エアリス・ゲインズブール(ファイナルファンタジーVII)の徹底解説・考察まとめ

エアリス・ゲインズブールとはスクウェア・エニックスのゲーム『ファイナルファンタジーVII』及び『ファイナルファンタジーVIIリメイク』、『ファイナルファンタジーVIIクライシスコア』に登場するキャラクター。星の声を聞き、人々を「約束の地」と呼ばれる場所へ導くという伝説が伝わる「古代種/セトラ」のただ一人の生き残りである。世界を牛耳る大企業「神羅カンパニー」に誕生後から長い間利用されてきたが、元ソルジャーを名乗るクラウドと出会ったことにより神羅から解放され、世界を救うための戦いに身を投じていく。
エアリス・ゲインズブールのプロフィール・人物像
名前:エアリス・ゲインズブール
出身:アイシクルロッジ(育ちはスラム街)
誕生日:2月7日
年齢:22歳(『ファイナルファンタジーVII』登場時)
血液型:O型
身長:163㎝
武器:ロッド
CV:坂本真綾
エアリス・ゲインズブールは『ファイナルファンタジーVII』および前日譚に当たる『ファイナルファンタジーVIIクライシス・コア』に登場するキャラクターである。瞳の色は神秘的なグリーンで、長い茶色の髪を結ってピンクのリボンで留めている。リボンの裏に母親の形見である白マテリアを隠していた。服装はピンク色のロングスカートに赤のジャケットを羽織っている。スラム街一の女好きで知られるドン・コルネオの評価によれば「ほそっこいおなご」で、色白の美人である。
「星と語り、旅を続けて人々を約束の地へ導く」という伝説を持つ「古代種/セトラ」のただ一人の生き残りである。純血の最後の古代種である母イファルナと長年古代種の研究を行ってきた天才科学者である父ガスト・ファレミスとの間に誕生する。雪深いアイシクルロッジの出身だが生後間もなく神羅の宝条博士によってガストは殺され、イファルナとともに捕らえられてミッドガルの研究施設で過ごしてきた。7年後衰弱したイファルナと共に決死の思いで施設から脱出し、駅で戦地に出向いた夫の帰りを待つ女性エルミナに出会う。イファルナはエルミナにエアリスを託してこと切れたため、エアリスはエルミナに引き取られて生活することとなった。
エアリスは活発な女の子として成長するが「誰も居ない場所で人の声を聞く」「人間の死を感じ取る」など不思議な能力を有していた。エアリスは必死に隠そうとしていたが神羅のタークスに発見され、以降タークスからの監視を受けながら生活することとなる。監視はあっても手荒な真似はされなかったため、エアリスは偶然教会の天井を破って落ちてきた青い目のソルジャーザックスと交流を深めるなど比較的自由に成長する。
ザックスが任務のためエアリスのもとを去ってから5年後、花売りをしていたエアリスはザックスと同じく青みがかった瞳の青年と出会う。短い会話を交わしただけですぐ別れたが、五番街の教会で花の手入れをしていた所青年が天井を突き破って落ちてくるという再会を果たした。
元神羅のソルジャーで現在はなんでも屋を営んでいるというクラウド・ストライフに対し、エアリスは「デート一回」の報酬でボディーガードを依頼する。当初は自宅に帰るまでのボディーガードだったがクラウドとの出会いによってエアリスの運命が大きく動き出し、やがて星をめぐる大きな戦いに巻き込まれていくのだった。
エアリス・ゲインズブールのアビリティ・魔法
リミット技

