『ロックマンX5』(Rockman X5)とは、2000年にカプコンから発売されたプレイステーション専用のアクションゲーム。ロックマンXシリーズの第5作である。本作は前作『ロックマンX4』と同様にプレイヤーキャラクターをエックスかゼロかを選択できるが、今作では1つのステージ毎にキャラクター選択が可能である。
日本国外版での英名は「イジー・グロー(Izzy Glow)」。2つ目の英名は「シャイニング・ファイアフライ(Shining Firefly)」。
蛍型レプリロイド。研究所ステージ「潜入!城塞ラボ」に登場する。
大海の守護神 タイダル・マッコイーン(Tidal Makkoeen)
日本国外版での英名は「ダフ・マクウォーレン (Duff McWhalen)」。2つ目の英名は「タイダル・ホエール(Tidal Whale)」。
マッコウクジラ型レプリロイド。海中ステージ「海を取り戻し戦艦を撃て!」に登場する。
エアフォースプリンス スパイラル・ペガシオン(Spiral Pegacion)
日本国外版での英名は「ザ・スカイバー(The Skiver)」。2つ目の英名は「スパイラル・ペガサス(Spiral Pegasus)」。
ペガサス型レプリロイド。エアフォースステージ「時限爆弾を破壊せよ!」に登場する。
真紅の幻術 スパイク・ローズレッド(Spike Rosered)
日本国外版での英名は「アクセル・ザ・レッド(Axle The Red)」。
バラ型レプリロイド。ジャングルステージ「ジャングルの奥 秘境へ…」に登場する。
忘れ去られし闇の戦士 ダーク・ネクロバット(Dark Necrobat)
日本国外版での英名は「ダーク・ディジー(Dark Dizzy)」。
コウモリ型レプリロイド。プラネタリウムステージ「パニック!スペーストラップ」に登場する。
ジュラシックインフェルノ バーン・ディノレックス(Burn Dinorex)
日本国外版での英名は「マットレックス(Mattrex)」。
ティラノサウルス型レプリロイド。火山ステージ「灼熱地獄マグマダイブ!」に登場する。
シャドーデビル(Shadow Devil)
零空間1「起源」のボス。ロックマンシリーズのボスであるイエローデビルをモチーフにしており、名前通り、影のごとく黒いボディが特徴。
16個のパーツに分裂・合体して攻撃する。
ロックマンの歴代デビルモンスター・デビルボスまとめ - RENOTE [リノート]
renote.net
ロックマンシリーズとは、カプコンが発売しているアクションゲームのシリーズ作品である。第1作は1987年に発売された『ロックマン』。ロックマンシリーズは「ロックマンXシリーズ」、「ロックマンエグゼシリーズ」、「ロックマンゼロシリーズ」など数多くのシリーズが誕生しており、それらも含んだ全シリーズの総称としても使われている。ロックマンシリーズには、プレイヤーを恐怖のどん底へと叩き落とすことに定評のある、デビルと名のつくボスの存在がある。シリーズも長いため、歴史上さまざまなデビルが存在する。
『ロックマンX5』(Rockman X5)の能力
特殊武器(エックス)
クレッセントショット(Crescent Shot)
クレッセント・グリズリーから取得できる武器。
通常:三日月状の小型カッターを、正面、斜め上下の3方向いずれかにランダムで射出する。最大3連射。
チャージ:一定時間周囲にカッター状のバリアを展開する。
Related Articles関連記事
ロックマンXシリーズのアーマーまとめ
ロックマンXシリーズとは、カプコンが発売しているアクションゲームのシリーズ作品。第1作は1993年に発売されたスーパーファミコンの『ロックマンX』。『ロックマンX』は初代ロックマンシリーズから約100年後の世界を舞台としている。ロックマンXシリーズも、ロックマンシリーズと同様にボスを倒して特殊武器を取得し、ゲームを進行していくという流れは変わらない。しかし、本シリーズには、ライト博士が用意した能力アップアイテムを取ることで、ロックマンが能力を強化できる形態「アーマー」システムが存在する。
Read Article
ロックマンエグゼの登場人物・キャラクターまとめ
