実は奥深い?FINAL FANTASY7の裏設定
![](https://renote.net/files/blobs/proxy/eyJfcmFpbHMiOnsiZGF0YSI6MzY2MzUsInB1ciI6ImJsb2JfaWQifX0=--15ab1b3613ec92f41ed4832f283dc08bc89271a4/finalfantasy-vii-title-sumaho.jpg)
普通にプレイしているだけではわからない、FF7の裏設定や小ネタなどをまとめます。
世界崩壊まで2週間?
![](https://renote.net/files/blobs/proxy/eyJfcmFpbHMiOnsiZGF0YSI6MzY2MzcsInB1ciI6ImJsb2JfaWQifX0=--e4de6536fb9c277734f29416721855c44fddbfba/jp0082cusa01330_00finalfantasy7zzz_s01.png)
ストーリー開始のミッドガルからたくさんの出会いや別れ、事件に巻きこまれながらも解決に導きエンディングに向かっていくFF7。
これがスクウェア(現スクウェア・エニックス)より発売された設定資料集によると、全て2週間以内の出来事になっています。
途中に過去の話も挟みますが、ゲームディスク3枚分の出来事がたった2週間で起こるわけです。
そう考えるとゲームの中の人の絶望感や焦燥感は想像が出来ないほどです。仮に想像してみるととても恐ろしくありませんか?
それでも立ち向かっていく主人公たちは正に勇者と言うことでしょうか。普通の人であれば、パニックに陥って何も出来なくなりそうです。
これを踏まえてプレイすると、また少しストーリーの感じ方が変わるかもしれません。
エンディングにユフィとヴィンセントがいない?
![](https://renote.net/files/blobs/proxy/eyJfcmFpbHMiOnsiZGF0YSI6MzY2MzYsInB1ciI6ImJsb2JfaWQifX0=--f3d9890c34f76f5f4453fbe055840a3c33c5ac67/73.jpg)
上記画像など、よく出ている画像にはユフィとヴィンセントがいます。
しかしゲームクリア後のエンディングムービーにはこの2人は登場しません。
なぜかと言うとこの2人、普通にプレイしていると仲間にならないのです。
ユフィはランダムエンカウントの後に戦闘、その後の手順を踏んで仲間にします。ヴィンセントはニブルヘイムにある、神羅屋敷の北条の手紙を元にして仲間にします。
2人とも仲間にするときちんとイベントが用意されているものの、エンディングムービーには不参加。ヴィンセントは後に主人公に昇格もしています。
きちんと最強武器とそれに付随するストーリーも用意されているのに、最終決戦後にいないなんてなんだかちょっと寂しいですよね。
FF10とFF7は繋がっている?
![](https://renote.net/files/blobs/proxy/eyJfcmFpbHMiOnsiZGF0YSI6MzY2MzgsInB1ciI6ImJsb2JfaWQifX0=--fa1536d5748e45329ab1e68343db73158eb10b9f/607603.png)
FF10-2の攻略本でシナリオライターである野島一成さんのコメントで、FF7とFF10の世界の関係性が語られました。
FF10-2に登場する「シンラ」というキャラクターが、異界の奥で画期的なエネルギーである「魔晄エネルギー」発見します。
その後、宇宙船を開発しその惑星に旅立って神羅カンパニーを築いたと言うものです。
なので、FF7に登場する「プレジデント神羅」や「ルーファウス神羅」の祖先に当たるのが「シンラ」ということになります。
ただ、公式設定として発表されている訳ではなくて、あくまでもシナリオライターの考察です。「こうだったら面白い」くらいのものですね。
とはいえこの情報にはFFファンが相当食いついて、様々な意見や考察などがあるので気になる方は一度探してみると面白いと思います。
セフィロスとエアリスが兄弟?
![](https://renote.net/files/blobs/proxy/eyJfcmFpbHMiOnsiZGF0YSI6MzY2MzksInB1ciI6ImJsb2JfaWQifX0=--8c7c003a11166701f5804e9301bfd1488d64b62a/entry_img_680.jpg)
FF7のヒロインであるエアリス、そして元英雄にして最大の敵であるセフィロス。
ゲームでは完全に赤の他人だった2人ですが、元々は腹違いの兄妹の設定だったようです。
その名残なのか、2人の特徴的な前髪はかなり似ているように見えます。
名前の由来もエアリスは「地球、大地(earth)」で、セフィロスは「生命の樹(Sephiroth)」。他のキャラクターと比較すると、由来や名前の韻が近いように感じます。
それにしてもプレイした人たちが恐らく全員が衝撃を受けた、エアリスが死を遂げるシーン。もしこれが初期設定のままだったらと考えると、ちょっとだけ良かった気もしてしまいます。
片翼の天使は偶然できた?