戦況を覆す要となることもあるリミット技
『ファイナルファンタジーVII』にはダメージを受けるごとにメーターが上昇し、ゲージが満タンになると特別な技を使用することができる「リミット技」が存在している。リミットレベルが低いほどリミットゲージが溜まりやすくなり頻繁に使用できるが、反対にレベルが高いリミット技になるほどリミットゲージが溜まりづらいため発動するのは難しくなっている。
リミット技は一部キャラクターを除いて四つのレベルに分かれており、リミットレベルの一から三については一つのレベルに二つの技が用意されている。リミット技の習得には条件があり各レベルの一つ目の技を一定回数使用することと、リミット技を習得したいキャラクターが一定数モンスターにとどめを刺すことである。リミットレベル四の技は「究極リミット技」と呼ばれ、レベル一から三の技をすべて習得した状態で特殊アイテムを使用すると習得できる。
エアリスはストーリー上途中離脱してしまうため、究極リミット技を使用するためにはある程度エアリスの加入初期からの準備が必要となる。またエアリスのリミット技は回復や状態異常の解除、蘇生、味方キャラクターのリミットゲージを満タンにするなど補助に特化しているのが特徴である。
癒しの風(いやしのかぜ)
リミットレベル一の技。味方全員を包み込むような風が吹き傷を癒す。回復量は各キャラクターの最大HP(ヒットポイント)の50パーセントである。レベル一でリミットゲージが溜まりやすいため、比較的頻繁に使用することができる。
邪気封印(じゃきふういん)
リミットレベル一の技。敵全体を沈黙及びストップ状態にする。癒しの風を10回使用することで習得可能となる。
大地の息吹(だいちのいぶき)
リミットレベル二の技。味方全員のステータス異常を解除する。ストップやスロウ状態を解除することも可能だが、一撃死を防ぐことができるてきの技「デスフォース」の効果も打ち消してしまうので注意が必要である。100体の敵にとどめを刺すことで習得可能となる。
怒りの烙印(いかりのらくいん)
リミットレベル二の技。エアリス以外の味方(戦闘不能の味方を含む)のリミットゲージを満タンにすることができる。大地の息吹を8回使用することで習得可能となる。
星の守護(ほしのしゅご)
リミットレベル三の技。星の力を借りて味方全員を一定時間無敵状態にする。200体の敵にとどめを刺すことで習得可能となる。
生命の鼓動(いのちのこどう)
リミットレベル三の技。味方全員のHPとMP(マジックポイント)を完全に回復させる。戦闘不能状態の味方は復活したうえでHPとMPが回復する。星の守護を6回使用することで習得可能となる。
大いなる福音(おおいなるふくいん)
エアリスの究極リミット技。味方全体(戦闘不能の味方を含む)のHPとMPを完全回復したうえで、一定時間無敵状態にする。すべてのリミット技を習得したうえで、アイテム「大いなる福音」を使用することで習得可能となる。
前述のとおりエアリスはストーリー上途中で離脱してしまうため、究極リミット技を使用するためにはある程度準備が必要となる。リミット技を習得させる条件は複数回のリミット技の使用と、モンスターの討伐である。
リミット技を複数回発動させるためのおすすめの方法は、エアリスにアイテム「興奮剤」を使用してステータスを怒り状態にしたうえでマテリア「かばう」を装着し、味方の攻撃を引き受けさせる方法である。
ステータスが怒りの状態になると敵から受けるダメージ量が増える代わりに、リミットゲージが通常より溜まりやすくなる。また「かばう」のマテリアはマテリアレベルが成長するごとに庇う確率が上昇し、マスターレベルになると100パーセント攻撃を庇うようになる。『ファイナルファンタジーVII』では武器や防具ごとにマテリア成長率が異なっているので、マテリアを入手した直後から成長率の高い武器や防具に装着しておくことがおすすめである。
リミット技を習得するもう一つの条件のモンスター討伐は、比較的敵が弱く、一度の戦闘でたくさんのモンスターが出没するミスリルマインでエアリスに全体攻撃魔法を使用させる方法である。
究極リミット技を習得するためのアイテム「大いなる福音」の入手場所はゴンガガエリアにある岬に建つ武器職人の小屋だが、入手にはアイテム「ミスリル」が必要となる。「ミスリル」を入手する条件は、ジュノンエリアにある洞窟に寝ている男に戦闘回数の下二桁が奇数のぞろ目(33や55、77など)の時に話しかけることである。戦闘回数は寝ている男が教えてくれるので、その情報を利用して調整する。
「ミスリル」を持った状態でゴンガガエリアの武器職人の小屋に行き職人に話しかけると、「ミスリル」と引き換えにアクセサリの「金の腕輪」か「大いなる福音」を入手できる。「大いなる福音」は階段を上った先の小さな箱に入っている。
白魔法ホーリー