ロックマンエグゼシリーズとは、カプコンから発売されたデータアクションRPGのシリーズ、およびそれを原作とした漫画、アニメである。2001年に発売された第1作となる『GBA バトルネットワーク ロックマンエグゼ』は近未来の社会を舞台にしており、ゲームシステムにはロックマンシリーズ通例のアクションゲームにトレーディングカードゲームの要素を取り入れた。ロックマンエグゼシリーズのキャラクターは、ロックマンシリーズに登場したキャラクターやボスをアレンジしている。
Read Article
ロックマンの歴代デビルモンスター・デビルボスまとめ
ロックマンシリーズとは、カプコンが発売しているアクションゲームのシリーズ作品である。第1作は1987年に発売された『ロックマン』。ロックマンシリーズからは「ロックマンXシリーズ」、「ロックマンエグゼシリーズ」、「ロックマンゼロシリーズ」など数多くのシリーズが誕生しており、それらも含んだ全シリーズの総称としても使われている。ロックマンシリーズには、プレイヤーを恐怖のどん底へと叩き落とすことに定評のある、デビルと名のつくボスの存在がある。シリーズも長いため、歴史上さまざまなデビルが存在する。
Read Article
デビル メイ クライ(Devil May Cry)シリーズのボスまとめ
『デビル メイ クライシリーズ』とはカプコンから発売されたスタイリッシュアクションゲームのことである。シリーズは『1』から『3』までがダンテのみ、『4』と『5』はネロとダンテのダブル主人公という形で物語が進む。悪魔と人間のハーフであるダンテは人間界を脅かす悪魔たちを倒すデビルハンターをしている。『4』以降はネロも加わり、様々な強敵と対峙していく。シリーズごとに神話の怪物などをモデルにした様々な悪魔が中ボス、ラスボスとして多数登場する。
Read Article
ロックマンX4(Rockman X4)のネタバレ解説・考察まとめ
『ロックマンX4』とはカプコンが1997年に発売したアクションゲーム。人類を守るための組織「レプリフォース」が起こした反乱を鎮圧するために、エックスとゼロが出撃する。今作からはじめてゼロを主人公として使うことができる。射撃戦主体のエックスと、剣による接近戦主体のゼロとでは全く違った遊び方ができるのが特徴。ゲーム機種がプレイステーションとセガサターンになったことでグラフィックもバージョンアップしている。
Read Article
ロックマンX2(Rockman X2)のネタバレ解説・考察まとめ
『ロックマンX2』とはカプコンが1994年12月に発売したスーパーファミコン専用のアクションゲームソフトである。ロックマンシリーズから派生したロックマンXシリーズの2作目にあたる。カプコンが独自に開発したDSPチップのCX4というものがカートリッジに搭載されており、従来のスーパーファミコンのソフトよりさらに発展したグラフィックや演出を実現させている。
Read Article
ロックマンX コマンドミッション(ゲーム)のネタバレ解説・考察まとめ
『ロックマンX コマンドミッション』とは、2004年にカプコンから発売されたPS2、ニンテンドー ゲームキューブ専用のRPG。「アクションゲームの定番」として発展してきたロックマンXシリーズの中でも異色のゲーム作品である。従来から登場するエックス、ゼロ、アクセルのほかに、スパイダー、マッシモ、マリノ、シナモンという4人の新キャラクターが登場。これら7人の仲間を軸にストーリーが展開する。 時系列は『ロックマンX7』より数年後となる西暦22XX年であり、シリーズの中では最も未来の時間となっている。
Read Article
ロックマンX アニバーサリー コレクション(ゲーム)のネタバレ解説・考察まとめ
『ロックマンX アニバーサリー コレクション』とは、2018年にカプコンより発売されたゲーム。 スーパーファミコンから始まったロックマンXシリーズの第1作『ロックマンX』から『ロックマンX4』までをリリース時の最新ゲーム機に対応させた上で一本に収録したソフト。 高難易度で遊びごたえのある2D横スクロールアクションゲームである。 主に主人公ロックマンXとイレギュラーとなったシグマの戦いが描かれる。
