グラップラー刃牙(刃牙シリーズ第1部)のネタバレ解説・考察まとめ

板垣恵介による日本の漫画。週刊少年チャンピオンで連載されていた。東京ドームの地下に秘密裏に建造された闘技場では日夜、熱き格闘家たちによる試合が行われていた。そして地下格闘技場の若きチャンピオンである範馬刃牙は今日も強者との戦いを求めていた。すべては地上最強の生物である父親、範馬勇次郎を倒すため、刃牙は戦い続けるッ! 全国の男を熱くさせた格闘漫画の金字塔!
『グラップラー刃牙』の概要
『週刊少年チャンピオン』(秋田書店)で1991年~1999年連載された板垣恵介による日本の格闘漫画。全42巻。続編に『バキ』『範馬刃牙』『刃牙道』『バキ道』がある。外伝としては『グラップラー刃牙 外伝』『バキ外伝 疵面~スカーフェイス~』『バキ外伝 創面』『愚地独歩外伝』がある。OVA化、テレビアニメ化(4クール)されている。『アメトーク』の「グラップラー刃牙芸人」でも紹介された。主人公範馬刃牙は一見、普通の高校生だがその実は東京ドームの地下に極秘裏に建造された闘技場で行われる地下格闘技のチャンピオンである。彼の目標はただ一つ、父親であり地上最強の生物範馬勇次郎を越えることだ。空手家、医者、プロレスラー…様々な強者との戦いを経て刃牙は成長していく。
『グラップラー刃牙』のあらすじ・ストーリー
地下格闘技場編
主人公範馬刃牙は普段は冴えない高校生として暮らしているが、その実は東京ドームの地下にある地下格闘技場のチャンピオンである。彼の目標はただ一つ、地上最強の生物である父親、範馬勇次郎を倒すことだ。試合の前日彼は、無名の選手として空手の全国大会に出場し優勝する。その目的は試合相手の空手家、鎬昴昇との戦いに備えるためだった。迎えた本番、刃牙は鎬の「紐切り」に追い詰められながらもなんとか勝利を収めるが、試合を見ていたストライダムから鎬程度に苦戦するようでは到底、父親には勝てないと忠告される。
その後、刃牙は地下闘技場にチャレンジャーとして現れたマウント斗場、鎬紅葉と戦い勝利を収めるがやはり自分と父親との間にはまだ差があることを自覚し、決意を新たにするのであった。
幼年期編
地下闘技場編から遡ること、四年。十四歳の刃牙は強さを求め邁進していた。不良百人と喧嘩し、プロボクサーと拳を交える。全ては憧れの父親と並ぶため、そして母親からの寵愛を受けるためだった。強さを求めた刃牙はある日、来日していたプロボクサー、ユリー・チャイコスキーとスパーリングを行い敗れる。その悔しさから刃牙は今までやっていた近代的なトレーニングをやめ、飛騨山へ籠るのだった。一方その頃、刃牙をさらに強くしたい母親の思惑により、日本最強のヤクザ、花山薫も動き出していた。山籠もりを行った刃牙は、飛騨山最強の夜叉猿に勝負を挑もうとしていた。あくる日、刃牙が夜叉猿の巣食う夜叉岩で待っているとついに夜叉猿が姿を現す。しかし、その予想外の強さに刃牙は返り討ちに遭い、助けにきた山岳監視員の安藤も瀕死の重傷を負ってしまう。逃走した刃牙は、夜叉猿討伐に向け、さらに力を蓄える。体を限界以上に酷使しエンドルフィンを出すというトレーニングと崖から谷底に落ちるというトレーニングによって刃牙は格闘家として新たなステージに立つ。そして迎えた二度目の夜叉猿戦、血で血を洗うようなすさまじい戦いの末、刃牙は夜叉猿に勝利する。しかし、同時に夜叉猿に子どもがいたこと、夜叉猿の妻を父親が殺していたこと、それらが発覚し刃牙は罪悪感を抱く。後日、夜叉猿の巣穴に勇次郎が殺した夜叉猿の妻の頭蓋を届けにいった際、刃牙と夜叉猿の間に友情のようなものが芽生え、刃牙はさらに強くなることを誓うのだった。
夜叉猿との戦いを経て、刃牙は以前よりも数段パワーアップしていた。かつてライバル視していたユリーでさえ、刃牙にとっては強敵ではなくなり当初抱いていたユリーとの再戦の意欲も失せかけていた。そんな時、ヘヴィ級ランキング戦に向かうユリーを花山薫が襲撃するという事件が起きた。ユリーを再起不能に陥れた花山に興味を抱いた刃牙は花山のいる組事務所に乗り込む。その行動が花山の怒りを買い、以後花山につけられようになる。そして、フクロウビルにて刃牙対花山の死闘が始まる。
スピードやテクニックで翻弄する刃牙に対し、圧倒的なパワーでねじ伏せる花山。花山の「握撃」や刃牙の「合気」によって試合は二転三転し、相打ちで幕を閉じる。命を賭した戦いを経た刃牙と花山の間には熱い友情が結ばれた。
だが、それも束の間、範馬勇次郎が乱入する。満身創痍の二人に向かって戦えと迫る勇次郎。刃牙はそれを拒否、花山は勇次郎に襲い掛かるが両者とも瞬殺されてしまう。あっけなくやられた二人を目にした勇次郎は深く失望する。
友情を交わし合えた花山を目の前で凄惨に痛めつけられ、刃牙は深く悲しむ。と、そんな刃牙の前に父勇次郎が現れ突然決闘の約束を交わされる。乗り気ではなかった刃牙だが、目の前で夜叉猿の死骸を弄ばれて憤慨、父親の打倒を決意するのだった。