ホーリー発動の鍵となる白マテリア
宇宙を漂う隕石を呼び寄せる究極の破壊魔法「メテオ」を防ぐ唯一の手段が、究極の白魔法「ホーリー」である。ホーリーを発動させる鍵となる白マテリアはメテオを発動させる黒マテリアと共に古くから古代種に伝わり受け継がれてきたもので、最後の純血の古代種イファルナが娘のエアリスに形見として遺している。エアリスは普段身に着けているリボンに白マテリアを忍ばせていた。
セフィロスが発動させたメテオの脅威が迫る中何とか止める手立てを探していたクラウド達は、コスモキャニオンの長老ブーゲンハーゲンの助言に基づき再び忘らるる都/古代種の都を訪れる。星の研究をしているブーゲンハーゲンは都に残る古代種たちの思念を聞き、クラウド達に「星が滅びるような危機に陥った時にはホーリーを求めよ」と伝える。
究極の白魔法「ホーリー」は星に仇なす敵を消滅させる魔法とされており、発動条件は古代種が白マテリアを身に着けて星と対話し祈りを捧げることだった。星に願いが届けば白マテリアは淡いグリーンに輝いて発動するとされている。話を聞いたクラウドは「エアリスが持っていた白マテリアはセフィロスに刺されたときに祭壇から落ちてしまったからもうお終いだ」と絶望するが、ブーゲンハーゲンは「まだ希望はある」と力強く励ました。
祭壇に残された手掛かりの「古代種の鍵」を海底で見つけ再び古代種の都に戻ったクラウド達は、「古代種の鍵」を使ってエアリスが刺された瞬間何が起こっていたのかを再度見ることとなる。エアリスはセフィロスに刺される瞬間にホーリーの発動を終えており、倒れたエアリスから転がり落ちた白マテリアは淡いグリーンに輝いて水底に沈んでいたのだった。
既に発動していたにもかかわらずホーリーが動き出さない原因はすべての現況たるセフィロスの存在だと再認識したクラウド達は、激闘の末セフィロスを討ち取る。それでもメテオは止められず赤い光が地上を覆いつくそうとした瞬間、エアリスが唱えていたホーリーの青白い光がメテオを包み込んだ。メテオを食い止められたかと思われたがメテオの方が若干早かったためホーリーは押し負ける。再び絶望に包まれたその時地表から大量のライフストリーム/魔晄が噴出し
淡い緑色の光がメテオを消滅させた。星自身の意志によって噴出したライフストリームとエアリスが唱えたホーリーのおかげで星は守られたのだった。
回復・補助魔法
Related Articles関連記事

ファイナルファンタジーVII(FF7)のネタバレ解説・考察まとめ
『ファイナルファンタジーVII』とは、1997年にスクウェア(現:スクウェア・エニックス)から発売された初のPlayStation(PS)用ロールプレイングゲーム(RPG)。シリーズの7作目。 シリーズでは初めて全マップ3Dとなり、CGムービーを演出に取り入れ、RPG新時代の先駆けとなった。 星を破滅させようとするセフィロスと、それを止めようとする主人公クラウドの戦いを描く物語。
Read Article

クライシス コア -ファイナルファンタジーVII-(CC FFVII)のネタバレ解説・考察まとめ
『クライシス コア -ファイナルファンタジーVII-(CC FFVII)』とは、『ファイナルファンタジーVII』の外伝的なゲームで、『ビフォア クライシス ファイナルファンタジーVII』の前後から『ファイナルファンタジーVII』の直前までの時間軸を描いたものである。『ファイナルファンタジーVII』の回想シーンに登場するザックスを主人公とし、さまざまな登場人物との関係などが描かれている。最後は涙すること必須なストーリーである。
Read Article