![](https://renote.net/files/blobs/proxy/eyJfcmFpbHMiOnsiZGF0YSI6MzY2NDAsInB1ciI6ImJsb2JfaWQifX0=--4571167c15901dc3503a8e8e2d4b421384ec0c7d/00by4yfa.jpg)
セフィロス戦で用いられたBGM「片翼の天使」。
楽曲を作曲中に開発スタッフより「ラスボス戦中の空き容量が、取り込み音声で15秒分残っている」と言われて出来たのがこの曲です。
15秒しかないものを繰り返し再生するという曲構成で、楽曲を完成させたそうです。
また、この曲の歌詞に使われているのは、クラシックのカルミナ・ブラーナです。そこから5つの言葉を別々に抜き出して構成しているそうです。
もちろん、あの印象的な「セフィロス!セフィロス!」と言う箇所はオリジナルです。
その後出たアドベントチルドレンでは、オリジナルの日本語歌詞をラテン語に訳したものを使用しているそうです。
その為ゲーム版とは歌詞が違っているので、機会があれば聞き比べるのも良いかもしれません。
いかがでしたでしょうか?これ以外にもたくさん裏設定や、小ネタ、更には都市伝説のようなものまでFF7にはたくさんあります。
検索してからまたやり直してみると、昔やったときとまた違った解釈でゲームをプレイできるかもしれません。
Related Articles関連記事
![ファイナルファンタジーVII(FF7)のネタバレ解説・考察まとめ](https://renote.net/files/blobs/proxy/eyJfcmFpbHMiOnsiZGF0YSI6MTY3MzY2LCJwdXIiOiJibG9iX2lkIn19--02f62a087b396aeb976425ddd72d6c614d22f946/ff7.jpg)
ファイナルファンタジーVII(FF7)のネタバレ解説・考察まとめ
『ファイナルファンタジーVII』とは、1997年にスクウェア(現:スクウェア・エニックス)から発売された初のPlayStation(PS)用ロールプレイングゲーム(RPG)。シリーズの7作目。 シリーズでは初めて全マップ3Dとなり、CGムービーを演出に取り入れ、RPG新時代の先駆けとなった。 星を破滅させようとするセフィロスと、それを止めようとする主人公クラウドの戦いを描く物語。
Read Article
![ファイナルファンタジー(FF)の召喚獣まとめ](https://renote.net/files/blobs/proxy/eyJfcmFpbHMiOnsiZGF0YSI6MjcxNzAsInB1ciI6ImJsb2JfaWQifX0=--9edc7a1178ef22f6091621fbc433f0d744a7a522/6dda9da42fbc31dc22c3145a834e250d.jpg)
ファイナルファンタジー(FF)の召喚獣まとめ
召喚獣とは、人気RPG『ファイナルファンタジー(FF)』シリーズに登場する異形の存在。作品によってはストーリーにも大きく影響を及ぼす。 召喚獣の姿は人型やモンスターなど多種多様であり、プレイヤーの心強い味方として戦ってくれたり、時には強敵としても登場し、ゲームを盛り上げてくれる。
Read Article
![ファイナルファンタジー(FF)の裏ボス・隠しボスまとめ](https://renote.net/files/blobs/proxy/eyJfcmFpbHMiOnsiZGF0YSI6ODAzOTYsInB1ciI6ImJsb2JfaWQifX0=--18e29e944adabe4b4eb04179f7ec251588e87c57/maxresdefault.jpg)
ファイナルファンタジー(FF)の裏ボス・隠しボスまとめ
裏ボス・隠しボスとはストーリー展開上は倒す必要の無いボスモンスターのこと。基本的に、知らずに挑めば一瞬で壊滅する強さを持っており、倒すためには対策を講じたり、レベルカンストなどプレイヤーキャラクターを強化したりする必要がある。 歴代ファイナルファンタジーシリーズにも裏ボス・隠しボスにあたるボスモンスターは存在しており、そのどれもが強力なモンスターである。
Read Article
![ファイナルファンタジー(FF)のラスボスまとめ](https://renote.net/files/blobs/proxy/eyJfcmFpbHMiOnsiZGF0YSI6NTk3ODUsInB1ciI6ImJsb2JfaWQifX0=--5bebcf55952e3921ab77889bd1e8d0a4eede5e11/dis_chao_desktop_1024x768_hd-wallpaper-708686.jpg)
ファイナルファンタジー(FF)のラスボスまとめ
人気RPG『ファイナルファンタジー(FF)』シリーズの最後の敵として登場するラスボス。その姿は個性的で独特の異形のものが多く、時に名ゼリフを残したりもする。 単なる悪役としてだけではなく、その背景にある心情や物語も丁寧に描かれ、プレイヤーの心を捉えた。 ゲーム機の性能のアップとともに、そのグラフィックも進化していき、よりリアルなラスボスが描かれるようになった。
Read Article