勇次郎と戦う力を養うため、刃牙はストライダムに戦場を要求する。ストライダムは、刃牙に陸上自衛隊第1空挺の精鋭五人が演習を行う北海道のある山を戦場として紹介する。そこには勇次郎と並ぶとも噂される戦力「ガイア」がいるのだった。「ガイア」と戦うため刃牙は陸上自衛隊第1空挺の精鋭たちと死闘を繰り広げる。その結果、野村という気弱な自衛官の第二の人格であるガイアが覚醒、刃牙はガイアと交戦する。ガイアの圧倒的な戦闘センスと環境利用闘法により、刃牙は一時仮死状態にまで追い込まれるが、刃牙自身も戦闘スキルを開花させ見事ガイアを打ち破るのだった。
ガイア戦後、迫る勇次郎戦に向け刃牙は数々の武術家たちと手合わせする。それによってコンディションを整えた刃牙はついに勇次郎との決闘当日を迎える。
決闘当日、自分の前に現れた勇次郎に対し、刃牙は勇猛果敢に飛び掛かる。今までの修行の成果を全て注ぎ込む戦う刃牙。ところが、全てを注ぎ込んでなお、刃牙と勇次郎の間には天と地ほども開いた実力差があった。瞬殺される刃牙。なすすべもなくいたぶられる刃牙をかばったのは、なんと母親だった。今まで刃牙を勇次郎のご機嫌をとるための道具として扱っていたはずの母、江珠が土壇場で母親としての自分の感情に気づいたのだ。刃牙をかばったことで勇次郎から致命傷を受ける江珠だったが、それでも一歩も引かず勇次郎に食い下がる。その気丈なさまに胸を打たれた勇次郎は江珠を抱きしめ、そのまま絞め殺すのだった。
気絶していた刃牙が目を覚ました時、母親はすでに死んでいた。刃牙はもう、動かない母親の亡骸を抱えながら街を彷徨うのだった。
それから刃牙は父、勇次郎を倒すため死に物狂いで修行を積み、世界中の格闘家たちの元を渡り歩いた。そして刃牙はある時、東京ドームの地下に強者が集う格闘場があるという噂を耳にする。
東京へ向かった刃牙は、地下闘技場のオーナー徳川光成に頼み込み地下闘技場戦士になるのだった。
そしてそこから刃牙が真の強者となるための戦いが始まる。
最大トーナメント編
地下格闘技場のオーナー徳川光成は、世界中から猛者を集め地上最強を決めるトーナメントを開催する。優勝者には時価10億円のチャンピオンベルト(かつて古代ローマ・パンクラチオンの歴代王者の腰に巻かれていたもの)を贈呈するという。
そして地下格闘技場には32名もの猛者が集まった。
“武神”と称される伝説の空手家・愚地独歩。
独歩の養子で技術的には彼を超える空手界の麒麟児・愚地克己。
実戦で磨き上げた技を振るう空手家・加藤清澄
「総合格闘技」の先駆けたる日本拳法を修めた稲城文之信。
アマレスの米国代表選手であるロジャー・ハーロン。
素手で行うムエタイ“ムエカッチュアー”のジャガッタ・シャーマン。
破門覚悟で己の強さを試さんとする少林寺拳法の三崎健吾。
ボクシング3階級制覇のラベルト・ゲラン。
完全な打撃対策をしたと豪語する柔道家・畑中公平。
関節技に特化したレスリングの猛者ローランド・イスタス。
気合と根性なら誰にも負けない特攻隊長・柴千春。
本能のみで戦うバーリ・トゥードの勇者ズール。
軍人にしてテコンドーの使い手でもある李猛虎。
“世界一のタフガイ”を自称する用心棒リチャード・フィルス。
合気を極めた老柔術家・渋川剛気。
現役のボクシングヘビー級王者アイアン・マイケル。
正体不明の喧嘩屋ジャック・ハンマー。
ムエタイの強豪デントラニー・シットパイカー。
ブラジル柔術の達人セルジオ・シルバ。
2m40cmの巨漢レスラーアンドレアス・リーガン。
超実戦柔術家・本部以蔵。
キック・ボクシングの統一王者ロブ・ロビンソン。
サンボのロシア王者セルゲイ・タクタロフ。
かつて刃牙と死闘を繰り広げた空手家・鎬昂昇。
心技体全てを備えたシュート・レスラー山本稔。
中国拳法の拳士・烈海王。
往年の名レスラー猪狩完至。
究極の肉体と医学的知識による人体破壊術を有する鎬紅葉。
現役の横綱・金竜山。
刃牙の友人にして最強のヤクザ花山薫。
アメリカを主戦場とする超一流のレスラーマイク・クイン。
そして現チャンピオンである範馬刃牙。
32名の闘士はそれぞれが磨き上げた技を振るい、壮絶な試合を繰り広げる。刃牙は強敵に苦戦しながらも勝ち上がっていくが、決勝で彼の相手となったのは独歩や花山といったこれまでにも活躍した猛者ではなく、喧嘩屋のジャック・ハンマーだった。ジャックは「今日勝てるなら明日死んでもいい」との覚悟の下に危険なドーピングを繰り返して超人的な力を獲得しており、その力で相手を蹴散らして勝ち上がってきたのだった。
さらにジャックもまた勇次郎の子であることが、刃牙の腹違いの兄であることが判明し、トーナメントの決勝は“どちらが父にして史上最強の生物である勇次郎に挑むか”を決める空前の兄弟喧嘩となる。互いに死力を尽くした末に、刃牙はついにジャックを締め落とし、トーナメントの覇者として拍手喝采を浴びる。
「ジャックが勝つ」と見ていた勇次郎はこの結果に驚き、刃牙のさらなる成長に期待し心躍らせる。トーナメントで戦った闘士たちに祝福されながら、刃牙はさらに強くなることを誓うのだった。