Read Article
ロックマンX6(Rockman X6)のネタバレ解説・考察まとめ
『ロックマンX6』とは、2001年にカプコンからPlayStation専用として発売されたアクションゲーム。ロックマンXシリーズの第6作である。本作は前作との関連が強く、ゼロが『ロックマンX5』の最後に行方不明になってしまったため、本作ではプレイヤーキャラクターはエックスしか選択することができない。エックスがゼットセイバーを使うことができる作品であり、行方不明のゼロ、シグマはいったいどうなったのだろうかという点に注目が集まった。
Read Article
イレギュラーハンターX(ロックマンXリメイク)のネタバレ解説・考察まとめ
『イレギュラーハンターX』とは、2005年にカプコンから発売されたPlayStation Portable専用のアクションゲームである。本作はロックマンXシリーズ第1作である『ロックマンX』のリメイク作品であり、グラフィックは全て3DCGとなっている。また、カプセルなどの配置やボスの攻撃パターンなどもある程度変更されており、ボスキャラクターとの戦闘直前での会話やアニメーションが追加されている。ロックマンXシリーズの原点となる作品。
Read Article
ロックマンX(Rockman X)のネタバレ解説・考察まとめ
『ロックマンX』(Rockman X)とは、1993年にカプコンから発売されたスーパーファミコン専用のアクションゲームである。「ロックマンXシリーズ」の第1作目であり、初代「ロックマンシリーズ」から約100年後の世界を舞台としている。ボスを倒し、特殊武器を取得してゲームを進めていくという基本的な流れは変わらないが、能力アップアイテムを獲得することで使える技が増えていき、ロックマンが成長するようになっている。のちにWindows版やリメイク作の『イレギュラーハンターX』がPSPで発売された。
Read Article
ロックマンX7(Rockman X7)のネタバレ解説・考察まとめ
『ロックマンX7』(Rockman X7)とは、2003年にカプコンから発売された PlayStation 2専用のアクションゲーム。ロックマンXシリーズの第7作である。プレイヤーキャラクターには新キャラクターとして「アクセル」が加わり、エックス、ゼロ、アクセルの中から2人を選んで攻略することができる。また、本作ではエンディングがキャラクター別に変更されており、レプリロイド救出による強化チップにより周回プレイなどのやりこみのしがいが増している。
Read Article
ロックマンエグゼ6(Rockman.EXE 6)のネタバレ解説・考察まとめ
『ロックマンエグゼ6』とは、2005年にカプコンから発売された、ゲームボーイアドバンス用のデータアクションRPGゲームである。グレイガ・ファルザーと2バージョンリリースされている。バージョンごとに獣化システムやクロスシステムなど使用できるシステムも異なってくる。本作の発売時はゲームボーイアドバンスからニンテンドーDSの移行期であったが、「ゲームボーイアドバンスで発売したソフトであるから、こちらで有終の美を飾りたい」といった発言があり、ゲームボーイアドバンスでリリースされた。
Read Article
バトルネットワーク ロックマンエグゼ2(ゲーム)のネタバレ解説・考察まとめ
『バトルネットワーク ロックマンエグゼ2』とは、人気シリーズ『ロックマンエグゼ』の2作目にあたるゲームボーイアドバンス専用のデータアクションRPGである。カプコンにより開発され、2001年12月に発売された。現実世界と電脳世界を交互に行き来し、電脳世界に蔓延るウイルス達と闘うさまを描いている。犯罪組織WWW(ワールドスリー)の壊滅から3カ月後の世界で次々とネット犯罪が巻き起こる。事件の真相を確かめるため、光熱斗とナビのロックマンは様々な困難を乗り越えていく。
Read Article
スーパーアドベンチャーロックマン(ゲーム)のネタバレ解説・考察まとめ