![ファイナルファンタジー(FF)のヒロイン・女性メインキャラクターまとめ](https://renote.net/files/blobs/proxy/eyJfcmFpbHMiOnsiZGF0YSI6NjA0MDAsInB1ciI6ImJsb2JfaWQifX0=--3731504a0978ff432181fb68fdd4bfafbbb7189e/dissidia_final_fantasy_012__bane_of_heroes_v2_by_lonewolfhbs-d5df14a.jpg)
ファイナルファンタジー(FF)のヒロイン・女性メインキャラクターまとめ
人気RPG『ファイナルファンタジー(FF)』シリーズのヒロインたちは、強く美しく物語を彩ってくれる存在である。ヒロインたちは主役として、あるいはヒーローを支える存在として活躍する。時には恋をしたり、別離を経験したり、過酷な運命に立ち向かったりする。 作品ごとに様々な魅力を持つヒロインが登場し、プレイヤーを魅了する。
Read Article
![ファイナルファンタジー(FF)のヒーロー・男性メインキャラクターまとめ](https://renote.net/files/blobs/proxy/eyJfcmFpbHMiOnsiZGF0YSI6NjAwODQsInB1ciI6ImJsb2JfaWQifX0=--d0416ba51263075f97730fc6a7b61305385e40b5/ff-2-7.jpg)
ファイナルファンタジー(FF)のヒーロー・男性メインキャラクターまとめ
人気RPG『ファイナルファンタジー(FF)』シリーズのヒーローたちは物語の鍵を握る人物として活躍するが、時には悲しい運命をたどる者や、裏切り者がいたりとその魅力は作品ごとに違う。美形が多いのも特徴である。 シリーズごとにリアルさを増していくそのビジュアルは他の追随を許さない。
Read Article
![ファイナルファンタジー(FF)の歴代シドまとめ](https://renote.net/files/blobs/proxy/eyJfcmFpbHMiOnsiZGF0YSI6NjczNTAsInB1ciI6ImJsb2JfaWQifX0=--503c4b42cd66b28a6b448960bc7ab17acb884e9a/f32fda9c.jpg)
ファイナルファンタジー(FF)の歴代シドまとめ
シドは、『ファイナルファンタジー(FF)』シリーズに登場する名物キャラである。シドという名前だけは共通だが、シリーズ毎にその外見や年齢、設定などは異なる。また、『FF』シリーズに頻繁に登場する乗り物「飛空艇(飛行船)」に関わることが多いことでも知られる。ここでは『FF』ナンバリングタイトルの各シリーズ毎に、シドという人物について紹介する。
Read Article
![ファイナルファンタジー(FF)のジョブまとめ](https://renote.net/files/blobs/proxy/eyJfcmFpbHMiOnsiZGF0YSI6ODMwNjQsInB1ciI6ImJsb2JfaWQifX0=--69b9bb66f33a584bb9e1904947532dfe04a693c9/Realm_Reborn_Job_Art.jpg)
ファイナルファンタジー(FF)のジョブまとめ
ファイナルファンタジーシリーズのジョブとは、プレイヤーが任意にキャラクターのジョブ(役割)を決定し、その能力をもってバトルやダンジョンを攻略していくシステムである。代表的なものにナイト、モンク、白魔道士、黒魔道士がいる。状況によってジョブを切り替えていくことをジョブチェンジといい、ジョブを取得、切り替えしていくゲームシステムをジョブシステムや、ジョブチェンジシステムなどと呼ぶ。
Read Article
![ファイナルファンタジー(FF)の歴代チョコボまとめ](https://renote.net/files/blobs/proxy/eyJfcmFpbHMiOnsiZGF0YSI6NzA1MDIsInB1ciI6ImJsb2JfaWQifX0=--edeced894a911a0936470c63d4d36a600c10b0b0/FF14-tyokobo.jpg)
ファイナルファンタジー(FF)の歴代チョコボまとめ
チョコボとは、『ファイナルファンタジー(FF)』シリーズに登場する二足歩行の架空の鳥で、シリーズを代表するマスコットキャラクターである。ゲーム中では乗り物として扱われることが多く、騎乗時のBGMであるチョコボのテーマ曲は様々なアレンジver.が存在する。チョコボはシリーズ毎に様々な種類が登場し、仲間になったり、召喚獣として登場したり敵として戦ったりもする。
Read Article
![ファイナルファンタジー(FF)の魔法まとめ](https://renote.net/files/blobs/proxy/eyJfcmFpbHMiOnsiZGF0YSI6NjkwMjAsInB1ciI6ImJsb2JfaWQifX0=--b805025fb890d64443cf836c6e123c159378230a/Final-Fantasy-XIV-A-Realm-Reborn-12.jpg)
ファイナルファンタジー(FF)の魔法まとめ
スクウェア・エニックスによって開発、発売されているファイナルファンタジーシリーズは2017年で30周年を迎える。タイトル数は合計87作品に及び、最多の作品数を有するRPGシリーズとして2017年にはギネス世界記録に認定されている。そんな長寿シリーズであるファイナルファンタジーには、数多の魔法が登場する。