『グラップラー刃牙』の登場人物
地下格闘技場編からの登場人物
範馬刃牙(はんま ばき)
CV:菊池正美、島﨑信長(TVアニメ)/山口勝平(OVA)/KENN(デジタルコミック)
本作の主人公。見た目は普通の高校生だが、その正体は地下格闘技場無敗のチャンピオン。幼い頃からの過酷なトレーニング、そして数々の戦闘によって彼の体には夥しい数の傷が刻まれている。彼の家の付近の不良たちは刃牙に敗れたはらいせから刃牙の家の壁や屋根、果ては地面に至るまで「刃牙死ね」「マザコン」などのラクガキをびっしりと描いてる。しかし決して実際に手合わせしようとはしない。それは刃牙と自分たちの間にある圧倒的な実力差に気づいているからである。父親であり、地上最強の生物、範馬勇次郎を倒すことを目標にしている。飄々とした性格で、戦闘中相手を挑発し激怒させることも。戦闘スタイルはトータルファイティング。徳川光成曰く「範馬刃牙流格闘術」。様々な格闘家との戦闘を経て、作り上げられたスタイルである。
範馬勇次郎(はんま ゆうじろう)
CV:乃村健次、大塚明夫(TVアニメ)/中嶋比呂嗣、堀秀行(ゲーム)/小山力也(デジタルコミック)
刃牙の父親であり、地上最強の生物。当初『グラップラー刃牙』に登場する格闘家のほとんどは範馬勇次郎を倒すことを目標にしていた。彼のタフネスは野生の肉食獣なみであり、どんな攻撃にも耐えることが出来る。武神と呼ばれる愚地独歩の攻撃すら彼には一切通じていなかった。性格は傲岸不遜そして残虐。道場破りを趣味的に行っており、積み上げてきた技術が自分の手で崩れ去るのを見ることに至上の喜びを感じている。彼によって再起不能にされた格闘家やアスリートは数知れない。勇次郎には「オーガ」という呼び名もある。これは彼が攻撃態勢に入った時、背面に浮かび上がる鬼の文様に由来する。実際は文様ではなく、極限まで戦闘に特化したヒッティングマッスルが盛り上がって出来たものである。背面の鬼にはもう一段階上があり、それは腕を天高く掲げた際に出来る「鬼が哭いている」と呼ばれる状態である。その状態から繰り出される攻撃はあまりに強力で速すぎて防ぐことすら出来ない。彼のこのような強さは生来のものである一方、世界中の戦場を素手で戦い抜くことで磨かれたものでもある。彼はその常軌を逸した強さ故、あらゆる国から恐れられている。日本は彼がどんな犯罪を犯そうが不問にし、アメリカは彼個人と平和条約を結んでいる。
末堂厚(すえどう あつし)
空手道神心会の一員。フルコンタクト系空手の全国大会「リアルファイトトーナメント空手道大会」の王者。刃牙に負けるまで三連覇していた。身長205cm、体重130kg。驚異的な身体能力を誇り、ベンチプレスは270kgを持ち上げ100mは裸足で11秒を切る。ミット打ちをする際は三人が抱えなければいけないほどのパワフルさを誇る。気性が荒く、神心会の目上の師範に対する礼儀はおろか総帥である愚地独歩にすら噛みつく場面も見られた。また短気な性格で、怒ると手が付けられない。だが、一番恐ろしいのは彼が怒りを通り超して冷静になった時である。その状態の末堂は頭の中にプロファイルされたいくつもの戦術を用いて徹底的に相手を叩きのめす。アメリカのプロレスラーは冷静になった末堂に重傷を負わされた。
愚地独歩(おろち どっぽ)
空手道神心会の総帥。あだ名は「武神」「人食い大蛇」「虎殺し」と様々である。江戸っ子気質で豪放磊落な性格。またひょうきんな面も持ち合わせ、冗談や挑発を口にすることもしばしばある。刃牙の試合を見るまで一線を退いていたが、鍛錬は一日たりとも欠かしたことはなく今なお現役。戦闘スタイルは手に何も持たぬことが「空手」という「空手」の真髄を体現したスタイル。刃物並に鍛え上げられた手足を武器にビール瓶を切断したり、土管を粉々に粉砕することが出来る。また前歯の構えや回し受けなどの受け流し技を用いて、相手の攻撃を絶対防御することも出来る。あらゆる状況に対応した格闘スタイル。
加藤清澄(かとう きよすみ)
空手道神心会の一員。目や金的などの急所を狙うダーティーな空手を好む。それゆえ格闘スポーツ的な空手に嫌気がさし、一時期は裏社会に身を置き日本刀や鉄砲の中でその拳を磨いていたが独歩の誘いで神心会に戻る。刃牙が出場した空手全国大会にも顔を出し(出場はしていない)刃牙を訪ねた格闘家たちを打ちのめしていた。刃牙に対抗意識を燃やしていた。あだ名は「核弾頭」「神心会のデンジャラスライオン」。
本部以蔵(もとべ いぞう)
本部流柔術の師範。50歳。長年に渡り、どの流派にも属さず独自の超実践柔術を追求している。武術界でも名の知られた存在で多くの空手家たちを壊してきた。初登場時は得体の知れない不気味な人物として現れたが、話を重ねるごとに親しみやすい性格の人物として描かれるようになる。また様々な格闘技に精通しているため最大トーナメントでは解説役に回ることも多かった。
徳川光成(とくがわ みつなり)
Related Articles関連記事