『スーパーアドベンチャ―ロックマン』とは、カプコンから発売されたアドベンチャーゲーム。1987年に第1作目が発売された『ロックマンシリーズ』の中の1作で、横スクロール型アクションゲームで知られる同シリーズ初のアドベンチャーゲームとなっている。1998年6月にプレイステーション版、同年9月にセガサターン版がそれぞれ発売された。ディスク3枚組で「月の神殿」「死闘!ワイリーナンバーズ」「最後の戦い!!」の連続した3つのエピソードに分かれた、OVAのような構成となっている。
Read Article
ロックマンエグゼ5(Rockman.EXE 5)のネタバレ解説・考察まとめ
『ロックマンエグゼ5』とは、人気シリーズ『ロックマンエグゼ』の5作目にあたるデータアクションRPGである。カプコンにより開発され、登場キャラクターが異なる複数のバージョンがリリースされた。 前作で壊滅したはずの犯罪組織「ネビュラ」の手により仲間達が攫われてしまう。主人公の光熱斗はネビュラに立ち向かうため、チームを結成しインターネットの平和を守る。
Read Article
ロックマンエグゼ4(Rockman.EXE 4)のネタバレ解説・考察まとめ
『ロックマンエグゼ4』とは、2003年にカプコンから発売された、ゲームボーイアドバンス専用のデータアクションRPGソフトである。『ロックマンエグゼ』シリーズの第4弾であり、「トーナメント レッドサン」と「トーナメント ブルームーン」の2つのバージョンが同時発売される。物語攻略においてプレイヤーの判断力が問われる「ダークチップ」の登場により戦略の幅が広がっており、WWW(ワールドスリー)との戦いから5ヶ月、6年生となった『光熱斗』と共に地球の存亡をかけて冒険していく。
Read Article
バイオハザード(Biohazard)のネタバレ解説・考察まとめ
『バイオハザード』とは、カプコンより1996年に発売されたサバイバルホラーゲーム。タイトルには「生物災害」という意味があり、それを筋としストーリーが展開される。日本国外のタイトルである『Resident Evil』は、「内に潜む悪(害悪)」という意味を持ち、後のサバイバルホラーとしてのジャンルを生み出した先駆品としても高く評価された作品である。プレイヤーは2人の主人公のどちらかを選び、任務の末迷い込んだ洋館で様々な謎を解き、クリーチャーと呼ばれる怪物たちと戦いながら脱出を試みる。
Read Article
バイオハザード ヴィレッジ(Biohazard Village)のネタバレ解説・考察まとめ
『バイオハザード ヴィレッジ』(Biohazard Village)は、カプコンより発売されたサバイバルホラー作品である。シリーズ本編としては8作目で、タイトルロゴも8作目を意味するローマ数字の「VIII」が重ねられる形で強調されている。『バイオハザード7』主人公イーサン・ウィンターズが引き続き主人公であり、前作では失踪した妻のミーアを探す物語だったが、今作は攫われた娘のローズマリーを取り戻すための物語になっている。そのため作品のテーマは"家族の絆"になっている。イーサンの物語の完結編。
Read Article
ストリートファイターII(ストII)のネタバレ解説・考察まとめ
カプコンが1991年にアーケードゲームとして発売したゲーム、及びその移植作。 ストリートファイターシリーズの2作目であり、シリーズ最大のヒットを飛ばした。 1対1のストリートファイトによる世界大会を舞台に、個性豊かな総勢19人のキャラクターから1名を選び、試合での勝利を目指す。 別のプレイヤーとの「対戦」が好評を博した。
Read Article
ブレス オブ ファイアII 使命の子(ゲーム)のネタバレ解説・考察まとめ
『ブレス オブ ファイアII 使命の子』とは『ブレス オブ ファイア』シリーズの第2作目であり1995年にカプコンより発売されたRPGゲームである。前作でも好評であった迫力あるグラフィックをより進化させつつ合体システムや共同体など新しいやり込み要素も盛り込まれている。前作より500年後の世界、なんでも屋であるレンジャー業を営む主人公リュウは相棒のボッシュの無実の罪を晴らすための旅に出る。旅の中で様々な仲間と出会うリュウは使命の子としての邪神を封印するという運命の戦いに巻き込まれていく。