Read Article
![ファイナルファンタジー(FF)の歴代ビッグス&ウェッジまとめ](https://renote.net/files/blobs/proxy/eyJfcmFpbHMiOnsiZGF0YSI6Njk1OTIsInB1ciI6ImJsb2JfaWQifX0=--8cb581abe5904b2a7d64c0f7bbdf4b6b858e599a/maxresdefault.jpg)
ファイナルファンタジー(FF)の歴代ビッグス&ウェッジまとめ
ビッグス&ウェッジ とは、『ファイナルファンタジー(FF)』シリーズに登場する2人組のサブキャラクター。『FF6』で初登場し、以降ほとんどのシリーズに脇役として登場している『FF』ファンにはおなじみのキャラクターである。ここではナンバリングタイトルごとのビッグス&ウェッジの活躍について紹介する。
Read Article
![ファイナルファンタジー(FF)のアビリティまとめ](https://renote.net/files/blobs/proxy/eyJfcmFpbHMiOnsiZGF0YSI6ODkzNDQsInB1ciI6ImJsb2JfaWQifX0=--50743f47effca01078fd15202757f4c255952385/9dcbb798.jpg)
ファイナルファンタジー(FF)のアビリティまとめ
ファイナルファンタジーのアビリティシステム(ability system)とは、日本産RPGであるファイナルファンタジーシリーズ(FFシリーズ)に登場する、「コマンド」や「特性」をカスタマイズできる戦闘・育成システムである。 ファイナルファンタジーシリーズにおけるアビリティとは、そのジョブやキャラクターを特徴づける技のことを指し、アビリティによってキャラクターに個性を持たせることができる。
Read Article
![ファイナルファンタジーVII(FF7)のマテリアまとめ](https://renote.net/files/blobs/proxy/eyJfcmFpbHMiOnsiZGF0YSI6OTcwMjgsInB1ciI6ImJsb2JfaWQifX0=--0f3c273d10db4c058cd0f430d88f3a4268335299/7c9059f7.jpg)
ファイナルファンタジーVII(FF7)のマテリアまとめ
「マテリア」とは『ファイナルファンタジーVII』に登場する重要アイテムのこと。 プレイヤーはキャラクターが装備するアイテムの「マテリア穴」にマテリアを装着することで、魔法を使用することが出来る。 キャラクターの個性ともなる特技をアイテム化したことで、キャラクター同士の差別化が難しいという欠点を抱えるが、キャラクター個別で見ればカスタマイズ性の高いシステムである。
Read Article
![ファイナルファンタジー(FF)のトラウマまとめ](https://renote.net/files/blobs/proxy/eyJfcmFpbHMiOnsiZGF0YSI6Njg0MzYsInB1ciI6ImJsb2JfaWQifX0=--a88b520993b09218b8ec509e44489b88c22d334e/9dcbb798.jpg)
ファイナルファンタジー(FF)のトラウマまとめ
『ファイナルファンタジー(FF)』シリーズにおいて、忘れられないシーンはいろいろあるが、つらい経験ほど記憶に残るものである。 ここでは『FF』シリーズのナンバリングタイトルのゲーム中において、トラウマになるほど苦労したシーン、怖かったシーン、悲しかったシーンなどを紹介する。
Read Article
![FFX-2『カモメ団の情報担当シンラ君』とFF7『神羅カンパニー』の関係のネタバレ解説・考察まとめ](https://renote.net/files/blobs/proxy/eyJfcmFpbHMiOnsiZGF0YSI6OTkyMTUsInB1ciI6ImJsb2JfaWQifX0=--9627b0f9fab77ad4788448bee1ea2ca85e3f5e92/o0800045312874446596.jpg)
FFX-2『カモメ団の情報担当シンラ君』とFF7『神羅カンパニー』の関係のネタバレ解説・考察まとめ
FFX-2内で、主人公ユウナやその仲間リュック・パインが所属しているスフィアハンター集団・カモメ団。その一人、情報担当のシンラ君とFF7の神羅カンパニーにはただならぬ関係があった。シンラ君は実は大きなことを成し遂げていた。それは長い長い年月をかけて、違う物語に関わっていた。名前が似ているだけではない、公式が明かした裏設定とは。その内容と解説。
Read Article
![北欧神話徹底解説・考察まとめ!おもしろくて分かりやすい!](https://renote.net/files/blobs/proxy/eyJfcmFpbHMiOnsiZGF0YSI6ODY0Njc0MiwicHVyIjoiYmxvYl9pZCJ9fQ==--501645319479ba2b9ae5eef4d267ef4a29a68f49/Yggdrasil.jpg)
北欧神話徹底解説・考察まとめ!おもしろくて分かりやすい!
