
Read Article

秘密への招待状(映画)のネタバレ解説・考察まとめ
『秘密への招待状』とは、2019年アメリカにて公開されたヒューマンドラマである。インドで孤児院を経営するイザベルに、ニューヨークのメディア会社で長年辣腕を振るってきたテレサという実業家から大口の寄付の話が舞い込む。イザベルはテレサの強引な要請で、契約をまとめるためにニューヨークに飛ぶ。そこでイザベルを待ち受けていたのは、心の奥底に封じ込んでいた自らの過去だった。18歳で訳あって別れた元恋人オスカーと、2人の間に生まれた娘グレイスとの突然の対面に揺れるイザベルの心を、テレサの愛情が溶かしていく。
Read Article

世界最速のインディアン(映画)のネタバレ解説・考察まとめ
『世界最速のインディアン』とは2005年のニュージーランド・アメリカ合衆国の伝記映画である。実在のライダであるバート・マンローの話を元にした伝記作品であり、監督はロジャー・ドナルドソン、出演はアンソニー・ホプキンスが務めた。初老のライダー、バート・マンローは、愛機「1920年代インディアン・スカウト」で世界最速記録に挑戦することが長年の夢であった。ある日自身の老い先が短いことを悟ったバートは、人生最後のチャンスとしてバイカーの聖地「ボンネビル塩平原」へ向かう決断をする。
Read Article

『ドリフターズ』と史実や他メディアでの同名キャラとを比べてみた!
『ドリフターズ』とは、『ヘルシング』でもお馴染み平野耕太先生の作品。それぞれ異なった時代の人物たちが登場し、世界を壊さんとする「廃棄物」側と、それを阻止せんとする「漂流者」側とに別れ戦う、史実ごっちゃ混ぜ気味なマンガなのです。今回こちらでは、作中に登場する人物と、史実やマンガ及びゲームなどの人物像とを比べつつ、簡単な解説と共にまとめさせて頂きました。
Read Article

【閲覧注意】食欲なくなる!グロテスクな映画12選!ハンニバル・ソドムの市・ムカデ人間など衝撃作ばかり!
ここでは食欲がなくなるほどグロテスクな映画をまとめた。人間が人間を食べるシーンのある『ハンニバル』、人間の口と肛門を繋げたものを生み出す『ムカデ人間』など、衝撃的な内容のものばかりだ。体調の優れない時は見ない方がよいかもしれない。
Read Article

あなたはどこまで見た?TSUTAYAのDVDレンタルランキング【お願い!ランキング】
バラエティ番組「お願い!ランキング」で紹介された、TSUTAYAのDVDレンタルランキングをまとめました。最新作のランキングではなく、「ハンニバル」や「タイタニック」をはじめ、様々な年代・ジャンルの名作のランキングです。100位から順に、作品のあらすじを交えながら紹介していきます!
Read Article

ゲイリー・オールドマンに影響を受けた俳優まとめ!ブラッド・ピットなど
名優ゲイリー・オールドマンに影響を受けた俳優たちをまとめました。ブラッド・ピットやダニエル・ラドクリフなど、ゲイリー・オールドマンの演技から多くを学んだと公言するスターの画像や尊敬理由、また彼のカメレオン俳優っぷりが分かる代表作品の画像も紹介しています。
Read Article

ゲイリー・オールドマンはハリー・ポッターシリーズのシリウス・ブラック役!他に出てる映画まとめ【ハンニバル】
ゲイリー・オールドマンといえば、『ハリー・ポッター』シリーズでシリウス・ブラックの役を務めた人物ですよね。彼のシブいビジュアルと演技にハートを射貫かれた方は多いのではないでしょうか。もちろん、ハリポタ以外にもいろいろな作品に出演してますよ!この記事では、ゲイリー・オールドマンが他に一体どんな映画に出ているのかまとめました。
Read Article

ゲイリー・オールドマン出演映画のオフショット画像まとめ!『レオン』など18作品
名優ゲイリー・オールドマンが出演した作品のオフショットを集めました。狂気的な刑事役が印象的だった『レオン』や、ぶっ飛んだ役を熱演した『フィフス・エレメント』、世界中で大ヒットした『ハリー・ポッター』シリーズなど、計18作品の貴重なオフショットを紹介していきます。
Read Article