Read Article
ストリートファイターZERO(ストZERO)のネタバレ解説・考察まとめ
カプコンが1995年にリリースを開始したアーケードゲームシリーズ、及びその移植作。 ストリートファイターシリーズの3作目。 『ストリートファイター』の後、『ストリートファイターII』の前に位置する架空の時間軸を舞台に、CPU戦を勝ち抜いていく。 人気作となり、シリーズ3作品がリリースされ、最終的には総勢39人のキャラクターが登場する大型作品となった。
Read Article
Dragon's Dogma: Dark Arisen(ゲーム)のネタバレ解説・考察まとめ
『Dragon's Dogma: Dark Arisen』 とは、 」2013年にカプコンより発売されたオープンワールドのアクションロールプレイングゲームで、2012年に発売された『Dragon´s Dogma』の拡張版である。売上本数はPS3版だけでも46万本を超えている。2017年にはPS4、Xbox OneやMicrosoft WindowsにNintendo Switchでも発売されている。ドラゴンに心臓を奪われてしまった主人公が広大なオープンワールドを冒険する物語となっている。
Read Article
バイオハザード RE:2(Biohazard RE:2)のネタバレ解説・考察まとめ
『バイオハザード RE:2』とは、2019年1月にカプコンから発売されたサバイバルホラーゲーム作品で、1998年に発売された『バイオハザード2』のリメイク版である。話の大筋に大きな変更はないが、主人公関係者の物語は大幅に変更された箇所もあった。ゾンビが溢れかえる街から脱出することを目的に、新米警察官のレオン・S・ケネディ目線と、失踪した兄を探しにやってきた女子大生のクレア・レッドフィールド目線、2人の主人公の物語が描かれる。よりリアルなゾンビやサバイバルホラーを体験出来るようになった。
Read Article
ブレス オブ ファイアIII(ゲーム)のネタバレ解説・考察まとめ
『ブレス オブ ファイアⅢ』とはカプコンより1997年に発売されたRPGである。初めてPlayStation用のタイトルとなった本作は伝統であるハイクオリティなドット絵を踏襲しつつ、背景に3Dポリゴンを使った新たな表現に挑戦した。シリーズ初のキャラクターボイスも実装されより迫力のあるストーリーが展開された。竜族の生き残りの少年リュウが世界や自らの出自を解き明かしていく旅が「幼年期」と「青年期」の2部構成で描かれる。
Read Article
鬼武者(ゲーム)のネタバレ解説・考察まとめ
『鬼武者』は、カプコンが開発し、2001年1月25日に発売したPlayStation 2専用アクションゲーム。 全4作ある『鬼武者』シリーズの第1作目。 同社の『バイオハザード』において開発されたゲームエンジンを使用しており、刀剣を利用した、緊張感と駆け引きのあるアクションが特徴。主人公は、鬼の力を手にし、囚われの姫を救出するべく怪物が巣食う城へと向かう。
Read Article
デビル メイ クライ 2(Devil May Cry 2)のネタバレ解説・考察まとめ
『デビル メイ クライ 2』(デビルメイクライツー、DEVIL MAY CRY 2)は、カプコンが制作したPlayStation 2用のアクションゲームソフトであり2003年発売。アクションゲームのジャンルからスタイリッシュアクションというジャンルを開拓した人気シリーズデビル メイ クライの続編である。キャッチコピーは、「悪魔と踊ろう」。 第6回のCESA GAME AWARDSでは「CESA GAME AWARDS FUTURE 優秀賞」を受賞している。
Read Article
バイオハザード RE:3(Biohazard RE:3)のネタバレ解説・考察まとめ
『バイオハザード RE:3』とは、2020年4月にCAPCOMから発売されたサバイバルホラーゲーム作品で、1999年に発売された『バイオハザード3 LAST ESCAPE』のリメイクとなっている。そして2019年に発売された『バイオハザードRE:2』に続く「RE」シリーズ2作目となっている。ラクーンシティで起きた生物災害(バイオハザード)の真相を明らかにすべく、原作ゲーム1作目の主人公ジル・バレンタインが追跡者から逃げながらラクーンシティを脱出するというストーリーだ。