北欧神話(ほくおうしんわ)とは、キリスト教が広まる以前にノルド人(ノース人)が信仰していた神話体系。ノルド人がスカンジナビア半島を勢力圏としていたため、スカンジナビア神話とも呼ばれている。口伝によって伝えられていたが、13世紀頃、アイスランドの詩人スノッリ・ストゥルルソンによって『エッダ』という書物にまとめられた。 「滅亡の運命」が定められた神々の隆盛と終焉を描いており、全体的に暗い印象のエピソードが多い。物語全体の完成度が高く、漫画などの現代の創作物においてもたびたび題材として用いられる。
Read Article
![ファイナルファンタジーXIII(FF13)のネタバレ解説・考察まとめ](https://renote.net/files/blobs/proxy/eyJfcmFpbHMiOnsiZGF0YSI6NTQ2OTEsInB1ciI6ImJsb2JfaWQifX0=--b723963162da7679eb48bf0bace4657f112a2291/wallpaper_ff13_by_roxxas21-d5vdg6c.png)
ファイナルファンタジーXIII(FF13)のネタバレ解説・考察まとめ
「ファイナルファンタジーXIII」(FF13)は、スクウェア・エニックスからPlayStation 3(PS3)及びXbox 360のマルチプラットフォーム向けに発売されたFFシリーズの第13作目。 「FABULA NOVA CRYSTALLIS」という神話世界を共有するプロジェクトの1つ。 パルスとコクーン、2つの世界を舞台にライトニングたちは「神」のような存在ファルシと戦う。
Read Article
![ライトニング リターンズ ファイナルファンタジーXIII(LRFF13)のネタバレ解説・考察まとめ](https://renote.net/files/blobs/proxy/eyJfcmFpbHMiOnsiZGF0YSI6NTU3NzQsInB1ciI6ImJsb2JfaWQifX0=--07079fc8c82b87f0b796f8b4023c39548f8b3373/lrff13.jpeg)
ライトニング リターンズ ファイナルファンタジーXIII(LRFF13)のネタバレ解説・考察まとめ
「ライトニング リターンズ ファイナルファンタジーXIII」(LRFF13)は、スクウェア・エニックスより2013年に発売されたPlayStation 3・Xbox 360向けゲームソフト。 「FF13-2」の続編にあたり、「FF13」から続く三部作の最終章となる。 前作から500年後の終末に向かう世界で、「FF13」の主人公ライトニングが再び主役となり人々を救うため戦う。
Read Article
![ファイナルファンタジーXIII-2(FF13-2)のネタバレ解説・考察まとめ](https://renote.net/files/blobs/proxy/eyJfcmFpbHMiOnsiZGF0YSI6NTUyNjIsInB1ciI6ImJsb2JfaWQifX0=--dc08093ae3c4a9f3fdb0d62cb5b3d06dc0583db5/1366_768_201201040107342359342.jpg)
ファイナルファンタジーXIII-2(FF13-2)のネタバレ解説・考察まとめ
「ファイナルファンタジーXIII-2」(FF13-2)とは、2011年にスクウェア・エニックスより発売されたプレイステーション3・Xbox 360向けゲームソフトであり、「FF13」の続編である。 「FF13-2」は「FF13」のエンディング後から始まる。今作では「FF13」の主人公だったライトニングの妹セラが主人公となり、時空の歪みを正すために、未来から来たノエルと共に時空を超えた旅に出る。
Read Article
![ファイナルファンタジーX(FF10)のネタバレ解説・考察まとめ](https://renote.net/files/blobs/proxy/eyJfcmFpbHMiOnsiZGF0YSI6NTEyMTUsInB1ciI6ImJsb2JfaWQifX0=--47f21002c7a5b25028491b48f658e160f53a64a1/img_2.jpeg)
ファイナルファンタジーX(FF10)のネタバレ解説・考察まとめ
『ファイナルファンタジーX』(FF10)とは、スクウェア・エニックスが2001年7月に発売したプレイステーション2用のロールプレイングゲーム(RPG)。FFナンバリングタイトルの10作目。 ザナルカンドに住む青年ティーダはある時異世界「スピラ」に飛ばされてしまう。そこで出会った召喚士のユウナとともに、この世界の脅威である「シン」を倒すための旅に出る。美男・美女揃いのキャラクターデザインやシリーズ初のボイス機能、エキゾチックな東洋風の世界観などが特徴であり、「最高傑作」という声も少なくない。
Read Article
![ファイナルファンタジーXII(FF12)のネタバレ解説・考察まとめ](https://renote.net/files/blobs/proxy/eyJfcmFpbHMiOnsiZGF0YSI6NTM2NjUsInB1ciI6ImJsb2JfaWQifX0=--fdf0f9cb1040539df76aefb66c958170a4141fdf/ff12232.jpg)