範馬勇次郎(刃牙)の徹底解説・考察まとめ
範馬勇次郎(はんまゆうじろう)とは、『刃牙シリーズ』に登場する地上最強の生物。通称オーガ。主人公である範馬刃牙(はんまばき)の父親である。その戦闘力は、一国の軍隊よりも上と言われており、どの闘いにも圧倒的な強さを発揮する。刃牙は勇次郎を倒すために日々トレーニングを続けており、親子の対決は2度行われた。多くの猛者が勇次郎と対戦しているが、いまだ勝利した者はおらず、地上最強の生物の名にふさわしいキャラクターである。本気の戦闘モードになった時、背中の筋肉が鬼の顔になる特徴を持つ。
Read Article

ビスケット・オリバ(刃牙)の徹底解説・考察まとめ
ビスケット・オリバとは『刃牙』シリーズ第2作『バキ』から登場する囚人。ミスター・アンチェイン(繋がれざる者)の異名を持ち、刑務所に収監されながらも自由に生活している。鍛え上げられた異常な筋肉によるパワーとタフネスを武器に極悪人捕獲の際は警察に協力している。『バキ』では最凶死刑囚の捕獲に協力。中国大擂台賽編では囚人ドリアン海王の代わりに参戦。第3作『範馬刃牙』では主人公範馬刃牙、J・ゲバル(囚人)の挑戦を受ける。第5作『バキ道』では二代目野見宿禰(力士)と対決した。
Read Article

ジャック・ハンマー/ジャック・範馬(刃牙)の徹底解説・考察まとめ
ジャック・ハンマー/ジャック・範馬(はんま)とは、『刃牙シリーズ』の全てに登場し、ステロイドを常用する噛みつきが得意な強者である。範馬という名前の通り、主人公である範馬刃牙の義理の兄にあたる。第1作目『グラップラー刃牙』では、地下闘技場最大トーナメントで初登場し、決勝で刃牙と戦うことになる。第2作目『バキ』ではシコルスキー(死刑囚)やマホメド・アライJr.(マホメド・アライ流拳法)、第3作目『範馬刃牙』ではピクル(白亜紀の人間)、第4作目『刃牙道』では本部以蔵(柔術家)と対決する。
Read Article

範馬刃牙(バキ)の徹底解説・考察まとめ
範馬刃牙(はんまばき)とは、『刃牙』シリーズの主人公。父は「地上最強の生物」と呼ばれる範馬勇次郎。母は朱沢財閥グループの朱沢江珠(あけざわえみ)。父勇次郎を倒すべく、日々トレーニングに明け暮れる。その中で数々の強敵と闘いながら強くなり、17歳にして猛者が集まる地下闘技場のチャンピオンに君臨。父勇次郎とは2度対決している。恋人は松本梢江(こずえ)で、学生時代から付き合っている。
Read Article

渋川剛気(刃牙)の徹底解説・考察まとめ
渋川剛気(しぶかわ ごうき)とは、板垣恵介原作漫画『刃牙シリーズ』に登場する合気道家である。モデルは塩田剛三。小柄な老人だが、渋川流合気柔術で体格や年齢の差を物ともしない戦いをする。「真の護身」を完成させており、危険な敵に近づくと同等の危険性を表す幻影が見える。第1作『グラップラー刃牙』最大トーナメントではベスト4まで進出。第2作『バキ』では柳龍光、ビスケット・オリバ、マホメド・アライJrと戦う。第4作『刃牙道』では宮本武蔵と戦い、第5作『バキ道』では巨鯨と相撲で対決する。
Read Article

本部以蔵(刃牙)の徹底解説・考察まとめ
本部以蔵(もとべ いぞう)とは板垣恵介原作漫画の『刃牙』シリーズ第1作『グラップラー刃牙』から登場する柔術家である。実戦を重視した独自の流派「本部流柔術」の師範で、数々の他流試合を行っている。武器を使用した戦闘にも精通しており、武器の使用が許可された対決では驚異的な強さを発揮する。第4作『刃牙道』では宮本武蔵(クローン技術で蘇った伝説の侍)の危険性にいち早く気付き、自ら闘う事で現代格闘家を守護(まも)る活躍をした。
Read Article