ファイナルファンタジーVII(FF7)のマテリアまとめ
「マテリア」とは『ファイナルファンタジーVII』に登場する重要アイテムのこと。 プレイヤーはキャラクターが装備するアイテムの「マテリア穴」にマテリアを装着することで、魔法を使用することが出来る。 キャラクターの個性ともなる特技をアイテム化したことで、キャラクター同士の差別化が難しいという欠点を抱えるが、キャラクター個別で見ればカスタマイズ性の高いシステムである。
Read Article

FFX-2『カモメ団の情報担当シンラ君』とFF7『神羅カンパニー』の関係のネタバレ解説・考察まとめ
FFX-2内で、主人公ユウナやその仲間リュック・パインが所属しているスフィアハンター集団・カモメ団。その一人、情報担当のシンラ君とFF7の神羅カンパニーにはただならぬ関係があった。シンラ君は実は大きなことを成し遂げていた。それは長い長い年月をかけて、違う物語に関わっていた。名前が似ているだけではない、公式が明かした裏設定とは。その内容と解説。
Read Article

ティファ・ロックハート(ファイナルファンタジーVII)の徹底解説・考察まとめ
ティファ・ロックハートとは『ファイナルファンタジーVII』および『ファイナルファンタジーVIIリメイク』に登場するキャラクターで、主人公クラウドの幼馴染である。セフィロスが引き起こした故郷ニブルヘイムでの事件をきっかけに神羅に関係するすべてに憎しみを抱くようになり、星の命を救う活動組織「アバランチ」に加入した。世界に名を轟かす格闘家ザンガンに師事し、女性格闘家としてモンスター相手に臆することなく拳を振るっている。
Read Article

セフィロス(ファイナルファンタジーVII)の徹底解説・考察まとめ
セフィロスとは『ファイナルファンタジーVII』および『ファイナルファンタジーVIIリメイク』、『ファイナルファンタジーVIIクライシス・コア』に登場するキャラクターであり、主人公クラウドの最大の敵である。幼少より神羅カンパニーのソルジャーとして活躍を重ねた「伝説のソルジャー」だったが、同時に人間離れした自身の強さに疑問を抱いていた。任務で訪れたニブルヘイムでの出来事をきっかけに自分が「ジェノバ」によって生み出された人間だと認識し、星を滅ぼし神になることを目論み暗躍するようになる。
Read Article

クラウド・ストライフ(ファイナルファンタジーVII)の徹底解説・考察まとめ
クラウド・ストライフとは『ファイナルファンタジーVII』、『ファイナルファンタジーVIIAC』に登場するメインキャラクターである。前日譚『ファイナルファンタジーVIIクライシス・コア』においては、クラウドの詳細な過去が描かれた。神羅カンパニーの元ソルジャーとしてクールな性格で登場するが、ストーリーが進行するにつれてクラウドの本当の姿が徐々に明かされていく。世界を牛耳る神羅カンパニー、そして因縁の相手セフィロスから星を守るため仲間と共に巨大な戦いに身を投じる。
Read Article

ザックス・フェア(ファイナルファンタジーVII)の徹底解説・考察まとめ
ザックス・フェアとは『ファイナルファンタジーVIIクライシス・コア』に登場するキャラクターである。誰とでもすぐ仲良くなれる明るい性格のソルジャーで、エアリスやクラウドと友好的な関係を築いていた。上司でもあるソルジャークラス・ファーストのアンジール、ジェネシス、セフィロスの引き起こした騒動に巻き込まれて過酷な戦いを強いられるが、決して諦めない強い心を持っている。後日譚に当たる『ファイナルファンタジーVII』ではすでに故人であるが、ストーリーに関わる重要なキャラクターとして描かれている。
Read Article