Read Article
ロックマン11 運命の歯車!!(Rockman 11)のネタバレ解説・考察まとめ
『ロックマン11 運命の歯車!!』とはカプコンより2018年10月4日に発売されたアクションゲームである。 ロックマンシリーズにおける今までのアクションの要素(ショット・チャージショット・スライディング・特殊武器など)を押さえつつ新要素『ダブルギアシステム』を含めたのが特徴だ。今回も悪の天才科学者ワイリーの世界征服の野望を打ち砕くべくロックマンが出撃する。
Read Article
Devil May Cry(アニメ)のネタバレ解説・考察まとめ
『Devil May Cry』は、カプコンのテレビゲームである『Devil May Cry』シリーズを原作として製作されたテレビアニメ。WOWOWによって2007年の6月から9月まで放送された。 ゲームシリーズの主人公であるダンテが「悪魔も泣き出す男(デビルメイクライ)」に相応しい圧倒的な強さで悪魔を倒す戦闘シーンの迫力は勿論、アニメオリジナルの登場人物とカードゲームに興じるなど、ゲームでは見られないダンテの日常も描かれている。
Read Article
ストリートファイターIII(ストIII)のネタバレ解説・考察まとめ
『ストリートファイターIII』とは、カプコンが開発・販売したアーケードゲームシリーズ、及びその移植作であり、ストリートファイターシリーズの4作目。 『ストリートファイターII』の10年後を舞台に、CPU戦を勝ち抜く、あるいは他プレイヤーと対戦するゲーム。 シリーズは全部で3作品がリリースされ、最終作となった『ストリートファイターIII 3rd STRIKE -Fight for the Future-』は長きにわたってプレイされる名作となった。
Read Article
デビル メイ クライ 3(Devil May Cry 3)のネタバレ解説・考察まとめ
『デビル メイ クライ 3』(デビル メイ クライ スリー、Devil may cry3)とは、カプコンが制作し2005年に発売されたPlayStation 2用のアクションゲームソフト。アクションゲームのジャンルからスタイリッシュアクションというジャンルを開拓した人気シリーズの第3作目であり、1作目「デビル メイ クライ」よりも過去の物語を描いている。 後に追加要素を含んだアップグレードバージョンの「デビル メイ クライ3 スペシャルエディション」も発表されている。
Read Article
デビル メイ クライ(Devil May Cry)のネタバレ解説・考察まとめ
『デビル メイ クライ』とは、カプコンが制作したPlayStation 2専用のアクションゲームである。2001年8月23日に発売された。ゲーム続編は第4弾まで出ており、全世界シリーズ累計販売本数は1500万本に達している。ゲームや漫画など、様々なメディアミックスが成された。 ある満月の夜、トリッシュという美女が一人の男のもとを訪れる。その男はダンテといい、悪魔退治専門の便利屋『デビルメイクライ』を営んでいた。ダンテはトリッシュに導かれ、悪魔の救う島へと向かう。
Read Article
ロックマン&フォルテ 未来からの挑戦者(ゲーム)のネタバレ解説・考察まとめ
『ロックマン&フォルテ 未来からの挑戦者』とは、バンダイから1999年に発売されたワンダースワン専用のアクションゲームソフト。本作はバンダイがカプコンからのライセンス許諾を受けて製作・発売したものである。『ロックマン&フォルテ』とBGMやロックマンとフォルテからプレイヤーキャラクターを選択するシステムは同一だが、ストーリーやボス、ステージ構成はオリジナルである。
Read Article
ブレス オブ ファイアIV うつろわざるもの(ゲーム)のネタバレ解説・考察まとめ