花山薫(刃牙)の徹底解説・考察まとめ
花山薫(はなやまかおる)とは、『刃牙シリーズ』に登場する喧嘩師で、強くなるためのトレーニングを一切せず、生来の腕っぷしの強さだけで圧倒していく強者である。特に握力が並外れており、その握力から繰り出される「握撃(あくげき)」は相手に致命傷を与える花山の必殺技である。主人公の範馬刃牙(はんまばき)、その父勇次郎(ゆうじろう)、ボクサーのユリー・チャコフスキー、神心会空手の愚地克巳(おろちかつみ)、死刑囚のスペック、白亜紀の原人ピクル、宮本武蔵(みやもとむさし)のクローン達と対決している。
Read Article

ガイア(刃牙)の徹底解説・考察まとめ
ガイアとは『刃牙シリーズ』に登場する超軍人。防衛庁が組織した最強の実戦部隊の指揮官を務めるが、多重人格者で普段は衛生兵の野村という別人格で生きている。北海道大雪山系で最終訓練中に主人公の範馬刃牙(はんまばき)が訪れるところから2人は出会い闘うことになる。刃牙の父親であるオーガこと範馬勇次郎(はんまゆうじろう)に匹敵する戦力と言われていたが、実際勇次郎には及ばなかった。他にもロシアの死刑囚シコルスキーや宮本武蔵のクローンと闘う場面で登場する。自然を味方につけた環境利用闘法が特徴である。
Read Article

鎬紅葉(刃牙)の徹底解説・考察まとめ
鎬紅葉(しのぎ くれは)とは『刃牙シリーズ』に登場する医師兼格闘家である。医師としては世界的な名声を手にしており、格闘家としては鍛え上げた完全な肉体と解剖学を究めた的確な攻撃を武器に戦う。東京ドームの地下で最強の戦士を決める場所「地下闘技場」のイベント「2大決戦」のメインで範馬刃牙(地下闘技場チャンピオン)と戦う。「最大トーナメント編」では鎬昂昇(地下闘技場戦士の空手家)との兄弟対決も描かれる。医師としても活躍し重傷を負った戦士の治療にあたる事も多い。
Read Article

松本梢江(刃牙)の徹底解説・考察まとめ
松本梢江(まつもと こずえ)とは板垣恵介原作漫画『刃牙シリーズ』に登場するヒロインで、主人公の範馬刃牙(地下闘技場チャンピオン)が住む下宿を営む松本絹代の一人娘。刃牙とは同じ高校に通っている。第1作『グラップラー刃牙』で刃牙に地下闘技場最大トーナメントの観戦に招待されて、刃牙の正体を知る。第2作『バキ』ではより親密な関係になり、最凶死刑囚対地下闘技場戦士の戦いに巻き込まれる。最凶死刑囚の攻撃で毒に侵された刃牙の治療をするために中国まで同行するなど、刃牙の強さを支える重要人物である。
Read Article

愚地克巳(刃牙)の徹底解説・考察まとめ
愚地克巳(おろちかつみ)とは『刃牙シリーズ』に登場する神心会空手の最終兵器(リーサルウェポン)と呼ばれる空手家。神心会空手の館長愚地独歩(おろちどっぽ)の養子であり才能は独歩を凌ぐと言われ、音速を超える速さで繰り出されるマッハ突きは克己の必殺技である。喧嘩師の花山薫(はなやまかおる)、中国拳法の烈海王(れつかいおう)、死刑囚のドリアンやドイル、白亜紀の原人ピクルなど数々の猛者と闘い善戦している。ピクルに腕を噛みちぎられたが、『刃牙シリーズ』の第5作目『バキ道』で烈海王の腕を移植手術して蘇った。
Read Article

愚地独歩(刃牙)の徹底解説・考察まとめ
愚地独歩(おろち どっぽ)とは板垣恵介原作『刃牙シリーズ』に登場する空手の達人。空手団体「神心会」の総帥で「武神」「虎殺し」の異名を持つ。三戦(さんちん)を始め様々な構えや散眼など古くから伝わる技も実戦で使ってみせる。第1作『グラップラー刃牙』では地上最強の生物と呼ばれる範馬勇次郎と地下闘技場で戦い、最大トーナメントにも参戦する。第2作『バキ』では最凶死刑囚との戦いに加わり神心会を代表して活躍。第4作『刃牙道』ではクローン技術で蘇った宮本武蔵と対決し、第5作『バキ道』では力士の猛剣と戦う。
Read Article

加藤清澄(刃牙)の徹底解説・考察まとめ
加藤清澄(かとう きよすみ)とは、板垣恵介原作漫画『刃牙シリーズ』に登場する空手家である。愚地独歩(武神と呼ばれる空手の達人)が総帥の空手団体神心会で修行を積んだが、目突きや急所攻撃など危険な技を好み、凶器を持った相手と戦える闇社会で用心棒になる。『グラップラー刃牙』では地下闘技場チャンピオン範馬刃牙に対抗心を抱き、刃牙を倒すために神心会に復帰する。最大トーナメント出場権を獲得したが、夜叉猿Jr.(凶暴な野獣)に敗れた。『バキ』では最凶死刑囚ドリアン(中国拳法の達人)と対決した。
Read Article