ファイナルファンタジーXII(FF12)のネタバレ解説・考察まとめ
ファイナルファンタジーXII(FF12)とは2006年に発売された、PlayStation 2専用ロールプレイングゲームで、FFシリーズの12作目。2017年7月13日にはリマスター版「ファイナルファンタジーXII ザ ゾディアック エイジ」がPS4版として販売される。 帝国の支配下となった小国に住む少年ヴァンは、物盗り目的で王宮に忍び込んだことから大国同士の戦乱に巻き込まれていく。
Read Article
![ファイナルファンタジーXII レヴァナント・ウイング(FF12RW)のネタバレ解説・考察まとめ](https://renote.net/files/blobs/proxy/eyJfcmFpbHMiOnsiZGF0YSI6NTc4NDgsInB1ciI6ImJsb2JfaWQifX0=--25f89a8efd8c6c94cc38a5e19b2e4ae010a2429a/maxresdefault.jpg)
ファイナルファンタジーXII レヴァナント・ウイング(FF12RW)のネタバレ解説・考察まとめ
「ファイナルファンタジーXII レヴァナント・ウイング」(FF12RW) は、スクウェア・エニックスより2007年に発売されたニンテンドーDS用ゲームソフト。「ファイナルファンタジーXII」(FF12)の派生作品。 携帯ゲーム機としての今作では、タッチペンを使用し、手軽に遊べるロールプレイングゲーム(RPG)となった。 浮遊大陸レムレースを舞台に「FF12」の主人公、ヴァンの新たな冒険を描く。
Read Article
![ファイナルファンタジーXII(FF12)の名言・名セリフ/名シーン・名場面まとめ](https://renote.net/files/blobs/proxy/eyJfcmFpbHMiOnsiZGF0YSI6NjE4NjIsInB1ciI6ImJsb2JfaWQifX0=--4d344303f4f6e566f9638b9c387d1afe1709d5d3/20150823111410a34.jpg)
ファイナルファンタジーXII(FF12)の名言・名セリフ/名シーン・名場面まとめ
ファイナルファンタジーXII(FF12)とは2006年に発売されたFFシリーズの12作目。ダルマスカのダウンタウンに住む少年ヴァンは、祖国を支配する帝国に一泡吹かせるため王宮に忍び込んだことから世界を揺るがす大きな運命に巻き込まれていく。イヴァリースというひとつの歴史の中で、登場するキャラクターたちはそれぞれ印象的な台詞を残している。
Read Article
![ファイナルファンタジー 零式(FF零式)のネタバレ解説・考察まとめ](https://renote.net/files/blobs/proxy/eyJfcmFpbHMiOnsiZGF0YSI6NjA5NDIsInB1ciI6ImJsb2JfaWQifX0=--5420d505bb441f9d03f8ce88aa026ba08dbc3bba/maxresdefault.jpg)
ファイナルファンタジー 零式(FF零式)のネタバレ解説・考察まとめ
「ファイナルファンタジー 零式(れいしき)」 (FF零式) とは、2011年にスクウェア・エニックスより発売されたプレイステーションポータブル(PSP)用ロールプレイングゲーム(RPG)。戦争をテーマに、クリスタルと神、人間の命と死について描かれるFFシリーズの外伝的作品。舞台は「オリエンス」という世界で、主人公の14人の少年少女たちは、アギトと呼ばれる救世主になるために厳しい訓練をこなしながら戦争に身を投じていく。
Read Article
![ファイナルファンタジーX-2(FF10-2)のネタバレ解説・考察まとめ](https://renote.net/files/blobs/proxy/eyJfcmFpbHMiOnsiZGF0YSI6NTI5MjUsInB1ciI6ImJsb2JfaWQifX0=--c35a98f1de4aca717eb87c14fa543ea9adea7fe9/final_fantasy_X-2_wallpaper_1024_milo-1-2.jpg)
ファイナルファンタジーX-2(FF10-2)のネタバレ解説・考察まとめ
「ファイナルファンタジーX-2」(FFX-2)はスクウェア・エニックスより2003年にPlayStation2用ソフトとして発売されたRPGで、「FFX」からの正当な続編。 世界観は「X」から引き継いているが、キャラクター演出などのノリはかなり軽い。ドレスアップなど新たなシステムを搭載している。 「FFX」から2年後、ユウナはティーダに似た青年が映ったスフィアを見て、再び旅に出る。
Read Article
ファイナルファンタジーVIII(FF8)のネタバレ解説・考察まとめ