ユフィ・キサラギ(ファイナルファンタジーVII)の徹底解説・考察まとめ
ユフィ・キサラギとは『ファイナルファンタジーVII』に登場する主人公側の味方キャラクターである。ウータイ出身の忍者で神羅との戦により落ちぶれた故郷を立て直すため、クラウド達のマテリアを狙い襲い掛かってくる。ユフィを倒した後会話イベントがあり、プレイヤーの任意によって仲間にすることが可能である。年が若いこともありマテリアの事しか考えていない自己中心的な性格だが、自分一人でも強いウータイを取り戻すという強い信念に基づき行動している。非常に乗り物酔いしやすいという、クラウドと共通の弱点がある。
Read Article

レノ(ファイナルファンタジーVII)の徹底解説・考察まとめ
レノとは『ファイナルファンタジーVII』シリーズに登場する敵キャラクターであり、神羅の特殊部隊「タークス」の一員である。主にリーダーのツォンからの指示を受け、相棒のルードと共にクラウド達の前に幾度も立ちふさがる。制服を着崩し飄々とした態度が目立つものの、汚れ仕事でもためらわずに実行するプロフェッショナルである。休暇中を理由に本部からの任務を断ることもあり、一定の美学を持ち合わせている。クラウドたちとは腐れ縁のような関係になり、神羅カンパニー崩壊後自分たちなりのけじめをつけた。
Read Article

ヴィンセント・ヴァレンタイン(ファイナルファンタジーVII)の徹底解説・考察まとめ
ヴィンセント・ヴァレンタインとは『ファイナルファンタジーVII』に登場する味方キャラクターであり、元タークスである。宝条に瀕死の重傷を負わされた挙句人体改造手術を受け、不老不死となった。神羅屋敷の地下に眠り続けており、プレイヤーの任意で仲間にすることができる。戦闘は銃による攻撃を行うが、リミットブレイクすると制御不能のモンスターに変身して戦う。ひどく無口である為何事にも関心が無い冷めた性格に思われがちだが、内心は熱い想いを秘めた人物である。
Read Article

レッドXIII(ファイナルファンタジーVII)の徹底解説・考察まとめ
レッドXIII(レッドサーティーン)とは『ファイナルファンタジーVII』に登場する味方キャラクターであり、絶滅が危惧される希少な種族の数少ない生き残りである。宝条に捕われて交配実験の為エアリスに襲い掛かる振りをしたが、救助に来たクラウド達がポッドを破壊したため脱出した。「故郷に帰るまで」という条件の元クラウド達に同行するが、故郷「コスモキャニオン」で長老に諭され旅を継続した。人語を操ることができる四足獣で、尻尾には炎が灯っている。神羅に捕まった際宝条から左肩にXIIIの入れ墨を入れられた。
Read Article

バレット・ウォーレス(ファイナルファンタジーVII)の徹底解説・考察まとめ
バレット・ウォーレスとは『ファイナルファンタジーVII』に登場する味方キャラクターであり、星を救うレジスタンス組織「アバランチ」を率いるリーダーである。アバランチの仲間ティファの幼馴染で元ソルジャーであるクラウドとは当初気が合わずいがみ合っていたが、旅の途中己の弱さや考えをさらけ出すうちに徐々に打ち解けていった。一人娘マリンの事を誰よりも大切に思っており、マリンはバレットの弱点にも戦う原動力にもなっている。過去の出来事により片腕が銃になっている。
Read Article

シド・ハイウィンド(ファイナルファンタジーVII)の徹底解説・考察まとめ
シド・ハイウインドとは、スクウェアから1997年にPlayStation専用として発売されたロールプレイングゲーム『ファイナルファンタジーVII』の主要キャラクターの1人で、過去に神羅カンパニーでパイロットをしていた職人気質の男である。パイロット時代に宇宙計画が中止となった後も宇宙への夢を諦めきれず、ロケットを整備する日々を送っていた。「反神羅組織アバランチ」のクラウド達がロケット村を訪れたことを機に行動を共にすることになる。
Read Article