徳川光成(刃牙)の徹底解説・考察まとめ
徳川光成(とくがわみつなり)とは『刃牙シリーズ』の全てに登場する資産家である。水戸黄門すなわち徳川光圀の子孫で第1作目『グラップラー刃牙』では地下闘技場最大トーナメントを開催した。第2作目『バキ』では世界中の死刑囚達を、第3作目『範馬刃牙』では白亜紀の原人ピクルを日本の強者達と引き合わせた。第4作目『刃牙道』では宮本武蔵のクローンを現世に蘇らせるプロジェクトを立ち上げ、第5作目『バキ道』では古代相撲の野見宿禰(のみのすくね)が山に籠って修行中のところを下界に降ろし強者達と出会わせている。
Read Article

烈海王(刃牙)の徹底解説・考察まとめ
烈海王(れつ かいおう)とは板垣恵介原作漫画『刃牙』シリーズ第1作『グラップラー刃牙』の最大トーナメント編から登場する中国拳法の達人。中国拳法屈指の実力者だけが与えられる海王の名を持ち、シリーズを通して活躍。第2作『バキ』では最凶死刑囚との死闘に加わり、中国大擂台賽編では毒に苦しむ範馬刃牙(本作の主人公。高校生ながら最大トーナメントで烈を倒す)を中国に連れて行く事で死の危機から復活させる。第4作『刃牙道』ではクローン技術で蘇った宮本武蔵に敗れて死亡するが、外伝作品で異世界転生により復活した。
Read Article

加納秀明(刃牙)の徹底解説・考察まとめ
加納秀明(かのうしゅうめい)とは、『刃牙シリーズ』の第1作目『グラップラー刃牙』で登場する徳川家のボディガード。徳川家とは水戸黄門、すなわち徳川光圀(とくがわみつくに)を先祖とする家系である。光圀の11代目の子孫、徳川光成(とくがわみつなり)は日本有数の資産家でボディガードとして加納を雇っていた。光成が主催した地下闘技場の選手でもあり、主人公の範馬刃牙(はんまばき)が光成に「闘技場の選手にしてほしい」と直談判するため徳川家を訪れた際に加納と戦っている。
Read Article

末堂厚(刃牙)の徹底解説・考察まとめ
末堂厚(すえどうあつし)とは、『刃牙シリーズ』の第1作目『グラップラー刃牙』と第2作目『バキ』に登場する空手家である。愚地独歩(おろちどっぽ)の創設した神心会空手の門下生で、フルコンタクト空手の全国ナンバー1を決める大会の決勝戦で主人公の範馬刃牙(はんまばき)と対戦している。またアメリカの死刑囚ドリアンと夜中、遊園地の中で決闘したこともある。友人は同門の加藤清澄(かとうきよすみ)で若い頃から苦しいトレーニングを共にしてきた。
Read Article

鎬昂昇(刃牙)の徹底解説・考察まとめ
鎬昂昇(しのぎ こうしょう)とは板垣恵介原作漫画『刃牙シリーズ』に登場する空手家である。斬撃拳と称される鎬流空手を使い、指で神経を切断する紐切りを得意技としている。第1作『グラップラー刃牙』では地下闘技場チャンピオン範馬刃牙に挑戦し、死闘の末敗れる。進化した紐切りを習得して最大トーナメントにも出場。兄で外科医の鎬紅葉と対決し、幼少期から抱いていた兄への恐怖心を乗り越えて勝利。2回戦は合気道の達人渋川剛気と対決して惜しくも敗れる。第2作『バキ』では死刑囚ヘクター・ドイルと対決し、反則技で敗れた。
Read Article

マウント斗羽(刃牙)の徹底解説・考察まとめ
マウント斗羽(まうんととば)とは板垣恵介原作漫画『刃牙シリーズ』に登場するプロレスラー。巨人と称される恵まれた体格とプロレスで培われてきたタフネスを武器としている。師匠の力剛山がケンカに敗れて死去してからは、プロレスラーはケンカに強くなければならないという信念を持ち、必死にトレーニングを続けてきた。異種格闘技である地下闘技場の戦いではチャンピオンの範馬刃牙と善戦し、最大トーナメントにも補欠選手として出場。引退試合としてプロレスラーのライバル猪狩完至と激闘を繰り広げた。
Read Article

猪狩完至(刃牙)の徹底解説・考察まとめ
猪狩完至(いがり かんじ)とは板垣恵介原作漫画『刃牙シリーズ』に登場するプロレスラー。プロレス仕込みの必殺技と打たれ強さに加えて観客を味方につけるパフォーマンスが武器。地下闘技場に参戦経験があり、地下闘技場支配人の徳川光成(とくがわ みつなり)とは旧知の仲。最大トーナメントではベスト8まで勝ち上がり、高校生チャンピオンの範馬刃牙(はんま ばき)と善戦する活躍を見せた。最大トーナメント後はプロレスラーのマウント斗羽(まうんと とば)と対決し、最凶死刑囚編ではロシアの死刑囚シコルスキーと戦った。
Read Article