ファイナルファンタジーVIII(FF8)はスクウェア(現スクウェア・エニックス)が1999年にPlayStation用に発売したロールプレイングゲーム(RPG)で、シリーズ8作目。 今作ではシリーズ初の主題歌が採用され、その主題歌「Eyes On Me」は50万枚を超えるセールスを記録した。 兵士養成学校に所属する青年スコールがその仲間たちと共に、世界の脅威となる魔女と戦う物語。
Read Article
![ファイナルファンタジータクティクス(FFT)のネタバレ解説・考察まとめ](https://renote.net/files/blobs/proxy/eyJfcmFpbHMiOnsiZGF0YSI6NTgzOTUsInB1ciI6ImJsb2JfaWQifX0=--242dc4ef0d69a1e5b3d947fd40e77e2257cede83/fft1024en.0.0.jpg)
ファイナルファンタジータクティクス(FFT)のネタバレ解説・考察まとめ
ファイナルファンタジータクティクス(FFT)とは、スクウェア(現スクウェア・エニックス)から1997年にプレイステーション用ソフトとして発売されたシミュレーションロールプレイングゲーム(RPG)である。 獅子戦争と呼ばれる内戦の最中、その裏で活躍した主人公ラムザと、その親友だったディリータの栄光と暗躍を描く物語。
Read Article
![ファイナルファンタジーIX(FF9)のネタバレ解説・考察まとめ](https://renote.net/files/blobs/proxy/eyJfcmFpbHMiOnsiZGF0YSI6NTA1NzksInB1ciI6ImJsb2JfaWQifX0=--80d5f1759390b405a27ed604ce6d9e5c1ebb629c/ogimage.png)
ファイナルファンタジーIX(FF9)のネタバレ解説・考察まとめ
『ファイナルファンタジーⅨ』(FF9)とは、スクウェア(現スクウェア・エニックス)より2000年に発売されたプレイステーション用ゲームソフト。FFシリーズ9作目。 今作のテーマは原点回帰。中世欧州風の王道ファンタジー的世界観に加え、過去のシリーズのオマージュ的な要素が盛り込まれている。 主人公ジタンと世界を滅ぼそうとするクジャとの闘いを通して、命と絆の大切さと生きる意味を問う物語。
Read Article
![ファイナルファンタジーI(FF1)のネタバレ解説・考察まとめ](https://renote.net/files/blobs/proxy/eyJfcmFpbHMiOnsiZGF0YSI6NDQwNzEsInB1ciI6ImJsb2JfaWQifX0=--cd73f601ac61e0d3b5b2f47c578582631b99a6c7/unnamed.jpg)
ファイナルファンタジーI(FF1)のネタバレ解説・考察まとめ
「ファイナルファンタジー(FF)」とは、1987年に発売されたファミリーコンピュータ(FC)用ゲームソフト。ジャンルはロールプレイングゲーム(RPG)。以降、様々なゲーム機にリメイクされている。 FFシリーズの記念すべき第1作目。 闇に覆われた世界に、クリスタルを手にした4人の若者が現れる。 彼らは「光の戦士」として、この世界の闇を払い、平和を取り戻すために冒険の旅に出る。
Read Article
![ファイナルファンタジーVI(FF6)のネタバレ解説・考察まとめ](https://renote.net/files/blobs/proxy/eyJfcmFpbHMiOnsiZGF0YSI6MTY0NzIwLCJwdXIiOiJibG9iX2lkIn19--f5e6720545433e0109d04a715fcc341849178190/b79d90a49e6365a5e128ee98a119e4d8.jpg)
ファイナルファンタジーVI(FF6)のネタバレ解説・考察まとめ
スクウェア(現スクウェア・エニックス)がスーパーファミコン(SFC)向けに1994年に発売したゲームソフト。FFシリーズ6作目。今作では、FF5までのシステムを踏襲しつつ、キャラクターによるストーリー性を重視した群像劇を描き出す。 失われた魔法と幻獣、機械文明世界が舞台となる。世界征服を企むガストラ帝国と、それに立ち向かう抵抗組織に属する者たちの戦いを描く群像劇。
Read Article
![ファイナルファンタジーIV(FF4)のネタバレ解説・考察まとめ](https://renote.net/files/blobs/proxy/eyJfcmFpbHMiOnsiZGF0YSI6NDU3MTAsInB1ciI6ImJsb2JfaWQifX0=--0094674b8998cc461479a921fc0be095fb3bcac9/zk7PFCA.jpg)
ファイナルファンタジーIV(FF4)のネタバレ解説・考察まとめ
ファイナルファンタジーIV(FF4)は1991年、スーパーファミコン(SFC)用ソフトとして発売されたシリーズ4作目。 「ATB」(アクティブタイムバトル)が初めて導入され、現在までの基本システムを形作った作品。 バロン王国飛空挺団隊長セシルは王の命令により、理不尽な任務を命じられる。王に疑念を抱いたセシルは隊長の任を解かれ、親友カインと共に新たな任務に赴くのだった。