ファイナルファンタジー(FF)の召喚獣まとめ
召喚獣とは、人気RPG『ファイナルファンタジー(FF)』シリーズに登場する異形の存在。作品によってはストーリーにも大きく影響を及ぼす。 召喚獣の姿は人型やモンスターなど多種多様であり、プレイヤーの心強い味方として戦ってくれたり、時には強敵としても登場し、ゲームを盛り上げてくれる。
Read Article

ファイナルファンタジー(FF)の裏ボス・隠しボスまとめ
裏ボス・隠しボスとはストーリー展開上は倒す必要の無いボスモンスターのこと。基本的に、知らずに挑めば一瞬で壊滅する強さを持っており、倒すためには対策を講じたり、レベルカンストなどプレイヤーキャラクターを強化したりする必要がある。 歴代ファイナルファンタジーシリーズにも裏ボス・隠しボスにあたるボスモンスターは存在しており、そのどれもが強力なモンスターである。
Read Article

ファイナルファンタジー(FF)のラスボスまとめ
人気RPG『ファイナルファンタジー(FF)』シリーズの最後の敵として登場するラスボス。その姿は個性的で独特の異形のものが多く、時に名ゼリフを残したりもする。 単なる悪役としてだけではなく、その背景にある心情や物語も丁寧に描かれ、プレイヤーの心を捉えた。 ゲーム機の性能のアップとともに、そのグラフィックも進化していき、よりリアルなラスボスが描かれるようになった。
Read Article

ファイナルファンタジー(FF)のヒロイン・女性メインキャラクターまとめ
人気RPG『ファイナルファンタジー(FF)』シリーズのヒロインたちは、強く美しく物語を彩ってくれる存在である。ヒロインたちは主役として、あるいはヒーローを支える存在として活躍する。時には恋をしたり、別離を経験したり、過酷な運命に立ち向かったりする。 作品ごとに様々な魅力を持つヒロインが登場し、プレイヤーを魅了する。
Read Article

ファイナルファンタジー(FF)のヒーロー・男性メインキャラクターまとめ
人気RPG『ファイナルファンタジー(FF)』シリーズのヒーローたちは物語の鍵を握る人物として活躍するが、時には悲しい運命をたどる者や、裏切り者がいたりとその魅力は作品ごとに違う。美形が多いのも特徴である。 シリーズごとにリアルさを増していくそのビジュアルは他の追随を許さない。
Read Article

ファイナルファンタジー(FF)の歴代シドまとめ
シドは、『ファイナルファンタジー(FF)』シリーズに登場する名物キャラである。シドという名前だけは共通だが、シリーズ毎にその外見や年齢、設定などは異なる。また、『FF』シリーズに頻繁に登場する乗り物「飛空艇(飛行船)」に関わることが多いことでも知られる。ここでは『FF』ナンバリングタイトルの各シリーズ毎に、シドという人物について紹介する。
Read Article

ファイナルファンタジー(FF)のジョブまとめ
ファイナルファンタジーシリーズのジョブとは、プレイヤーが任意にキャラクターのジョブ(役割)を決定し、その能力をもってバトルやダンジョンを攻略していくシステムである。代表的なものにナイト、モンク、白魔道士、黒魔道士がいる。状況によってジョブを切り替えていくことをジョブチェンジといい、ジョブを取得、切り替えしていくゲームシステムをジョブシステムや、ジョブチェンジシステムなどと呼ぶ。
Read Article

ファイナルファンタジー(FF)の歴代チョコボまとめ
チョコボとは、『ファイナルファンタジー(FF)』シリーズに登場する二足歩行の架空の鳥で、シリーズを代表するマスコットキャラクターである。ゲーム中では乗り物として扱われることが多く、騎乗時のBGMであるチョコボのテーマ曲は様々なアレンジver.が存在する。チョコボはシリーズ毎に様々な種類が登場し、仲間になったり、召喚獣として登場したり敵として戦ったりもする。
Read Article