夜叉猿(刃牙)の徹底解説・考察まとめ
夜叉猿(やしゃざる)とは、『刃牙シリーズ』に登場する飛騨の大猿。第1作目『グラップラー刃牙』では主人公の範馬刃牙(はんまばき)が山籠りの修行中に出会い戦うこととなった。その子供の夜叉猿Jr.は地下闘技場最大トーナメントにも現れ神心会空手の加藤清澄(かとうきよすみ)や愚地克己(おろちかつみ)と戦った。刃牙が戦った夜叉猿の配偶者はその昔刃牙の父親である範馬勇次郎(はんまゆうじろう)と戦っている。
Read Article
.jpeg)
金竜山(刃牙)の徹底解説・考察まとめ
金竜山(きんりゅうざん)とは板垣恵介原作漫画『刃牙シリーズ』に登場する力士である。『グラップラー刃牙』では地下闘技場最大トーナメントに現役横綱として参戦し、1回戦で柔術家の本部以蔵(もとべ いぞう)に勝利。2回戦はプロレスラーの猪狩完至(いがり かんじ)と対決して激闘の末敗れた。大会に乱入してきた地上最強の生物、範馬勇次郎(はんま ゆうじろう)を止めるために立ち向かったが、脊髄損傷の重傷を負わされる。『バキ道』では親方として再登場し、地下闘技場戦士VS力士の対決に関わった。
Read Article

刃牙道(刃牙シリーズ第4部)のネタバレ解説・考察まとめ
『刃牙道』とは『刃牙シリーズ』の第4部で、2014年から2018年まで板垣恵介が『週刊少年チャンピオン』で連載していた漫画。巻数は全22巻で第3部である『範馬刃牙』の続編。今までの『刃牙シリーズ』とは違いストーリーの区切りなどはなく、一貫してクローン技術と降霊術で蘇った宮本武蔵と現代の格闘家たちとの闘いを描いている。江戸時代初期に生きていた宮本武蔵と、現代を生きる地下闘技場戦士たちの闘い方・勝負の終わり方の違いが見どころとなっている。
Read Article

バキ(刃牙シリーズ第2部)のネタバレ解説・考察まとめ
『バキ』は『グラップラー刃牙』の続編で、1999年から2005年まで板垣恵介が『週刊少年チャンピオン』で連載していた漫画。巻数は31巻で話数は276話ある。2018年と2020年にアニメ化されている。『グラップラー刃牙』で活躍していたキャラクター達が新たに出てくる強キャラと死闘を繰り広げていく。作者の板垣恵介が描く丁寧な戦闘描写が、この漫画の面白い所である。『バキ』には「最凶死刑囚編」「中国大擂台賽(ちゅうごくだいらいたいさい)編」「神の子激突編」の3章ある。
Read Article

バキ道(刃牙シリーズ第5部)のネタバレ解説・考察まとめ
『バキ道』とは『刃牙シリーズ』の第5部の作品であり作者は板垣恵介である。2018年より『週刊少年チャンピオン』で連載を開始した。前作『刃牙道』からの続編。前作『刃牙道』に引き続きストーリーの区切りは無く、1つの作品タイトルで1つのストーリーになっている。今回の『バキ道』では相撲をテーマとしている。作者である板垣恵介の相撲に対する考え方や、国技としての力士のプライドが作品に表現されている。特に地下闘技場戦士たちと力士との戦いは作品の魅力の1つである。
Read Article

範馬刃牙(刃牙シリーズ第3部)のネタバレ解説・考察まとめ
『範馬刃牙』とは『バキ』の続編で、2006年から2012年まで板垣恵介が『週刊少年チャンピオン』で連載していた漫画。巻数は37巻で話数は312話ある。このシリーズの主人公で「範馬刃牙」とその父「範馬勇次郎」との闘いに決着がつく。『範馬刃牙』には「実戦シャドーファイティング編」「超絶!!監獄バトル編」「野人戦争(ピクル・ウォーズ)編」「強者達の闘い編」「地上最強の親子喧嘩編」の5章ある。2022年1月から3月に「実戦シャドーファイティング編」と「超絶!!監獄バトル編」がアニメ化された。
Read Article

「グラップラー刃牙」の名勝負をご紹介!
今や格闘漫画と言えばまず名前が出てくるであろう「刃牙」シリーズの第1作、「グラップラー刃牙」。 現実離れした展開も多々ありますが、圧倒的な画力での格闘描写はたくさんあります。 今回はその「グラップラー刃牙」の中で個人的に選んだ名勝負をご紹介します!
Read Article

結構似てる!バキのキャラクターのモデルまとめ
ここでは板垣恵介の漫画『グラップラー刃牙』シリーズに登場するキャラクターのモデルをまとめている。作者が公言しているものや、ファンの間で「おそらくこの人だろう」と言われている人物もいる。
Read Article

①《vol.1〜15》「アメトーーク」DVD別《アニメ・漫画》ネタ芸人まとめ
雨上がり決死隊のトーク番組、略して「アメトーーク」ですが、毎回面白いですよね。近年ではperfumeさんやハーフ芸人会、プレゼン大会などもあり、その面白さは無限大です。そんな中、今回は「アメトーーク」の中で取り上げられたアニメ・漫画に関する回、DVDのvol.1からvol.15巻までを、まとめてみました。
Read Article

グラップラー刃牙シリーズの解説まとめ
『グラップラー刃牙』は地下闘技場の最年少チャンピオン範馬刃牙と、刃牙の父で地上最強の生物と謳われる範馬勇次郎を中心とし、様々な格闘家との闘いが織り成す長編格闘漫画である。第1部の『グラップラー刃牙』から、『バキ』『範馬刃牙』『刃牙道』『バキ道』とシリーズが続く。
Read Article