Read Article
![ファイナルファンタジーIV ジ・アフター -月の帰還-(FF4TA)のネタバレ解説・考察まとめ](https://renote.net/files/blobs/proxy/eyJfcmFpbHMiOnsiZGF0YSI6NTcxMTYsInB1ciI6ImJsb2JfaWQifX0=--82279f3cd485f8d30902d596c2b106fc4076bdc2/unnamed.jpg)
ファイナルファンタジーIV ジ・アフター -月の帰還-(FF4TA)のネタバレ解説・考察まとめ
「ファイナルファンタジーIV ジ・アフター -月の帰還-」(FF4TA)とは、スクウェア・エニックスより配信・発売されたロールプレイングゲーム(RPG)。 元は携帯アプリとして配信され、その後スマホ版も配信され、携帯ゲーム機用ソフトとしても発売された。 FF4の主人公セシルの息子セオドアが主役となり、かつての仲間と共に世界の危機を救う旅に出る。
Read Article
![ファイナルファンタジーII(FF2)のネタバレ解説・考察まとめ](https://renote.net/files/blobs/proxy/eyJfcmFpbHMiOnsiZGF0YSI6NDQ1NTYsInB1ciI6ImJsb2JfaWQifX0=--1079c5236a704eb5b929755af9ae86eb59d51536/img00.jpg)
ファイナルファンタジーII(FF2)のネタバレ解説・考察まとめ
ファイナルファンタジーIIは、FFシリーズの第2作目。 FF2は、従来のゲームにあったレベルや経験値という概念を無くし、戦闘中にとった行動によって、キャラクターを好きなように成長させられる新しいシステムを採用した意欲作である。 パラメキア帝国が世界を侵略しようとしている世界で、帝国軍と反乱軍との戦いを軸に、出会いと別れ、命の絆の物語が展開される。
Read Article
![ファイナルファンタジーIII(FF3)のネタバレ解説・考察まとめ](https://renote.net/files/blobs/proxy/eyJfcmFpbHMiOnsiZGF0YSI6NDUxNzEsInB1ciI6ImJsb2JfaWQifX0=--a22badd921eb48ede7c6486ed49fd755a0119dd3/ff3_l.jpg)
ファイナルファンタジーIII(FF3)のネタバレ解説・考察まとめ
1990年にファミリーコンピュータ用ソフトとして発売されたシリーズ第3作。本作は、前2作から大幅に進化したグラフィック、広大なマップ、さらにキャラの職業(ジョブ)を増やし、当時の最大限のシステムを盛り込んだ、やり込み要素満載のゲームである。また、シリーズの名物となった「召喚魔法」が初登場した記念すべき作品でもある。4人の孤児達はクリスタルの啓示を受け、世界の闇を払う為に「光の戦士」として旅に出る。
Read Article
![ファイナルファンタジーXIV(FF14)のネタバレ解説・考察まとめ](https://renote.net/files/blobs/proxy/eyJfcmFpbHMiOnsiZGF0YSI6NTY2NDAsInB1ciI6ImJsb2JfaWQifX0=--16f93b2fa0ddf60fb391d1610277baf000c87176/91458542f841a18e68ebc422e29eeb8ebec354f6.jpg)
ファイナルファンタジーXIV(FF14)のネタバレ解説・考察まとめ
『ファイナルファンタジーXIV(FF14)』とは、スクウェア・エニックスが開発・販売したオンラインゲーム。FFシリーズ14作目。 2010年に発売された最初のFF14はゲームの不備により、2年でサービスが終了した。その後2013年に、ストーリーや世界観を引き継ぎつつ、大幅リニューアルし、新生FF14として発売。 プレイヤーはエオルゼアという世界を自由に冒険し、世界を侵略しようとする帝国と戦う。
Read Article
![ファイナルファンタジーV(FF5)のネタバレ解説・考察まとめ](https://renote.net/files/blobs/proxy/eyJfcmFpbHMiOnsiZGF0YSI6NDY1MjAsInB1ciI6ImJsb2JfaWQifX0=--4f5be946d0e21d0ae79bd1a2c53987c094c88b92/WhCzGz8138000724480419241.jpg)
ファイナルファンタジーV(FF5)のネタバレ解説・考察まとめ
「ファイナルファンタジーV(FF5)」とは、スクウェア(現スクウェア・エニックス)がスーパーファミコン(SFC)向けに発売したゲームソフトで、シリーズ5作目となる。 FF4から採用されたアクティブタイムバトル(ATB)をさらに進化させ、新ジョブも追加された。 風・水・火・土の4つのクリスタルを守るため、クリスタルの心と力を受け継いだ光の戦士達は暗黒魔道士エクスデスと戦う。
Read Article