ハリー・ポッターシリーズに出演したイギリスの名優を紹介【ゲイリー・オールドマンなど】
映画「ハリー・ポッター」シリーズに出演していたイギリスの名優についてのまとめです。ここで紹介するのは、シリウス・ブラック役のゲイリー・オールドマン、セブルス・スネイプ役のアラン・リックマン、ルシウス・マルフォイ役のジェイソン・アイザックス、ゼノフィリアス・ラブグッド役のリス・エヴァンスの4人。彼らが他作品で演じた悪役の画像や、ネットの反応などをまとめました。
Read Article

心の闇が深い!サイコスリラー・サイコホラーがテーマの洋画まとめ【スクリームほか】
世の中にはゾンビや幽霊などのホラー映画が数多く存在しているが、人間の心の闇の部分を題材とした「サイコスリラー」「サイコホラー」もまた、幽霊などとは異なったジャンルの「ホラー映画」として人気を博している。一見すると普通の穏やかな人物の凶行や、実在の殺人事件をモチーフとした映画も多い。本記事では「サイコスリラー」「サイコホラー」をテーマにしている洋画を、厳選して紹介する。
Read Article
目次 - Contents
- 『ハンニバル』の概要
- 『ハンニバル』のあらすじ・ストーリー
- FBI特別捜査官 クラリス・スターリング
- それぞれの思惑
- レナルド・パッツィ刑事
- 国際指名手配犯ハンニバル・レクター
- 証拠を手に入れろ
- 動き出した計画
- キツネ狩り
- 恐怖の晩餐会
- レクター博士の饗宴
- 『ハンニバル』の登場人物・キャラクター
- 主人公
- ハンニバル・レクター(演:アンソニー・ホプキンス)
- FBI・政府の人物
- クラリス・スターリング(演:ジュリアン・ムーア)
- ポール・クレンドラー(演:レイ・リオッタ)
- ピアソールFBI特別捜査官(演:デヴィッド・アンドリュース)
- ジョン・ブリガムATF捜査官(演:ピーター・ショウ)
- ヌーナン(演:フランシス・ガイナン)
- ボブ・スニード(演:テッド・コッホ)
- フィレンツェの人物
- レナルド・パッツィ(演:ジャンカルロ・ジャンニーニ)
- アレグラ・パッツィ(演:フランチェスカ・ネリ)
- フランコ・ベネッティ刑事(演:アンドレア・ピーディモンテ)
- ニョッコ(演:エンリコ・ロー・ヴェルソ)
- レクター博士を狙う人物
- メイスン・ヴァージャー(演:ゲイリー・オールドマン)
- メイスン・ヴァージャーの使用人・雇人
- コーデル・ドームリング(演:ジェリコ・イヴァネク)
- カルロ(演:イヴァノ・マレスコッティ)
- マッテーオ(演:ファブリツィオ・ジフーニ)
- ピエロ(演:アレックス・コラード)
- その他の人物
- バーニー・マシューズ(演:フランキー・R・フェイソン)
- イヴェルダ・ドラムゴ(演:ヘイゼル・グッドマン)
- 飛行機の少年(演:イアン・イワタキ)
- 香水の鑑定士(演:マーク・マーゴリス)
- 『ハンニバル』の用語
- アメリカ合衆国司法省
- 司法省内の捜査機関
- FBI(連邦捜査局)
- ATF(アルコール・タバコ・火器及び爆発物取締局)
- DEA(麻薬取締局)
- パッツィ家
- ヴェッキオ宮殿
- 『ハンニバル』の名言・名セリフ/名シーン・名場面
- レクター「人は考えを言葉にしない。ただ黙ってあなたの出世を阻む」
- レクター「私は真剣に考えている。君の奥さんを食おうと」
- レクター「コーデル、その男を突き落としてやれ。私がやったと言えばいい」
- レクター「母がよく言っていたよ。“何でも食べなきゃダメ。特に新鮮なものを”と」
- 『ハンニバル』の裏話・トリビア・小ネタ/エピソード・逸話
- 原作小説から大きく改変されたラストシーン
- カッポーニ宮には実在のフェルさんが居住
- 『ハンニバル』の主題歌・挿入歌
- 挿入歌:バッハ『ゴルトベルク変奏曲アリアBWV988』(演奏者:グレン・グールド)1981年録音バージョン
- 挿入歌:ハンス・ジマー『親愛なるクラリス(Featuringアンソニー・ホプキンス)』
- 挿入歌:ハンス・ジマー『絞首台(Featuringアンソニー・ホプキンス)』
- 『ハンニバル』のオリジナル・サウンドトラック
- 収録曲
- 『ハンニバル』の予告編