【範馬勇次郎】チートすぎる!最強無敵キャラクターまとめ【ゴルゴ13】
ここではマンガ、アニメ、ゲームに登場する最強無敵なキャラクターをまとめました。いくらフィクションの世界とはいえ反則では?という強さや能力を持つ彼らですが、その突き抜けっぷりには清々しさを感じずにはいられません。
Read Article

【ヒカルの碁】2001年度放送のおすすめアニメ10選【テニスの王子様】
2001年放送のアニメの中から、絶対に見て欲しいおすすめ作品をまとめました。「グラップラー刃牙」や「ヒカルの碁」、「テニスの王子様」など、ブームを巻き起こした作品が多く放送された年でした。ここでは作品情報やあらすじを、画像を交えながら紹介していきます。
Read Article

こんな父親は嫌だ!範馬勇次郎に迫ってみよう。
いわずと知れた地上最強の生物範馬勇次郎、彼はなんと一応父親である。範馬勇次郎の女の扱い方、子どもへの教育などなど知りたいことは山ほどある。そんな勇次郎に見習って皆さんも地上最強の生物に憧れてみてはいかがでしょうか。
Read Article

「バキ BAKI」の名試合を5つご紹介!!
「グラップラー刃牙」の続編である「バキ BAKI」は格闘漫画の代表的な漫画です。 今回はその「バキ BAKI」から個人的にセレクトした名試合を5つご紹介します!
Read Article

【トラウマ】痛いシーンのあるマンガまとめ
マンガってつまるところ「絵」なんですよ。それでも読んでいて「痛い」という感情が思い浮かぶのは、書き手の表現が優れている証拠だと思います。というわけで[痛い」シーンのあるマンガをまとめてみました。
Read Article

食欲そそる!『漫画メシ』まとめ
料理マンガかそうでないか問わず、やたらと食欲そそられる作中の料理ってありますよね。そんな『漫画メシ』10選をまとめました。
Read Article
タグ - Tags
目次 - Contents
- 『グラップラー刃牙』の概要
- 『グラップラー刃牙』のあらすじ・ストーリー
- 地下格闘技場編
- 幼年期編
- 最大トーナメント編
- 『グラップラー刃牙』の登場人物
- 地下格闘技場編からの登場人物
- 範馬刃牙(はんま ばき)
- 範馬勇次郎(はんま ゆうじろう)
- 末堂厚(すえどう あつし)
- 愚地独歩(おろち どっぽ)
- 加藤清澄(かとう きよすみ)
- 本部以蔵(もとべ いぞう)
- 徳川光成(とくがわ みつなり)
- 松本梢江(まつもと こずえ)
- 松本絹代(まつもと きぬよ)
- 鎬昴昇(しのぎ こうしょう)
- 花田純一(はなだ じゅんいち)
- マウント斗羽(まうんととば)
- 鎬紅葉(しのぎ くれは)
- 久隅公平(くすみ こうへい)
- 龍金剛(りゅうこんごう)
- ムサシ
- ゲリー・ストライダム
- 幼年期編からの登場人物
- 朱沢江珠(あけざわ えみ)
- 栗谷川等
- 木戸
- 柳瀬
- 北沢
- 花山薫
- 清水治郎
- 花山の母
- 木崎
- ユリー・チャコフスキー
- 安藤玲一
- 夜叉猿
- 朱沢鋭一
- Sir
- ガイア/ノムラ
- 真田
- 倉石
- 千葉兄弟
- 金本
- 黒川
- ディクソン
- 猪狩完至
- 加納秀明
- 21巻~42巻の登場人物
- アンドレアス・リーガン
- ズール
- デントラニー・シットパイカ―
- ロブ・ロビンソン
- 金竜山
- セルゲイ・タクタロフ
- 烈海王
- ラベルト・ゲラン
- 稲城文之信
- ローランド・イスタス
- 愚地克己
- 李猛虎
- アイアン・マイケル
- 柴千春
- 畑中公平
- 三崎健吾
- マイク・クイン
- セルジオ・シルバ
- ジャック・ハンマー
- ジャガッタ・シャーマン
- 山本稔
- リチャード・フィルス
- ロジャー・ハーロン
- 渋川剛気
- フランシス・シャビエル
- 栗木拓次
- 夜叉猿Jr.
- 天内悠
- アレクサンダー・ガーレン
- アナコンダ
- 御輿芝喜平
- ジェーン
- ジョン博士
- 『グラップラー刃牙』の用語
- 地下闘技場
- 最大トーナメント
- 『グラップラー刃牙』の名言・名セリフ/名シーン・名場面
- 刃牙「もう少しだけ続けさせてくださいッッ」
- 烈海王「キサマ等の居る場所は既に 我々が2000年前に通過した場所だッッッ」
- 『グラップラー刃牙』の裏話・トリビア・小ネタ/エピソード・逸話
- 何人かのキャラクターは実在のモデルが存在する
- 『グラップラー刃牙』の主題歌・挿入歌
- OP(オープニング):青柳涼子『哀 believe』(第1作1~2クール)
- OP(オープニング):青柳涼子『all alone』(第1作3~4クール)
- ED(エンディング):青柳涼子『Reborn』(第1作1~2クール)
- ED(エンディング):青柳涼子『loved…』(第1作3~4クール)