ファイナルファンタジー(FF)の魔法まとめ
スクウェア・エニックスによって開発、発売されているファイナルファンタジーシリーズは2017年で30周年を迎える。タイトル数は合計87作品に及び、最多の作品数を有するRPGシリーズとして2017年にはギネス世界記録に認定されている。そんな長寿シリーズであるファイナルファンタジーには、数多の魔法が登場する。
Read Article

ファイナルファンタジー(FF)の歴代ビッグス&ウェッジまとめ
ビッグス&ウェッジ とは、『ファイナルファンタジー(FF)』シリーズに登場する2人組のサブキャラクター。『FF6』で初登場し、以降ほとんどのシリーズに脇役として登場している『FF』ファンにはおなじみのキャラクターである。ここではナンバリングタイトルごとのビッグス&ウェッジの活躍について紹介する。
Read Article

ファイナルファンタジー(FF)のアビリティまとめ
ファイナルファンタジーのアビリティシステム(ability system)とは、日本産RPGであるファイナルファンタジーシリーズ(FFシリーズ)に登場する、「コマンド」や「特性」をカスタマイズできる戦闘・育成システムである。 ファイナルファンタジーシリーズにおけるアビリティとは、そのジョブやキャラクターを特徴づける技のことを指し、アビリティによってキャラクターに個性を持たせることができる。
Read Article

ファイナルファンタジー(FF)のトラウマまとめ
『ファイナルファンタジー(FF)』シリーズにおいて、忘れられないシーンはいろいろあるが、つらい経験ほど記憶に残るものである。 ここでは『FF』シリーズのナンバリングタイトルのゲーム中において、トラウマになるほど苦労したシーン、怖かったシーン、悲しかったシーンなどを紹介する。
Read Article

北欧神話徹底解説・考察まとめ!おもしろくて分かりやすい!
北欧神話(ほくおうしんわ)とは、キリスト教が広まる以前にノルド人(ノース人)が信仰していた神話体系。ノルド人がスカンジナビア半島を勢力圏としていたため、スカンジナビア神話とも呼ばれている。口伝によって伝えられていたが、13世紀頃、アイスランドの詩人スノッリ・ストゥルルソンによって『エッダ』という書物にまとめられた。 「滅亡の運命」が定められた神々の隆盛と終焉を描いており、全体的に暗い印象のエピソードが多い。物語全体の完成度が高く、漫画などの現代の創作物においてもたびたび題材として用いられる。
Read Article

iOS版FF7を買ってみた
先日のE3でリメイクが発表されたFF7ですが、つい最近になってiOS版もリリースされました。基本的にはPC版の移植となっていますが、あの名作がスマホでできるのは嬉しいですよね。ここでは実際にプレイした感想をあげていきます。
Read Article

実は奥深い?FINAL FANTASY7の裏設定
普通にプレイしているだけではわからない、FF7の裏設定や小ネタなどをまとめます。
Read Article

野村哲也が描いた『ファイナルファンタジーVII』のイラストまとめ【FF7】
『ファイナルファンタジー』シリーズで知られるスクウェア・エニックスで、ゲームクリエイターやイラストレーターとして活躍しているうちの一人が野村哲也である。スクウェアのイラストレーターとして活躍していた天野喜孝の絵に魅せられて入社し、才能を認められて『ファイナルファンタジーVII』のキャラクターデザインを担当した。本記事では野村哲也が描いた『ファイナルファンタジーVII』のイラストをまとめて紹介する。
Read Article
ファイナルファンタジーVIIのストーリー内年表まとめ【FF7】
『ファイナルファンタジー』シリーズの中でも、『ファイナルファンタジーVII』はスマートフォン用のアプリや各種携帯ゲーム機、外伝やリメイク作品が次々創られるなど人気の作品である。一方で「ストーリー中の時系列が複雑でいつの話か分からない」というプレイヤーからの声も上がっているのだ。本記事では『ファイナルファンタジーVII』の作中の年表を分かりやすくまとめて紹介する。
Read Article