『ブレス オブ ファイアIV うつろわざるもの』とは2000年にカプコンから発売されたRPGである。『ブレスオブファイアシリーズ』の4作目であり、これまでのシリーズとは一線を画したアジア風の世界観が特徴となっている。長く続いた帝国と諸国連合の戦争が休戦した世界、行方不明となった姉を探すウィンディアの王女ニーナは記憶喪失の少年リュウと出会う。時を同じくしてリュウの半身であるフォウルも長き眠りから目覚めようとしていた。2人の主人公の交錯するストーリーはシリーズ屈指の鬱シナリオとして話題となった。
Read Article
モンスターハンターライズ・モンスターハンターライズ:サンブレイク(MHR・MHS)のネタバレ解説・考察まとめ
『モンスターハンターライズ』とは、2021年にカプコンからNintendo Switch向けソフトとして世界同時に発売されたハンティングアクションRPG。翌2022年には同じくカプコンから超大型拡張コンテンツ『モンスターハンターライズ:サンブレイク』が発売された。新要素として、アクションの幅を広げる「翔蟲アクション」や移動の快適さを実現した新たなオトモ「ガルク」など、今までのシリーズ作品とはまた違った爽快な狩猟アクションを体験できる。
Read Article
タグ - Tags
目次 - Contents
- 『ロックマンX5』(Rockman X5)の概要
- 『ロックマンX5』(Rockman X5)のあらすじ・ストーリー
- シグマによる「ユーラシア」の占拠
- 地球存亡の危機と二人の任務
- 『ロックマンX5』(Rockman X5)のゲームシステム
- プレイヤーセレクト
- 飛び道具の仕様変更
- しゃがみ
- ロープつかまり
- エイリアからの通信
- ウイルスゲージ
- レプリロイド救出
- ミッションレポート
- DNAセレクト
- アーマー
- 『ロックマンX5』(Rockman X5)の登場人物・キャラクター
- イレギュラーハンター
- エックス(X)
- ゼロ(Zero)
- エイリア(Alia)
- シグナス(Signas)
- ダグラス(Douglas)
- ライフセーバー(Life Saver)
- 黒幕
- ダイナモ(Dynamo)
- シグマ(Σ / Sigma)
- Dr.ワイリー(Dr. Wily)
- ボスキャラクター
- 暴走アイアンクロー クレッセント・グリズリー(Crescent Grizzly)
- 超電磁の罠 ボルト・クラーケン(Volt Kraken)
- 知性の輝き シャイニング・ホタルニクス(Shining Hotarunicus)
- 大海の守護神 タイダル・マッコイーン(Tidal Makkoeen)
- エアフォースプリンス スパイラル・ペガシオン(Spiral Pegacion)
- 真紅の幻術 スパイク・ローズレッド(Spike Rosered)
- 忘れ去られし闇の戦士 ダーク・ネクロバット(Dark Necrobat)
- ジュラシックインフェルノ バーン・ディノレックス(Burn Dinorex)
- シャドーデビル(Shadow Devil)
- 『ロックマンX5』(Rockman X5)の能力
- 特殊武器(エックス)
- クレッセントショット(Crescent Shot)
- トライサンダー(Tri-Thunder)
- ウイルレーザー(Will Laser)
- ジェルシェイバー(Gel Shaver)
- ウィングスパイラル(Wing Spiral)
- スパイクロープ(Spike Rope)
- ダークホールド(Dark Hold)
- グランドファイア(Ground Fire)
- 必殺技(ゼロ)
- 三日月斬(みかづきざん)
- 電刃(でんじん)
- 滅閃光(めっせんこう)
- 飛水翔(ひすいしょう)
- 疾風(はやて)
- 双幻夢(そうげんむ)
- ダークホールド
- 断地炎(だんちえん)
- 『ロックマンX5』(Rockman X5)の裏話・トリビア・小ネタ/エピソード・逸話
![RENOTE [リノート]](/assets/logo-5688eb3a2f68a41587a2fb8689fbbe2895080c67a7a472e9e76c994871d89e83.png)