名作!ファイナルファンタジーVIIのネタバレ解説まとめ【FF7】
派生作品も含めて様々な作品が発売されている『ファイナルファンタジー』シリーズの中でも、根強い人気を誇っているのが『ファイナルファンタジーVII』である。『ファイナルファンタジーVII』は美しい映像や個性的なキャラクター、深いストーリー、つい何度もプレイしてしまうミニゲームなど様々な魅力を持っている。本記事では簡単なあらすじやキャラクター紹介など『ファイナルファンタジーVII』の内容をまとめて紹介する。
Read Article

野村哲也が描いたファイナルファンタジーVII派生作品のイラストまとめ【FF7】
スクウェア・エニックスの代表的な作品の一つである『ファイナルファンタジー』シリーズ。その中でも『ファイナルファンタジーVII』は、本編以外にも様々な派生作品が創られた、大変人気の高い作品である。『ファイナルファンタジーVII』のイラストを担当した野村哲也は、派生作品のイラスト製作にも携わっていた。本記事では野村哲也が描いた『ファイナルファンタジーVII』派生作品のイラストをまとめて紹介する。
Read Article

2000円台で楽しめるおすすめPS4ソフトまとめ!『風ノ旅ビト』など安価だけど面白い名作勢揃い!
PS4のゲームソフトは「とにかく値段が高い」という印象を持っている人はとても多いのではないだろうか。作品によっては1万円近いものも多数あり、なかなか購入することができない。しかしダウンロード版のゲームなどを探すと、何と2000円台で楽しめる面白いゲームもたくさんあるのだ。本記事では2000円台で楽しめるソフトの中でも、特に「面白い」と評判のソフトを厳選して紹介する。
Read Article

今更人には聞けないFF7
今でも絶大な人気を誇る、FINAL FANTASY7を「今までやったことがない。」「やったけどもう忘れてしまった。」そんな人の為に今作の大まかなストーリーを紹介します。
Read Article

ファイナルファンタジーVII リメイク、制作発表から発売までの道のりを紹介【FF7R】
『ファイナルファンタジー』シリーズの中でも特に人気が高い『ファイナルファンタジーVII』。ファンが長い間待ち望んでいたリメイク版製作の公式発表から実際に発売に至るまでには、かなりの年月が経過している。本記事では『ファイナルファンタジーVII リメイク』が発売されるまでの流れをまとめて紹介する。
Read Article
タグ - Tags
目次 - Contents
- エアリス・ゲインズブールのプロフィール・人物像
- エアリス・ゲインズブールのアビリティ・魔法
- リミット技
- 癒しの風(いやしのかぜ)
- 邪気封印(じゃきふういん)
- 大地の息吹(だいちのいぶき)
- 怒りの烙印(いかりのらくいん)
- 星の守護(ほしのしゅご)
- 生命の鼓動(いのちのこどう)
- 大いなる福音(おおいなるふくいん)
- 白魔法ホーリー
- 回復・補助魔法
- 攻撃魔法
- エアリス・ゲインズブールの来歴・活躍
- アイシクルロッジにて誕生
- 養母エルミナとの生活
- ザックスとの交流
- クラウドとの出会いと教会での再会
- ウォールマーケット
- 新羅ビル
- ミッドガル脱出
- コスモキャニオン
- キーストーン
- 古代種の神殿
- 忘らるる都/古代種の都
- メテオとホーリー
- 原作とリメイクの違い・相違点
- エアリスの不可思議な言動
- クラウドとの初対面時
- スラムの教会
- プレート落下
- 運命の壁
- フィーラーの存在
- エアリスの生存ルートの噂
- エアリス・ゲインズブールの関連人物・キャラクター
- クラウド・ストライフ
- ザックス・フェア
- セフィロス
- エアリス・ゲインズブールの名言・名セリフ/名シーン・名場面
- セフィロスの凶刃に倒れるエアリス
- 「デート一回!」
- エアリス・ゲインズブールの裏話・トリビア・小ネタ/エピソード・逸話
- 異母兄妹設定とその名残
- エアリスのワンピースとリボン
- スラムの教会の幻
- 隠し要素「好感度」